幻冬舎単行本作品一覧

非表示の作品があります

  • C’est Joli セ・ジョリ ここちいい毎日
    4.1
    凛として、美しい女優・石田ゆり子の、「美容」「健康」「ファッション」「暮らし・気持ち」における、84の小さなこだわり。心も体も健やかで美しい女性になるための美容エッセイ。
  • SEX

    SEX

    3.5
    レッスン1:女の武器を自分の中に探せ。―もし、シビアなゲームに参戦するなら レッスン2:恋に堕ちるのも落とすのも簡単。―もし、あなたのアイフォンに、音楽さえ、入っていれば レッスン3:するかしないか瞬時に分かれ。―もし、突然始まる恋を逃したくないのなら。 レッスン4:オンナから子猫へ。―もし、ミルクでの溺死が好みなら。 レッスン5:のたうち回れ。―もし、本気ならそうなるの。“あなた”が必ずどこかに見つかる全5編。オンナの欲望と快感、女性の自立と自由を描く傑作官能小説、誕生。「この本が、読んでくださったあなたを少しでも、ほんの一瞬でも「ァ」って、キモチ良くできたなら幸せです。何かピンとくるものを感じて本書に腕を伸ばしてくださったあなたを、きもちよくすることに失敗した本作であったならば、期待したのに失望させられた男を捨てるような感覚で「下手クソッ!!」って床に投げ捨ててくださいね。」(著者あとがきより)
  • 切なくそして幸せな、タピオカの夢
    4.0
    世界的作家の吉本ばななが、台湾の読者向けに書下した短編ストーリー絵本「切なくそして幸せな、タピオカの夢」、いよいよ日本発売! 「人生は一度しかなく、なるべく幸せでいた方がいい。なるべく愛する人と、おいしく食べた方がいい――。」緊張したデートから始まった恋人同士が、結婚して夫婦になり、子供が生まれ、家族になっていく。その中心にはいつだって美味しいご飯があった。世界的作家・吉本ばななの体験を元に描かれた。不安から解放されて心穏やかに、豊かな人生を自分らしく生きられるようになるショートストーリー。心温められるかわいいイラストも多数収録。2018年1月に台湾で発売された人気作を、いよいよ日本の読者にお届けいたします。
  • 節約する人に貧しい人はいない。
    3.6
    見栄を捨て、自分だけの幸せを手に入れる。 他人と比べない。競争しない。妬まない。「自分のため」の金銭感覚の身につけ方 収入に応じた生活なんて、幻想。「家賃は月収の3割」は信じなくていいし、クレジットカードは最低ランクで問題ない。ビジネスクラスやグリーン車にわざわざ乗る必要はないし、時計と靴で上質な男に見せるなどまったく無駄でしかない。収入がいくらになろうが、金銭感覚はいつも一定にしておくこと。これが、穏やかで幸せな人生への第一歩だ。 本来、誰かと競争なぞせず、超個人的に尺度を持っておけばよいものが「金銭感覚」であり、「経済状態」なのだ。本書は、「衣・食・住」から「人間関係」「お金の管理」「恋愛・結婚」まで、見栄のために消費することの無意味さ、無駄のないお金との付き合い方を自らの体験と具体例をふんだんに出しながら伝授。自分だけの金銭感覚が身に付き、劣等感にまみれた感情からも自由になれる一冊。
  • 迫り来る日本経済の崩壊
    3.6
    日銀による国債購入の約束は今年の12月まで。買いをやめれば国債と円は暴落し、一気にハイパーインフレに!  ドル資産を保有する者だけが生き延びる。 ◎金利が上昇すれば、すべてがおしまい ◎国にどんなに資産があっても、財政は破綻する ◎いまの異常な低金利は長くは続かない ◎国債を大量発行しているのに、なぜ金利が上がらないのか ◎大手銀行がついに国債を減らし始めている ◎国債が暴落したらインフレが加速し、円も株も暴落する! ◎資産を防衛するには米ドルが最適
  • SELFCARE セルフケア 今すぐ始められる40のアンチエイジング法
    4.3
    時短、シンプル、ナチュラルでハッピーになれる! 私が、私の管理人。 「ヘルス&ビューティ」著書累計60万部突破のSHIHO、最新刊!! 28歳から始めて、40歳の今明かす、SHIHOが毎日ほんとうにやってること。 美肌を作る7か条/小顔作り/メイクは素肌感/子宮とおっぱいケア/ツヤと潤いをどう出すか/抜け感の作り方/食事の見直し……など40項目。
  • セレッソ・アイデンティティ 育成型クラブが歩んできた20年
    4.0
    育成に終わりはない! セレッソ大阪の全面協力を得て制作した、 チーム設立20周年を記念した書籍です。 香川真司、乾貴士、清武弘嗣、そして柿谷曜一朗。 セレッソから日本屈指のタレントが続々輩出されるのは一体なぜか。 それぞれに独占インタビューを敢行し、セレッソ大阪の秘密に迫ります。 また、J2に2度降格しながら、 如何にして育成型クラブへとシフトし、結果を残しているのか。 著者は横井素子。 セレッソのスタッフを務めること20年以上の「セレッソの母」が、 外からだけではなく、内側からも知られざるセレッソ大阪を書き記す。 日本のプロサッカークラブが目指すべき道のひとつがここにある。
  • 1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道
    -
    「このひとがいなかったら、日本にフェミニストカウンセリングはなかった。 最後の著書になるかもしれないと、明かされなかった秘密を今だから語り残す。」 ――上野千鶴子(社会学者) 母、妻としての役割しか求められない女性たちの心理的虚しさは、贅沢な悩みとして取りあってもらえず、夫からの暴力は夫婦間の問題として軽く扱われていた。セクハラという言葉はなく、痴漢は女性に隙があったと責任を転嫁された。1980年とはそんな時代だ。 フェミニストカウンセリングは、「苦しいのは、あなたが悪いのではない」と女性たちへ「語り」を促し、社会の変化を後押ししてきた。 「ノー」を言う、自己主張をする、「自分」を伝えるためにもがいた、連帯の土台。 女性たちが語り、聞いてもらえるカウンセリング・ルームをはじめて作った創始者がエンパワーメントの歴史をひもとく。

    試し読み

    フォロー
  • 戦士たちの記録 パレスチナに生きる
    4.0
    2022年5月28日、満期出所。リッダ闘争から50年、77歳になった革命家が、その人生を、出所を前に獄中で振り返る。父、母のこと、革命に目覚めた10代、中東での日々、仲間と語った世界革命の夢、そして、現在混乱下にある全世界に向けた、静かな叫び。 自分の死が前提であったリッダ闘争に、参加を決意したあの日――。 「もう、これが最後の日と頭ではわかっているのに、人間の生き死にに、どうしてあんなに平気で、また冷静でいられたのだろうと、老齢となった半世紀を経て思い返すことがある。 でもそれは「平気」でも「冷静」でもなくて、使命への渇望が、感情、心情を無自覚に抑えつけていたのだろうと今はわかる。」――本文より 本書は、日本赤軍の最高幹部であった著者が、リッダ闘争50年目の今、"彼岸に在る戦士たち"への報告も兼ねて闘争の日々を振り返りまとめておこうと、獄中で綴った"革命への記録"であり、一人の女性として生きた“特異な人生の軌跡"でもある。 疾走したかつての日々へ思いを巡らすとともに、反省を重ね、病や老いとも向き合った、刑務所での22年。無垢な幼少期から闘争に全てを捧げた青春時代まで、変わらぬ情熱もあれば、変化していく思いもある。彼女の思考の軌跡が、赤裸々に書き下ろされている。 さらに、出所間近に起きたロシアのウクライナ侵略に対する思いも、「今回のウクライナの現実は、私が中東に在り、東欧の友人たちと語り合った時代を思い起こさせる。」と、緊急追記。元革命家の彼女に、今の世界はどう見えているのか。
  • 戦場観光~シリアで最も有名な日本人
    -
    職業、トラック運転手。 趣味、戦争の最前線を旅する。 イスラム国の戦闘員と誤報された経験あり。 現在、アサド支持派から殺害予告を受けている。 戦場に魅せられ、戦地に友人を作り、激戦地を観光し続ける??その姿をAFP通信から配信され「世界のフジモト」となった男の熱き記録。 ***************************************************** 2011年末、数人集まれば秘密警察が飛んでくるシリアで数万人規模の民主化デモが発生。そのデモを見たい! そう考えた俺は、反政府運動の聖地ホムスに出かけたが、大規模デモを見物している最中に銃撃されてしまう。その反動なのか、民主化要求のステージ上で「エブリバディ・トゥゲザー・ゲット・フリーダム!」と叫び、群衆を煽ってしまった。その映像がシリア国営放送で全土に流れたことから、俺の人生が激変していく。今や俺のことをワシントンポスト、ニューヨークタイムズ、アル=ジャジーラ、アールアラビアをはじめ多くのメディアが取り上げてくれるが、なかなかシリアに入ることができないジレンマが……。 ***************************************************** 「戦争の現実を見に戦場へ行こう。周到な準備さえあれば旅行者だってかまわないのだ」 ――安田純平(ジャーナリスト)
  • センスのいい女は安い服をおしゃれに見せるワザを持っている
    3.0
    大ヒットのスマホ雑誌「GINGERmirror」で話題!! 安いシンプル服を“高見えスタイリング”! 116点の写真で、「おしゃれっぽい」の作り方がどんどんわかる ◎「かわいい! 」と思う服ほど、“安見え”を疑え ◎安くても、この服だけは買ってはいけない! ◎安見えコーデ⇒高見えコーデの着こなし変身実例 ◎ボーダーとチェックシャツで、驚きの高見え術 ◎「おしゃれっぽい」を5秒で作る、おすすめお助け服 ◎安くそろえるべき基本の8大アイテム ◎シンプル高見え! 明日使える着こなしワザ解説 ◎“パーカ病”、“スニーカー病”でおしゃれ度ダウン ◎シンプル服に効く絶対効果の小物づかい ◎小ワザ&手抜きの私服スナップ32days ◎本当は恐いカジュアル服の話……etc
  • センチメンタルに効くクスリ トホホは短歌で成仏させるの
    5.0
    今日も世界の片隅で、ひとり膝を抱える僕とあなたのために。 不幸に愛された、トホホ名人……歌人芸人が身を切って綴る、“せつなさとおかしみ”、“短歌とエッセイ”のマリアージュ。 恋でも、仕事でも、その辺にいるときも。あのときも、今も、どうせ明日も。 傷づいたり落ち込んだり。顔では笑っているけど、心は砂漠。 僕の日々は小さな不幸の連続です。トホホな出来事がよく起きて、センチメンタルに殺されそうな日々です。 でも、不幸があると短歌ができます。その短歌を読んで誰かがクスリと笑ってくれます。そうすると僕の小さな不幸は成仏されるのです。 短歌があればトホホも友達です。もしあなたに今、憂鬱なことがあるのなら、僕と一緒にトホホを小さな笑に変えてみませんか。 □すすきのを3周したのにあのホスト僕の原付にまだ座ってる □注意するほどじゃないけどないんだけど新人さん少し休憩長い □帰ろうと言い出す前の沈黙を作りたいのにずっと喋るね □自転車で豪快にこけてやっぱりか この夏初の半ズボンの日 □ワンテンポ隣の席が早いのでコース料理次々とネタバレ □節約のために水筒持ち歩き パチンコでむちゃくちゃ負けている □もうこれで最後だの感じ出したのに3日後に会う機会があった □短歌とか少しも興味のない君に届かせたくて詠んでる短歌                   …ほか、トホホ短歌に、トホホエピソードを添えて。
  • 専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル
    3.0
    「またおなかの調子が悪い」は治せる病気です! おなかの不調に慣れてしまっているすべての人のための、専門医が教える治療法大全! ふだんから、「おなかの存在」を意識していませんか? しくしく痛む、もたれる、はっている、キュルキュル鳴る…。 「おなかの存在」を意識する必要がなくなれば、生活の質は一気に上がります。 あらゆる胃腸のトラブルへの対処法を、専門医がわかりやすく徹底的に解説。 これさえ読めば、あなたも胃腸の悩みいらず! もくじ Part1 じつは治せる “おなかの弱い人の胃腸トラブル” Part2 すぐ胃もたれ、食べられない 機能性ディスペプシア Part3 さしこむ腹痛、急な下痢 過敏性腸症候群 Part4 胸焼け&吐き気、喉に違和感 逆流性食道炎 Part5 加齢による 胃腸トラブル Part6 3つのルールを習慣化 胃腸快調食生活をはじめる 【本文内 FODMAPに関する補足】 豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。 ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。 豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。 「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため 過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。 これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。 一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、 ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。 つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。 すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。 「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は 食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。
  • 専門医が教える 高血圧でも長生きする本
    -
    血管の老化を食い止める! 食材&味付け、8つのコツで美味しく減塩・減カロリー ・酸味●レモン・酢・すだち・かぼす―素材の味をより美味しく ・スパイス・香味野菜●しょうが・にんにく・とうがらし・ごま―味と香りが料理のアクセントに ・うまみ●かつおぶし・こんぶ―塩分なしでもおいしい天然だし ・大豆・大豆製品●油揚げ・納豆・豆腐―血圧調整に役立つ良質なたんぱく源 ・青魚●いわし・ぶり・あじ―動脈硬化防止の強い味方 ・野菜●きゅうり・かぼちゃ・トマト・小松菜―塩分排出成分がいっぱい ・果物●バナナ・りんご・みかん―デザートで塩分排出ができる ・きのこ・海藻●しいたけ・えのきだけ・わかめ―低カロリーでもおなかいっぱいに
  • 専門医が教える 高齢者の血糖値コントロール
    -
    糖尿病が放置され高血糖状態が長期間続くと、心筋梗塞などの血管症、アルツハイマー病など合併症のリスクが高まる。病気・介護予防の観点から重要な血糖値コントロールについて、食事術、生活習慣の見直しなど実践的な方法でわかりやすく解説した一冊。 【目次抜粋】 はじめに 序章 ここが違う! 高齢者のための血糖値コントロール ・血糖値コントロールの常識を再確認 高齢者の対策には落とし穴がある! ・高齢者ならではの血糖値コントロール コントロールの目標は数字の高低よりも安定 第1章 血糖値コントロールで生き生き長生き ・血糖値が高い状態が続くと病気と老化の悪循環を招く ・アルツハイマー型認知症は脳の糖尿病 第2章 血糖値を上げない! 高齢者のための食事術 ・食べ方と食べるものに気をつければ血糖値をコントロールできる ・どんなに身体に良くても摂りすぎはNG 栄養バランスが最優先 ・血糖値の上昇を緩やかにする4つの食べ方 朝食は抜かない 第3章 日常生活で活動量をアップ ・血糖値のピークを迎えるタイミングの食後30分から1時間以内に運動する ・散歩かラジオ体操を習慣にするのがベスト ・脚の感覚を研ぎ澄ませて片脚立ちでバランスチェック 第4章 老けない生活術 ・ストレスにさらされる生活では血糖値をコントロールできない ・老けない人の生活習慣 朝日を浴びる
  • 専門医が教えるデトックス入門
    4.0
    あなたの体調不良、身のまわりの「毒」が原因かも!? 排ガスや紫外線、ダイオキシン、化粧品やシャンプー、タバコ、銀歯…… 普通の生活をしていても、あなたのそばには毒がいっぱいです。 あなたの体調不良、その毒が原因かも!? デトックス、アンチエイジングのエキスパートが、あなたのライフスタイルに合った解毒の方法を紹介します。 もくじ PART1 体の毒とアンチエイジングの基礎知識 Chapter1 体内にある毒の正体 3つの「避けられない毒」とは?/「酸化」「糖化」「炎症」の悪循環 ほか Chapter2 老化とアンチエイジング 老化の始まりは細胞から/アンチエイジングは何歳から始めるべき? ほか PART2 今日からできるデトックス Chapter1 引き算するデトックス スローエクササイズでサビない体に/悪い炎症を抑える2つの方法 ほか Chapter2 デトックスQ&A すでにできてしまったシミやシワはデトックスで消えますか? ほか
  • 専門医が教える糖尿病で長生きする方法
    -
    食べる楽しみいっぱい! 1日1600kcalのバランス食。主食ぬきより、食材選び、食べ順で血糖値は下がる。合併症を防ぎ、元気で長生きするための最新事情。 本書は、糖尿病と診断された方に向けて、糖尿病の知識や最新の治療法、合併症を防ぐための生活などを簡潔にまとめたものです。療養のための正しい知識をもつことはもちろん、日常生活を楽しく有意義にすごしていただくために、四季の食材を使った1日約1600kcalの献立も提案しています。 糖尿病と診断されたときは、多くの人がショックを受けるもの。しかし、これまでの不健康な生活習慣を改めるチャンスでもあります。本書とともに血糖コントロールをしっかり行って、毎日を楽しみながら元気で長生きしていきましょう。
  • 専門医が教える認知症
    -
    不安をあきらかにするれば、冷静に向きあえる。 本人もまわりの人もいきいきとした生活を 認知症は予測し、予防し、発症を遅らせることができる時代になりました。 軽度認知機能障害(MCI)とはなにか、認知症とはどういう病気か、予防のためにとりくみながら、実際に症状が出たときの対処法、社会的制度の活用法までを解説しています。 漠然とした不安に悩むのではなく、病気を理解し、ひとつずつ対処し、日々の生活をいきいきとしたものにするために本書をお役立てください。
  • 専門医が教える 慢性腎臓病でも長生きする方法
    -
    腎臓の効果を知っていますか? みなさん、腎臓が美容・健康に大切って知ってますか? 普段見落とされがちですが、心臓・脳と同様に腎臓は体にとって大切な内臓です。 特に腎臓の働きを良くすると長寿・美容など日常生活の改善にとてもつながります。 この本では、そんな腎臓の働きを良くするレシピから日常生活の改善方法までを紹介します。 「最近妙にだるい・・・」「将来の病気が心配・・・」と考えてる方必読です。 もくじ 旬が満載 我慢いらずの絶品! 長寿レシピ 絶品! 長寿レシピの使い方 絶品! 長寿レシピを作ってみよう PART1 治療を始める前に知っておきたい 慢性肝臓病の基礎知識 慢性腎臓病は、腎臓の傷害、働きの低下が3ヵ月以上続く 腎臓の働きにより、細胞の周囲がいつも最適な状態に保たれている 腎傷害、働きの低下は、気づかないうちに進んでいる 放っておくと、末期腎不全に。心筋梗塞、脳梗塞のリスクも高い まずすることは、食事と生活の改善で、腎臓の負担を減らすこと columu チェックしてみよう! 末期腎不全の危険は? PART2 食事を変えれば長生きできる 腎臓を守る食事術 慢性腎臓病の食事 改善のポイント エネルギーの調整 肥満の改善 減塩のコツ1~4 たんぱく質制限のコツ1~4 カリウム制限のコツ リン制限のコツ 外食・コンビニ食のコツ1~2 長く続けるために columu 食事療法で悩んだときは、管理栄養士に相談を PART3 腎臓を元気に保つ 負担をかけない生活習慣 目指すライフスタイル たばこ お酒 運動 筋力トレーニング 睡眠 ストレス対策 感染症対策 自己チェック 知っておきたい! 慢性腎臓病の検査のこと PART4 確実に進行を抑える 原因徹底治療
  • 戦略PR代理店
    4.0
    急成長を果たしてきたPR業界において、日本のナンバーワンを自負する株式会社ベクトルのTOPが、戦略 PR を取り巻く事象から、世界と日本における PR の歴史などをわかりやすく解説する。
  • 税金恐怖政治が資産家層を追い詰める
    2.0
    それでも“逃がせ隠せ”の20カ条 税金恐怖政治の始まりである。tax terrorism という言葉は欧米世界にある。日本では国税庁がついにいわゆる富裕層への課税強化宣言を2016年11月に行なった。併せて、中小企業のオーナー経営者で、給与(だけ)を受け取っている者たちへの税務調査をわざと行なうようになった。そして“おみやげ”(修正申告)を徴収しないで、ニヤリと笑って税務調査を終わらせる。「国は、あなたの相続税時の資産をしっかり把握した。もう逃げられないよ」という脅しの調査である。「(いわゆる)富裕層」に対する“萎縮効果”を狙ったものだ。 ついに、こういうところにまで日本の資産家、小金持ちたちは追い詰められた。何が何でも「ひとり(最低)1億円ずつは相続税で取ってやる」という構えだ。これは税金テロリズムの始まりである――。 前作『税金官僚から逃がせ隠せ個人資産』を出して3年、強化された外国(避難)財産課税、相続税など、次々襲いかかる徴税テロから資産を守るにはどうすればいいのか。また、近年増加する泥棒に1600万円相当を泥棒された著者の、衝撃の体験も赤裸裸に告白。小手先のノウハウではない資産防衛術を真剣に考える。 欧米諸国と日本の税金(取り)官僚たちの動きの最新情報、知識も提供。日本国家にとって大切な資産家の立場に本当に親身に立った希有な書。 1章 ヒステリー状態の税金官僚たち 2章 税金官僚の動きを知る 3章 パナマ文書問題とは何だったのか 4章 マイナンバーと申告書類 5章 不動産をどうするか問題 6章 現金をどうするか 7章 どう逃がすか、と金の扱い 8章 私は1600万円を泥棒された 9章 海外で暮らす富裕層に話を聞いた 10章 税金官僚は企業を洗脳する 11章 世界は統制経済へ向かう
  • 絶対大丈夫 高津臣吾の人を育てる言葉
    -
    人材育成における最強の武器は「言葉」だ! 2年連続最下位からのヤクルトを逆転日本一に導いた高津監督の名言80 監督就任2年目にして、2年連続最下位の東京ヤクルトスワローズを日本一に導いた高津臣吾。その根底には、名将・野村克也の影響を強く受けた「言葉の力」があった。 高津の発言とその背景を分析することで、現役時代から監督として日本一達成に至るまでを振り返る。 高津の選手育成に対する考えやチーム作りの哲学を、野球論はもちろん組織論・人材育成論としてひもといていく。野球ファンだけでなく、マネジメントに関わるすべての人に向けた一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学
    5.0
    女子栄養大学で50年以上研究してきた調理学のプロが教える “レシピには書かれていない”技と知恵 理屈がわかれば、その「ひと手間」が省ける! ◎「さしすせそ」の順番にこだわらなくてもいい ◎だしに使う昆布は煮立てるとうま味が増す ◎油揚げは油抜きしないほうがコクが出る  ◎ほうれん草は切ってからゆでても味は変わらない ◎ポテトサラダは冷蔵庫で冷やすと不味くなる ◎里いもや大根は下ゆでしなくてもいい ◎卵焼きは空気が入らないように卵液を溶く ◎ドレッシングより、調味料を順にふりかけたほうがおいしい ◎肉や魚を使った料理にだしはいらない ◎魚は塩をふったあと、すぐに焼いてもいい ◎いもや野菜は冷めるときに味がしみ込む ……等々 科学でいつもの料理がもっと簡単に、 間違いなくおいしくなる! 調理別・食材別のコツがすぐに実践できる34のレシピ付き
  • 絶望をどう生きるか
    3.5
    「もうだめかもしれない」そう思った時に湧いてくる強さがある―― 若者たちは自分の余命とどう向き合い、立ち上がっていったのか。精神科医と見つめる、人間のレジリエンス(復元力)とは。 20年以上、がん医療の現場で患者さんの話を聞いていた精神科医が発見した、人に必ず備わる「レジリエンス(復元力)」とは――。 20代、30代のときに突然がん告知を受け、絶望と向き合いながら今も懸命に生きる6名の若者の物語。決して平たんではない彼らの道のりと、そこに寄り添い話を聞き続けた著者による力強いメッセージから、今日一日を過ごせることへの感謝と、生きるための勇気が心の底から湧いてくるのを感じる一冊。 ◆死を意識することの効能 ◆自分は自分でいいんだと思えること ◆人は死とどう向き合うのか ◆怒りや悲しみなどの負の感情に蓋をしない ◆苦しんでいる人に寄り添うということ ◆不安との向き合い方
  • ゼロからわかる! 美容医療×DX戦略
    -
    日本の美容医療が世界で勝ち残るために──予約は手入力、カルテも紙管理、スタッフは疲弊し、無駄なお金がかかり、患者たちの満足度は低下する。そんな美容業界を見続けたマーケッターが語る真の「DX戦略」 美容医療専門のコンサルタントが明かす、あなたのクリニックが儲からない理由。 第1章 予約は手入力!? 取り残される美容業界の現状 ・美容医療業界の医師の本音 など 第2章 “DX化"で加速する ・最低限やるべきは、予約管理、顧客データ、電子カルテの連携 ・口コミに振り回されない など 第3章 経営者はデータベース脳をもて ・「値段を下げる」「広告費をあげる」はダメ など 第4章 DX化を推進するための組織 ・データベース作成は経営者が主導 ・データ入力の大切さをスタッフに徹底 など 第5章 日本の美容医療が世界で勝ち残るために ・首都圏以外のクリニックこそ「DX化」を進めるべき など。
  • ゼロの革命 運命を拓く宇宙の法則
    -
    宇宙はゼロの法則という普遍的な見えざる働きかけによって、すべてが仕組まれ運行されています。 1章 不自由な「地球生活」から解放される、自由な「宇宙生活」とは――死線を超えたところに人生の共通目的がある 2章 時間軸に支配される「過去・未来」から、時間軸を解放する「今」へ――不調和と無秩序を解決する「ゼロの法則」 3章 現世利益に基づく「知識」から、霊世利益に基づく「意識」へ――ゼロの揺らぎ理論の原点は意識 4章 欲望と不自由の「地球意識場」から、愛と自由の「宇宙意識場」へ――宇宙はゼロにして無にあらず 5章 地球限定の「物質素材」から、宇宙で使える「霊質素材」へ――宇宙では摩擦と葛藤の係数がゼロに近い 6章 依存と不自由の「地球意識場」から、自立と自由の「宇宙意識場」へ――親子関係は愛の関係ではなく、恩讐の関係 7章 「エロス」の結婚から、「ロゴス」の結婚へ――愛を完結するには「愛のペアーシステム」を 8章 「男性主権社会」から、「女性主権社会」へ――宗教では愛の理想世界を創り出すことは不可能
  • ZEROの法則 THE LAWS OF ZERO
    -
    人間が人間を必要としない時代が来た! AI革命の本格化で「真の人間力」が試される。 すべてがドラスティックに変わる大転換期に、 あなたの深層心理に潜む不安や恐怖を根本から解消する“魔法の手引書” プロローグ「ゼロの法則」で意識はどう変わるのか ●これからは女性を中心とした世界観が求められる ●人類は既存の地位と既得権益を手放すことができるかほか 第1章人生の存在目的と存在価値 ●出生後の環境で人格形成史が決まる ●人生の共通目的である愛の理想的な家庭とはほか 第2章宇宙意識場と地球意識場 ●眠りは死の疑似体験――「質の高い眠り」と「質の低い眠り」 ●「欲」は人に求めていく行為、「愛」は人に与えていく行為ほか 第3章地球は贖罪のための牢獄星 ●親と子の関係は、霊体と肉体・本心と邪心の関係 ●正常細胞と癌細胞の決定的な違いほか 第4章戦争のない世界を実現するために ●「憾み」と「恨み」の違い ●愛を奪い合う夫婦と愛を与え合う夫婦ほか 第5章女性主権で世界を一家族に転換する時代 ●地球内生物は性の分化と共に進化を遂げてきた ●最小単位のコミュニティーである夫婦が世界のコミュニティーを形成するほか 第6章「エントロピー相対性の法則」とは「ゼロの揺らぎ理論」 ●宇宙は相反するものがバランスをとって存在している ●宇宙は時間軸という概念がありませんほか 第7章意識はゼロの揺らぎの中心存在 ●デジタル意識とアナログ意識 ●地球の大気空間では摩擦と葛藤の係数が大きく意識の思い通りになりがたいほか 第8章ゼロ波動生命意識体は永遠に持続する ●「肉体の死生観」は「時間軸の呪縛」から解放されていない ●「アナログ生命体」から「デジタル生命体」に意識を転換するほか 第9章次元統合と次元支配の原則 ●心の豊かな人たちは、毎日より良い存在価値を創造するために意識を使う ●「私の意識」は永遠に不滅で「有って在るもの」ほか 第10章普遍相対性理論による霊性進化と生命転換の法則 ●「金持ちが天国に入るにはラクダが針の穴を通るよりも難しい」 ●「ごめんなさい」は最も美しく価値のある言霊ほか
  • 全身政治家
    -
    田中角栄氏の記録を破り新潟県内最年少で衆議院議員に。以来四期連続で当選を果たし、政界のホープとして注目される著者が、真っ向から本音で語る政治・政治家の在り方。
  • そしてあなたも騙される
    3.6
    渡る世間は「罠」ばかり。借りたお金が返せません!! #個人間融資 #SNSヤミ金 #無担保OK #お金貸してください 夫のDVから逃れ、7歳の娘を育てるシングルマザーの貴代に届いた、滞納家賃の督促状。仕事もなく、財布の中は小銭だけ。強制退去まで、あと10日!? 親戚にも街金にも借金を断られ、追い詰められた彼女がすがったのは、SNS上で客を集める個人間融資の「ソフト闇金」だった。 やけに親切に借金返済を猶予し、子育てなどプライベートな相談にも乗ってくれる、「未奈美」と名乗る見知らぬ貸主。その優しさとは裏腹に、貴代の借金は雪だるま式に増えていく。 いったい「未奈美」とは何者なのか? ひとたびネットの暗闇を彷徨えば、二度と元には戻れない……。 『スマホを落としただけなのに』の著者が仕掛ける、借金地獄の落とし穴。 二度読み必至の、傑作ミステリー!!
  • そして、何も残らない
    3.3
    閉鎖された中学校の校舎で、かつて軽音楽部で生まれた曲の歌詞通りに起こる連続殺人。 アガサ・クリスティー賞受賞作家が書き下ろした現代日本版『そして誰もいなくなった』。 すべて伏線、衝撃のどんでん返し……。究極の「青春+恋愛」ミステリー。 真琴は高校の卒業式を終え、既に廃校となっている母校の平静中学校を訪ねた。朽ち果てた校舎に、彼女が所属していた軽音楽部のメンバーが集められたのだ。目的は中学三年のときに部を廃部に追い込んだ教師への復讐。だが、再会を祝して全員で乾杯した瞬間、ミニコンポから、その教師の声が響き渡った。「平静中学校卒業生諸君に死を」。一同が驚愕するなか、突然メンバーのひとりが身体を痙攣させ、息を引き取る。真琴は警察に連絡をしようとするも、携帯電話の電波が届かない。しかも学校を囲む川に架かる橋が何者かによって焼き落とされ、町に戻ることができない状態になっていた……。
  • そしてレコードはまわる
    3.0
    恋も、涙も、事件の答えも――。ぜんぶ”音楽”が教えてくれた。 東大卒、現役アイドルプロデューサー兼作詞作曲家。 異色の経歴を持つ著者がおくる、衝撃のデビュー作。 二人の別の人間が、偶然全く同じ音楽を作ることがあるのだろうか? 音楽プロデューサーの渋谷かえでが、ある仕事の相談のために大学の恩師を尋ねると、逆に奇妙な相談をされてしまった。今、日本で屈指の実力を誇る音楽家「蜂谷輪廻」。彼の新曲『恋の作法』が、教授が子供の頃に作った曲と瓜二つだというのだ。教授の知人として紹介された天才作詞家・猫宮と共に、盗作疑惑の真偽を調べることに。教授の勘違いだろうと思っていたかえでだったが、次第に蜂谷の盗作である根拠が明らかになっていく――。アイドルの失踪騒動 、デビューの意思を持たない天才ストリートシンガー……。音楽を愛する全ての人におくる、音楽業界連作ミステリ―。
  • その下ごしらえ、ホントに必要? 段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ
    3.0
    家庭で炊事担当になった男性TVディレクターが 女子栄養大学名誉教授に教わった、 「本当はやらなくていいこと」を省いて 美味しい料理を作るコツ ・野菜のアクは「らしさ」だから、 しっかり取らなくても美味しく頂けますよ。 ・野菜の皮をむくかどうかは、みなさんのお好みでいいの。 ピーマンの種は取らなくても案外美味しいんです。 ・枝豆の塩味は、ゆで上がってから 振り塩をするといいのよ。 ・たけのこは皮をむいてゆでればカンタンなの。 ぜひご自分でゆでて、たけのこの風味を 味わって欲しいと思うんです。 ・鶏肉を焼くなら、少し焦がすのがおすすめ。 鶏のにおいが苦手な人でも、気にならなくなるの。 ・焼き魚の焦げ付きを防ぐには、お酢か油を塗るといいわ。 ●コンニャクは下ゆでしなくても大丈夫よ。 それに手でちぎったりしなくても、味が早く染みるの。 ●お米を洗う回数も、それぞれの好みでいいの。 だけどお鍋で炊く時はちゃんと吸水時間を確保して。 ・最近の煮干しはそんなにくさくないの。 頭やはらわたを取らずに使っても美味しいわよ。
  • ソバニイルヨ
    4.7
    ボクハ、キミにアイを伝えるために、生まれた。 自分らしく生きる勇気をくれる、感涙の書き下ろし長編 ・あらすじ 勉強が嫌いで、周りからどう思われているかばかりを気にして毎日生活している隼人。さらに、些細な出来事がきっかけで、仲の良かった友達との関係がもつれ、孤立することになってしまった。 ある日、自分の部屋に帰ると、そこには見慣れぬ物体が。 それは、長期間不在になる父親が残していったロボット・ユージだった――。
  • ソマリアの海賊
    3.8
    密航船に閉じ込められ、海に突き落とされた倉木京平。ここはどこなのか。海に落ちた京平を救ってくれた老人の口から出た答えは、ソマリア--。京平を日本に帰すために危険を冒すソマリ人たち。彼らとの時間のなかで、なぜソマリアがこんな国になってしまったのか、京平は少しずつ理解していく。やがて、ソマリアの若者たちが世界を相手に企てた壮大な計画を知ったとき、京平はある覚悟を決める--。 スケール、重量、スピード、ケタはずれ。 超弩級エンタテインメント!
  • 空がおしえてくれること
    3.5
    晴れなら予報が外れても、誰にも怒られない“能天気キャスター”!? 突然の雨に降られても、ビニール傘の買えない苦労……。雨にも負けず、風にも負けず、宮根さんのイジリにも負けぬ!! お天気お兄さんとしての面白みと苦労、空への視点をコミカルにつづった1冊。
  • それわ英語ぢゃないだらふ
    3.9
    その「英文読解」はいらない。会話力をいかに身につけるか?本書は一直線にそこに向かう! 80万部突破の『一億人の英文法』。そして超人気NHK「ラジオ英会話」講師がついに書き下ろす、伝わる英語の極意! 特別会話レシピ集つき。 9月よりNHKテレビ「大西泰斗の英会話☆定番レシピ」スタート! 英語は習っても話せない、と悩んじゃだめ。それはタネを蒔いてない畑に「なぜスイカが実らないのか」と嘆くようなもんだから。 私たちは「会話のための英語」を勉強してはこなかったから仕方がない。 完璧な会話力獲得を目指すこの一冊。 英語がどんどん飛び出す体を手に入れるために、書かれた英会話マスターの秘伝中の秘伝。 正に大西英語の決定版。 ・文法は学校文法だけではない ・英語は配置のことば ・主語の位置にあればそれは主語 ・日本語訳だけの理解では正しく使えない ・itは「それ」ではない ・イメージで理解する ・英会話の定番レシピ etc... ※この作品は固定レイアウトで作成しています。PCやタブレットなど、大きなディスプレイで読むことに適しています。書き込みや文字の検索、辞書機能などには対応しておりません。
  • 太閤暗殺 秀吉と本因坊
    3.0
    申してみよ、秀吉はいったい誰に毒を盛られたのじゃ? 戦国史に新たな光を当てる驚きと興奮の歴史ミステリ!! 大坂の陣を控えた慶長19年(1614)、文月――。 本因坊算砂は、徳川家康に妙喜庵の茶室「待庵」へ呼び出される。 豊臣家を滅ぼすにあたり、確乎たる大義を求める家康は、 その場で予想だにしない話をし始めた……。 信長・秀吉・家康の囲碁の師匠として対局を重ねた本因坊算砂。 この男だからこそ知り得た豊臣家の秘密と天下人の死の真相とは?
  • 耐心力 重圧をコントロールする術がある
    4.7
    苦しい時に耐え、信念を貫くことで、風は吹く! 「耐える」という言葉は時代に逆行しているかもしれない。 でも「心の体力」が必要な場面は人生で多々訪れる。 様々な重圧を乗り越え、欧州で戦い続ける男が提唱する、道を拓く極意。 ロシアワールドカップで、初戦、2戦目とあまりいいパフォーマンスが 見せられなかった川島選手だったが、 第3戦目では持ち直し、素晴らしいパフォーマンスを見せた。 帰国後のインタビューで、ロシアW杯を振り返った時、川島は唇を噛み、涙を流した。 それは、ストイックに戦い続ける男の心を蝕んでいた重圧が解放された瞬間だった。 チームが決まらない浪人生活を経験、欧州生活ではクルマがパンクさせられ、 試合中にはサポーターに前GKの名前を連呼された。 W杯では批判の対象になった。それでも、耐えて、耐えて、切り替えた。 そしてその先には必ず光が射し込んだ。 ロシアワールドカップに関しても詳細に明記し、 ひとつの史実としても、貴重な資料となる書籍である。 【目次】 第一章 ロシアW杯備忘録―苦しんだ先につかんだ、日本サッカーの目指す道― 第二章 心を養う、18の人生訓―1日1%成長論― 第三章 ひたすら耐え忍んだ、浪人時代 第四章 日本人、そして日本人GKという高いハードル 第五章 夢や希望を繋げていきたい
  • タイツ男の非日常英会話
    -
    「I'm in the pink.」ってどういう意味? 「piggy bank」って何? 日常生活でよく見聞きする、独特ないい回しを集めた英語の本。ネイティブなら子供でもよく使う、しかし日本人には比較的馴染みの薄い表現方法100。
  • 退魔士
    3.0
    高野山明王院につかえる葛城時政は人間に仇をなす魔性のものと戦う退魔士。突如失踪した、恩師不動明王を追って奈良に向かうが……。著者の真骨頂、歴史エンターテイメントの誕生!
  • 太陽の季節
    3.4
    戦後の青春はこの1冊から始まった。ドラマ化された表題作のほか、伝説の名作「乾いた花」全面改稿決定版、あとがき「青春のピュリティ」、「処刑の部屋」、「完全な遊戯」、「ファンキー・ジャンプ」を収録。
  • 台湾ごはん何食べる? 台湾人・阿米と日本人・美菜の食楽記
    4.0
    1巻1,188円 (税込)
    いつか、台湾に行けるその日のために。 水餃子、ワンタン、牛肉ラーメン、肉そぼろごはん、火鍋、海鮮、夜市、クレープ、揚げパン、かき氷……台湾人が本当に好きな台湾美食の旅にご案内! 台湾人の漫画家が日本人に指南する、台湾グルメコミックエッセイ。 台湾の美味しいものを目指して台湾旅行は大ブーム。さまざまな媒体の海外人気先ランキングでは、台湾は常にベスト3位以内をキープしています。それに伴い、台湾関連の本や雑誌がたくさん出版されています。ですが、そのなかで紹介される美食や観光地は、日本人がセレクトしたものです。 ガイドブックの定番、小籠包は本当に台湾美食なのでしょうか――? そんな疑問を持った台湾人漫画家と、日本人編集者がタッグを組みました。 この本で紹介する台湾美食は約800名の台湾人へのアンケートで挙がったものばかりです。 台湾人が愛する台湾美食と、日本人がイメージしている台湾美食の相違点も、登場人物である台湾人・阿米と日本人・美菜の美食巡りを通して見えてきます。 QRコード付きでおすすめのお店52店を紹介。読んで楽しく、ガイドブックとしても使えるコミックエッセイです。旅ができる日まで、この本で妄想旅行しつつ、予習してみては。
  • 竹本義太夫伝 ハル、色
    4.0
    2022年度、最大の収穫!! キュンと切なくて、だけど心温まる、 愛すべき傑作エンターテインメント長篇、誕生! 届け、この声。 あのひとの、胸の奥深くまで。 人形浄瑠璃をまったく新しい境地に導いた、“義太夫節の"開祖・竹本義太夫。 百姓だった若者が、恋する女のために夢を追い、仲間と共に七転八倒しながら〈新浄瑠璃〉なる芸術を作り上げた。 それはまるで、「芝居」のようにドラマチックな人生だった! 「語りたいんだす。語らんと、ワテは死んでまう。そんで大勢に聞いてほしい。ぎょうさんの人の心を動かしたい。ワテが見たいんは客が心を震わせてる姿だす。皆が食い入るように人形を観て、語りに笑って、三味線に涙する姿だす」 情を語り、人と心で繋がる——。 人生のすべてを芸事に捧げ、〈人形浄瑠璃〉に革命を起こした太夫の、波乱万丈な一代記!
  • たった5日でウエスト-7cm 美くびれデザイン
    4.3
    月曜スタート→週末には美BODY SNSフォロワー35万人のくびれデザイナーが教える 見た目が変わるラク痩せメソッド 痩せたいと思っても、お腹周りがなかなか痩せない。寸胴体型が気になっている……。 そんなお悩みを解決するのが本書の狙いです。 本書では、くびれデザイナーの廣田なおさんが考案した、たった5日間でくびれを作るメソッドを大公開!「ほぐす+のばす+鍛える」の3ステップで、誰でも簡単にキュッと引き締まったくびれをつくるプログラムを紹介。実際にプログラムに参加されたモニターさんは皆さんウエストが引き締まり、なかにはたった5日で−7cmもサイズダウンした方も!綺麗な見た目だけでなく、心身のさまざまな不調改善にも役立つ、このプログラムにレッツチャレンジ! PART1:理想の体はくびれから始まる PART2:1日たった5日~自分を変える5日間 PART3:キープ&プラスα 気になるパーツもついでにキレイに!
  • たった400字で説得できる文章術
    4.0
    ダラダラ書くな! 書き出しに凝る必要なし。200万人が待望「頭がいい人、悪い人の書き方」ついに刊行。小論文10万枚添削の実績! ほんの数行で絶対に納得させるワザを伝授。
  • 盾と矛 2030年大失業時代に備える「学び直し」の新常識
    3.8
    「繰り返し」の仕事は消滅する! 新たな時代のニーズを掴め! DX/AI/SDGs/MOTをあなたの武器にする本 はじめに 大失業時代、学び続けないものは生き残れない ・2030年までに1600万人が今の職を失う 1章 人生100年時代と「一所懸命」モデルの崩壊 ・DXによって学んだことの賞味期限はどんどん短くなる 2章 AIとDXを自分の言葉で語れるようになろう ・雇用を減らすイノベーション・生み出すイノベーション 3章 DXの本質は、ビジネスモデル変革 4章 最も弱いスキルを鍛えない限り、成長はない 5章 データを正しく解釈しよう。 新型コロナと日本人 ・日本のコロナ対応、欧米と日本で評価が180度異なるのはなぜ? 6章 エネルギー革命と成長する企業の決断 ・再生可能エネルギーは企業にとって「負担」ではなく「投資」 7章 投資家が重要視する「サステナブルファイナンス」とは おわりに 自己実現への道しるべ
  • たどりつく力
    3.5
    運命の扉は重いほど中が明るい……。音を失った苦悩のピアニスト、フジコ・へミングが今、あなたに伝えたいこと。 『これから正直に私の人生を綴りたいと思います』。 貧しさ、いじめ、そして聴力の喪失……。数々の苦難と絶望を突き抜け、如何にして世界を感動させるピアニストとなったのか。 苦悩のピアニスト、フジコ・へミングが人生を通してあなたに伝える、運命の扉を開く生き方。 もくじ 第一章 運命を開く 第二章 自分らしいピアノ、自分らしい生き方 第三章 魂は不滅だと、音楽が教えてくれた 第四章 ピアノの奥深い楽しみ、そして底力
  • 田中角栄 上司の心得
    -
    現代社会において我々は、誰もが部下を持つ「上司」である。 「上司の心得」のエキスパートである田中角栄元総理の言行より、 やがて来る「コロナ後」の社会でも活用できる数多の心得を紹介。 【もくじ】 第1章 「親分力」の磨き方 ●後藤田正晴いわく、「田中さんは“部下に花を持たせる”達人だった」 ●「ひけらかさない」器量こそ“男の粋”。人が集まる ●上司の致命傷は、「指示のブレと前言撤回」の二つ ほか 第2章 「交渉力の極意」 ●通産官僚が「当代一流の弁舌能力」と舌を巻いた、田中通産相 ●「握手の効用」を軽視すべからず ●「角栄節」が教えるスピーチ説得術の5ヵ条 ほか 第3章 人材育成の奥義 ●「叱り上手」を目指せ。ただし、押さえどころを見誤るな ●「自分の言葉」で話せ。借りものは、一発で見抜かれる ●田中の「殺し文句」に、石破茂が泣いた日 ほか 第4章 「心理戦争」社会の勝者を目指す ●「気に入らない相手」とも、全力で向き合う勇気があるかどうか ●「マッチ箱事件」で見せた上司としての素直さ ●「フルネーム」での声がけは、意外な信頼感、親近感を生む ほか
  • 旅の途中
    4.4
    「バンドがやりたい!」熱い思いだけを胸に上京した草野マサムネ、田村明浩、三輪テツヤ、崎山龍男。何かに導かれるように出会った4人。彼らが結成したスピッツは、やがて日本を代表するバンドになっていく…。抱いてきた想いが赤裸々に綴られた歴史的決定版!
  • タブレット版 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本
    4.3
    あのミリオンセラー英語学習本が、タブレットに最適化した電子書籍で新登場(カラー端末での閲覧推奨)。数ある言語の中で世界で一番簡単な言語「英語」は、日本語を習うよりずっとやさしい。文法で覚える受験英語ではなく、英語そのものの仕組みを理解し使えるようになる新しいタイプの入門書。この本のマスコット「ビッグファットキャット」が熟練度にあわせてどこからでもナビゲーションしてくれる。何度も英語を諦めかけていた人も今度こそ話せるようになる、すべての英語を学びたい人へのバイブル! ※本電子書籍は紙書籍『ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本』を書籍の体裁のまま電子書籍化し一部再編集したものです。タブレットなど大きめの端末での閲覧を推奨いたします。 ※本作は文章を色で区別しているため、モノクロの端末では読みにくくなっております。ぜひタブレットのカラー画面でご覧ください。
  • 食べるクラシック
    3.5
    ショパンが、ロッシーニが、ブラームスが食べた――全33レシピ。N.Y.を拠点に活躍する料理研究家による読んで美味しいクラシックの真髄。現代風にアレンジした料理レシピ付き。
  • 食べることは、生きること 世界一のてんぷらをあげる
    4.5
    ただこの道ひとすじ 夢心を抱き、一途に向かう匠の真髄 心行くまで食べずして、何のための人生か ミシュラン二つ星を獲得し、池波正太郎も愛した「世界一のてんぷら」を揚げる男、「てんぷら近藤」店主・近藤文夫によるエッセイ。 「てんぷらを食べると太る?」「オバマ大統領の予約を断った理由とは?」 付録に近藤流てんぷらの揚げ方、レシピつき。
  • 食べるほどやせる! ずぼら缶詰ダイエット
    NEW
    -
    自身も12キロのダイエットに成功し、3000人以上をダイエット指導したカリスマ保健師による初の缶詰レシピ集! 時短調理・栄養たっぷり・保存がきく缶詰で、糖質オフ&高タンパクの即やせレシピ73品を収録 めんどうな下処理不要!長期保存ができ、手軽に食べられる缶詰はダイエッターの強い味方。 さば缶、ツナ缶、いわし缶、さけ缶、あさり缶、うずらの卵缶、ホタテ缶、大豆缶など、そのまま食べてもおいしい缶詰を簡単調理でさらにおいしく食べられるレシピを集めました。 良質な脂質とたんぱく質が豊富な缶詰で、楽しく健康的なダイエットを始めませんか? 第1章 火を使わない超ずぼら缶詰レシピ 第2章 電子レンジ&トースターでできる! 簡単レシピ 第3章 フライパンでお手軽! 煮込み&焼きもの 第4章 一皿で大満足! ごはん&麺 第5章 缶詰の栄養まるごと! スープ&鍋
  • 魂の在処
    4.3
    サッカーにすべてを捧げた男。 希代のストライカー、その実像。 足が折れても走り続ける熱情の源を、自身の言葉と関係者の証言で明らかに! 中山雅史の核にあるのは負けず嫌いとサッカーを愛する気持ちだけ。ほかにはなにもないから中山雅史だった。なにもないからなにかを得ようともがき苦しみ、もがき苦しむことから抜け出すために、手を伸ばし、その先をつかもうと努力した。ずっとその繰り返しだった。 (本文「なにもないから中山雅史」より抜粋) 本番になったら本気でやるというスーパーな選手がいる。それができるのならすごいと思う。 でもぼくはスーパーじゃない。本番になったら本気でやるということはあり得ない。言いわけをしないためには練習のときから本気を積み重ねるしかない。自信は積み重ねのなかからしか生まれない。 (本文「自信は積み重ねのなかからしか生まれない」より抜粋)
  • 魂は知っている すべてが思い通りになる人生の法則
    -
    気づいていますか?あなたにも、“見えない存在”からメッセージが届いています。どんな人と出会うのか?どんな経験をするのか?なぜこんなにつらいのか?生まれた時から、魂には決められた課題がある。カラーヒーリングの第一人者による、幸せへのナビゲーション。あなたの名前・生年月日から、「人生の設計図」を読み解く方法も解説。
  • たんぽぽ球場の決戦
    3.9
    こんな人生だけど、 もう一度「快音」を響かせたい! 人生のやり直しをかけた(?) 世紀の(! )草野球試合。 胸に沁みるまさかの結末。 読むだけで、 じんわりやる気が湧いてきます。 「ブンブン振って、ドタドタ走って、ポロポロ落として、 でも最後まで、本気で勝ちに行きましょう! 」 かつて「超高校級」ともてはやされたピッチャーだった大瀧鉄舟は野球の道をあきらめ、人生そのものが停滞したまま20代半ばを迎えてしまった。そのまま生きていくのはツラすぎるけど、現実と向き合って人生をやり直す勇気もなかなか出ない。そんな鉄舟が、ひょんなことから草野球チームを創設することに。だが、彼の元に集まったのは結構クセ強な男女八人。すったもんだの果てに迎えた初の対外試合。全員挫折経験ありのへっぽこナインが、河川敷のグラウンドで奇跡を起こす! (……かも)
  • ダイエットはオーダーメイドしなさい!
    4.0
    ダイエット法はもうすべて出尽くしている。これ以上、珍奇なダイエットを追い求めても仕方がない。これからは、真に医学的なダイエット法を、いちばん自分の体質、性別、性格に合った形で組み合わせるしかないのだ。「ダイエットは誰もが一生継続すべきもの。続けられないダイエット法は意味がない」が口癖のドクター森田による究極のダイエット本!
  • 大恐慌時代
    4.3
    衆院選における自民党の歴史的大敗、その原因は本書に登場する4人の元首相にある! 何が起こっているのか? これからどうなるのか? 100年に一度の激動の時代を爆笑問題が斬りまくる!!
  • 大丈夫。あと少しで、きっと解ける。 ~人生はドリル~
    -
    昨日より今日、今日より明日向上すればいい。苦難や困難を成長に導く29のヒント。伝説の指導者が語る幸せのルールとは? 自分のできることを精一杯やって、昨日よりも今日、今日よりも明日向上すればいい。(本文より抜粋) 職場での人間関係に悩んでいる、子育てがうまくいかない、自分に自信が持てない、失敗が怖くて新しい一歩が踏み出せない――。 人生にはさまざまな困難や苦境が待ち受けていますが、それは神様が与えてくれた「人生のドリル」です。 問題を逃げることなく、真正面から解き、乗り越えていけば、これまでとは違う自分にきっと出会える。 ページをめくるごとに、心がクリアになる。今、さまざまな課題を乗り越えようとしているあなたへ贈る一冊です。 第1章 人間関係に悩むあなたへのドリル 相手への苦手意識が顔に出てしまう なぜか周囲から無視されるようになった 上司や先輩が自分にだけ厳しく感じる 夫の顔を見るのも嫌……ほか 第2章 自分に自信がもてないあなたへのドリル 失敗が怖くて、新しい一歩が踏み出せない 自分の失敗や実力不足を認めたくない 「親」としての自信がない 自分は価値がない人間のように思えてしまう……ほか 第3章 子育てに悩むあなたへのドリル しつけと個性、優先すべきは? わが子が一番劣っている気がして仕方ない ほめようとしても長所が見つからない 子供が学校で問題を起こしてしまったら?……ほか 第4章 今、「逆境」にいるあなたへのドリル 頑張っているのに、認めてもらえない 金銭的に追い詰められている 自分の居場所が見つからず、転職を繰り返す 他の人がみな、自分より幸せそうに見える……ほか
  • 代打の哲学
    -
    現役最終打席、ライトスタンドに放った本塁打の裏には、一打に賭けた男の哲学があった──。阪神一筋で戦い続けた男と、彼を支え続けたトレーナーが明かす二人三脚で歩んだ22年の軌跡!
  • 第二の人生
    3.0
    弱い心を認めて、自分にダメ出し。 失敗するからこそ、学べることがある。 “強面”キャラを捨て、素の自分になれた。 ―――ゼロから再出発するための、58の心得。 「あの事件」から今日までの思いを、正直に告白したエッセイ。 「もといた場所から再出発」 “あの事件”から今日までのこと、そして、“強面”キャラを演じなければ続けられなかった、プロサッカー選手時代のことを正面から綴ったエッセイ。 『酔っ払って暴力事件を起こすなんて本当に最低ですし、カッコ悪いことです。「マイアミの奇跡」は知らないけれど、「前園の事件」は知っている。そういう世代にも、僕の失敗体験と、復帰して今に至るまでの経験や考えてきたことから、何かを学んでもらえたらと思います。 』「はじめに」より 第1章 自分にダメ出しする 第2章 弱い心を認める 第3章 強い気持ちだけがミラクルを起こす 第4章 終わったことは受け入れる 第5章 ポジティブに自己否定する 第6章 キャラ設定が時には必要 第7章 アウェイで平常心を発揮する
  • だから、うまくいく 日本人の決まりごと
    -
    絵と文で綴る、日本の“お付き合い”のかたち 日本の“お付き合い”のかたちには歴史があります。人と人のお付き合いだけではありません。日本人は古来から自然や神さま、ことばやモノたちと独自の関係性をつくり、さまざまな作法でお付き合いを続けてきました。本書では、さまざまな“お付き合い”にまつわる話をご紹介しています。人をつなぐことばや場の整え方、自然や神さまとのお付き合い、季節のならわしなど、日常的に何気なく行われているさまざまな“お付き合い”の由来を知り、背景にある人々の眼差し、心の中に隠されたさまざまな思いに、あらためて目を向けています。一見不合理に思える作法やならわしについて、なぜ、なんのために行うのか、なぜ続けられてきたのかなどが、ものがたりとして理解できる一冊です。 第一章 人をつなぐことばの力。 ・力の宿ることばを使う ・敬語で場を整える 他 第二章 場の整え方とおもてなし。 ・暮らしとお香 ・和服と暮らす 他 第三章 気づかいのある身のふるまい。 ・日本人とはきもの ・拍手のならわし 他 第四章 食卓を囲むお付き合い。 ・お酒にまつわる話 ・お米と日本人 他 第五章 贈り物をするということ。 ・お歳暮とお中元 ・「包む」文化 他 第六章 和の心を尊ぶ儀礼と行事。 ・お正月のすごし方 ・日本人のイニシエーション 他 第七章 自然とのお付き合い。 ・月の力をいただいて ・石に宿る力 他 第八章 神さまとのお付き合い。 ・家の中の神さま ・占いとくじ 他
  • だから政治家になった。矛盾だらけの世の中で正論を叫ぶ
    5.0
    母子家庭・貧困育ちの不良少年から、 上場企業の創業に参画し、 元首相の秘書を経て、 県政史上最年少議員に当選した、 中谷一馬が政治家になった理由。 27歳という県政史上最年少の若さで神奈川県議会議員に当選し、 現在は立憲民主党に所属する政治家・中谷一馬。 母子家庭の貧困育ちで元ヤンキー、飲食店経営からIT企業の創業…… と異色の経歴を持つ政治家が、自身の波乱の半生と、 国政で実現すべき具体的な政策について熱く綴る。 【もくじ】 第1章 貧困ヤンキー、政治家を目指す ●両親が離婚、貧しい母子家庭で育った ●22歳で渋谷にダイニング・バーをオープン。23歳でITベンチャー企業役員に ●貧乏であることに気づいていなかった ●政治家を目指し722人の国会議員に片っ端から電話をかける ほか 第2章 県政史上最年少の神奈川県議会議員が誕生 ●県議会議員選挙に必要な費用は1000万円 ●毎朝6時半から街頭活動。新米議員の一日のスケジュール ●議員の報酬は高いのか、安いのか!? ●マニフェスト大賞で最優秀政策提言賞を受賞 ほか 第3章 なぜ国政を目指すのか ●県議会の1年生議員が衆議院議員選挙の公認候補を目指す道のり ●解散総選挙は突然に ●落選中の政治家はつらいよ ほか 第4章 日本を立て直す具体的な政策 1. チルドレン・ファースト! 未来を担う子ども・若者世代への投資の拡充 2. 全世代の“人”に向けた投資の拡充と持続可能な社会保障制度の堅守 3. 最先端技術を活用した第四次産業革命とふつうの人から豊かになる経済再生の牽引 4. ICTを活用した社会のスマート化と行財政改革の断行 5. 原発ゼロ社会の実現と平和・憲法を護る ほか
  • 脱北航路
    4.0
    「彼女は無理やりこの国に連れてこられただけなのだ」 この女性(拉致被害者)を連れて、日本に亡命するーー。 祖国に絶望した北朝鮮海軍の精鋭達。 45年前、島根の海岸で拉致された日本人女性。 彼らを乗せた潜水艦が辿る壮絶な運命とは? 「お父さん、お母さん……日本に帰りたいよっ」 北朝鮮の陸海空軍による大規模軍事演習。国の威信をかけたこの行事で、桂東月(ケ・ドンウォル)大佐は潜水艦による日本への亡命を決行した。しかも、拉致被害者の女性を連れて--。だが、そんな彼らを朝鮮人民軍が逃すはずがない。特殊部隊、爆撃機、魚雷艇、対潜ヘリ、コルベット艦、そして……。息つく間もなく送り込まれる殲滅隊の攻撃をくぐり抜け、東月達は日本に辿り着けるか? 極限状況ゆえに生まれる感涙の人間ドラマ。超弩級エンターテインメント!
  • ダニョ カワイイ # DANYO CAWAII
    5.0
    1巻1,232円 (税込)
    まっしろ フワフワ モフモフ Instagramでフォロワー数5万6000人超! 身もだえ必至! 白猫・ダニョの癒やされ写真集。 ダニョとは… モデル・鈴木えみさんの飼い猫。白いマンチカン。鈴木さんのインスタグラムに度々登場させていたダニョへの反響が大きかったことがきっかけで、ダニョの写真だけを掲載したインスタグラム「ダニョスタグラム」を開設。フォロワー数5万6000人超。 本書では、一日のダニョの行動を追った内容となっています。 インスタグラムに公開されていない写真、新たに撮り下ろした写真を盛りだくさんの写真集です。
  • 誰でも合格点を再現できる 慶應に合格する英語勉強法
    -
    ・英語力は「記憶量+解答力」で決まる ・2割の「再頻出事項」を覚えれば合格できる ・市販の問題集より過去問をやるべき ・英単語は原則、1つの意味を覚えればいい 偏差値20台から半年で法学部合格! カリスマ講師が教える「慶應英語」対策の極意 【目次より】 ●英語は暗記科目である ●予備校の売り文句に騙されるな ●「力がつく参考書」「自分に合った勉強法」などない ●家庭教師の意見に従うのはなぜ危険か ●有名先生の英語本に従ってはいけない ●慶應受験の英語力は「記憶量+解答力」で決まる ●試験は「全体の2割」を知れば合格できる ●受験は「最頻出事項から順番に記憶するゲーム」 ●「過去に出た問題だからまた出る」という考えは間違い ●市販の問題集より過去問題をやるべき ●音読か、リスニングか ●英単語は原則、1つの意味を覚えればいい ●忘れることを恐れない ●単語テストに意味はない ●受験失敗の99%は「判断ミス」 ●英語力ではなく適応力(≒大意把握力)をつける ●「傾向と対策」の落とし穴 ●年間計画と時間配分表が合格の決め手 ●勝手に努力できる仕組みを作る ●実行率と定着率が高い学習法を取り入れる ●点数を落としている原因は、記憶量不足か解答力不足 ●「何を覚えるべきか」は過去問題で決める ●思い出すのに5秒かかったら覚えていないと見なす ●英作文対策におすすめの参考書 ●頭のよさについて自分で判断しない ……ほか
  • 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、話し方・つながり方
    4.0
    「口下手でも成功する社長はなにが違う?!」 「いつも自分で話が途切れてしまう……」 「居心地が悪くて自信が持てない」 会話で悩まなくなるために知っておきたい、今すぐできる逆転の術。 対人関係の悩みから自由になり、自分の居場所が見つかる一冊。 3万人以上の起業家を支援し、マーケティングコンサルタントとして全国で講演、セミナーは常に満席の著者によると、「僕もそんなに上手い話し方ではありません」という。それでも伝えたいことを伝えビジネスを成立させて、会話に困らなくなったのには、これまでに培った逆転の考え方がある。キャラ設定をする・沈黙を楽しんでみるなど、目から鱗のスイッチ方法で、単なるうまい話し方ではなく、伝わる・つながる話し方を伝授する一冊。ベストセラー『誰でもできるのに9割の人が気づいていないお金の生み出し方』『起業家一年目の教科書』の著者が教える、コミュニケーション論の決定版。
  • 段差のある家に住めば長生きできる
    -
    ハウスメーカーの売り文句に騙されない! 建築の価値も人生の豊かさも上げる 一級建築士が教える建築の新常識 第1章 建築の常識のウソ 第2章「坪5万円」をケチってはいけない 第3章どうやったら資産価値が上がるのか 第4章魔法の鉛筆が最初に描くものは何か? 第5章ゴールの世界観をつくる建築家の新しい視点 第6章建築家が教える土地の有効活用はこれだ
  • ダーウィン・ヤング 悪の起源
    4.0
    末満健一氏による舞台化で話題! 真実と嘘、愛と像、自由と孤独、罪と罰、善と悪、滅亡と繁栄……人間の究極の葛藤を描いた、壮大にして濃密な人間ドラマ。罪を犯さずして、大人になどなれるだろうか――。 1~9地区まで区分けされた階級社会に生きる16歳のダーウィン・ヤングは、最上位の1区に育ち、トップ校に通う。ダーウィンは官僚の父・ニースに連れられ、ジェイの追悼式に毎年参列している。父の親友であったジェイは、30年前に16 歳で死亡。9地区の人間が起こした強盗被害に遭ったとされているが、犯人は不明のまま。唯一、犯人探しに執念を燃やすのはジェイの姪・ルミだ。ダーウィンは恋心を寄せるルミから、ジェイのアルバムから不自然に消えている写真があり、それが事件の鍵を握ると打ち明けられる。ダーウィンはルミと一緒に謎を解く旅に出るが、そこで明かされたのは、ひた隠しにされていた世界の光景と自身のルーツだった…。
  • 小さいからこそ“こなれる”ルール
    5.0
    ワイドパンツも、ロングスカートも、マキシ丈ワンピースも。 背が低くたって、ときめく服で生きていく! 147cmの“ミニースタイリスト”が伝授する、「小さくても着たい服を諦めない」81のルール。 背が低いと、着たい服を着られないと思っていませんか? でもそんなことないんです! 身長147cmのスタイリスト・岡野香里さんが、定番アイテムの選び方、着こなし方のルールを語ります。 定番アイテムをどのように選び、どのように着こなすのか、ALL私服で解説。本書を読めば、小さいからって今どきのファッションを諦めることなく、こなれ感のある着こなしができるようになります! 〈目次〉 Part1 小さい人の3大ファッションルール   ・着たい服をあきらめない ・小さいことの強みを見つける ・サイズに合ったブランドを知る Part2 定番アイテムの小さい人的こなれルール   ・Tシャツは袖を折る ・シャツは体になじむ素材を ・ニットはゆったり or ぴったり   ・アンクル丈パンツがミニーの強い味方 ・ミモレ丈スカートはNG etc.…… Part3 定番アウターの小さい人的こなれルール   ・ジャケットは肩をチェック! ・オーバーデニムジャケットをカジュアルに着こなす   ・ロングコートはシルエットを確認 ・ファーコートは毛足が長くないものを etc.…… Part4 小物使いでこなれ感up!   ・バッグの大きさはA4サイズまで ・ごつめアクセサリーをポイントに etc.…… Part5 買い物&コーディネイトの極意   ・必ずお店でチェックするお買い物ポイント ・キッズサイズ活用法 etc.……
  • 小さないじわるを消すだけで
    3.7
    安らかな死を迎えるためには、他人に害をなさず、助けてあげて下さい。 “ノーベル平和賞受賞の宗教家”と“人々の心を癒し続ける小説家”による、決定的人生論。 一度しかない今世を、精一杯生きるために。 生きにくさや孤独は、手放せる。 -小さないじわるは、自分も人も滅すると心得る。 -伝統をふまえながら、臨機応変に行動する。 -自分の小さい変貌で、大きな流れを作れる。 -欲にとらわれて、心の状態を感情的にしない。 -自分にとっての常識は、小さな枠であると認識する。
  • 小さな会社のための「お金の参考書」
    -
    経済の世界には、知らないと損することや大変な目に遭うことが数多く存在する。専門家20人によるコンサルティングを3時間で学べる、小さな会社を経営するヒントが詰まった「参考書」。
  • 小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常
    4.1
    まともに思えることだけやればいい。 荻窪の本屋店主が考えた、よりよく働き、よく生きること。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転する世界に響く日常エッセイ。 荻窪に本屋を構えて5年。本を並べ、客の手に渡るまでを見届ける日々から見えること。 「いまわたしの手元には、『終わりと始まり』という一冊の詩集がある。どこかの書店でこの本が並んでいる姿を目にすると、わたしはそこに、その店の良心を感じずにはいられない」 「Titleに並んでいる本は声が小さく、ほかの本の存在をかき消すことはないが、近くによってみるとそれぞれ何ごとかつぶやいているようにも思える」 「『あの本の棚は光って見えるよね』。書店員同士であれば、そのような会話も自然と通じるものだ」……。 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは———。 ●写真:齋藤陽道
  • 知識ゼロからの日本の戦艦
    3.5
    鋼鉄の浮かぶ城、全22艦。世界最強、不沈艦と称された旧帝国海軍の強者たち。 日本の命運を賭して奮戦した、栄光と悲劇のメモリアル 「大和」「武蔵」に始まる日本の戦艦の名前は、すでに失われた歴史上の事実にすぎない。しかし、明治維新以降、日本の近代化の中にあって戦艦の果たした役割は小さなものではない。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長の戸高一成氏、軍艦建造の歴史に詳しい畑野勇氏による、日本の戦艦を知るための入門書。
  • 知識ゼロからのIoT入門
    3.0
    ●第1章 IoTってなにがすごいの? ITとIoTの違いはなに?/CPSってなに?/第4次産業革命がもたらす影響/IoTによる社会の変化 ほか ●第2章 IoTの構成要素 IoTで関連するデバイス/VR(仮想現実)とAR(拡張現実)/ウェアラブルデバイスとは?/IoTのセキュリティ技術 ほか ●第3章 IoTの事例 スマートホームってなに?/サービス業界でのIoT活用事例/家電製品もIoT化される/IoTと自動運転/IoTによるビジネスモデルの革新 ほか ●第4章 IoTを進めるときの注意点 IoTの導入・推進のノウハウ/IoT人材の育成方法/IoTに関する法律・規制/AI(人工知能)活用の注意点 ほか
  • 知識ゼロからの空き家対策
    -
    “今”から始める空き家対策 「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればいいかわからない。 問題化してしまう「空き家」対策のすべきことをお教えします! 【内容抜粋】 プロローグ 今から始める空き家対策 ●多様化する空き家の活用法 ●親が元気なうちから対策を ●空き家対策の流れ ほか 第1章 ●空き家問題と対策のポイントを理解する ●負不動産になる空き家と富動産になる空き家 ほか 第2章 ●空き家の履歴書を作成し、実態を把握する ●空き家の履歴書の作り方 ほか 第3章 ●空き家の片づけ ●空き家の管理 ●外部に相談する ●相続登記 ほか 第4章 相続争いを防ぎ、“未来の空き家”に備える ●未来の空き家の原因 ●家族信託とは ●遺言とは ほか 第5章 これだけは知っておきたい トラブルを防ぐ不動産取引の基礎知識 ●不動産取引の基本 不動産会社の選び方 査定 媒介契約 など ●売るとき 全体の流れ インスペクション 測量 など ●貸すとき 全体の流れ 賃貸条件 賃貸借契約 など
  • 知識ゼロからの憧れの鉄道入門
    4.5
    世界最初の地下鉄から世界一の高速リニアまで、101の列車を徹底解説! 「毎日小学生新聞」に2011年1月から2年以上にわたって連載された「列車に乗ろうよ! 寛さんの鉄道世界一周」を再編した本書。これまでに90カ国を訪問、225回以上の海外渡航回数を誇る著者が実際に乗車した101列車を完全収録、豊富な写真とともに解説しています。
  • 知識ゼロからの甘酒入門
    -
    麹菌は私たちの食文化に欠かせない存在で、醸造では「国菌」に指定され、多くの研究が進み、栄養・健康作用も広く知られるようになりました。体にすっと染みゆく滋味は、そのままいただくのはもちろん、野菜や果物を組み合わせれば軽やかにボリュームアップした一杯となり、料理にうまみを加え、お菓子をおだやかな甘みに仕上げてくれます。本書でご紹介するレシピは簡単でつくりやすい物ばかりです。懐かしい味の一杯を、新しい味の一皿を、ぜひお試しください。 <もくじ> PART1 美と健康に効果あり! 甘酒の秘密を知ろう PART2 毎日の健康習慣に! 甘酒をつくって、おいしく飲もう PART3 ヘルシーで簡単! 甘酒のスイーツ PART4 1工程プラスで簡単! 甘酒で定番料理をおいしく
  • 知識ゼロからの謝り方入門
    3.0
    ピンチをチャンスに変える、謝りかたの極意とは  謝罪はあなたの人間性を映し出し、謝罪方法を検討することであなたの人間性も高まります。  本書はそのツールとして、あらゆる場面で有効な謝罪方法を検討し、人や社会とのより良い関係を作り上げるための多くのヒントやアイデアを紹介しています。  第一章 「謝罪の基本」を知る ・いちばん大切なのは「誠意」を伝えること ・謝罪は「伝え方」のテクニックが必要 ・誤解されない話し方 炎上しない伝え方 ・謝り方次第でピンチにもチャンスにも変えられる   他  第二章 謝罪の成功例と失敗例 ・OKな謝罪(1) 最初に謝る ・OKな謝罪(2) 過ちや責任を認める ・NGな謝罪(1) お詫びの言葉をいわない ・NGな謝罪(2) 弁論や反論ばかり   他  第三章 ピンチをチャンスに変える謝罪の秘ケツ ・成功する謝罪の秘ケツ(1) 余計なことは言わない ・成功する謝罪の秘ケツ(2) 相手の話を聞く ・成功する謝罪の秘ケツ(3) 相手の本心を聞き出す ・成功する謝罪の秘ケツ(4) 見た目も重要   他  第四章 相手に応じた謝り方 ・友人・恋人への謝罪 ・家族への謝罪 ・職場の上司への謝罪 ・取引先への謝罪   他  第五章 謝罪の手段を使い分ける ・謝罪の手段(1) 直接会って謝罪する ・謝罪の手段(2) 電話で謝罪する ・謝罪の手段(3) メールで謝罪する ・謝罪の手段(4) LINEで謝罪する   他  第六章 深刻なトラブルにおける謝罪方法 ・深刻なトラブル(1) 他人にケガをさせた! ・深刻なトラブル(2) 損害を与えてしまった! ・深刻なトラブル(3) 火事を起こしてしまった! ・深刻なトラブル(4) 交通事故を起こした!   他
  • 知識ゼロからのRPA入門
    3.2
    「これからは、RPAの時代だ」ロボットによる業務自動化の爆発的な広まりが予想される現代で、誤った知識が広がることが危惧されている。RPA界を席巻する大角暢之氏による、基礎から学ぶ入門書。7分でわかる!RPA7つのキーワード 第1章 “ロボット”を理解しよう デジタルレイバーってどういう意味? なぜ、今RPAが必要なのか 第2章 RPAがバズった理由 かつてないほどの速さで進む普及 海外におけるRPAブーム 第3章 図解RPA導入事例 第4章 ロボットと一緒に働く明日へ RPAが社会を救う! RPA導入による豊かな生活の実現      RPA女子 座談会 生まれつつある新しい雇用スタイル
  • 知識ゼロからの異常気象入門
    4.0
    昔と天気が変わった? 災害が増えている? 天気のギモンを人気気象キャスターが解説! 最近のテレビでは、天気予報はもちろん、ニュースのなかでも天気を扱うことが多くなっています。 「昔と天気が変わってきた」「災害が増えている」と感じている人が多いためだと思いますが、それは本当でしょうか? この本では、私たちの生活に大きくかかわる天気に、いま何が起きているのか、今後どうなると予想されているのかを、NHK気象キャスターとして「気象情報1958」「NEWS WEB」でおなじみの斉田季実治さんが解説。豊富なイラストや図解で、親しみやすい一冊となっています。
  • 知識ゼロからのイノベーション入門
    4.0
    ビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾス、ラリー・ペイジ、マーク・ザッカーバーグ、スティーブ・ジョブズ。「世界を変えられる」と信じて実行した、彼らイノベーターの実践パターンを詳細解説。
  • 知識ゼロからのインボイス制度
    3.5
    2023年10月1日に迫ったインボイス制度。 制度概要・消費税制・各ケースにおける具体的な対応策が詰まったこの一冊なら、 どんな事業者・個人事業主でも、これからの対応の指針となる知識が得られます。 第1章 コレが変わる! インボイス制度の影響 ●インボイス制度で免税事業者の益税がなくなる ●課税事業者も税金等負担額が増加する可能性がある ほか 第2章 知っておきたい! 消費税の基礎知識 ●消費税は負担者と納税者が違う間接税 ほか 第3章 こう考える! 免税事業者の選択肢 ●インボイス制度に関わる経過処置 ●請求書の交付義務から考える免税事業者の選択 ほか 第4章 ココから始める! インボイス制度の基本 ●相手の名前を省略できる簡易インボイスの活用 ほか 第5章 知って得する! インボイス発行の応用 ●紙のインボイスもスキャナ保存で電子的に保存可能 ほか 第6章 もっと知りたい! インボイスの経理処理 ●手書きの請求書でもインボイスとして認められる ほか
  • 知識ゼロからのSDGs入門
    4.5
    ニュースだけではなく、バラエティ番組でもよく聞くようになった「SDGs」。 そもそも「SDGs」ってなに? という基本から、企業での実践マニュアルまで、イラスト入りでわかりやすく紹介します。 【目次抜粋】 Part1 これくらいは知っておきたい SDGsのキホンのキ ●そもそもSDGsってなに? ●SDGsはどうして生まれたの? ●日本はどんなことに取り組んでいる? ほか Part2 SDGsが掲げる17の目標 1 貧困をなくそう 雇用形態や待遇の改善で日本の貧困は減らせる 3 すべての人に健康と福祉を 感染症の拡大は、経済・社会に大きな打撃を与える 5 ジェンダー平等を実現しよう 女性管理職の増加は、男女の格差解消に貢献する ほか Part3 できることから取り組もう 仕事とSDGsをつなぐ道しるべ ●ビジネスとSDGsはどう関係している? ●取り組むとどんなメリットがある? ●実際にやってみよう SDGsの取り組みガイド ほか
  • 知識ゼロからのお経入門
    -
    お経を知るとあなたの知らない壮大な仏教の世界が見えてくる。一体何が書かれているのか? 悟りは得られるのか? 32の経典からいいとこどり! 生きるヒント満載、やさしい仏教入門の決定版!!
  • 知識ゼロからの大人のピアノ超入門
    3.5
    今からでも遅くない! 気ままな友達、ピアノとの大人な付き合い方。 最近、大人になってからピアノを始める人が多い。 大人からのスタートのいいところは、誰からもガミガミ言われないこと、無理強いされないこと。 子ども時代よりも、ずっと自由に弾ける、友達のようなもの。 ワクワクしたら弾けばいいし、うんざりするならやめてもいい。 大人になってからのピアノは、そんな自由さがあなたを解放してくれるはず。 音楽家の森真奈美さんと、かれこれ半世紀ほどピアノを弾いているという清水ミチコさんによる、大人のためのピアノ入門書。
  • 知識ゼロからのオーガニックワイン入門
    -
    オーガニックワインには、それぞれの物語がある。 オーガニックワインの魅力や世界中のおすすめワインの紹介、さらにはおいしいワインとの出会い方、より深い楽しみ方など、オーガニックワインをマスターできる実践的な一冊。 【もくじ】 Interview オーガニックワインが生まれる現場を訪ねて Chapter1 風土とぶどうの魅力がたっぷり 伝統に回帰した“本来のワイン” ●オーガニックワインを知るために ●ぶどう作りの特徴 ●オーガニックワインの認証制度 ほか Chapter2 世界のおすすめワイン はじめに飲むならこの1本 ●世界各地で増加中! 生産国別オーガニックワイン ほか Chapter3 飲み方から保管まで オーガニックワインを100%楽しむコツ ●おいしいワインと出会う ●おいしく飲む ●より深く楽しむ ほか
  • 知識ゼロからの会社の継ぎ方・事業承継入門
    3.0
    誰に? 何を? いつまでに? 次世代へのバトンタッチ、成功のカギはこれだ! 株式、不動産の承継から相続対策まで、チェックシートで課題を把握。 事業承継は、どんな企業も意識しておかなければならない、重要な経営戦略の一つです。 しかし、事業承継を遺産相続と混同し、税金対策や法律的な相続対策など、一部の問題だけを語っている人がたくさんいます。 企業の経営戦略を進めるためには、多岐にわたる経営要素のすべてを把握し、分析し、リスクを想定したうえで対策を立て、計画を実行に移さなくてはなりません。 この本には、事業承継を考えている経営者や後継者候補、あるいは経営幹部、さらには専門家の方々に、ぜひともお知らせしたい内容が書かれています。 企業再建・承継のプロが、図やイラストを用いて丁寧に解説します。
  • 知識ゼロからの家計管理入門
    3.3
    「ムリしてでも子どもにはいい教育を受けさせたいし、個室も与えたい」 「毎日節約しているのに貯蓄は全然増えない……」 「ボーナスが減ったらローンが返せなくなる」 「こんな調子で老後は大丈夫かしら」 なんとなくこのような不安を感じている人は多いのではないでしょうか。 お金の悩みに煩わされない人生を送るための解決策は「家計簿」をつけることではありません。 家計管理の考え方を頭で理解し、家計管理の仕組みをつくり、お金が貯まる生活を実践することです。 そうすれば、健全で快適な生活が待っています。 本書ではそのノウハウを満載し、各項目ごとのテーマに沿ったマンガでわかりやすく解説しています。 もくじ 1章 「基本編」 家計管理の考え方 貯金は社会人としての「義務」/長期のライフプランを考える/子どもが独立したあとは……/世帯収入を把握する ほか 2章 「How to 編」 家計管理を始めよう 支出をスリム化させる考え方/家計の現状を把握する/預金とプール金を区別する/強制預金額を決める ほか 3章 「応用編」 家計管理、こんなときどうする? 未来のお金を先に使っている!?/ノートと現金は必ず対応させる/口座は2つで管理する/月始めにやること、締め日にやること ほか
  • 知識ゼロからの賢い家の選び方
    -
    時代に合わせ、ライフステージの変化に対応したマイホームの買い方を紹介。戸建て・マンション選びの基準は?ローンや契約の注意点も。 かつては多くの人が「マイホームは一生のすみか」というイメージを持っていました。今ではライフスタイルが多様化し、それに合わせて住まいも替えるなど、柔軟な対応が必須に。新しい視点での家選びが求められています。 プロローグ 売る・住み替えるが当たり前になる!これからの賢い家の買い方 第1章 迷ったら、「この先何年、誰と住むかを考える」 第2章 不動産会社の本音を知り、家探しの味方につける 第3章 どんな物件でもまずチェックすべきは、環境・利便性・安全性 第4章 一戸建ては土地の良し悪し、マンションは管理状況で最終判断する 第5章 ローンは無理なく、契約は漏れなく。背伸びせずに着実に進める
  • 知識ゼロからの株式会社の作り方
    -
    起業は難しくない! 会社をつくって“自分らしい人生”を手に入れよう 長引く不況のなかで、終身雇用制度が崩壊し、働き方は多様化してきました。「起業」もその1つです。学生から社会人、定年を迎えたシニアにいたるまで、就職や転職などと同じように、起業を考える人が増えてきています。 2006年に施行された会社法により、株式会社は資本金1円、取締役1人からつくれるようになりました。政府も様々な支援政策を行っています。起業するなら、今がチャンスです。 本書では、起業を考える人に向けて、ビジネスプランをつくるためのヒントから、起業の準備、会社設立の手続きなどを、ていねいに解説。難解な法律用語も出てきますが、イラストや図解により、わかりやすく説明しています。
  • 知識ゼロからの外国人雇用
    4.5
    外国人雇用にチャレンジできるかどうかが、中小企業の生き残りを左右する。 雇用時に押さえておくべき知識を、雇用者(企業)側の目線で解説。 世界で生き残れる企業に変わるためのマインドやルールを紹介。 【目次】 雇用者がおさえておくべき在留資格の基礎知識 PART1 外国人雇用のメリットを理解し、成長企業に改革 ●クリアすべき課題……言語や商習慣の違い、偏見を乗り越えることが重要 ●特定活動46号……国内四大卒なら日本の新卒生と同じ採用活動で雇うことができる ほか PART2 書類・面接で能力を見抜き、即戦力となる外国人材を見抜く ●採用フロー……年齢制限を緩め、通年採用にすると集まりやすい ●各種選考……面接でコミュニケーション能力と、日本語能力の伸びしろ、順応性をチェックする ほか PART3 法的問題をクリアし、トラブルなく外国人を採用する ●就労ビザの申請……転職採用の場合、届け出のみのことも。在留外国人は申請手続きがラク ●ハローワークへの届出……雇入れの際にハローワークに届け出ないと30万円以下の罰金 ほか PART4 外国人の実力を引き出し、会社に定着させる ●上手な指示の出し方……婉曲表現は避け、すべての指示に理由を添える ●上手な叱り方……人前では絶対に叱らない。「すみません=謝罪」ではないことを教える ほか 外国人雇用のトラブル・お悩みQ&A
  • 知識ゼロからの教会入門
    -
    「そもそも教会って何?」教会の基本から世界の大聖堂まで、教会のすべてはこの一冊でわかる! 聖書学の権威であり、関西学院大学名誉教授の船本氏による、「ゼロ」から教会について知りたい方のための教会入門書です。 「教会って何をするところ?」という素朴な疑問、建築様式の基礎から日本・世界の代表的な教会案内まで、この一冊で知ることができます。 「キリストってどんな人?」「聖書には何が書いてある?」ほか、コラムも充実の内容となっています。
  • 知識ゼロからの恐竜入門
    4.4
    恐竜は絶滅していない!? ようこそ、謎とロマンにあふれた恐竜の世界へ!! 「鳥は恐竜だった?」「恐竜は厳密には絶滅していない?」 数億年前の地球に生息した恐竜は謎や不思議だらけ。 単純な疑問から、難しいことまで、恐竜くんがわかりやすく解説してくれる1冊。 第1章 恐竜とは何なのか?      ・鳥は恐竜である!      ・翼竜や首長竜は恐竜ではない 第2章 恐竜の世界      ・恐竜の繁栄はつい最近の出来事!?      ・絶滅のシナリオ-その時何が起こったか- 第3章 恐竜ハンター列伝      ・最初の竜と探求者たち      ・始祖鳥と進化論 第4章 恐竜研究室へようこそ!      ・恐竜化石は奇跡の産物!?      ・恐竜の体の色はわからない? 第5章 恐竜の謎と不思議      ・ウワサの「羽毛恐竜」ってどんな恐竜?      ・恐竜は成長すると姿が変わる? 第6章 恐竜くんのミニ恐竜図鑑
  • 知識ゼロからのギターで作曲
    4.0
    ギターを弾いてみたい! あわよくば作曲をしてみたい! そんな初心者のためのギター入門書。 ギターの魅力、作曲の魅力とともに、ギターのノウハウをゼロからご紹介します! ROLLYインタビュー「音楽は嘘をつけない」 Introduction 作曲を始める前に 1 チューニングをしよう 2 正しいギターの構え方と弾き方 3 基本的なコードを覚えよう ほか Chapter 1 作曲してみよう 1 3つの音でメロディをつくってみよう(1) 18 3つの音を伸ばしてメロディをつくってみよう(1) 27 ギター初心者におススメ! G-Emでつくってみよう(1) 31 超定番コード進行! C-Gでつくってみよう(1) ほか Chapter 2 名曲に学ぶコード進行 1『夢の中へ』のコード進行でメロディをつくってみよう 2『マリーゴールド』のコード進行でメロディをつくってみよう 10『Happy Birthday』のコード進行でメロディをつくってみよう ほか Chapter 3 ROLLYの「ギターで作曲」! テーマ1「アーフタクト」を知る テーマ7 おいしいメロディには“毒”がある テーマ10 歌詞が体に入ってくるメロディ作曲法 ほか
  • 知識ゼロからの経済指標
    3.5
    景気がよめると経済はおもしろい! 経済指標でいろいろなことが見えてくる ビジネスの世界でよく使われていますが、「経済指標」をよく理解している一般の人はそう多くないはず。 でも、これからの経済状況を考えたら、もうそんなことは言っていられません。 これからは、経済動向にうまく対応した人が得をする世の中になっていくのです。 「現預金ではお金は増えにくい」という理由で、雇用や投資の機会はますます増えていきます。 そんななかで経済動向を把握するためには、経済指標の知識が不可欠です。 本書では、専門書では難解な経済指標を、経済の知識がまったくない状態からでも十分理解できるよう、第一生命経済研究所主席エコノミストが豊富な図とともにやさしく解説します。 東証株価指数、完全失業率、日銀短観、日経平均株価、消費者物価指数、米国雇用統計など、ビジネスパーソンなら知っておきたい72ワードを掲載。 就活学生や外回り営業担当、個人投資家など、職業別に押さえておきたい経済指標を掲載。
  • 知識ゼロからの健康オイル
    3.0
    健康&エイジングケア 毎日の食卓に健康オイルを! 油(脂肪)と聞くと、「体に悪い……」そう思っていませんか? 確かにどんなに良い油でも、とり過ぎては逆効果です。 しかし、近年油は病気の予防・若さの維持に重要なことが広く認知されるようになりました。 私たちの身体を作る細胞は、油とたんぱく質で構成されており、 よい油を適量とることが、細胞の入れ替わり(代謝)を円滑にしてくれます。 この本では油ごとの調理法を簡単にわかりやすく説明しています♪ 例えば、 ○油は一日大匙何杯? ○この野菜にはどの油? ○油の三つの基本は? ○やせる油・塗れる油・美肌油? などなど…… 生活の油を少し変えれば、あなたも少しずつ変れます。 あなたも美味しく、健康に、美しくなりませんか? 【目次】 ○CONTENTS ○PART1 悩み解消オイルが見つかる 健康オイルカタログ42 ○PART2 酸化を防いで油の効能を100%活用。 いちばん体によいとり方&保存法 ○PART3 体内で働く油のしくみを知って病気予防。 体と油の基礎知識
  • 知識ゼロからの行動経済学入門
    4.0
    なぜ、行列を見ると並びたくなるのか? なぜ、ボーナスはいつも少ないと感じるのか? 行動経済学で、人間の不合理な行動の秘密が解ける! 人は「できるだけ安く買おうとし、できるだけ高く売ろうとしているはずだ」と考えてきました。 ところが私たちは普段の生活においても、そのように単純な動機で動いているわけではなく、たとえば、より高価なものを買ったり、本来なら自分のためにならない行動をしたりすることは日常茶飯事です。 こうした人間の特性や心理を経済学の中に織り込み、人間行動から経済現象や経済問題を読み解いていく行動経済学。 本書は、基礎から学べて、人間の行動の面白さがあらためてよくわかる、行動経済学の入門書です。 もくじ 序章 経済を解く鍵は人間行動にある ●行列があるとつい並んでしまう人間心理 ほか 第1章 人はなぜ「最善の行動」を選ばないのか ~認知的節約による不合理行動 ●人は心のダメージが小さい選択をする〈後悔回避〉 ほか 第2章 お金がたまらないのはなぜか ~本能的な評価による不合理行動 ●自動車購入時にカーナビも買ってしまう理由 ほか 第3章 目先の誘惑に勝てないのはなぜか ~近視眼的な本能による不合理行動 ●成功するまでやめられないコミットメントの弊害 ほか 第4章 なぜ成功できないのか ~不確実性による不合理行動 ●当たりそうな宝くじの番号は?〈確率認識の誤り〉 ほか 第5章 賢い選択ができないのはなぜ? ~理性の限界による不合理行動 ●どちらが得かわからなくなる〈貨幣錯覚〉 ほか 第6章 利他的行動を選ぶ理由~ゲーム理論と行動経済学 ●共感や思いやりに欠けるのは「合理的な愚か者」 ほか 第7章 行動経済学が「常識」を変える ●ヒットゲームに見られる共通点とは? ほか
  • 知識ゼロからの骨董・アンティーク入門
    -
    そもそも骨董・アンティークとは? 西洋・日本の傑出した逸品、店主が絶対売りたくない骨董から、プロが教えるQ&Aまで 西洋アンティークの草分けである著者による、最新骨董・アンティーク事情  【もくじ】 序章 そもそも骨董・アンティークとは?    ●アンティークとは製造されて100年以上経過したもの ●古いだけのものと、値がつく希少価値のもの ●コラム 「値段」はあってないようなもの ほか 1章 心ときめく彩りと光 西洋アンティーク ●ジュエリーとアクセサリー ●最近人気の「シャビーもの」   ●コラム マイセンの贋作 ほか 2章 秘めた技と慈しみの心 日本の骨董 ●掛け軸と日本画 ●サンゴ・象牙・翡翠 ●コラム 直せるものと直せないもの ほか 3章 骨董・アンティーク店主が絶対に売りたくない逸品 ●ミュシャのリトグラフ ●ティファニーの純銀ジャポニズムティーポット ●コラム 他人の使ったものはイヤ! ほか 4章 見て、触って、使って、楽しむ! [最新]骨董・アンティーク事情 ●海外で商品を買うときの注意点 ●店の選び方・接し方、教えます ●コラム ヨーロッパ「蚤の市」の穴場 ほか 5章 プロが教える! 初心者のための基本知識Q&A   ●Q 100年前のマイセンを売りたいが、どこで、いくらぐらいで、買い取ってくれる?    ●Q 祖父の遺品を整理していたら、古そうな掛け軸がいっぱい出てきた。これって、売れるの?    ●コラム 顔があるものーー人形コレクターの特別な思い ほか
  • 知識ゼロからの古墳入門
    -
    本書を携え、全国各地の歴史の証人と対話しよう。古墳入門書の決定版。 巨大な前方後円墳は何のために造られた? といった素朴な疑問への回答から、古墳の種類、全国各地の古墳から読みとく古代日本の秘密まで。にわか古墳女子、考古学マニアの大学生、古代からよみがえった埴輪など……楽しい漫画の登場人物とともに古墳について学べる一冊です。 考古学の権威である広瀬氏のこれまでの研究をもとに、漫画やイラストを駆使し、初心者にもわかりやすく仕上げています。 本書を古墳入門書としてバッグに忍ばせ、各地の古墳巡りを楽しみましょう。

最近チェックした本