インゲ・シュテファンのレビュー一覧

  • 才女の運命
    金のある家に生まれて父親に愛され才能にも恵まれたとしても、女、というただそれだけのことで尊厳は奪われ男の肥やしにされたり心身を潰されたりしてしまうのだ、という救いのない話。そのような女の影を無視して男どもは男を讃え続ける。厭世が増す。しかし教育機会や選挙権の歴史を考えれば女の人権の歴史はやっと始まっ...続きを読む
  • 才女の運命
    最近、ワシリー・カンディンスキーの愛人、ガブリエレ・ミュンターについて知ったが、完全に『才女の運命』案件だった。カンディンスキーはミュンターから影響を受けた時期さえあったが、長年の愛人関係の末、カンディンスキーは国外移動後すぐに他の女性と結婚してミュンターとの関係を切っている。この本を読んだ後だった...続きを読む
  • 才女の運命
    伝記が出ているレベルの偉人の裏にいた、才女たちの生涯を静かな筆致で描いた本。まず、”偉人”になっている男性(ドストエフスキー、マルクス、アインシュタイン・・・)の方は知っていたが、その妻、また妻やその他女性とどう接していたかに関しては全く知らなったことに気付かされた。才気あふれる彼女たちの記録(日記...続きを読む
  • 才女の運命
    「男たちの名声の陰で」の副題通り、豊かな才能や野心を抱きながら、その仕事すべてが有名な夫または愛人のものになってしまった女性たちの生きようを記した一冊。読んでいて何度も腹が立ち、やるせなくなり、家父長制くたばれと悪態をついた。いっそグウィンの短篇小説ーー男は城に閉じ込めて身体ゲームに興じさせ、優位に...続きを読む
  • 才女の運命
    読後はドッシリずっしりとした重苦しい気持ちになる。
    1人の女性について20ページ程度にまとめられており、読みやすい。

    結婚や、結婚でなくとも男性との繋がりによって才能や時間、人生を搾取され、そして男性の見方によって歴史からも排除されてきた、才能豊かで努力家でもあった、稀有な女性の先輩方。

    過去の...続きを読む
  • 才女の運命
    大学時代、「青年期の病理」という講座で、「芸術的才能がある人から芸術を取り上げるとやばい。病気になる」と聞きました。
    この本に出てくる女性たちの多くが病に向かっていったこと、その事実に切ないものを感じました。
  • 才女の運命
    才能のある女性ほど生きにくかった時代の話。


    女性を差別する社会制度の上で成り立つ道徳や倫理があり、色んな夫婦がいるとはいえ、夫婦間の関係もそれに大なり小なり影響される。


    日本語版前書きにあるウィレム・デ・クーニングの妻、エレイン・デ・クーニングの「私は彼の影にいるのではなく、彼の光の中に立っ...続きを読む
  • 才女の運命
    偉人や天才と呼ばれた男性たちの傍らで様々な形でstruggleした女性の生涯が各20頁程で綴られ、読みやすい。
    タイトルから想像される通り、「女性として」の困難だけでなく、ユダヤ系の生まれであったことによる難しさを背負わされた人物も多く、重たい。
    丁度正月に放送された某人気ドラマのSPでざっくり夫婦...続きを読む