小柳津広志のレビュー一覧

  • 花粉症は1日で治る!
    花粉症や鬱病、発達障害などは炎症が原因。

    炎症を抑える働きをもつ腸内善玉菌の酪酸菌を増やすことが有効であり 酪酸菌

    のエサであるフラクトオリゴ糖を摂ることを勧めてある。

    フラクトオリゴ糖を多く含む ゴボウを1日1本食べて 腸内フローラを整えよう。

    またお米や薬の陰の部分にも触れていて
    狩猟時...続きを読む
  • 花粉症は1日で治る!
    抗生物質を摂取し始めた戦後から腸内環境が荒れることで今までなかった病気や不調が出てきた、それを解決するたまにはフラクトオリゴ糖を摂ること。
    いろんな健康法があるけど、他のやり方だと腸内環境を悪化させたり金銭面的な欠点がある。フラクトオリゴ糖を取ることは腸内環境にも金銭面的にも優しい!
  • 花粉症は1日で治る!
    著者の小柳津さんは「すべての病気を食べ物で治す」という目標を持っておられるとか。

    アレルギーに関して云えば、炎症反応が原因なのは色んな書籍を読んだがほぼ間違いがない。そして炎症を抑えるのが酪酸菌で、それを育てるのがフラクトオリゴ糖、その栄養を多く含み現実的に摂取しやすいのが「ごぼう」ということらし...続きを読む
  • 花粉症は1日で治る!
    フラクトオリゴ糖を試してみて、改善したら星5にする

    腸内フローラの改善で様々な炎症を抑えるアプローチを知ることができただけでもかなり価値がある

    対症療法の薬を服用することが当たり前のように考えていましたが、抗生物質によってめちゃくちゃにされた身体、特に腸内環境の本来の姿を取り戻して、体質改善をす...続きを読む
  • 花粉症は1日で治る!
    水溶性食物繊維であるフラクトオリゴ糖を摂ることによって、大腸の酪酸菌を増やすことができる。酪酸菌がつくる酪酸は、大腸でTリンパ球をTレグ細胞に分化することに関与している。Tレグ細胞は炎症を抑制する働きがある。

    ヘルパーT細胞のうち、Th1細胞はウイルスに感染した細胞やがん細胞を攻撃し(細胞性免疫)...続きを読む
  • 花粉症は1日で治る!
    【花粉症は1日で治る!】
    東大の微生物博士が教えるこの著書、第6章から読み始めましたが、最高の体調は人生を幸福にする、という著者の考えに同調しました。早速「長沢オリゴ」を実践します。まず早期で治したいのは、花粉症、高血圧、そして腸内改善による慢性の下痢解消です。
    フラクトオリゴ糖を信じてみます。
  • 花粉症は1日で治る!
    結論だけ言うと、花粉症をはじめとしたアレルギーやその他の病気は腸内フローラが大切である。
    特に酪酸菌である。
    それを増やすのにはフラクトオリゴ糖の摂取が効果的である。
    故に、フラクトオリゴ糖を摂って、私自身自分の体で人体実験をしてみようと思う。
    併せて、糖質制限食も推奨していた。
  • 花粉症は1日で治る!
    花粉症はフラクトオリゴ糖を摂取すれば治る。
    花粉症だけでなく、精神疾患、認知症、つまりアトピーやうつにも効果ある万能薬のようなものとの事。
    フラクトオリゴ糖は、牛蒡なら毎日50グラム、玉ねぎ1/2個、あとキクイモ、ヤーコンなどもいいらしい。
    抗生物質が悪者で、腸内環境が大切だと言うこと。
  • 花粉症は1日で治る!
    面白いけど…思い込みの激しさが全面に押し出されててびっくりする。話半分で流しておきつつ、日々の食事にゴボウを積極的に取り入れようとは思った。
  • 花粉症は1日で治る!
    酪酸菌を活発にする為にフラクトオリゴ糖を含有する牛蒡を摂る 花粉症も鬱病も免疫細胞が起こす炎症が原因 フラクトオリゴ糖を大量に摂っていると、蜂に刺されても、蚊に刺されても腫れません。 免疫寛容 アレルギーは抗生物質が腸内フローラを撹乱したことで、起こる
  • 花粉症は1日で治る!
    酪酸菌を活発にするにはフラクトオリゴ糖という水溶性食物繊維が必要。+糖質制限食。
    花粉症もうつ病も免疫細胞が起こす炎症が原因。認知症も同じ。
    フラクトオリゴ糖で、蜂や蚊に刺されても腫れない。
    抗生物質が家畜の成長を早める。人間の平均身長も伸ばした。腸内細菌を減らす。

    フォドマップ(発酵性炭水化物)...続きを読む
  • 花粉症は1日で治る!
    ゴボウを1日1本食べれば花粉症は必ず治るらしい。冒頭の部分でほぼ結論言っていて、その説明を本章でしている。
  • 優しい日本人がこの国をダメにする
    日本人の特徴である「周囲の人間、顧客、組織への優しさ」に対する否定的なタイトル。
    氏の見解では、日本人は合理的な判断力に欠け、情緒的な判断をする傾向にある。したがい、前例が無く処方箋が分からない状態では、周囲の人間に甘い「情緒的な」判断をしてしまい、解決能力が低い。

    ゆとり教育は、詰め込み教育の否...続きを読む