かめおか子ども新聞のレビュー一覧

  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    その通りだなと思う言葉を何個もみつけて、子供ってすごいなと思いました。
    人生はどん底があるからハッピーって感じられる
    という言葉がめちゃくちゃすき!
    また悩んだら読みたいなと思います!
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    面白かった!ビシバシと大人の悩みに答えていて、真っ当な意見も多くて。「お母さんは仕方なしに(お父さんと)一緒におるっていうてた」という意見は、それを言えることがすごくいいなあ、と感じた。本来は、子供にはこんなこと言わせたらいけない、という意見が多いのだろうし、本当にそうなんだろうけれど、それでもたく...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    一言、おもしろい!
    子どもの頃はこんなにシンプルに物事を考えられたのに、いつから大人は自ら複雑にしてしまうのだろう。
    ヨシタケシンスケさんのイラストがまた笑えるポイント。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    子どもだと思って甘く見てはいけない。

    大人のしょうもない、だけど世の中の大人みんなが一度は頭をよぎったことあるような問題を質問として子どもに投げかけたら…どの質問にもすごい回答が返ってきます。

    大人なら、こんな質問されたら、オブラートに包んで、遠回しに質問者が傷つかないように…などとあれこれ考え...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    大人の質問に、子どもが答える。
    いわゆる、“子供電話相談室”の逆 ver.!!
    サクサク読めて、1時間もかからず読み終わった。

    1番グッときたのは、
    Q. 恋と愛の違いは何ですか?
    A. 恋は短い。愛は長い。
     「つかの間の恋」「永遠の愛」って言うでしょ?

    深い…深いです先生…

    大人の質問は鬼...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    ヨシタケシンスケさんのイラストでさらに面白さが倍増。
    忖度しない直球の言葉が気持ちイイ。無駄がない。
    応える子どものキャラクターもいろいろいるようで、一様でないのもいい。
    「何歳に見える?」の質問に、誰でも「二十歳」って言っとけという答えに爆笑。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    ヨシタケシンスケさんのイラストで、興味を持った。大人の疑問に子供が答える本。
    かめおか子供新聞の記者はうちの子より大きいと思うけど、こんなにいろいろ返してくるのか。関東住まいの私には、大人の質問に対するを「子供の発想+ 関西弁のノリが良さ=なんでそんな悩んでんねーん!」と元気にはね返してくれていて、...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    子どもが書いて大人が読む新聞。こんな面白い新聞が亀岡にはあるのか!大人の悩みに対する子どもの答えが辛辣だけど的確。思わずクスッとなる答えも。ヨシタケシンスケさんのイラストも素晴らしい。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    大人の悩みに子ども達が答える相談室。実際に発行されているかめおか子ども新聞の相談コーナーを集めたものだそうです。オブラートに包んだりしないでズバリと本音を言ってるところが多くて、しかもよく言った!という名答が多くて面白かったです。そうそう、大人は子どものことを自分たちの都合のいいようにコントロールし...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    子供の時はこれぐらい物事をシンプルに考えていたなあ。大人になったら言い訳が多くなってしまうのはなぜなのか。人生経験から来るプラスとマイナスかな。「夫がトイレで座ってしてくれない」という質問のヨシタケシンスケさんの「夫のワイシャツでトイレふいたらええんちゃう?」ってイラストに大笑い。イイ味出してるわー...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    子供とは思えない回答で面白いです。
    大人では中々想像出来ない回答が多く、柔軟な発想が大事かと思いました。
    子ども新聞を読んで見たくなりました。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    大人を重ねていくと、悩みに肉付けして本来の問題以上にややこしくしてるのかもしれない。
    大人からの相談にビシバシと答えていくこどもたちは、実に明快。
    知らないことはしったかぶらないし、そこ斬り込むか!と驚きもあるし、こどもらしさもあるし、目線にブレがなくて気持ち良い。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    おもしろかった。
    「その通りだわ!」と思う回答もあれば、もう少しじっくり話合いたいものもあり。
    「亀岡子ども新聞」そのものを読んでみたいな、と思った。また、そういう子ども達が作る新聞編集部がどんな風に活動してるのだろう?一度お話伺いたいわ。と思った。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    ヨシタケ表紙につられて。中身にもふんだんに挿絵が挿入されているし、ファンとしては十分満足できる内容。本題の相談そのものについては、子供らしいなって、ところどころクスッと出来るところもあり、それなりの仕上がり。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    大人になって、ハッキリした言い方は避けるようになった。心の中では絶対そう!て思っていても「〜かもしれない」と言ったり、人に何かお願いするときもへりくだったり回りくどかったり、そんな言い方をするようになった。
    なので子供たちの回答を見ていて、ど直球さやたまーにある適当さ、忖度が全くないところが、なんだ...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    「辛辣だけど的確」と巷で話題! 大人の悩みに子ども記者がビシッと答えます。「結婚ができるか心配」「息子にクソババアと言われた」「死ぬのが怖い」「若者が会社を辞める」。悩めるすべての大人たちに、ストレートすぎる回答が突き刺さる! 京都・亀岡発、子どもが書いて大人が読む月刊紙「かめおか子ども新聞」の、大...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    短い言葉でまとまってて
    ホントに子供が書いたの⁉︎ってくらい的確。
    面白いなかにもハッとする言葉があります。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    かめおか子ども新聞は、男の子が8人で女の子が2人、小学4年生から中学1年生までの子供記者の意見をまとめています。

    感じていることをズバリと言う子供の言葉。
    ヨシタケシンスケさんのイラストと大阪弁の言い回しが面白い。

    Q:(ピアノとか野球とか)好きなのに練習しないのはなんで?
    A:アンタやって、や...続きを読む
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    関西弁が味わいをアップさせている。

    回答にヒネリのきいたオチがなかったりするのは、あえて大人による過剰な手直しがされてないせいかな。
  • はい! こちら子ども記者相談室デス!
    世の中には「大人のふりをした子ども」と「子どものふりをした大人」がいるという。
    関西弁て温かいなぁ。良いなあ。