齊藤恵のレビュー一覧

  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    これから第1子の子育てが始まるので、参考にしたく手に取った。

    第一章では子供の行動の理由をマンガで分かりやすく説明してくれていて、その対策も併せて解説してくれている。
    第二、四、五章ではモンテッソーリ教育を基に、子供への接し方を解説してくれている。
    第三章ではハーバード式を基に、9つの知能を基に、...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    活字だけではなく漫画で描かれている部分もあり、「こどもの視点ではどう考えているのか?」という点がわかりやすい。

    「自分の頭で考え、自分で人生を選択できる子になる」
    この能力をモンテッソーリ教育を通して伸ばす事ができるのであれば実践する価値は高いと感じる。

    親としての教育法を考える時におすすめでき...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    子どもを信じること!
    大人目線で考えないこと!
    自分も人間であることを忘れないこと!

    自分はモンテッソーリとまったく逆の育て方をされたからそうならないようにしたい。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    我が子可愛さについつい手を貸しすぎたり
    口うるさく言ってしまいそうですが、
    この本を読んで、事前に自分にブレーキをかけられたと思います。
    それから、手作りおもちゃでも十分子どもを楽しませたり、発達を促すことができるとわかりました!
    まだ我が子は0歳ですが、早いうちに読んでいてよかったです!
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

    ■困った行動にイライラしちゃう
    ハイライト(青) - 位置132
    これがやりたい ! 」というのは 、 「今 、この能力を伸ばしたい ! 」という成長の表れ 。こんなときは大きな紙を敷くなどして 、 「自由に描いてもいい場所 」をつくってあげます 。そのうえで 、 「ここには何を描いてもいいよ 」...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    「この子は、いま才能を伸ばしているんだ」と思えると、見守る余裕ができる。その通りだなと思った。実践するには訓練が必要だが。
    子どもに必要な9つの知能の分類は、我が家の得意分野や、忘れられがちな分野のチェックリストになりそう。知育・徳育・体育のバランスは意識していたけど、感性の視点は薄かったかもなと思...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    口をとんがらせて集中してる時は、なるべく声かけもやめようと思った。
    モンテッソーリ教育は名前的に難しそうだと思っていたけど、分かりやすく書かれており出来る範囲で取り入れようと思った。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    とりあえず、子供の意思は尊重して否定しないようにしよう!と思った。
    でも、そんな上手くいかんやろ!ってとこもたくさんあった(公園5時になったら帰るよ〜)とか。

    まぁできる範囲で参考にしよーと
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    こんな時どうしたら良いのか、あの対応で良かったのか、子どものことで日常的に起きる出来事に対して、指針と指針に添った対応法を教えてくれる。
    マンガで示された例えや提案も年齢別で、本当にあるあるな出来事なので、参考になる。
    これまでブレていた子供への対応も、方向性が定まり自信を持って取り組めそう。
    内容...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    ずっと興味があったモンテッソーリ教育。入門編のような感じかなと思って読んでみたけど、その通り基本的なことが分かりやすく書かれていた。
    子供には、なによりも「人生って楽しい」と思って欲しいので、たくさんの楽しいことを共有していきたい。いい子に育って欲しいとか、将来才能を開花させて欲しいとかそう言うこと...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

    モンテッソーリ教育の根本にあるのは、子どもの自立であり、親は子どものそばに寄り添って、見守る存在でいることが大切ということ。

    つまり、子どもがあらかじめ自己を発達させる力があるという立場に立ち、親はサポートするという形を取るべきだということが書かれていた。
    この面は、小学校教育の子どもと教師との...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    親の都合を押し付けずに子どもの興味があることをできる環境を整えることが大切だと気付けた。
    何かをする時あれこれ口出しせずに信じて見守ることが子ども自身の成長に繋がるので実行していきたい。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    題名通りマンガでこれは良い例と悪い例が書いてがあるからわかりやすい
    書いてある通りに全てするのは難しくてもこうすることを心がけていこう、ってなった
    私がしてることがそのまま悪い例だったりして、子供には悪いことしてるな…って反省した

    0歳から6歳までの成長と心がけたい接し方が載ってるので何回も読み返...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    大人目線の具体的な悩みポイントを、子ども目線で捉えてアドバイスをくれる内容。

    すでに実際に育児をしている親にも読みやすいし、これから育児を迎える親にも分かりやすい。

    子どもの自立的な成長には、親が出来るだけ心に余裕を持って見守ってあげることが大事。
    親の幸せは子どもにかならず伝染する。

    結局ど...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    【キーアイデア】
    『達成感』『見える化』

    【目的】
    子どもの才能を発見し伸ばすたためには自分が何をすればいいのかを理解するため

    【引用】
    ・困った行動はすべて「親目線」
    ・子どもは親を困らせたいなんて思っていません。ただ
    たった今やりたいことを素直にやっているだけ。そしてそれは子供が伸びようとし...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    子育ての困ったシーンがマンガで描かれて子ども視点の気持ちと大人視点の気持ちが比較してあり具体的でわかりやすかった。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    漫画やQAなどものすごくライトに整理されているのでわかりやすい!

    親はついつい干渉しがちだけど、子どもをよく見てどんなことに興味を持ち吸収しているかを想像して行動するのが大事。

    うちの子は割と引っ込み思案だけど、芯がしっかりしていて、人に譲りがちだけど絶対譲れない線引きがある様子。
    小さい頃から...続きを読む
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    絵と合わせての記載で、モンテッソーリ教育とは?の導入としてすごくわかりやすい

    ・全てを受け入れる
    ・自分で選ばせる
    ・信じて、待つ
    ・満足するまでやらせる
    ・子供に解決させる
    ・間違いを訂正しない
    ・子供と楽しい!を共有する
    ・自然の中で遊ぶ
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    イラストも多く、具体的な対応も書かれていて読みやすかった。子どもを信じて待つ、分かっていても、ついつい急かしてしまう日々。
    出来ることから少しずつ、楽しめる子育てができればいいなと。
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    ⚫︎集中できる時間は
    年齢+1分

    ⚫︎おもちゃを散らかすのは
    好奇心旺盛で創造の世界の中で楽しんでいる証拠
    決して飽きっぽいのではなく、その子がその行為をやりきり、能力を思う存分使うことができたから
    →おもちゃを出す範囲を決めて、とにかく子供の好きに遊ばせる
    遊び始める前に範囲と片付けの約束をする...続きを読む