ネイサン・ウルフのレビュー一覧

  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    ウイルスが最近熱い。病原体としてもだが、進化や発生の過程でも大きな役割を担っている。しかも、歴史に与えた影響も甚大。スケールの大きい感じがいいなぁと思ってたら、某ジャレド・ダイアモンドと共同研究したりしていたみたい。道理で。

    動物(ヒトを含む)はウイルスや細菌を保持しているもので、ある意味ウイルス...続きを読む
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    ネイサン・ウルフのパンデミック新時代を読みました。
    人間と微生物やウィルスとのかかわりを解説した本でした。

    人類の生い立ちを遡って類人猿とウィルスの関わりが解説されていて、人類が一度絶滅の危機に瀕するほど個体数が減少してしまったために、感染症に対する耐性が低くなってしまっていると解説されています。...続きを読む
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    まったく便利な時代になったものだと思う。どこにいてもネットにはつながるし、様々なデバイスから目的のファイルにアクセスできる。重いPCを持ち歩かなくても作業は行うことはできるし、シェアも簡単。まさにクラウドさまさまである。

    しかし、人類に先駆けること何百年も前に、同じような環境を手にしている生命体が...続きを読む
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    ウイルスの人間への影響がとてもわかりやすく説明されている。HIVの歴史が比較的簡単な相互作用、中央アフリカでチンパンジーがサルを飼ったことがはじまりだと走らなかった。

    ウイルスは動物、人間を移動しながら繁殖していく。動物の身体では無害だったが、人間の身体の中に入ると、害を及ぼすこともあるみたいだ。...続きを読む
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    この本を読むと、見えないものが見えてくるというこの表現が比喩的でなくあてはまります。
    ちょっと専門的になりますが、微生物というくくりを説明すると「顕微鏡でしか見えないあらゆる有機体」と著者は書いています。この中にはウイルス、細菌、寄生虫、プリオンなどが含まれるのですが、この本ではその中で最も小さいウ...続きを読む
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    感染力と致死性が高いウイルスは、人間にとって脅威だ。この微生物は、一体どのようなものなのか?なぜパンデミックを引き起こすのか?気鋭の生物学者が、ウイルスの謎に迫る書籍。

    ウイルスは、19世紀後半に発見された。ウイルスはラテン語で「毒」を意味し、既知の微生物の中で最小である。110年前に発見されたば...続きを読む
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    パンデミックの話はそんなに頁を割いてないものの、類人猿の猿狩などいろいろ知らない知識が詰まっていて面白い
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
    生まれ変わったら男がいい、女がいい。という話題を良く耳にするが、傲慢すぎる。生まれ変わったら、我々はほぼ100%微生物である。
    そんな微生物の中でも特に小さいが、時にパンデミックを引き起こすウイルスについて、ウイルス研究の第一人者でもあり、世界各地の「新型ウイルスが発生しそうな場所」を巡り、パンデミ...続きを読む
  • パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る
     まず著者Nathan Wolfe の圧倒的なバイタリティに敬服。スタンフォード大生物学教授という堅物そうな肩書きからは想像し難いが、ウィルスと人間の邂逅するフロンティアを求めて世界中の辺境を流転する冒険家なのだ。しかしその一方で、既存のネットワーク・インフラを駆使して世界規模のウィルス・モニタリン...続きを読む