須山奈津希のレビュー一覧

  • 考えない台所
    台所仕事はルールを作ると楽になるということ。そんなに斬新なことは書いてないけど、じゃあ実践してるかと言われるとしてないことばかり。ハードル低めの提案がたくさんなので、素直に真似するべきなんだろうなぁ、、(そしてできない)
  • 考えない台所
    考えない、といっても初めは自分で考え、ルール化し、体に染み込むまで繰り返してやっと考えない台所のできあがり。
    ごはん作りは家族のため、という考えはなくし、いかに自分が効率よくご飯作りができるか、ということ。

    他でも読んだ内容が多いなか、出すだけ、温めるだけ、揚げ物は避けるごはんルールにはそっかあ、...続きを読む
  • 考えない台所
    ルールに従って効率よく行うことで、台所仕事がスムーズにはかどるというコンセプト。参考になった点もいくつかあり、早速実践中です。
    ・食器洗いの際、洗剤は一度にワンプッシュだけ使用。
    小さなボウルに水を張り、洗剤を投入。洗っている途中でスポンジの泡が少なくなってきたら、ボウルに浸して追加。これは、洗剤を...続きを読む
  • 考えない台所
    この著者はむちゃくちゃ「ちゃんとした」人だなあ。
    僕にとっては多くが「考えすぎ」のもので、ちょっと要求レベルが高すぎるんじゃないの?と思うものがちらほら。
  • 考えない台所
    ゑみ先生のお料理教室は本当に大人気で、私の知り合いでも何人も通っています。試食の際はワイン飲み放題で、恋バナとか(笑)お料理とは関係のない話でもかなり盛り上がり、とても楽しいらしいです。
    私の中では中目黒がネック。通うとなると遠くて…

    そんな話はさておき、ゑみ先生のお料理教室に通う友人にオススメさ...続きを読む
  • 考えない台所
    書かれていることはすでに実践している人も多いだろう内容だったけど、効率的な方法を意識して、考えなくても体が動くようになるまで習慣化しましょう、ということだと思う。そこが難しいんだけど。
    とりあえず材料は一気に冷蔵庫から出すように意識してみる。
  • 考えない台所
    万人向けではなく,ファミリー用の台所や冷蔵庫を使っておられる方向けの内容だと思います。
    私個人はあまり目新しいところはありませんでしたが,
    ・耐熱ガラスの計量カップ
    ・万能スライサー(ドイツ製)
    は機会があったら,購入しようと思いました。
  • 考えない台所
    勉強になったのは「献立 客観シート」。
    牛・豚・鳥・魚・その他×生・煮る・炒める焼く・揚げる・蒸すゆでる
    の表を作成し、レパートリーを書き込むと、
    どういう料理を作っていないのかがわかるという…。
    空白がいっぱいありそうだなぁ…。
  • 考えない台所
    すでに実践していることが多く、参考に出来ることが少ししかなかったです。
    私の知りたかった情報は、この本の先にあるようです。

    ただ、台所仕事の初心者の方には、とても参考になる内容だと思います。

    2016 13冊目
  • 考えない台所
    献立作り、買い出し、冷蔵庫、収納、調理、片付け。センスは不要、決められた手順を、体が勝手に動くように習慣付ければ、時間短縮かつ完成度もあがる。自分の時間と、本来の明るい自分を取り戻せることを願って。

    毎回考えないで済ませるためには、最初にたっぷりと良く考えておくこと。その、考えた結果の部分が、ノウ...続きを読む