東京理科大学スペース・コロニー研究センターのレビュー一覧

  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    「宇宙、それは最後のフロンティア。」

    と、スタートレックの冒頭で語られますが、現実に宇宙で暮らすには、いつになるのでしょう。

    夢物語のような、現実味のない宇宙で暮らす生活。
    この本では、これまでの宇宙と人類の関わりと、宇宙で生活できるようになるために、解決しなければならないさまざまな課題が、大変...続きを読む
  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    元宇宙飛行士、向井千秋さん監修のスペースコロニーの本。
    将来、宇宙に住む時或いは住むためには、どのような課題があるのかを、ISSの事例を取り上げて解説する。人が生きていくために必要な空気、水、エネルギー、食料などの調達、宇宙という環境の過酷さなど、現実にはSF小説や漫画の世界とは別格の厳しさがある...続きを読む
  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    宇宙で生活するために必要な要素技術が語られる。それは宇宙の特殊な環境に対応するためのものもあれば、我々の生活に直接役に立ちそうなものもあって色々だ。バイオ燃料電池は後者のように思われ興味深かった。
  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    どうやって宇宙で生活するか。そのための技術が紹介されている。
    地球での生活にも還元できる技術が書かれている。
  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    スペースコロニーについてイメージを持つことは出来た。自分は物理で受験したから、化学の知識が必要なところが多くて苦戦した。ページは多くないけど、一つ一つの文が長めなのと知らない単語が出てくることが多いため読むのが辛い。水中プラズマ技術と光触媒のところは難しく感じた。しかし、宇宙で人間が長期滞在するため...続きを読む
  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    向井さんの著作かと思ったら、はじめにのみだけでした。後は東京理科大のスペースコロニー研究センターの著作でした。
    向井氏の名前を使わなければ商売にならないとの出版社の判断だったのでしょう。悲しさのみ
  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    うん
    取り敢えず宇宙で長期間過ごすことは大変なことは分かった。
    著者の方が、どこか得意げに自分達の研究成果を語っておられるところもあるが、案外難しくて、大分ぶっ飛ばした。あんま頭に残ってない。

    忘れてたが、ブルーバックスだった。
  • スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法
    向井千秋さん、というだけで応募して当選しました。
    読み始めて呆然・・
    あまりにも専門的というか、想像するのも難しい宇宙での実験や未来の生活。

    地上から夜空を眺めて、時刻通りに予定の方角から姿を現す『きぼう』を見て、ただ「キレイだなぁ」とつぶやくだけの自分が、なんだかお気楽だな、と思える。
    発電可能...続きを読む