グレゴリー・J・グバーのレビュー一覧

  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    でかまま的に、大当たりな一冊でした。
    構成が素晴らしく、タイトルとは一見無関係な事柄が有機的に絡み合い、取りこぼされることなく、総括されていく様は見事としか言いようがない。
    著名な物理学者たちが、猫という不思議な存在と意外なところで結ばれていたり、自然というか、進化の賜物を前にして戸惑ったりしている...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    こんなに分厚い本、しかも超一流科学者が考えた内容なんて、ちゃんと最後まで読めるかなーーー???と思いつつまえがきを読み始めたところ、そのまま引き込まれて一気読みしました。

    詳しい科学の内容が理解できたわけではないけれど、「ネコひねり」が写真術から始まって、宇宙やロボットetc.といろんなところへ広...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    著者は頭の子音を揃えた、原題「Falling Felines & Fundamental Physics」というタイトルがお気に召しているようだけれど、もし書店の本棚にこの背表紙の本が在ったとしても目にとまるか微妙だなと、まず思う。それは米国流のエスプリなんだろうと思いつつ、邦題の少々くどい言い回し...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    「ネコひねり問題」を真剣に考える有名科学者たちという絵面がシュールで、かなり愉快な気持ちで読んでました。読み進めるにつれて、「ネコひねり問題」の思わぬ奥深さに、気付けば真剣に本書を読んでいました。とても面白かったです。著者の前書きで猫への敬愛を感じたので、終始安心して読めました
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    「落下した猫が必ず足から着地するのはなぜか?」

    答えは、「怪我をしたくないから!」などと言うと、チコちゃんに叱られる!じゃねーんだよ、と怒られますね♪

    著名な科学者の面々が、この「ネコひねり」問題に対峙している。
    外力が加えられない限り落下中の物体が回転することはあり得ない。と、ニュートン力学を...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    物理の話題としては極めて高度な、猫ひねり。それの気づきから始まる物理学上の多くの発見や転換点などが物語となっている。読み応えのある一冊。取り寄せて読まねばと思われる引用文献も多数。スポーツバイオメカニクス研究者は読むべき一冊。
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    猫を仰向けにしてそのまま落とすと、空中で体を回転させて脚を地面に向けて着地します。この現象を「猫ひねり問題」と称し、そのメカニズムに迫った過去の科学者の取り組みを通じて、自然科学のいろいろな面を紹介する読み物です。
    内容は19世紀ごろからスタートし、多くの科学者が登場します。マクスウェル、アインシュ...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    そもそも「ネコひねり問題」とはなんぞや、という感じで読み始めたら、ネコが逆さに落とされても、落下中に体を捻って足から着地できることの謎を解き明かそうとした科学者たちがたくさんいた、ということを物理の法則なども交えながら解説した本。

    ネコが普通にやっている、ある種、自然現象に近いことだけど奥深い。
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    猫の宙返りを起点に他分野の科学史について楽しく読めた。
    知識がないので所々読みづらくはあったが全体的に平易な文で書かれており非常に面白かった
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
     当たり前ではあるが本書は題名通り「落下する猫が宙返りして着地できるのはなぜか」を論ずるもの。と言ってしまえば身も蓋もないが、しかし2つの理由でなかなかに読ませる作りになっている。

     1つ目の特徴は、本書が19世紀以降の物理学が獲得してきたパラダイムを順に追いかけ、その時代時代に妥当とされた知見か...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    猫は高いところから落ちても
    (あおむけに落とされても)
    足から着地する。
    それでいいじゃない、怪我しないんだから。

    、、、では済ませない人類の好奇心、
    物理学者の探究心が面白い。
    大勢の研究事例を紹介してくれていて、
    (半分は私には難しくて理解できなかったものの)
    すごく笑えました。

    それと同時...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    猫ひねり問題という、とても身近な問題に関しての解釈をさまざまな角度からおこなっている本。カメラの技術、物理学の論争など、少しまわりくどさは感じたがなかなか面白かった。普通に知らない話を知れたため、勉強になった。
    結局猫ひねりがなぜ起こるかの詳しい説明はわからなかった。
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    ネコが何故高いところから落ちる時に、必ず足から着地出来るのか、この謎が解けたのは比較的最近の出来事である。
    結局単純な理論では説明しきれないようだが、物理学的には面白い論点が出る題材のようだ。
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    科学エッセイとして面白いけど~1「落下するフィギュアスケート選手」1850頃マクスウェルが,落下し始めたときからすでに回転していて肢を引っ込めたりの倍s足りして慣性モーメントを変えて回転速度を変える。2「タック・アンド・ターン」1894頃マレが,前肢後肢を引っ込めて上半身・下半身の慣性モーメントを変...続きを読む
  • 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた―――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
    開始: 2022/7/6
    終了: 2022/7/12

    感想
    猫と科学の歩みを結びつける試みがなされた一冊。科学と現実のせめぎ合いというテーマを猫と猫好きの視点から記述している点がユニーク。