高橋伸哉のレビュー一覧

  • 情景ポートレートの撮り方
    単なるポートレート、絞り開放、バリバリなだけじゃない撮り方のヒントが得られた。

    読んで撮ってを繰り返してみたい
  • 写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか? 写真家の視線
    これまで何気なく撮っていたが、ストーリー性を持たせることでこんなにも綺麗な写真ができるのかと感動した。テクニックから入るのではなく、好きなものを撮ることから入り、その後で、光と影、そして天気などを考慮して調整していけば良いとのこと。最後の方では著者の生き方やフリーランスになった時の気持ちやマインドが...続きを読む
  • 写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか? 写真家の視線
    しんやさんの教室に行ってみるために読んでみた。

    具体の何かよりかはこういうヒントとなる問いがある方が今の自分には良かったと思う。
  • 写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか? 写真家の視線
    撮りたい写真が撮れるようになっている人にとってその次の壁である、何を撮りたいかどう撮りたいかどう表現するかが書かれている?本。
    自分って何をどう撮って見る人にどう受け取ってほしいのか、何を表現したいのかっていうことを改めて考えさせられた。
  • 写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか? 写真家の視線
    写真の技術的な話…というより、その心象風景をどうやって写真に落とし込むかという…感性を表現する時、著者(写真家)は何を考えているかという事が文章化されている。
    場所の空気、光…雄大な雰囲気から日常を切り取ったノスタルジックなものまで。
    後半に重きを置いているものはポートフォリオ。
    モデルとの一対一の...続きを読む
  • SNS時代のフォトグラファーガイドブック
    SNSの人気フォトグラファーによる、フォトテクニックというよりは、SNSでフォロワーを増やしたり、イイネを増やす指南本。
    しかし、軽い内容ではなく真面目に書かれた為になる本。本人が書いているので説得力あり。
  • 写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか? 写真家の視線
    雰囲気のある写真にはあこがれる。自分はスナップが好きだが、良く写り易い中望遠で撮っていることも多いが、標準レンズでよいが角を探って行きたいとも思った。
  • SNS時代のフォトグラファーガイドブック
     SNSと写真のお勉強。


     Twitterでは投稿時間がインプレッションに大きくかかわります。個人的な経験則になりますが、反応が得やすい時間帯は昼と夜。昼は11:30〜12:30、夜は19時前後がおすすめです。

     2017年の「Instagram Day」というInstagram広告の動向を紹...続きを読む
  • SNS時代のフォトグラファーガイドブック
     SNSと写真のお勉強。


     Twitterでは投稿時間がインプレッションに大きくかかわります。個人的な経験則になりますが、反応が得やすい時間帯は昼と夜。昼は11:30~12:30、夜は19時前後がおすすめです。

     2017年の「Instagram Day」というInstagram広告の動向を紹...続きを読む
  • SNS時代のフォトグラファーガイドブック
    写真を用いたSNSの運用はどうべきかについて書かれた本。
    フォロワーやバズというものは好きで続けた結果であることを忘れないようにしたい。
    フィルム風のレタッチや横長より縦長の写真のほうがSNS映えするというような話もあったが、結局大事なのは自分が好きなものを撮り続けることで独自の世界観を築いていくこ...続きを読む
  • SNS時代のフォトグラファーガイドブック
    写真とSNSの相性は抜群だ。
    その他大勢に埋もれたくないなら、戦略を考えなければいけない。

    写真家って大変だなあ。写真っておもしろいなあ。とは思う。
    けど別に撮影自体は好きではない(嫌いに近い)ので、1万時間を費やすよりは上手い人と組んだほうがいいだろうなと改めて思う。