ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
デザインとは本来、「人間の欲求に寄り添い、解決する、誰にでもできる考え方」。 トップデザイナーのように「誰も思い浮かばなかった優れた答えを導き出す」思考のメソッドを、イノベーティブ企業として有名なデザインコンサルティングファーム『IDEO』に所属していた著者が伝授。日本人が今、身に着けるべき理由から、その考え方、活用術まで。 考え方も、発想の質も、生き方もガラッと変わる「デザイン思考」の決定版。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「デザイン思考」を丁寧にわかりやすく解説した良書でした。考え尽くして言葉にされている事が伝わります。伝えるのが難しいであろう内容も、水のようにスルスル体に入ってきました。 海外のお話もあり、視野が広がりました。とてもおもしろかったです。
私の中のデザインの概念がひっくり返された本。見た目だけがデザインじゃない、社会のあらゆるところにデザインがある。そう気付かせてくれる。
数年ぶりに再読。ビジネスパーソンとして、課題解決し続けるデザイナーでありたいと思える一冊。まずは、日常にアンテナを張り、良質な問いを設定しアウトプットできるようになりたい。
画期的な本ではないでしょうか。 なぜもっと話題にならないのでしょうか。 今の日本人および日本の会社に必要な考え方が全てここに詰まっていると言っても過言ではないくらい、考え方の根本を見直させられます。もはや日本は高度経済成長期ではなくバブル期でもありません。旧態依然とした組織体制を取り続けて他国から学...続きを読むばなかったことのツケが、今来ていると言っても良いでしょう。どんな仕事も「相手が人間だ」という至極当然の原理を基本的に無視し続けてきたのです。 この本は、そうしたズレた日本の社会性を人間中心に立ち戻してくれると思います。しかも、具体的な事例と共に方法論まで載っている。さらに優しいことに、著者は日本こそこのポテンシャルを秘めていると語っています。 これから技術が飽和してくると、こうした考え方のできない会社は置いていかれる時代になってくるのではないでしょうか。 これは、全ての社会人が読むべきだと感じました。
デザインへの概念が変わった本。 デザイン=意匠、デザイナー、個人表現、ではなく、デザインするということは、世の中の不便を解消する、もっとこうなればいいな、を実現させるもの。 イギリスのデザイン教育いいな…!学びたい! 日本にもっとこのデザイン思考が広まる日が来ることを願いました。
アートとデザインの区別はなんとなく理解できているつもりでも、普段の生活や仕事でこんなにも活用できるものだったとは。「読み・書き・そろばんに、デザインをプラス」なんて事も書かれていたけど、それもすごく納得できる。 日本では、行政や専門家が考えている仕組みや制度が上手く機能しない事が多いけど、その原因は...続きを読むココだったのかとか、わかりやすく納得できる。AIが進む中、人間に必要なのはココだとしっかり理解できる一冊。 専門的な話というよりかは、デザイン思考の導入本なので、サラサラ読めます。
IDEO Tokyoの立ち上げメンバーである石川俊祐氏による、日本人向けのデザイン思考本。デザイン思考に関するもやもやが解消できて、とても参考になった。本書の内容を社内に宣伝して回りたい。 ・「design」は「アイデアを考える、企てる」というニュアンスで、色や形などビジュアルを整えることはdes...続きを読むignの一部にすぎない。本質は、課題の発見とその解法。 ・デザイン思考の重要なマインドセットは、自分の主観に自信を持っていること。自分の快/不快に注目し、常に観察スイッチをオンにしておくことが大切。 ・自分の創造性に対する自信を持つ。日本人は自信の無さからアイデアを思いついてもブレーキをかけがち。
めっちゃ良かった。 今欲しかった言葉がこの中にあった。 仕事も、私生活も、人との関わりも、 デザインしていく。 想像力をもつ。 祈りを持とう、という自分の考えに 近いものを感じた。 人と人をつなげられる事務の人から、 人と人をつなげるクリエイティブディレクターになりたいのだ!!! 石川さん、ありがと...続きを読むう!!!
デザインとはクリエイティブでセンスが必要なものだと思ってた。アート(自己表現)とデザイン(課題解決は違う。デザインなら自分は磨くことができるかもと思えた。
デザインに対する考え方が大きく変わった。 自分の主観に自信を持つことが大事。 まずはT型人間(縦軸はスキル、横軸は好奇心) になれるように、1つ突き抜けたスキルと、 適度なミーハー感を大事にしていこうと思う。 デザインとは問題解決であり未来を描くもの。 デザインとは価値を誰かのために生み出す行為。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
HELLO,DESIGN 日本人とデザイン
新刊情報をお知らせします。
石川俊祐
フォロー機能について
「NewsPicks Book」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲HELLO,DESIGN 日本人とデザイン ページトップヘ