大石善隆のレビュー一覧

  • じっくり観察 特徴がわかる コケ図鑑
    【読書記録】
    コケめっちゃありすぎ笑
    ほんで研究熱心すぎ笑

    自分でコケ育てても茶色くなるから
    どうしたものか…

    そして神社とかお寺とかは
    なんであんなコケあるんや笑
  • コケはなぜに美しい
    愛好家の頭の中を覗くのは意外と楽しい。混じり気のない好奇心と探究心で物事を突き詰めているから嘘偽りがない。

    コケの生態を講談みたく熱い語りで展開していく著者にクスッとくる。「入門書」と評されていたけどコケ目線だけでなく、想像以上に初心者の目線で書かれていたのが第一の衝撃。(こんなにも例えがわかりや...続きを読む
  • 苔三昧 モコモコ・うるうる・寺めぐり
    うん、苔庭と苔を中心にした本なんて。いい企画です。写真も美しく、解説も軽妙洒脱。いい本でした。苔を見に行こう( ̄▽ ̄)
  • コケはなぜに美しい
    コケについて全く知識が無いまま読み始めましたが、豊富な写真と共に、読みやすくまとめられていた本でした。
  • コケはなぜに美しい
    私はこのコケの本を手に入れるまでに約10年以上の月日をかけている。ずっと苔のことが気になっていた。常に私たちの身の回りに居るのに、どの種ひとつも、名前さえ知らない苔たち。古代からどのように生きてきて、今どのように生きているのか、それさえも知らない。それなのに時々ハッとするような美しさを見せる。

    ...続きを読む
  • コケはなぜに美しい
    コケの美しい写真が沢山あり、コケ鑑賞会に持っていく(行く予定はないが)のにも最適な本です。
    苔をコケにするのは止めようと思った、とか下手なことも書いても許されるのではないか、と思うくらい親しみやすい本です。
    コケ鑑賞会というものがあり、1時間に5メートルしか進まないこともある、とか身近な小ネタもたく...続きを読む
  • 苔三昧 モコモコ・うるうる・寺めぐり
    苔の入門書。
    全国の苔名所紹介が、かなりのページを割いているのがうれしい。
    実際に苔にふれるところから、さらに興味が持てます。
  • コケはなぜに美しい
    身近なコケの生態、巧みな生き方を知ろう

     今年からコケリウム、ミニ盆栽を育て始めたので、コケたちのことをもっと知りたくて手に取った。コケの研究者が書いているだけあって、コケに愛があり、その生態や種類について分かりやすく丁寧に教えてくれる。
     例えば、コケには維管束が無いため、表面全体から水を吸収で...続きを読む
  • コケはなぜに美しい
    <目次>
    序章   コケはなぜに美しい
    第1章  (都市の章)健気に、時にしたたかに
    第2章  (庭園の章)コケが醸し出すわ「わび・さび」の風情
    第3章  (農村の章)のどかな土地の熾烈な戦い
    第4章  (里山の章)運命に抗わず、コツコツと生きる
    第5章  (深山の章)細く長く行き、森の主役に
    第6...続きを読む