幻冬舎単行本作品一覧

非表示の作品があります

  • 副作用あります!? 人生おたすけ処方本
    3.9
    「○○なとき」→こんな本を処方、という形式で書評していきます。 《効用一覧》 ディケンズ『荒涼館』→「まっとうに生きよう…」と仕事へのやる気が起きます。 司馬遼太郎『坂の上の雲』→おじさんおばさんであることを受け入れられます。 浅田彰『構造と力』→恋のエネルギーを学問へのエネルギーに変換できます。 高野文子『るきさん』→残業で疲れきった夜も、なんだかご機嫌になれます。 風呂にはいりたくないとき→さくらももこ『たいのおかしら」、怒られた日の夜→豊島ミホ『夏が僕を抱く』、合コン前→『風と共に去りぬ』『アンナカレーニナ』、死にたいとき→立花隆『臨死体験』ほか。 ※効果には個人差があります。
  • 福沢諭吉の『学問のすゝめ』
    4.3
    君も賢くなれる、と諭吉は言った――。で結局、何を学ぶのか? いまだにベストセラー!!(当時20万部、岩波文庫71万部) 感動!興奮!泣ける!! 橋本治の熱血講義 全十七編のうち「初編」(冒頭たった10ページ)だけ読めばいい。 超有名なのに、みんな実は内容をよく知らない、 『学問のすゝめ』の魅力とは― 自由とは? 平等とは? 明治政府って何やるの? 天皇ってどんな人? 藩と国はどう違う…? まだ庶民が江戸脳だった明治5年に出版され、当時20万部の大ベストセラーとなった『学問のすゝめ』。列強侵略の脅威を一旦は免れたものの、その真の恐ろしさや近代化のなんたるかが全然わかっていない日本人に、諭吉は何を学べと言い、彼らを熱狂させたのか? 当時の時代背景や、ことばの意味、諭吉の思考回路もおりこんだ新感覚の解説本。そしてなぜ現代人も、時代の節目節目に、この本を繰り返し読んでしまうのか、その理由も明らかに! 蒙【バカ】が大嫌いな福沢諭吉の、蒙【バカ】への愛まで伝わってくる、感動の講義録。
  • 老けない! 太らない! 病気にならない! こんなにすごい! ココナッツオイル
    -
    おいしく、強く、美しく! ハリウッドスター、海外セレブの間で話題沸騰! 女性の“キレイ”は油からつくられる。 ここ最近ハリウッド女優や、セレブの間でココナッツオイルが大ブーム! 毎日のお料理に入れるだけで驚きの効果が! ? 1.スプーン2杯で新陳代謝アップ、痩せやすい体に! 2.オイルに含まれる抗酸化力・抗菌作用で老い・病気に強い体に! 3.肌に塗ればニキビなどの炎症にも効く。 簡単、おいしいレシピから、スキンケアの方法まで 魔法のようなオイルの魅力がぎっしり詰まった一冊!
  • 不思議な世界の方々が気づかせてくれた 「わかってほしい」をやめる教科書
    -
    幸福は笑顔から。明日を元気に生きるための、幸せの小さな種の見つけ方 ベストセラー『聞いてビックリ「あの世」の仕組み』の著者でライフアドバイザーの松原照子さんによる、読みきりのエッセイ集。 仕事がうまくいかず、落ち込んでいる人。親しい人を亡くし、もう二度と会えないと悲しみに暮れている人。将来に不安を抱えた人。人間関係や恋愛がうまくいかない人。少し立ち止まって人生を見直したい人……。 そんな人が手にとれば、ふっと気持ちが楽になり、あす一日を過ごすための元気をもらえる。死やあの世に対して持っていた、怖いイメージから解放される――。幅広い読者へ向けた一冊。 【もくじ】 第1章 勘働き ひとり言は人生の生みの親/自覚は幸運の仲間/手間ひまかけると別世界/好きと嫌いは紙一重/「今」は明日への通過点/あなたって、どんな人?/一秒が運気を変える/今を生きて勝利する 第2章 幸せの小さな種 幸せの小さな種/「休暇願」と「分身体」/激怒・愚痴・心配は「趣味」/「でもなぁ病」はツキをなくす/いい人って どんな人/熱中すると天職になる/先の心配は「当たる」を引き寄せる/心の居場所 第3章 吉報あり 見返りを求めぬ「お役立ち」/五文字会話/苦手意識はどこから来たの/見つめあいには嘘がない/選べぬ親子の縁ゆえに/「わかってほしい」と言う前に/縁を深める歩み寄り/引き立て運/見守り神様の働き/次の恋が特効薬/恋は最高のエステです/恋愛成就の秘訣 第4章 能力の扉 心が安らぐ「ガバジャラミタ」/感覚は勘に通じる/すべてのものに命あり/地球との絆/「初対面」が教えてくれること 第5章 「あの世」と「この世」 亡き人に「会えた」/思いだせる人のご供養を/あの世への「送り人」/あの世からの応援/不思議な「ホットライン」/「死」はなぜ怖い?/あの世の光景/閻魔様の正体/地球家族に支えられ
  • フジテレビ プロデューサー血風録 楽しいだけでもテレビじゃない
    3.0
    ワイドショーADからフジ親会社のトップへ。フジテレビの黄金時代を駆け抜けた男の“野心”と“愉楽”――。 「楽しくなければテレビじゃない」――。かつて、フジテレビの“軽チャー”路線と一線を画し、真っ向勝負でテレビに挑み続けた男がいた。ワイドショー『おはよう! ナイスデイ』、情報番組『なんてったって好奇心』、探検シリーズ『グレートジャーニー』、未来予想番組『アルビン・トフラーのパワーシフト』、“脱ワイドショー”を掲げた『とくダネ! 』、実録『ザ・ノンフィクション』……立ち上げ秘話や艱難辛苦なエピソードを通して語られる、プロデューサーの流儀とは。フジ親会社ならびに産経新聞のトップへと登りつめた男が見据える、テレビ、メディアのこれから。
  • 不動産投資の“すごい”真実
    5.0
    ワンルームマンション投資はなぜ最強なのか。 99・5%という入居率を常に保っている秘密とは? 知らないと損する、不動産投資の“すごい”秘密をお教えします。 本書の著者は、2009年3月に前身の不動産会社を負債総額400億円余りで倒産させている。 しかしその後、倒産に至った反省点をすべて克服し、現在は「株式会社SYLAホールディングス」の取締役会長を務めている。 23年間にわたって不動産投資一筋だったが、今こそ自信をもってすすめるのが「ワンルームマンション投資」である。 なぜ、そのように言えるのか? ワンルームマンション投資のメリット、デメリットを余すところなく明かす。
  • ふたり。
    -
    チャンネル登録者数400万人超! YouTuberになりたかったんじゃない。 ずっとふたりでいたくてYouTuberになったんだ。 (たぶん)日本一マジメなYouTuberコンビ、待望の初エッセイ! ガキ大将のトミーと、気にしいのカンタ。 それぞれの幼少期から、二人が出会った大学での生活、毎日投稿6年間の舞台裏、 そしてトミーの活動休止中のことまで。 動画では見せられなかったふたりの姿がここに。 第1部 水溜りボンドの「み」も存在しなかった頃。 第2部 水溜りボンドになる。 第3部 毎日投稿の裏側。 第4部 転機と危機。 第5部 相方と見た景色。 付録 特別インタビュー (マネージャー、UUUM/COO梅景氏、ニッポン放送プロデューサー冨山氏、いっせい&ひっしー) ※電子版には初版限定特典はつきませんのでご注意ください
  • ふたりのお弁当
    4.7
    たくさん食べたい男の子からかわいらしさ重視の女の子までみんな満足するお弁当43種類。ひとつのおかずでふた通り、ご馳走の次の日のお弁当など、忙しい朝でも簡単に作れるおかずを紹介。
  • ふでばこ君
    -
    優しさとか、まっとうさとか。恥じらいとか、ひたむきさとか。だいじ、だいじ、それが大事♪ 主人公はふでばこ君。三角定規やペンが空から降ってきて、体の形が変わってしまい、泣きそうになってるところを「はさみ鳥」が救ってくれた。はさみ鳥のおかげでふでばこ君は仲間と合流。三人が向かった雲の上では文房軍たちが文房具を地上に投げ捨てていた。なぜそんな酷いことをするの!? 物語はその後、二転三転と、新たな局面を迎えます。優しさとか、まっとうさとか、恥じらいとか、ひたむきさとか。そんな大事なことが詰まった一冊です。
  • 不妊治療の真実 世界が認める最新臨床精子学
    -
    より自然に、より安全に――。 「精子のプロ」黒田メソッドが赤ちゃんを守る! 男性側から発想する、目からウロコの生殖補助医療イノベーションとは? 不妊に悩む夫婦は年々増加し、現在、出生児の27人に1人が生殖補助医療(ART)によって生まれています。著者の黒田氏は、女性側の治療に偏りがちだった従来の不妊治療ではなく、「精子研究の専門家」という立場から、新しい「黒田メソッド」と呼ばれる安全で高度なARTを提供しています。 本書では、健康な赤ちゃんを生むためにはどのような治療を受けていけばいいのか、その最新治療法を一挙に公開しています。 (目次) プロローグ 不妊治療の“成功率”の謎に迫る 1章 なぜ不妊治療に「イノベーション」が必要なのか 2章 誤解を解くための不妊治療の基礎知識 3章 「黒田メソッド」による精子精密検査 4章 「黒田メソッド」による実際の診察・治療の流れ
  • フランス女性は80歳でも恋をする
    3.0
    美人じゃないのに魅力的! パリ在住20年の著者が出会った 55人のフランス人マダムによる人生の金言 誰かに合わせるのではなく、私らしさにこだわるフランス人女性の 美と生き方の秘訣が満載! ・自分を卑下するのは今すぐやめて! ・毅然と「ノン」と言う ・幸せは隠すもの ・「変わってるね」は褒め言葉 ・結婚していなくても幸せ ・土曜日は赤いネイルで気分を上げる ・自分を最優先に考える ・本を読みにひとり旅をする ・自分のために花を買う など、55人のフランス人マダムによる人生の金言がたっぷり詰まっています。
  • 不老不死の研究
    3.8
    金と頭は健康に使え! 唯一無二の健康本が誕生! ホリエモンが世界最先端の抗加齢医学研究者たちにインタビューし得た知見を公開。糖尿病予防に効く「STLG2阻害薬」等明日から試せる知識がたっぷり。 100歳まで健康であるためには「知ること」が最大の武器です。各種がん、糖尿病などの生活習慣病、精神疾患、アルツハイマー、不妊治療に至るまで、現代の予防医学はテクノロジーの進歩を受け日進月歩で進化を続けています。本書は、ライフワークとして毎月第一線の研究者にインタビューし続けたホリエモンが知見をまとめ、さらに各研究者が一言一句まで内容を精査した、唯一無二の健康医療本です。 <内容例> ・SGLT2阻害薬で腎臓・心臓を守れ ・サイバニクスで百歳まで歩く ・毎年1回うんち検査で大腸がん予防 ・テストステロン補充で若返れ ・がん新薬「ADC」の革命 ・夢のアルツハイマー薬「アデュカヌマブ」 ・究極の予防医療「人工冬眠」 …etc.
  • 武器としてのヒップホップ
    4.8
    ヒップホップは逆転現象だ。病、貧困、劣等感……。パワーの絶対値だけを力に変える! 自らも脳梗塞、余命5年の宣告をヒップホップによって救われた、博学の現役ラッパーが鮮やかに紐解く、その哲学、使い道。 DJのように過去と現在をつなげ、MCのように混沌を乗りこなせ、 スクラッチは自分だけが世界に刻む新しい音だ! 1973年のアメリカの手作りパーティから始まったヒップホップは、今、世界でもっとも聞かれる音楽ジャンルだ。ヒップホップは、常に前提を問う。お前は誰だ? お前は今どこにいるんだ? どこから来たのか? どこへ行くのか? 繰り返されるこれらの問いが世界の流れを知覚させる。 「The MC」「Break 」「 Beat」「Loop」……28のヒップホップ用語を軸に、逆境の乗り越え方、隙間をつく思考法、日常の目の付け所など、ヒップホップの精神とともに、閉じ行く社会のなかで、瓦礫を搔い潜る生き方を伝授する。 構造の外に出ろ! それしか選択肢がないと思うから構造が続く。 ならば別の選択肢を思い付け。 「言葉を演奏する」という途方もない選択肢に気付いたヒップホップは「外の選択肢」を示し続ける。 まさに社会のハッキング。 現役ラッパーがアジテートする! ――宮台真司(社会学者) 混乱こそ当たり前の世の中で「お前は誰だ?」に答えるために"新しい動き"を身につける。 ――植本一子(写真家) あるものを使い倒せ。 楽器がないなら武器を取れ。進歩と踊る足を止めない為に。 イズムの<差異>より、同じ世界の<裏表>を繋ぐリズムを感じろ。 ――荘子it (Dos Monos) この本を読み、全ては表裏一体だと気付いた私は向かう"確かな未知へ"。 ――なみちえ(ラッパー) ヒップホップの教科書はいっぱいある。 でもヒップホップ精神(スピリット)の教科書はこの一冊でいい。 ――都築響一(編集者)
  • 武士はなぜ腹を切るのか 日本人は江戸から日本人になった
    3.0
    五十からの手習い。金にきれい。義理は死んでも果たす。火事にも地震にも負けぬ。 人気絶頂・江戸学博士のスゴすぎるサムライ・スピリット講座。 昔の日本を知れば、我々日本人のすばらしさが見えてくる。 時代劇のエピソードやヒーローに隠された日本人の日本人たる矜持とは? 歴史が好きな人も、あまり得意でない人も楽しめる、日本人であることに自信がつくエッセイ集です。 内容紹介 ・武士は絶対、お金にさわらない ・名前だけで地位や立場がわかる ・必ず死ぬとわかっていても約束は守る ・学びを大切にした江戸っ子たち ・失敗が即、死につながる武士の世界 ・悪代官は本当にいたのか?
  • ブラジルの我が家 Familia no Brasil!
    -
    臨月のお腹を抱え、8歳下のドイツ人の夫と4人の子供と、スーツケース12個でブラジル・サンパウロに移住! モデル日登美が日本の真裏で奮闘した1年を綴る、笑いと涙のエッセイ。
  • ぶらり東京・仏寺めぐり
    3.0
    弘法大師空海が開いた古刹、徳川将軍家や幕臣たちが帰依した名刹、明治の志士ゆかりの寺院…… 拝観・街歩きが100倍楽しくなる 23区内の厳選39寺! 縁起、歴史、見どころ、ご利益など、思わず拝観したくなるエピソードが満載! 17世紀初頭に徳川幕府が開かれて以降、日本の首都として発展し続ける東京には、 観光スポットとしても人気の浅草寺・増上寺といった大寺院から、 地元の信仰を集め続ける霊験あらたかなお寺まで、大小さまざまなお寺があります。 身近なところに意外な歴史を持つ古刹があったり、 なんとなく通り過ぎていたお寺に有名人のお墓があったりと、 街歩きの目的としても興味深い寺院が、じつはたくさん佇んでいるのです。 本書では、23区内のお寺から特徴ある39寺院をピックアップし、 その由緒、歴史、見どころなどのエピソードを写真とともに紹介。 また、各宗派の基礎知識や、名僧・名刹といった豆知識も盛り込まれており、 ストーリーのある都市散歩の手引書になると同時に、 寺めぐりを通じての仏教入門書としてもご活用いただける一冊です。 【掲載寺院一例】 井伊家の菩提寺にして「招き猫」発祥の地──豪徳寺 東の高野山として名高い霊場──長命寺 山岡鉄舟が開いた、明治生まれの禅寺──全生庵 病を癒す「赤紙仁王」。お礼参りに草鞋を奉納──東覚寺(赤紙仁王) 五百羅漢たちに、自らの姿を探す──大円寺(大黒寺) 子を喰らう夜叉の娘が、子育ての神様に──鬼子母神堂 空の安全を守る「飛不動」──正寶院¬(飛不動) アメリカ公使館が置かれ、福澤諭吉が眠る──善福寺 円仁ゆかりの独鈷の滝に心を洗われる──瀧泉寺(目黒不動) 九体の阿弥陀如来が、すべての人を救いに導く──九品仏淨眞寺
  • ブリアナ・ギガンテのほんとうにあったかわからない物語(あなたしだい)
    5.0
    いっぱい泣いて、いっぱい愛して、 いっぱい愛してもらって、いっぱい頑張った。 ブリちゃんは、ちょっとぽっちゃりした体と、人見知りでひっこみ思案な性格を理由に、まわりからいじめられることがありましたーー。 SNS総フォロワー数94万人!謎だらけの人気YouTuberの、ちょっぴり悲しくて、ちょっぴり妙な物語が、あなたを笑顔にする一冊の絵本に。
  • ブロックチェーンがひらく「あたらしい経済」
    3.0
    今、ブロックチェーンは世界同時競争が起こっている。そして日本の企業に勝機は、ある。あらゆる業界の ビジネスパーソンが知るべき最先端技術の知識と活用事例を紹介。 2015年からブロックチェーンに関する研究や実証実験を開始し、国内外の様々なブロックチェーンプロジ ェクトのシステム開発やコンサルティングを行ってきたChaintope。 そんなChaintopeが本書でブロックチェーン技術の仕組みに加えて、現在の日本で動き出している地域コ イン、電力の価値証明、流通トレーサビリティ、不動産の権利証明、IoTとの連携など様々な領域のブロッ クチェーン活用事例を紹介。そしてブロックチェーンがより浸透したもうすぐそこにある未来に、私たちの 仕事や生活がどのように変化していくか、これから訪れる「あたらしい経済」についてを指し示す。 現在のインターネットのように私たちの経済や生活と切り離せなくなる技術となるであろうブロックチェ ーン。そしてさらに誰もが予想していなかった新型コロナウイルスによってブロックチェーンが必要となる タイミングは確実に早まっている。大きな社会変革をもたらすブロックチェーン技術を、具体的にどのよ うに様々なビジネスや産業で活用していくべきか。あらゆる業界のビジネスパーソンが知るべきブロック チェーンの知識とビジネス活用事例が学べる一冊。
  • Block B
    -
    1巻3,080円 (税込)
    韓国の男性7人組人気アーティストBlock B(ブロックビー)の、 日本で初めてのフォトエッセイ。 東京の街で1人の時間を楽しむ姿、 海辺でメンバーがともに過ごす表情を、2人の人気カメラマンが撮り下ろし。 幼少時代から、アーティストになったきっかけ、 メンバーたちの絆、日本のファンへのメッセージまでを綴ったエッセイも収録。 日韓同時発売! 撮り下ろしオールカラー、永久保存版!
  • ぷちやまい いるいるいるいる!こんな人図鑑
    完結
    4.0
    癖でもない、性格でもない、あの人に感じる微妙な違和感。「サバサバした女」であることを必要以上にアピールしてしまう、みんなが食べてるものがどうしてもひとくちほしくなる、メールの文章で微妙な気持ちまですべて伝えようとする、テレビやマンガからパクったセリフをつい口にしてしまう……etc。誰もが持っている小さな暗部。その的確さが笑えてちょっぴり胸にささる。「ある、ある、ある」と大きくうなずく人間図鑑。
  • プライド
    4.0
    時を遡ること20年前の1997年10月11日、総合格闘技イベント「PRIDE.1」で実現した「最強プロレスラー」高田延彦対「400戦無敗の男」ヒクソン・グレイシー。日本の総合格闘技の礎を築いたと言っても過言ではないこの世紀の一戦は、いかにして実現し、その舞台裏では何が起こっていたのか。高田延彦、ヒクソン・グレイシー、榊原信行を筆頭とする関係者への延べ50時間以上に渡るロングインタビューをもとに、ノンフィクション作家の金子達仁氏が、その知られざる物語を書籍化。20年の時を経たいま、初めて明らかにされるその真実とは――。
  • プロ野球怪物伝 大谷翔平、田中将大から王・長嶋ら昭和の名選手まで
    4.2
    野球界には、ときどき“怪物”と呼ばれる男たちが現れる。 元祖“怪物”・江川卓、“ゴジラ”こと松井秀喜、投打二刀流で“100年に一人の男”といわれる大谷翔平……。 “怪物”と呼ばれるには、必ず理由がある。彼らはいったい、何がどうすごかったのか? プロ同士にしかわからない、本当の実力とは? 多くの“怪物”たちとともに戦い、また指導者として接してきた野村克也氏が、彼らの真の凄みを徹底分析する。 大谷翔平……投打二刀流、“100年に一人”の怪物を野村はこう分析する 清宮幸太郎……平成最後の怪物はプロで生き残れるか 江川卓……元祖“怪物”。全盛期は160km/h以上出ていた? 王貞治……名将・野村は尊敬するライバルをこう見る 清原和博……転落した“怪物”のデビュー時の破格さ 松井秀喜……ゴジラ松井は日本に残っていれば王を超えたか 松坂大輔……甲子園とメジャーを沸かせた“怪物”は日本プロ野球で復活できるか 斎藤佑樹……プロ入り後、泣かず飛ばずのハンカチ王子。復活の鍵とは ……ほか
  • プロ野球激闘史
    2.5
    【目次】 第1章 私を叱り、育ててくれた巨人軍 ●長嶋茂雄 私を引退に追い込んだホームスチール事件 ●王貞治 世界のホームラン王を育てた2人の師匠 ●川上哲治 現役時代からの確執と感謝 ほか 第2章 達人たちの神業――投手編 ●杉下茂 絶対ストライクゾーンに投げなかった「元祖フォークボール」 ●稲尾和久 巨人の伝統と誇りを粉砕した鉄腕 ●金田正一 巨人ナインが“金田天皇”を認めた理由 ほか 第3章 達人たちの神業――野手編 ●吉田義男 なにかと私と比較された、阪神の牛若丸 ●張本勲 正論を貫き続ける、日本球界一筋の安打製造機 ●落合博満 もう一度監督として革命を起こせ 第4章 西武監督時代――意識革命の主役たち ●江夏豊 プッシュバントで攻略した天敵 ●秋山幸二 日本刀の特訓で40HR、93打点の大爆発 ●工藤公康 ドラフト会議の席で指名を決めた「坊や」 ほか 第5章 ヤクルト監督時代――“万年Bクラス”大化けの原動力 ●若松勉 「缶ビール事件」で生まれ変わった小さな大打者 ●チャーリー・マニエル 「二度とお前を使わない」で奮起した赤鬼 ●森昌彦 選手を育てられなかった名参謀 ほか 第6章 新時代の達人候補たち ●佐々木朗希 163キロの怪物は“大谷二世”になれるか ●阿部慎之助 指導者として巨人野球を厳しく教える ●大谷翔平 二刀流復活を阻むケガ体質と肉体改造 ほか
  • プーチンの戦争
    3.0
    日米同盟があるので大丈夫……などと思っていませんか。 その理屈が通らないのは、ウクライナを見ると明らかです。 私たち一人一人が、その現実に目を背けず、向き合うことでしか、 この危機を乗り越える道はありません。 第1章 プーチンが始めた戦争 ・誰が、プーチンをとめられるのか ・ゼレンスキーとイスラエル ・プーチンとスターリン ……ほか 第2章 戦争犯罪人 プーチンを裁けるか ・戦争の代償を払わせるために ・過去に裁かれた戦争犯罪人 ・アメリカはなぜ、プーチン大統領を裁けないのか ……ほか 第3章 プーチンの情報戦 ・総理とガラケー ・LINEを使わない理由 ・中国の太陽光発電と太陽光パネルの2つの闇 ・中国人が日本の土地を買いあさる理由 ……ほか 第4章 核なき国家戦略 ・もし日米同盟が破棄されたら ・専守防衛の残酷と罪 ・待ったなし! セキュリティ・クリアランス ・日本の安全保障のロールモデル ……ほか
  • 平穏死という生きかた
    5.0
    こんなにも安らかで、優しい死があったのか!? 逝きかたを覚悟してから、本当の人生が始まる 自分の人生が、いつ、どんなかたちで幕を下ろすのかは誰にもわかりませんが、 誰のもとにも死はかならず訪れます。それが生き物としての宿命です。 高齢化社会も待ったなしの今、私たちは「そのとき」のことを真剣に考えなければなりません。 人は、「死」をきちんと自覚し、自分自身の人生に覚悟が定まった時に、 そこから本当に「後悔のない生」を生き始めるのかもしれません。 命と向き合い続けた、看取りの第一人者による幸せな生涯の閉じかたの指南書。 1章 「平穏死」を阻む現代医療の真実 2章 死と正面から向かい合う 3章 凛として、老いを生きる 4章 悔いなく逝くための「入舞」を準備する
  • 平成ネット史 永遠のベータ版
    4.1
    堀江貴文、宇野常寛、ヒャダイン、みちょぱらと振り返る、愛とカオスのインターネットの史。パソコン通信、ニコ動、YouTube、LINE……インターネットの出現は、我々の生活をどう変えたのか――。 2019年1月に放送され、トレンド1位となった特別番組「平成ネット史(仮)」を待望の書籍化。平成がいかにインターネットと進化してきたか、堀江貴文、宇野常寛らの論客が語る。また、ニコニコ動画、iモード、mixi、LINEの創始者などの開発秘話も。番組では取り上げられなかった取材成果も多数盛り込んだ、インターネット史決定版!
  • 平成はなぜ失敗したのか 「失われた30年」の分析
    3.9
    平成経済史が一気にわかる。 「平成」という時代の失敗の検証なしに、日本は前進できない! 日本人が遅れを取り続ける原因を徹底解明。  平成の30年間を一言で言えば、世界経済の大きな変化に日本経済が取り残された時代でした。平成時代を通じて、日本経済の国際的な地位は継続的に低下したのです。  ここで重要なのは、「努力したけれども取り残された」のではなく、「大きな変化が生じていることに気がつかなかったために取り残された」ということです。改革が必要だということが意識されず、条件の変化に対応しなかったのです。  平成の時代が終わることから、平成回顧ブームが起き、多くのメディアが「平成を振り返る」という特集を組んでいます。  振り返るのであれば、過去を懐かしむだけでなく、なぜこの時代が日本にとっての失敗の時代になってしまったのか、その原因を明らかにすることが重要です。そうすることによって、平成回顧ブームを意味あるものにすることができるはずです。  本書は、このような観点から、平成時代の経済を分析し、重要な選択の局面において、本当はどうすべきだったかを考えます。  それらを、いまの日本経済が抱える問題との関連で取り上げ、将来に向かって日本が何をなすべきかを検証します。主として日本の経済について述べますが、それだけでなく、世界経済についても言及します。とくに中国の変貌と成長が重要な関心事です。  本書が平成のつぎの時代において少しでも役に立つことができれば幸いです。  (「はじめに」より)
  • 平熱のまま、この世界に熱狂したい 「弱さ」を受け入れる日常革命
    4.2
    アルコール依存症、離婚を経て取り組んだ断酒。そして、手に入れた平熱の生活。 退屈な日常は、いつでも刺激的な場へと変えられるのだ。 等身大の言葉で世界を鮮やかに描く、注目の書き手、登場! ! 目の前の生活を見つめなおす。自分の弱さを無視し、無理に自分以外の「何者か」になろうとするよりも、すでにあるものを感じ取るほうが人生を豊かにできると確信したからだ。 深夜のコンビニで店員に親切にし、朝顔を育てながら磨く想像力。ヤブイヌに魅了されて駆け込む動物園。蓄膿症の手術を受けて食べ物の味がわかるようになり、トルストイとフィッシュマンズに打ちのめされる日々。そこに潜む途方もない楽しさと喜び――。 私たちは、もっと幸せに気づくことができる!
  • へぐりさんちは猫の家
    4.0
    猫15匹、犬5匹、人間3人が幸せに暮らせる、そんな夢の家がどうにかこうにか完成しました。世界でも珍しいペット共生住宅を専門に設計する建築士による、楽しく心温まるフォトエッセイ。
  • ヘッテルとフエーテルのみにくいアサヒるの子 お金のために平気でウソをつく人たち
    3.7
    お金が大好きで努力家の兄・フエーテルと、心配性だけど心やさしい妹・ヘッテルがこの世にひそむウソに騙される物語。お米にまつわるウソに健康診断の数字のウソ。寓話のなかに真実がある。
  • 偏屈のすすめ。 自分を信じ切ることで唯一無二のものが生まれる。
    4.8
    「日本で、わたしのブランドを知っている人は1%もいない」と、時計師であるジュルヌ氏は話す。彼が作っている時計ブランド「F.P.JOURNE」は世界で10店舗の直営店をもっているが、年間生産本数は約850本と少ない。しかし、時計関係者から賞賛され、時計愛好家が最終的に行き着く時計として、高い評価をえている。 ものを作る、ということにおいて、クリエーターは利口になってはいけない。あれこれ口を挟むことは誰でもできる。でも、他の人が思いつかない発想は、一握りのクリエーターにしかできない。クリエーターはたとえ周囲に『偏屈』だと言われても、自分の考えを貫くべきである。そこに真の発明があると「F.P.JOURNE」は教えてくれる。
  • Very LiLy
    4.0
    あなたは自分が好きですか? すぐにイエスと言えないなら、脚本に少し赤字を入れて。 人生が自分主演の映画なら、監督になるのだ。 モラルよりも大切にすべきは、「どんな自分が好き」か。 さあ、自分にどの道、歩かせようか? そう考えると、人生って退屈知らず。 p.s.なにも、毎日毎日ハッピーじゃなくったっていいんだよ。そんな映画、つまらなくない? (「印象美こそ、魅力の極み」より)
  • ベンゲル・ノート
    4.0
    スポーツキャスターとして活躍する中西哲生は、名古屋グランパス選手時代に、ベンゲル監督のトレーニングメニュー、ミーティングでの発言などを一冊のノートにメモしていた。本書は、そのノートをもとに、世界的名将ベンゲルの理論、戦術のすべてを明らかにする。
  • ペンタゴン式 目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる
    4.2
    あなたは無限大! コントロール可能な人生を約束する最新最強・7つのメソッドとは? 全部本物! 超エリートのトレーニング。「4吸って8吐く」「意識的な3秒」「72時間対処法」ほか。 著者のカイゾン・コーテ氏は現役の米国国防総省(ペンタゴン)キャリアで、アメリカ空軍少佐。情報戦のエキスパート。 本書は、実際にペンタゴンで実施されている教育プログラムを、一般人にも活用できるように構成したものです。 強く、しなやかで前向きな自分に変わるために。ビジネスマン、受験生など高みを目指すすべての人に贈る、自己啓発の決定版。
  • 方丈平家物語
    -
    『平家物語』の作者は、鴨長明だった! 鴨長明の自伝と思しき古文書が見つかった。そこには彼の波乱に満ちた生涯と、『平家物語』が作者不詳に至った謎が詳細に綴られていた――映画「女囚さそり」シリーズ、「プライド 運命の瞬間」、「日本独立」監督による精緻で濃密な書き下ろし歴史小説。 短歌と、琵琶と、女人に生きた男の、我欲と失意と諦念。 京都日野にある某寺の、長年、開かずの扉と言われた土蔵から古文書、伝鴨長明作「方丈平家物語」が発見された。紐解いてみれば、どうやら鴨長明による自伝のようである。長明が、ツイていないが無常観だけでもない、日々の彩りの満ちた自らの人生と、平家一族の栄枯盛衰、源氏の台頭といった同時代を重ね合わせ、起こったこと、見たことをつぶさに記録している。まさに記録する男・鴨長明の面目躍如を果たしたこの書は、本物か、それとも偽書か。
  • ホクトのきのこレシピ おいしく、きれいに、健康に。
    -
    「4か月で8キロ減」「花粉症がやわらいだ」など、ホクト社員はきのこでみるみる痩せて、きれい&健康に! 中性脂肪の吸収を抑える効果のあるエリンギ入りヘルシーハンバーグ他レシピ全87。
  • 星屑
    4.2
    この子たちをひときわ輝く〈スター〉にしてみせる――。 博多で父親を知らずに育ったミチル。東京でお嬢様として我儘に育った真由。 反りの合わない二人が、ペアを組んでスターダムを駆け上がる! 昭和の芸能界を舞台にした、ド・エンタメのスター誕生物語。 東京の大手芸能プロダクション「鳳プロ」のマネージャーながらも、雑用仕事ばかりでくさっていた桐絵は、ある日、博多のライブハウスで歌う15歳の少女・ミチルに胸を射抜かれ、周囲の反対を押し切って東京につれてきた。鳳プロでは、その年、専務の14歳の娘・真由を大型新人としてデビューさせることが決まっていたので、ミチルのデビューの目はないはずだった。しかし、二人はペアを組んでデビューすることになる。正反対の性格で、反りの合わない二人はまったくうまくいかない。しかも二人には出生の秘密もあって……。昭和の芸能界を舞台に、必死にもがく少女たちと、彼女たちをなんとかスターダムにのしあげようとする大人たちによる、ド・エンタメの、痛快スター誕生物語
  • 星ひとみの天星術2023 満月〈月グループ〉
    -
    著書累計100万部突破! 驚異の的中率で話題の占い師・星ひとみによる、 あなただけの“年間運気本” 待望の12天星タイプ別!365日の幸せメッセージ!! 2023年のあなたを幸せにする一冊! ・2023年の「総合運」「恋愛運」「仕事&金運」は? ・「月ごと」「日ごと」の運気は? ・気になる人との「相性」は? 天星術全12タイプはこちら↓ ●月グループ ・「満月」 情にあふれたロマンチスト ・「上弦の月」 癒し系の愛され屋さん ・「下弦の月」 ノリで勝負な愛嬌の達人 ・「新月」 ガラスのハートを持った気分屋さん ●地球グループ ・「空」 負けず嫌いな頑張り屋さん ・「山脈」 平和主義なお調子者 ・「大陸」 冷静沈着な感性先取りタイプ ・「海」 二面性を隠し持った完璧主義者 ●太陽グループ ・「朝日」 自由気ままな気分屋さん ・「真昼」 自由主義な行動派 ・「夕焼け」 マイペースな陰の努力家 ・「深夜」 束縛を嫌う、個性豊かな変わり者
  • 星ひとみの天星術2022 月グループ
    3.0
    天星術初の"年間運気本" 満月、上弦の月、下弦の月、新月の「月グループ」のあなたへ 星ひとみが贈る365日の開運メッセージ シリーズ累計67万部! 各種メディアで大人気! 驚異の的中率で話題の人気占い師・星ひとみ、初めての"年間運気本" *本書で分かること ・天星術による、あなたの本当の性格となる天星(=タイプ)が分かります。 ・2021年12月から2022年までのあなたの星紋(=運気)が分かります。 ・2022年の総合運、恋愛運、仕事&金運を紹介。 ・2022年の行動指針となる「運気の流れ(バイオリズム)」を収録。 ・毎日を過ごすうえでのアドバイスとなる「運気カレンダー」を収録。 ひと目で今日がどんな1日か分かる天星記号に加え、すべての日に星ひとみからの開運メッセージを掲載。 ○あなたの天星は何グループ?幻冬舎plusのサイト内で調べることができます。 ※本書では1920年から2022年生まれの方の星紋(=運気)を調べることができます。
  • 星降る夜に シナリオブック
    -
    テレビ朝日火曜よる9時放送のドラマ『星降る夜に』のシナリオブック。 感情を忘れて孤独に生きる産婦人科医と、音のない世界で自由に生きる遺品整理士。 対照的な2人が織りなす大人のピュア・ラブストーリー。 吉高由里子×北村匠海×脚本・大石静。 最高の布陣が織りなす、火曜ドラマ『星降る夜に』シナリオブックがついに発売! 産婦人科医の鈴(吉高)は窮屈な社会の中で孤独な日々を送っていた。ある日、息抜きで訪れたキャンプ場で、10歳年下で遺品整理士の一星(北村)に出会う。音のない世界で自由奔放に人生を謳歌している彼と過ごすうちに、鈴の心はどんどん解放されていく。 命の「はじまり」と「終わり」をつかさどる2人が紡ぐ、大人のピュア・ラブストーリー。
  • 炎の男 田中英壽の相撲道
    -
    相撲をオリンピック種目にしようと奮闘した日本大学理事長・田中英壽の炎のような半生を小説化。 和と義を重んじ、仲間を大事にした生き様から、苦難に満ちた人生を生き抜くための知恵と根性が明らかに。 【もくじ】 第一話 日本大学創設130周年記念祝賀会 記念式典/新学部の創設――英壽の悲願/教育の理念・自主創造/スポーツ日大 第二話 青雲の志 津軽ッ子/卵と相撲/母の教え/神の声を聞いた勝負師 第三話 雌伏の時――邂逅(めぐり逢い) 第18回東京オリンピック開催の記念式典/輪島(後の第54代横綱)との出会い/金沢の誓い/高校卒業――学祖の教えに学ぶ 第四話 日本大学進学 試練――怪我と津軽弁の訛りに苦しむ/自分の非を認める/再び、輪島――最高の稽古相手/優勝――学生横綱/建学の精神――学租 山田顕義と古田会頭/プロへの誘惑 第五話 試練 苦労の始まり/金送れ(150枚の論文)――英壽の父と母 第六話 夢に駆ける 3度のアマチュア横綱/限界を知る/オレを見習え――人生観の確立 第七話 結婚 優子との出会い――文武両道の精神/内助の功――山内一豊の妻の如き優子夫人/新たな歩み――相撲は神事・日本の伝統文化 第八話 コーチから監督へ 監督就任/礼節を重んじる指導/勝利への道――監督と戦略家・山田顕義/信頼は勝利の素/心掛けたこと――監督としての判断/家族愛に満ちた合宿所生活 第九話 忘れられぬ教え子たち 久嶋啓太(後の田子ノ浦親方)――日本一の高校生出現/舞の海――相撲魂に生きる/海鵬――努力は実る 監督としての使命/智乃花――相撲に賭けた男のロマン/強者どもの夢――肥後ノ海、濱ノ嶋、琴光喜、高見盛、濱錦、追風海……/神聖な「道」――相撲道 第十話 相撲の国際戦略――国際相撲選手権大会の開幕に向けて 相撲を世界へ――英壽の狙い 第十一話 学租 山田顕義の生き方に学ぶ 英壽の決意――学租は心の拠り所 第十二話 悲願――相撲をオリンピック種目に 第十三話 IOCが国際相撲連盟を正式承認 第十四話 新たな旅路――帰郷
  • 本日も、満席御礼。
    -
    「幸せの分母を増やす」。プロサッカー選手になることを諦め、先生になった。その後、鳥羽は料理の世界へとギアを変えた。27歳で料理の世界へ。数多くの苦境や挫折を乗り越え、ミシュランを獲得するスターシェフへ登りつめた。最注目シェフ兼実業家による人生哲学。 なぜ、鳥羽の店は常に満席なのか?鳥羽は言う。「ぼくは(食の世界に)選ばれた人間だと思う。待遇があまり良くないと言われる食の世界を変えていきたい。食を通じて、愛を配り続けます。プロと一流の違いは愛の濃さだと思うんです。お客さんへの愛、クライアントへの愛、愛があれば、最高の想像力が生まれるし、プラス最高の技術で仕事をすれば、それが人に幸福をもたらす。もう、そこの差しかない」 1章 料理に出会う 2章 店をつくる 3章 センスを磨く 4章 会社をつくる 5章 厨房を去る 6章 シェフに至る道
  • ホンダF1 復活した最速のDNA
    4.2
    苦節7年!30年ぶりのチャンピオン獲得を手繰り寄せた、エンジニアたちの群像劇 2015年、2008年シーズン以来のF1復帰を果たしたホンダ。 しかし、かつて16戦15勝という圧倒的強さをほこり、アイルトン・セナが駆った「マクラーレン・ホンダ」の復活として、大きな期待を集めたが、復帰当初は技術力不足から大きな挫折を経験。そこから7年。ホンダのエンジニア達は、オールホンダの力を結集し、30年ぶりのドライバーズタイトル獲得。どん底から世界一に登りつめた、エンジニア達の苦難と栄光を追う。 Prologue:奇跡のファイナルラップ 第1章;決意と覚悟と意地と 第2章:苦難から信頼へ 第3章:強力なパートナー 第4章:確執 第5章:受け継がれる本田宗一郎の「魂」
  • 本当に怖いのは、第三の脂肪
    -
    第1章 注目される第三の脂肪 第三の脂肪は、松阪牛で考えると理解しやすい/糖尿病の薬が、肥満の人にも効果がある ほか 第2章 脂肪の性質からわかる効果的なダイエット 脂肪に罪はない、摂りすぎがダメなだけ/おなかがやせないのには理由がある ほか 第3章 知って防ぐ 三つの脂肪の弊害 CTを撮らなくても、腹回りを測ることでわかる/やせている人にも心筋梗塞・脳梗塞は起こる ほか 第4章 食事のテクニック 中高年以上は、食べるのは「食べたくなったら」だけにする/脂肪の燃焼も期待できる赤ワイン ほか 第5章 これならできる、三つの脂肪を減らす運動法 ラジオ体操は毎日する運動としては秀逸/地方の人は東京で暮らすとやせる ほか 第6章 脂肪をためないために スーパー町医者からの提言 病院がイヤでも健康診断は楽しんで受ける/生活習慣病が始まる40歳が検査を受ける目処 ほか
  • 本当の生きる力をつける本
    -
    ☆非常識なことに、チャレンジしよう☆素直で、がんばり屋になろう☆そりのあわない相手ほど、愛情を注ごう☆常に「これは、自分の考えでしかない」と、謙虚でいよう ほか、生きる力をつけるためのヒントが満載!
  • 本当はコレだけ! ワインのツボ
    3.0
    人生、最初で最後のワイン本になること間違いなし! 世界最大のワイン教育機関であるWSETR認定の、Jプレゼンスアカデミー(キャプラン株式会社)が監修! レストランでワインリストを見せられたとき、思わず身構えてしまう人、またカタログに載っていたものを、料理とのマッチングも何も考えずに買ってしまうという人は必読! 「ああ、ワインは難しい飲み物だ」とため息をつくのではなく、いくつかのポイントさえ理解していれば、自分の好きな味、飲みたいワインを簡単に選び出せるようになるのです。この本では、自分好みのワインを選ぶポイント、講師たちが厳選する絶対はずさないワインリスト、マリアージュ、またワインの造り方やテイスティングの方法などを紹介します。 また、講師が経験したさまざまなワインにまつわる楽しい逸話なども多数掲載しています。 ワインを学ぶことがワインの味を楽しむことと同じように、大変刺激的なプロセスだということが実感でき、ずっと手元に置いていただけるような一冊です。
  • 防衛大流 最強のリーダー
    3.0
    国家防衛を担う、究極の人材育成法! 日本最強の教育機関「防衛大学校」が教える、必ず結果を出すためのリーダーの哲学・所作を「6つの力」に体系化し初公開! 浮かれたコミュニケーションはするな/否定するな/不当な優しさはいらない/廊下は3歩以上歩くな/機会指導で戦力化せよ……幹部自衛官を育成する日本最強の教育機関「防衛大学校」で叩きこまれる、リーダーに必要な哲学や所作を史上初めて体系化した一冊。読めば必ず、組織が強くなる。究極の人材育成術を6つの力に分けて公開! <目次>1.信頼力:自己保身は最弱のリーダーをつくる/2.原則力:ビジョンが生んだルールは強い/3.評価力:役割への絶対評価がやる気を生む、4.伝達力:「伝えたか」ではなく「伝わったか」、5.成果力:チームが最高の戦力を発揮する仕組み、6.自動力:部下が自ら動き続ける装置をつくれ……ほか。
  • 僕がカンボジア人になった理由
    5.0
    芸人史上初のオリンピック出場!“カンボジア人”猫ひろしが歩んだ、5年間の軌跡! 2012年に、一度はロンドン五輪マラソン・カンボジア代表に内定しながら、新規定により出場が消滅。この時、35歳――。しかし、猫ひろしは諦めなかった。4年後のリオ五輪出場を目指して、トレーニングを再開すると、今度は見事にカンボジア代表としての出場権を獲得。芸人初の五輪選手として出場したリオ五輪本番では、15名が途中棄権する中、139位、2時間45分55秒で見事に完走した。ときには批判に耐え、悩みながらも、ひたすら愚直に走り続けた芸人・猫ひろしの知られざる本音が詰まった、笑いと感動の一冊!
  • 僕がコントや演劇のために考えていること
    4.1
    「アイデアは思いつくというよりたどりつくもの」。面白くて、美しくて、不思議な世界を創造し続ける希代の劇作家にしてパフォーミングアーティストが初めて明かす、99の“創作の源”。
  • 僕が手にいれた発達障害という止まり木
    3.7
    「人間は一人ひとり性格も個性も違うからこそ、世の中おもしろいし、豊かになる」 ディスレクシア(識字障害)を公表した落語家が、 多くの人に発達障害について知ってもらうべく筆を執った一冊 【目次】 第1章 ひょんなことから識字障害に気づく ●最初は受け入れられなかった識字障害の疑い ●疲れやすいのにも理由がある ●先生、発達障害について教えてください 岩波明(昭和大学附属烏山病院長)×柳家花緑 ほか 第2章 得意なことを、ちょっとずつ伸ばしていく ●“落ち着きのなさ”で目立っていた ●「読めない」「書けない」から、授業についていけない ●お母さん、僕を育てるのは大変でしたか? 小林喜美子(柳家花緑の母×柳家花緑) ほか 第3章 苦手なことは、自分なりに工夫する ●場が読めなくて問題発生 ●専門機関で診断を受けるのが大事 ●発達障害は、人によってここまで違う 柳家花緑×柳家花飛 ほか 第4章 今、僕が思うこと ●二次障害について理解してほしい ●洒落がわかるとラクになる ●家族の理解と支えあってこそ 柳家花緑×小林(花緑・妻)×西澤(花飛・妻) ほか。
  • 僕たちは、なぜ腕時計に数千万円を注ぎ込むのか? 成功者にしか知りえない、超高級時計の世界
    -
    1000万円を超える腕時計を 購入する人というのは一体どんな人なのだろうか? リシャール・ミルが持つ、その魔力に迫る。 超高級時計ブランド「リシャール・ミル」。 スマホ等で時間が確認できる現代において 1000万円を超える腕時計を 購入する人というのは一体どんな人なのだろうか? リシャール・ミルが持つ、その魔力に迫る。 ■収録予定■ -顧客インタビュー- 実際にリシャール・ミルを購入し、着用している8人の顧客の方々に登場していただきます。 リシャール・ミルとの出合い、そしてその魅力について語ってもらいました。 -リシャール・ミルに魅了された男たちの語らい talking about Richard Mille- 見城 徹、熊谷正寿、藤田 晋 -リシャール・ミル、超絶の共鳴 EXTREME PASSION- リシャール・ミル×宮里優作/ロベルト・マンチーニ/ラファエル・ナダル/竹内智香/フェリペ・マッサ -リシャール・ミル時計作りの裏側 SECRET FACTORY TOUR- 自社工房が充実しているリシャール・ミル。 その特殊な工程の集合体である“秘密工房”に潜入する。 -リシャール・ミルを織りなす10の“超絶”- など。
  • 僕とカミサマの境界線
    2.7
    人間の世界ともうひとつの世界を遮る塞神(さえのかみ)が崩壊。神隠しに遭った幼馴染みを救えるのは、俺!? 敵はカミサマ、勝てるわけないじゃん!! 神様と高校生たちの友情を描いたエンターテイメント小説。
  • ぼくは性別モラトリアム
    4.4
    日本には、左利きやAB型と同じぐらい、LGBTがいる。世の中は男と女の二択だけではないし、そもそも自分に性があることがイヤな人もいる……。 女性であることに違和感を持ち、「男になりたいんだ!」と思い込んでいた。でもよく考えてみたら、手術をして性別を変えたいわけじゃないし、男性として何かをしたいわけではない……。 あれ?ぼくはLGBTなの?それとも……? 自分はいったい何者なのか。悩み考えた道のりを描いた実録漫画。 第1章男になりたい! ぼくの現状/胸のこと/名前/好きな服を着たい/薄着がニガテ/化粧ってなんの罰ゲーム?/私?ぼく?/どちらの性別に見られているでShow「/自分の性別に違和感がある」という感覚/違和感はいつから?/女の子ってなんだ?/女の子になろうキャンペーン/消えない違和感/乱暴な口調=男子 第2章ぼくはLGBTなのか? Q「.LGBT」なのか?/そもそもLGBTって?/広いぞ!トランスジェンダー/手術!とまではいかない/性別モラトリアムで生きているということ/自分の居場所「/女の子だから」への反発/男性嫌悪「/男になりたい」とは/ 第3章男になりたい、わけではない…? なんで自分が女性であることが嫌なんだろう/性があることが嫌…?/書類/性があることが嫌ってつまり…/Aセクシャルというもの/熱量のある絵/お付き合い/いくら説明しても…/「○○らしさ」への固執 おわりに こんな実録を描いておいてアレですが/特別ではなくて/あとがき
  • ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。  日本全国列車旅、達人のとっておき33選
    4.0
    ご近所鉄道、懐かしのローカル線、迫力のSL列車、憧れの豪華寝台特急……。乗り鉄だけが知っている、限られた時間と予算で最高に楽しむ旅をご紹介。週末が待ち遠しくなる鉄道旅エッセイ。
  • ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治
    5.0
    国のため、小さきもの、弱きものこそ生き延びよ。 鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争。わずか700の兵で4倍の幕府軍を撃破した片眼片足の不自由な「類稀なる軍略家」伊地知正治。ぼっけもんと呼ばれる激烈な性格で兵を駒として操り薩摩人として勝ち続けてきた伊地知が新時代に目にしたのは、荒廃した土地で貧困に喘ぐ民の姿。大久保利通、西郷隆盛と並び称される勤王の志士の胸に、最後に去来するものとは。
  • ポジティブの魔法
    -
    大丈夫、きっとうまくいく。 こんなに便利で面白い時代に、悩んでばかりじゃもったいない! 変えるなら、今が絶好のチャンス。 人間関係、恋愛、夢、仕事、お金、健康…… 初めて語るエピソード満載の自己啓発的エッセイ。 読めば読むほど、心が軽くなる本。 「この本を手に取ってくれたあなたに、 『ポジティブの魔法』がかかりますように」 ——マオ 【内容】 ポジティブの魔法1 人間関係のこと ・バンドは究極の人間関係の塊 ・人間関係の悩みに、素の自分で立ち向かわないで! ・究極の社交術「世間話」は難しい ・ライバルなんていらない ・無駄な人間関係のスルースキルと解消法 ・結局のところ、人間関係なんかで悩まなくていい …ほか ポジティブの魔法2 恋愛のこと ・告白しなきゃ始まらない! ・恋愛は自由だけど、自重すべき恋もある ・縁もゆかりもない先輩に突然告白した話 ・中学生時代、博多・天神デートの思い出 ・男から謝る、それが鉄の掟 ・僕は常にみんなの一番の座を狙います …ほか ポジティブの魔法3 夢実現のために ・「夢を持ちなさい」と言われて焦らないで ・自分の人生だから、判断基準は自分 ・本気を出せば、欲しいものが手に入る確率は上がる ・作詞を一度は諦めた ・本嫌いだった僕がいっぱしの読書家になるまで ・夢を追い続けるために、今日いちばんの結果を出し続ける …ほか ポジティブの魔法4 仕事のこと ・好きなことを仕事にするのは難しい? ・嫌な仕事を〝ちゃんと〟やり続けている人は要注意! ・「お金がない」を口癖にしている人は ・「働きたくない」を目標にする ・後悔しない人生なんてない ・相手を変えることができないなら、自分が変わる …ほか ポジティブの魔法5 お金と価値観 ・とにかく貧乏でした ・夢や目標に近づくお金の使い方 ・その価値は、誰のためのもの? ・いい借金と悪い借金 ・ミュージシャン流の経費の使い方 ・「人生、お金じゃない」と言うには早い …ほか ポジティブの魔法6 心と体を整える ・母譲りのポジティブ思考 ・ルーティンを決めて〝自分との戦い〟の時間をなくす ・神頼みは、お願いしっぱなしじゃダメ ・コンプレックスの悪循環 ・オリジナルの武器を開発しよう ・マオ流アンチエイジング。若さの秘訣とは? …ほか
  • ポストコロナ時代に勝つ医者、負ける医者
    -
    2024年以降、日本医療はこう変わる 日本の病院は半減する!? 糖尿病、高血圧に保険が適応されなくなる!? 入院患者は個室か、廊下かに分かれる 1000人以上の医者を取材した「医者のコンサル」が予言する、日本医療の近未来。 第1章医師も勝ち組と負け組が出てくる →複数の医師がモールを形成し、ワンストップ医療が実現 第2章医療格差で患者も個室か廊下に分かれる →これからは「自費診療」と「保険診療」に分かれる 第3章新型コロナウイルスでわかった自分の命は自分で守る →あなたの寿命はかかりつけ医で9割決まる 第4章これからは、日本の病院が半減する →都心の開業クリニックが激減する 第5章コロナ禍のビフォー・アフターで医療はどう変わるか? →慢性疾患には保険が適応されない時代の到来 第6章治療より予防の時代 →DNAに合わせた治療法・オーダーメイド医療が急伸 第7章コロナ後の未来に向けて →看護師と薬剤師の地位が高まる
  • ポンコツ探偵の名推理
    3.0
    金なし、職なし、妻子なし。 借金と不運を背負って、今日も事件を解決! 真面目にやっているのに、なぜか損をする。 コミュ障の元刑事とユトリ世代の元スリのコンビが大暴走! 現代サラリーマンの共感と爆笑120%! 書き下ろしユーモアミステリー 大物政治家・久丸の脱税事件捜査が原因で刑事を辞めさせられた八房文次郎。彼を窮地から救ったのは警察時代の部下・鍋島だった。彼女は八房に、『3D』という探偵を派遣する組織に登録して、探偵になってほしいと依頼する。八房の相棒役は、鍋島の恋人・弾正勘八。かつて八房がスリで逮捕した男だった。口だけが上手い、ゆとり世代の弾正に振り回される八房に舞い込んだ、仇敵・久丸からの依頼! 過去の因縁に決着をつけるため、事件に挑むのだが……。 明日が見えないおっさんに舞い込む、事件の数々!
  • マイクロスパイ・アンサンブル
    3.7
    どこかの誰かが、幸せでありますように。 失恋したばかりの社会人と、元いじめられっこのスパイ。 知らないうちに誰かを助けていたり、誰かに助けられたり……。 ふたりの仕事が交錯する現代版おとぎ話。 付き合っていた彼女に振られた社会人一年生、 どこにも居場所がないいじめられっ子、 いつも謝ってばかりの頼りない上司……。 でも、今、見えていることだけが世界の全てじゃない。 優しさと驚きに満ちたエンターテイメント小説! 猪苗代湖の音楽フェス「オハラ☆ブレイク」でしか手に入らなかった 連作短編がついに書籍化!
  • -48kgでもリバウンドなし。別人に生まれ変わる クイズ王式ダイエット
    4.5
    10ヶ月で112㎏→64㎏に! 巷にあふれる様々なダイエット法を研究しつくしたクイズ王がたどり着いた、もっとも効率的に痩せる方法とは?! 頭がいい人の痩せる“正解”教えます。 〇糖質制限と脂質制限、結局どっちがいいの? 〇食事も生活も変えなくていい。まず3週間〇〇だけする 〇痩せたいなら肝臓を鍛えなさい! の理由とは? 調べれば調べるほど出てくるたくさんのダイエット情報。 皆さんは「情報が多すぎて」ダイエットに迷いが生じ失敗してしまった経験はないでしょうか? 別々の立場の人が言っているダイエット法の「共通点」を整理、つまりいいとこどりをすることで、科学的で普遍的・リバウンドしづらい「痩せるメソッド」を確立。それがこの「クイズ王式ダイエット」なのです。 第1章 112㎏→64㎏ 48㎏のダイエットに成功した僕の10ヶ月 第2章 クイズ王式ダイエット ロジック(理論)編 「雰囲気」こそダイエットの最大の敵 ・わかっているようで「理解」できていない、ダイエットの大原則 ・〇〇だけダイエットの罠 ・食事も生活も変えなくていい。3週間記録だけする 第3章 実践編~摂取~ PFCバランスを制する者はリバウンドを制す ・中学の家庭科、PFCバランスを知っていますか? ・食べて痩せるダイエット オススメ食事とは ・糖質制限・脂質制限、結局どっちがいいの? ・好きなだけご飯を食べていい?ダイエット停滞期の乗り越え方 第4章 実践編~消費~ 運動苦手な僕が見つけたカロリー消費のコツ ・痩せたければ肝臓を鍛えなさい ・16時間ファスティングの効能 ・運動より効果的な代謝アップのコツ ・ダイエット失敗の隠れた原因は「睡眠不足」 第5章 デブが痩せたらどうなるのか ダイエットのその後
  • まいにち酒ごはん日記
    4.0
    3年間の飲んで食べて美味しかったこと全部! 集めた日記本。読むだけで作れる自炊レシピ付き 2018年春から2021年夏まで、ちょうどコロナで世の中が変化した狭間の3年間の飲んで食べて旅して感じたこと、考えたことを集めたオールカラーの日記本。全国にある著者の好きなお店から日々の自炊レシピ、お気に入りの取り寄せ品なども載っていて、楽しく役立つ1冊です。
  • 毎日食べたいむすびすし 誰かに教えたくなる、とっておきの“お酢ごはん”
    3.0
    「おむすび」と「おすし」のイイとこどり! ミツカンがオリジナル開発した「むすびすし」。和風はもちろん、エスニック、中華、洋風……何でも合う。食卓の人気者になること間違いなし!
  • まいにちの健康生活をおいしく応援! ミツカンの“家計の味方”レシピ
    -
    「毎日でも飽きないってホント」「?そんなに手軽にできちゃうの」「?私にも作り方教えて! 」などの声が続々。 まさかのコレ一本で、超カンタンなのにおいしくできる! 節約しながら、豊かな食卓を――。 新型コロナウイルス流行もこれで乗り切れる! “おうち生活”を支える強い味方が、ミツカンの「カンタン酢」。 手を抜いても、自分と家族の健康をしっかり考えた、バリエーション豊かな手作り料理ができちゃいます。 穏やかで安心できる自宅生活は、毎日続けられるおいしい手作り料理がポイントですよ。 しかも! 本書には、ミツカン社員の皆さんが、普段から「カンタン酢」をどのように使っているか……という生の声もたくさん収録。 カンタン酢の達人である社員の皆さんが教えてくれる“使い方のコツ”は、すぐにでも真似したいものばかりです! 【なぜこのレシピがおすすめ】? 〇カンタンなことしかできない料理初心者でも、ちゃんとおいしく仕上がる! 〇手抜きをしたい多忙な人でも、家族が満足する2品、3品の「健康ディッシュ」がすでぐできる! 〇どんな食材にも合うし、バリエーションもらくらく増やせるから、毎日の料理にもストレスなし! 〇なかなか増やせない野菜を、たくさん摂れる! 〇外食を減らして節約生活を可能にするので、家計も安心。 〇初心者も、ラクしたい人も、忙しい人も、もう献立で迷いません! 鶏のさっぱり煮、ぶりのカレー甘酢炒め、豚ともやしのサンラータン、さっぱりポテトサラダ、ニンジンと牛肉のきんぴらマリネ、サーモンマリネ、酒の南蛮漬け、彩り野菜のスティックピクルス、きのこのピクルス、酸っぱ白菜の豚バラ旨煮……ほか、メインディッシュからプラスワンディッシュ、おもてなし料理など、52レシピを紹介。
  • 毎日のみそ汁100
    4.0
    いつもの味がおいしく変わるみそ汁の本。ほうれん草や豆腐は切り方を変えて、ベーコンやちくわは味だしに、たまには健康的にひじきやもずくを主役にして……。みそとだしを選ばない100種類。
  • 前田家の食卓。 食べて体を整えるレシピ
    4.0
    広島東洋カープエース前田健太さんを食事でサポートする奥様で、ジュニア・アスリートフードマイスター、ジュニア野菜ソムリエなどの資格を持つ、成嶋早穂さんの家庭料理レシピ集。試合前後などのタイミングや目的別の体作りを意識して栄養を考えた前田家のメニューを紹介。部活で頑張る子ども達を支えるお母様、忙しい夫を食事でサポートしたい奥様、美容が気になる女性など、食事で体を整えたい方にオススメの一冊。
  • ますます健康川柳 210の教え
    4.0
    同病と 聞いて許せる 嫌な奴 生き抜く力なら川柳です 毎日新聞・MBSラジオ「しあわせの五・七・五」への 10年間の投句から選んだ傑作集 著者が選者を務める毎日新聞大阪版「近藤流健康川柳」と、共催企画MBSラジオ「しあわせの五・七・五」は10周年を迎え、毎年の投句は5万句にものぼる。 本書ではその中から210句を厳選し、著者の寸評とコラム、MBSアナウンサー水野晶子氏が川柳作者に追加取材したエッセイを加えて1冊にまとめた。 ページをめくるごとに笑いと生き抜く力がわいてくる、川柳傑作選。 恋人の時より強く抱く介護 好きだった頃もあるから まぁいいか 病名が 難し過ぎて気にならず 外す物 カツラ補聴器 メガネに歯 病院へ 通わなければ死亡説 歳ですな 医者に言われんでもわかる まな板の 音で許してないと知る ヒマやなあ 死んだふりでもしてみるか
  • まだ本当のことを言わないの? 日本の9大タブー
    4.0
    外国人目線だからこそわかる日本の深い闇。 国家安全保障、政教分離、ジェンダー問題など、 日本人が知らない実態を赤裸々に告発! どうにかしないと、ほんと日本はやばいですよ!! フォロワー数 YouTube 40万人、Twitter 62万人 の論客、最新刊! (目次) 第1章 (安全保障と外交問題) 中国・北朝鮮・ロシアは「敵国」、韓国は「仮想敵国」 第2章 (中国の脅威) 中国を好きにさせていいんですか? このままじゃ日本が乗っ取られる! 第3章 (外国人留学生、外国人労働者) 優遇される外国人留学生と大量受け入れの外国人労働者。その裏にある同一のカラクリ 第4章 (難民受け入れと出入国在留管理庁) 難民は拒否して移民はオッケー? 実質的な〝移民解禁〟で、どうなるニッポン? 第5章 (子供の権利、親権、給食費) ニッポンの未来を担う子どもたち。その権利が蔑ろにされている! 第6章 (フェミニズム、ジェンダー問題) 勘違いだらけのフェミニズム旋風吹き荒れる、〝女尊男卑〟の世の中を斬る! 第7章 (韓流ブーム) 韓流・K-POPは、韓国の国策によるゴリ押しの罠! 第8章 (カルト宗教と政教分離) 日本に蔓延るカルト宗教を、なぜ野放しにするのか? 第9章 (利権と癒着と天下り) 自分たちの利権ファースト、これが日本の実情です!
  • まだまだ健康川柳 三途の川も遠ざかる
    -
    1日1回、人のふり見て我がふり笑え 師匠、やっぱり笑いは栄養ですな! ――桜木紫乃 毎日新聞・MBSラジオ「しあわせの五・七・五」傑作集・第3弾 耳鳴りをただただ聞いている座禅 近藤勝重氏が選者を務める毎日新聞大阪版「近藤流健康川柳」と、共催企画MBSラジオ「しあわせの五・七・五」は15年目を迎え、毎年の投句は5万句にものぼる。 本書ではその中から184句を厳選し、近藤勝重氏の寸評とコラム「作句の心得」、そして「しあわせの五・七・五」パーソナリティの水野晶子氏のコラム「水野晶子の川柳さんぽ」を加えて1冊にまとめた。 さらに直木賞作家・桜木紫乃氏との川柳談義も特別収録! 人生まだまだこれから。ユーウツな気分がぱっと吹き飛ぶ一冊。 ディスタンス苦にもならない倦怠期 見舞客元気過ぎても疲れ出る 妻に耐えたコロナに負ける訳がない 振り向いて筋を違える年になり 老眼に4K8K変わり無し いつ死んでもいいけど今日は用事ある 大福で機嫌を直す妻が好き
  • 町の未来をこの手でつくる 紫波町オガールプロジェクト
    4.5
    駅前の空き地が 広場と図書館に!? 人口3万人の小さな町が生まれ変わった。 補助金に、頼らない―― 公民連携によるまちづくりの全貌。 高齢化・過疎化・財政難に直面する岩手県紫波町(しわちょう)は、 今や県内第2位の地価上昇率を記録し、駅前エリアには年間 90万人以上が訪れる。従来の行政主導でも、大手企業に頼る 開発でもない、行政と民間が連携して進めるまちづくりとは どのように実現したのか。その10年間の軌跡を追う。 魅力ある町には人が集まり、 幸せがつながる―― 価値のある町を、 ここに住んでよかったと 思える町を、 つくる。
  • MUSCLE BIBLE 筋肉伝道師の最終解答
    -
    パーソナルトレーナーの元祖、ケビン山崎が語る筋肉論。日本人には筋肉が圧倒的に足りない! 筋肉があなたを幸せに導く! 「筋肉があれば──」、人生における計り知れないメリットがある。日本における、パーソナル・トレーナーの草分け的存在であるケビン山崎が、人生をより豊かにする筋肉の真価を問う一冊。大学卒業後、アメリカ東海岸に渡りパーソナル・トレーニングの極意を習得。以降も、西海岸の最先端メソッドを学び続け、日本の顧客に提供し続ける。70歳を超えた今も、「健康診断は戦い」と話すなど、自身を律しながら、現場にたつ。前田日明の引退試合に向けたトレーニングや、清原和博の肉体改造をサポートするなど、数々のアスリートやタレントのパフォーマンス向上を指導してきたケビン山崎が、今日本人に伝えたい筋肉のメリットをお届けする。 1章 筋肉があなたを幸せにする50のこと 2章 筋肉ってなに? 3章 筋肉の伝道師“ケビン山崎"の履歴書
  • まったく新しい「0円賃貸」で高収益マンション投資術
    -
    敷金0! 礼金0! オーナーと入居者のことを考えたら、全部「0円」になりました 敷金、礼金、仲介手数料、更新料などがすべてゼロ。「0円賃貸」システムを日本で定着させた、森氏初めての著書です。 0円賃貸は入居率99%という高利益を生み出すビジネスモデルとして、貸し手・借り手双方から喜ばれ、注目されています。 少子高齢化、空洞化が進んでいる今こそ、不動産経営で安心の老後を過ごしたいという人は多いはず。 絶対に失敗しない不動産投資、マンション経営の虎の巻。
  • ママはきみを殺したかもしれない
    3.9
    殺したはずの息子が、目の前に──。 今度こそ、私は“いいママ”になる。 仕事もプライドも捨て、狂おしいほどの愛情を注いだ先にあるものは何か。 無償の愛とは?母性とは?息もつかせぬ衝撃作。 母親失格と気づいたとき“ママ”をやり直せるなら、 あなたは、何を犠牲にしますか? 目標としていた賞を受賞し、脚本家として活躍中の美汐。 だが、彼女の心は晴れない。小学校から呼び出され、 息子・悠を「支援クラス」に通わせることになったからだ。 ある日、美汐は手に負えない悠の首を絞めかけ、そのまま気絶する。 意識が戻ると、悠を保育園に預ける初日の朝だった。 神様がやり直しをさせてくれる! 美汐は、理想のママになろうと奮闘するが──。
  • ママを殺した
    3.5
    最愛のママが、二〇一六年十一月七日、肝硬変、腎機能障害による多臓器不全で亡くなった。 亡くなったと言うよりは、死んでしまった。 死んでしまったと言うより、死なせてしまった。 いや、死なせてしまったと言うよりは……… 私が殺した。 (「はじめに」より) 画面から消えていた11年間。女優・藤真利子の壮絶な記録。
  • 豆柴センパイと捨て猫コウハイ
    4.6
    「今日も早く家に帰ろう。2匹が待っている家に」。5歳になる石黒家の愛犬、豆柴センパイのもとに、捨てられ保護された猫コウハイがやってきた。ゆるり系エッセイと写真で綴る、温かい日常。
  • まゆで9割決まる 美人メイクのつくり方
    -
    まゆが決まれば、メイクはカンタン! もっときれいになるための、毎朝の基本からプロのマル秘ワザまで! メイクのお悩みファイル、気づかずやっているNGメイクもイラスト入りで大解説! Part1 もっとなりたい顔になる タイプ別メイク術 色っぽ/クールビューティー/ナチュラル/ガーリー/ゴージャス/大人キレイ/マニッシュ/ビジネス・就職活動 Part2 眉とメイクのセオリー パーツ配置のベストバランス/印象を決めるパーツの大きさ・形/顔の分析をしてみよう!/顔の印象チェック表/印象別おすすめメイク Part3 眉とメイクのきほんの「き」 眉のマストアイテム/眉の整え方/眉の描き方/処理のいろいろ/美人眉のテクニック/メイクのマストアイテム/メイクアップの手順 Part4 眉とメイクのお悩みファイル まばら眉/ゲジ眉/目が小さい/唇がタラコ/鼻が低い/あごが角ばっている 等…
  • 真夜中のカーボーイ
    3.5
    「好きに死なせてほしいのよ」 高3の約束を果たすために、57歳の女と男は赤いメルセデスのカブリオレに乗り込んだ。 デビット・ボウイを歌いながら「最高の死」の瞬間(とき)を求める道行きがついに始まるーー。 目的地は1976年の夏と同じく南紀白浜。 違うのは、元カノのデコが癌で死にそうなことだった。 「死ぬ前に、きっちり落とし前つけときたいの」 アパレル会社経営の富豪の女と、出版社勤務の冴えない男が始めた心の旅ーー。 カルトメジャーの雄が新しい幸福の姿を描き切った、書き下ろし小説。
  • マンガ 月たった2万円のふたりごはん
    -
    「彼も喜ぶ」「お財布にやさしい」――安い食材でも大満足! 料理が苦手でも美味しくできる! しかも超カンタン! と評判の幸せ料理のエッセンスがコミックになりました! 「ふたりあわせて一日約660円生活、続けてます! 」 “たのしく節約”&“カンタンに美味しく”が、しあわせの秘訣。 マンガでよくわかる! ・休日は、安い店をハシゴして、食材のまとめ買い。 ・まとめ買いした食材は、“1度に使う分”ずつ小分けで冷凍する。 ・乾物、缶詰……ストック食品を用意しておくと、何かと助かる。 ・夫くんはほめて伸ばす。そして、お手伝いをしてもらう! ・お財布がピンチのときは、安定して安いキノコとおとうふを、いつもと違う調理法で。 ・どんなおかずもスターメニューにする「作りおきニンニクみそ」の作り方大公開! ・できる女に見える秘策。困ったときの「湯豆腐」。 ・ひと工夫で見た目もおいしく! 盛り付けのコツ教えます。 ・お店の味を家で安く再現してみよう! ・肉じゃが、かぼちゃの煮物……“微妙に残ったおかず”のアレンジ方法を公開! ・彼も大満足! 冷蔵庫の残り物で、疲れたときの癒しスープ。 ・炒め物のマンネリ解消法――マヨネーズやドレッシングで炒めてみる! ・2万円以下におさえられた月は、最終日にちょっと贅沢する! ……ほか、今すぐ真似できる! お金をかけずに美味しく作るポイントを大公開。
  • マンガで学ぶはじめてのコインランドリー投資
    -
    専門知識不要、伸び続ける投資法のしくみがわかる 年間5%の成長産業、人件費ほぼ不要、ブルーオーシャン市場……そんな条件で副収入を得る方法があるんです! 雨の日は、空から100円玉が降ってくる! サラリーマンや主婦、初心者にも最適! 手間なし・リスクなしで副収入を得る、まったく新しいビジネスとは? プロが教える、コインランドリー投資で成功するためのノウハウがマンガでわかる! (もくじ) 第1話 ビジネスチャンス! コインランドリーが成長期 ●主婦がわざわざコインランドリーを使う理由 ●業務用乾燥機の優位性 ほか 第2話 目指せ月収100 万円! リスクをおさえた手軽な副業 ●リスクの大きい投資・副業とは? ●廃れる旧型コインランドリーと増える新しいコインランドリー ほか 第3話 不況に強い! 低予算で堅実な老後 ●利用率はまだ全家庭のわずか4% ●コインランドリー経営にかかる費用と利益 ほか 第4話 初心者OK! フランチャイズの選び方 ●フランチャイズ加盟のメリット ●こんな本部には気を付けよう! ほか 第5話 建てるならここ! 勝利の一夜城 ●コインランドリーの立地条件 ●候補地選びはプロに任せるほか 第6話 初めての資金繰り! 経営者への道 ●安定収入のあるサラリーマンは借り入れやすい ●借入金返済のケーススタディ ほか 付録1 コインランドリー開店までの流れ 付録2 コインランドリー運営の基礎知識 付録3 徹底比較! 人気店×不人気店
  • マンガで身につく! 普通のビジネスマンがゴルフ歴たった1年でスコア70台を出したメソッド。
    4.0
    ゴルフのスコア90台から110前後をスムーズに抜け出す秘訣は、<インパクトの前後30cm>をベースとした、“スイングの最適化”にありました。 体格的な優位や、運動能力に特段アドバンテージがあるわけではない“フツーのビジネスマン”が、わずか1年でスコア70台前半に到達した奇跡の実話です。ゴルフ本として異例のベストセラーとなった『ゴルフはインパクトの前後30センチ!』『ゴルフ歴1年で70台に突入できる30センチトレ』を基に、実践的ゴルフ理論をわかりやすくマンガ化。 “最短距離で成長するため”に、“既存のゴルフレッスン、スイング理論だと無理ってことだよな”と解釈し、“いかに効率良く、最短でボールをホールカップに沈めるか”を考え抜いて、実際にパープレーをも実現した独自の理論は必見です。
  • マンガでよくわかる 新型コロナの読む  ワクチン
    3.5
    オミクロン株の感染拡大はいつまで続く? さらなる変異株への備えは必要か?? コロナ禍、最も怖いのはウイルスよりも、「間違った知識」のまん延だった! コロナ対策について、わかりやすくマンガ化! 日本の「お角違いのコロナ対策」を徹底検証。 正しく恐れて、私たちの日常を取り戻す、必読の書です。 【目次抜粋】 はじめに 空気感染するウイルスの脅威 〈第1章〉ようやくわかった 新型コロナウイルスの真実 ・ウイルスの変異を恐れすぎるな ・ワクチンによって重症化する人が激減 ・抗原迅速検査とPCR検査の問題点 ほか …… 〈第2章〉空気感染 100年前のパンデミック ・1918年インフルエンザの大流行 ・さらに解説! 知っているようで知らないインフルエンザ ほか …… 〈第3章〉空気感染 21世紀の混乱 ・「空気感染」とは何なのか? ・なぜ、「空気感染」だと認識する必要があるのか ・手の洗いすぎに要注意! ほか …… 〈第4章〉ウイルスを知る ・ウイルスとは、そもそも何なのか ・ウイルスがヒトの体の中に入るとどうなるのか ほか …… 〈第5章〉感染対策で大切なこと ・ウイルスとエアロゾル ・「空間除菌」という名の落とし穴 ・マスクは想像以上に効果的。ただし、その素材が大事 ほか …… 〈第6章〉もし感染してしまったら ・感染あるいは感染の疑いがある時、家族とどう接するか ・こんな経過に要注意! ・感染者が亡くなった場合 ほか …… 〈第7章〉緊急事態宣言と対策 ・「感染防止徹底宣言ステッカー」をもらうために ・飲食店の換気対策例 ・さらに解説! 空気清浄機を検証する ほか おわりに 正しく怖れ、今度こそ、適切な対応を
  • マンガでわかる オトナ女子のための乳がん新常識
    4.0
    「11人に1人が乳がんになる」「早期発見で9割以上が治る」といわれながら、 乳がん検診受診率が低すぎる日本人。 それは乳がんのことを知っているようで、よく知らないから―――。 検診を受けないなんてありえない! “絶対に知っておいてほしい乳がんのすべて”をマンガでわかりやすく解説。 第1話 受けよう! 初めての乳がん検診 第2話 エコーorマンモ 私はどっち? 第3話 合言葉は「Are you dense?」 第4話 突然訪れる乳がんの疑い 第5話 乳がん宣告! これからどうする? 第6話 セカンドオピニオンでモヤモヤを解消! 第7話 乳がん最新治療法はここまで進化! 第8話 乳がんとは長く、賢く付き合う 第9話 油断大敵! 自分と向き合う10年 第10話 幸福度を上げる乳がん検診
  • マンガでわかる 自己肯定感低めでもうまくいく「心のクセ」読本
    -
    自己肯定感は高めなくていい! 無意識の「心のクセ」=メンタルノイズに気づき、ありのままの自分を受け入れれば、人生はたちまち好転する。 18種類のメンタルノイズの特徴と原因を漫画でわかりやすく解説。 第1章 「自己肯定感低めの人」が仕事で悩まなくなる方法 優等生ノイズ/ありのままの自分封印ノイズ/操り人形ノイズ 第2章 「自己肯定感低めの人」のやりたいことの見つけ方 我慢癖ノイズ/無関心ノイズ/完璧主義ノイズ/出ない杭ノイズ 第3章 「自己肯定感低めの人」が人間関係をラクにする方法 他人ファーストノイズ/他人が怖いノイズ/一匹狼ノイズ 第4章 「自己肯定感低めの人」のパートナーシップの築き方 愛情不信ノイズ/人間不信ノイズ/幸福恐怖症ノイズ/オンリーユーノイズ 第5章 「自己肯定感低めの人」の親との関係 親依存ノイズ/お母さん見下しノイズ/復讐ノイズ/パーフェクトマザーの呪いノイズ 第6章 「自己肯定感低め」だから、自分らしさを取り戻せる
  • マンガでわかる デキる人は「数字」で伝える
    4.3
    計算、グラフ、論理的な話し方 マンガで学べば怖くない! 社を挙げての新規プロジェクトに抜擢された、営業部エース晴美。 経営幹部の説得、資料づくり、プレゼンと、 これまで気合と笑顔で乗り切ってきた晴美に立ちはだかる壁の数々。 そんな晴美の前に現れたのが「数会話コンサルタント」秋葉。 「数字はコトバなんだよ」という秋葉に導かれ、 晴美が一世一代のチャレンジに挑みます。 〇お客様からとっさに「見積もりを出して」と言われたら? 〇相手を「なるほど」と納得させる数字をどうつくる? 〇絶対にやってはいけないグラフのNG行為って? 〇説明がグンとわかりやすくなる「接続詞」の使い方って? 等々 「キミ、数字弱いね」とは、もう言わせない。 仕事の成果が驚くほど上がるコミュニケーションのコツが マンガで楽しく身につきます!
  • マンガでわかる 東大勉強法
    4.6
    累計26万部突破のベストセラー『東大読書』の著者最新作! 目標は東大(てっぺん)に立てろ! 偏差値35から東大合格。本気で勉強を楽しめば、人生が大逆転する! やる気の継続、目標・計画の立て方、アウトプット術、科目別攻略法…… 自身の経験と100名以上の東大生への取材をもとにたどり着いた、 一生使える実践メソッドを公開。 僕はもともと、東大合格者ゼロの学校で、偏差値35の学年ビリでした。 そこから高校3年生のときにひょんなことから東大を目指すことになり、 2浪の末、東大に合格した人間です。 受験勉強の経験を振り返ってみて思うのは、「勉強、楽しかったな」ってことです。 受験勉強のおかげで人生が変わったと本気で思いますし、 勉強がすごく楽しかったと心の底から思います。 この本は、そんな想いから生まれた一冊です。 「東大に合格するため」ではなく、「勉強がどんどん楽しくなって、 受験だけでなく人生が面白くなる」過程と、その方法をみなさんに紹介します。 ――(「はじめに」より) 【もくじ】 Chapter1 目標は東大(てっぺん)に立てろ! Chapter2 「要約」が最高の勉強法 Chapter3 考えるよりも動け! Chapter4 東大式 学習計画の立て方 Chapter5 科目別攻略ガイド Chapter6 いいヤツになれ! 巻末付録 現役東大生が答える受験Q&A 2020年度からの大学入試対策はこれでカンペキ! マンガを読むだけで、 やる気が湧き出る!結果も出る!
  • 漫画でわかるバイオエタノール
    -
    バイオエタノールってなに? どんな燃料なの? 初歩的な疑問から、バイオエタノール製造の仕組み、世界主要国の環境問題への取り組みetc... 漫画と図表でわかりやすく解説します。 【目次抜粋】 巻頭 Special interview 「バイオエタノールで地球環境とモータースポーツ文化の両方を守っていきたい」 〈レーシングドライバー〉佐藤琢磨さん 知っておきたいバイオエタノールの基礎知識1 バイオエタノールとは何か ・バイオマスエネルギーやカーボンニュートラルとは何か ・バイオマスエネルギーは何からつくり出すか ・バイオエタノールをつくり出す3種類の原料とは ・バイオエタノールの製法はお酒のつくり方と似ている ・トウモロコシからのバイオエタノールのつくり方 ・バイオエタノールはどんな自動車に使えるのか 漫画でわかる バイオエタノールが描く 2050年 脱炭素未来社会 《第1話》2050年の世界未来図、そして日本 《第2話》バイオエタノールへの取り組み―1 《第3話》バイオエタノール(バイオ燃料)とはどんなエネルギーなのか? 《第4話》バイオエタノールへの取り組み―2 《第5話》バイオエタノールの幅広い貢献―誤解を乗り越えて 知っておきたいバイオエタノールの基礎知識2 バイオエタノールは地球環境にどう寄与するのか ・COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)で何が決まったのか ・日本のカーボンニュートラル政策とバイオエタノール ・アメリカでのバイオエタノールの原料 ・バイオマスプラスチックがカーボンニュートラル普及のカギに ・カーボンニュートラル実現のためのバイオエタノール導入の意義 解説 現実的な地球温暖化対策としてのバイオエタノール 柏木孝夫
  • 漫画 トルストイ 人は何によって生きるか
    -
    『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』などで知られるロシアの文豪トルストイによる民話の名作をコミック化。 人のあり方と人生の意義を問う、トルストイ版『君たちはどう生きるか』! 愛の意味を知り、生きる力を得る―――コロナ禍の現代人必読。 その日暮らしの貧しいくつ屋セミョーンは、ある日雪の中、行き倒れの青年を妻の待つ自宅に連れ帰る。若者は無口で笑うこともないが、働き者ですぐに仕事を覚えて夫婦を喜ばせた。実は彼は堕天使で、神から与えられた「三つの命題」の答えを見つければ天上に戻れる身であった。愛とは何か?死とは何か?を問う難問だった。やがて6年の年月が流れ、ある日双子の女の子を連れた女がセミョーンの店に現れる……。 コロナ禍に翻弄され、まったく変わってしまった世界を生きる2020年の私達。今、我々は何を支えに、誰のために生きるのか?世界的文豪の140年前の名作が、漫画で甦えり、その答えのヒントを示してくれる。
  • 漫画 ペスト
    3.0
    感染症はなぜ拡大し、どう終息したのか? 不安と不条理を乗り越え、共感と連帯へ進め! 難解・ノーベル賞作家の名作を、完全「目に見える」化! アルジェリアの港湾都市・オランで、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。 ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。 外部と遮断された孤立状態のなかで必死に「悪」と闘う市民たちの姿を年代記風に淡々と描くことで、 人間性を蝕む「不条理」と直面した時に示される人間の諸相や過ぎ去ったばかりの対ナチス闘争での体験を寓意的に描き込み、 圧倒的共感を呼んだ長編をコミックとして完全「目に見える」化! 未知の感染症に襲われたとき、人々はどのように対応したのか……。 コロナの時代を生きる私たちに必要な一冊。
  • Mermaid Skin Boots
    4.3
    彫刻を学ぶ美大生の綾瀬ナジュは、ダーツでその夜を共にする相手を決める、刹那的な恋を繰り返していた。 おしゃれやメイクで寂しさをまぎらわす日々の中、彼女は飛行機で偶然隣り合った男・霧帆に恋をする。 「今度こそ、一人の本命と幸せな恋ができるかもしれない」しかし霧帆は、彼女の大切な人の恋人だったと分かり……。 この世界のどこかに、自分のすべてを受け入れてくれる“オンリーワン”はいるのだろうか。
  • 「見えないもの」を大切に生きる。 生活と心を調える禅的思考のすすめ
    3.8
    自信が持てない。やりたいことが見つからない。何をやっても充実感がない。人を許せない。年をとるのが怖い。人が妬ましい。片付けができない。SNSの「いいね!」が気になって仕方ない……。 日々、悩みが尽きないのは、「自分にとって大切なものがなにか」を見失っているから。 モノと情報が溢れる現代では、意識しないと、混沌の底で「断ち切れない」「捨てられない」ものにとらわれ、大切なものを取りこぼしてしまうことに――。 大切なものと、そうでないものを見分けられるようになれば、きっと変わります。 実は、大切なものほど、目には見えません。 本当の幸せは、見えないものの中にあるのです。 ○言葉やものが心を満たしてくれるのは一瞬。言葉やものを欲しがらないこと。 ○大切な心理や教えほど、文字や言葉にはできません。 ○確かなものなど何もないのだから、「見えているもの」「そこにあるもの」にこだわらない。 ○大切なものは変わっていくのだから、「大切だな」と感じが瞬間を蔑ろにしない。 ○感情に、綺麗も汚いもない。怨みを知ることで、許すすばらしさに気づくかもしれない。 ○目に見える物には「見えない思い」がついている。「思い」を断ち切りたいなら、「もの」を捨てる。 ○正解と不正解にこだわらない。 ○SNSで「いいね!」を集めて満足しない。 ○五感を働かせる。 ○「縁」たを大切にする。 ○もったいないと思う心を大切にする。 大切なものを見る「目」を身につけるためには、「朝、気持ちよく起きる」「玄関とトイレの掃除をする」「姿勢を調える」「“ながら寝”をやめる」「見直す習慣をつける」「お金は、稼ぐときより、使う時に心を配る」「“たかが”に心をくばる」などの日々の心がけからです。 坐禅会に申込者殺到。安倍晋三首相、中曽根元首相も参禅する禅寺の住職から、悩める現代人へ、渾身のメッセージ。
  • ミキサーを使えば時短でプロの味! つくりおき野菜ペーストレシピ
    -
    冷凍庫にあるだけで、1カ月の食卓がラクに、ヘルシーに、美味しくなる! 東京No.1カジュアルイタリアンKNOCKが発案した 魔法の「野菜ペースト」のレシピ、教えます! 大人気カジュアルイタリアンKNOCK(ノック)が考えた、野菜ペーストを使ったレシピ。 ミキサーを使ってあっという間にできる野菜ペーストの作り方と、そのペーストを使ったアレンジレシピを紹介します。 ●Chapter1 KNOCKのおいしさの秘密 野菜ペーストを使うことで栄養満点の美味しい料理が時短でできる! 冷凍庫で保存。凍ったまま使える! あっという間にプロの味! KNOCKの裏ワザレシピ ●Chapter2 ミキサーでつくる! 野菜ペーストが主役のつくりまわしレシピ トマト…大人のナポリタン/食べるガスパチョ/トマトシャーベット キャベツ…キャベツとアンチョビのペペロンチーノ/イタリア風おでん にんじん…にんじんカルボナーラ/にんじんとクリスピーごはん ごぼう…イタリアンきんぴら/ごぼう×豆腐バーガー ほうれん草…ポパイのボンゴレスープ/ほうれん草のキッシュ とうもろこし…キッズスマイル コーンパスタ/とうもろこしリゾット ブロッコリー…ブロッコリーとパクチーのタルタル/ブロッコリーサンド きのこ…とろとろなめこスープ/きのこの焼おにぎり ●Chapter3 お店の味を家庭でも! KNOCK人気メニューのレシピ
  • 未婚30
    3.5
    『野ブタ。をプロデュース』から10年。絞り出すように綴る、本音小説。 30代の結婚は、好きだけじゃ無理。 過去に大ヒット作を出したきり、売れなくなった作家の佑人、仕事は真面目にやりつつ、掃除も料理もできない編集者の里奈。同棲を経て婚約した二人だが、その前途には、障壁がいっぱいだ。学歴、会社、実家、仕事、元カノ、年収、料理、貯金額、浮気……etc.考えれば考えるほど、したい理由より、したくない理由が積み重なっていく(「結婚問題」)。円満な離婚の後、のしかかってきたのは、生活レベルを落としたくないがゆえに、子どもをあてにする母親だった(「葉子の離婚」)。「好き」だけではどうにもならない30代の結婚を、正面からとらえて描く2編。
  • 身捨つるほどの祖国はありや 日本と企業
    -
    コロナの到来、安倍政権の終焉で日本人に突きつけられた課題とはーー。国内のみならず、世界をまたにかける国際企業法務弁護士が綴る日本の企業と、日本国の行く末。 コロナの到来、安倍政権の終焉により、日本はいま、新たな時代の幕開けを迎えている。不況が予測される世の中で、ますます企業の在り方が問われていく。不正行為をなくし、いかにして事業を継続していくかという側面からますますコーポレートガバナンスは必要とされるだろう。企業の在り方、日本人としての振る舞い、歳をとることで経た「生きる」意味、今後の世界を生き抜くために必要なこと。政治、経済、法の視点から、日本、そして世界を読み解くエッセイ集。
  • 闘え! ミス・パーフェクト
    3.7
    元エリート官僚、総理の娘。――真波莉子に敵現る。 完璧女VS敏腕女! 人気のないキャバ嬢どうする? 給食異物混入の犯人は? 正々堂々と産休をとりたい! ど田舎にロックフェスを誘致? パワハラ男をどうにかせよ! かつての上司が自殺? 「わかりました。その問題、私が解決します」 女の人生難問だらけ。男と戦う暇はなし。 頑張る女性応援世直しエンタメ、好評第二弾!
  • ミセス・シンデレラ 夢を叶える発信力の磨き方
    -
    料理ブロガーから、企業や雑誌のレシピ開発を任される料理研究家に。レッスン予約は現在数か月待ち。テレビで講師も務める収納コンサルタント。ブログがきっかけでインテリア誌に連載開始。書籍化オファー殺到のプチプラ雑貨作家。SNSをうまく使って夢を叶える主婦が急増中です。本書では、彼女たちのことを「ミセス・シンデレラ」と名付け、徹底的に研究! 多彩な実例から見えてきた、ミセス・シンデレラだけが知っているコツを、雑誌編集者としてスターを発掘、大人気の発信力セミナーを主催する著者が解説します!
  • 見た目の9割は髪で決まる 大人のための健康ヘアケア講座
    4.0
    すべての髪の悩みを解決する正しいヘアケア。 別章ではヘアドレスとも言われる「おしゃれウィッグ」をはじめての方に向けて分かりやすく紹介。 エクステ感覚で楽しむものから、ボリュームアップのためのウィッグを選び方・使い方に分けてまとめました。 さらに、抗がん剤治療を受けている方の為の医療用ウィッグの情報も掲載。 全ての女性に贈る、あなたの髪を大事にする究極のヘアケアメソッド本!
  • 道歌入門 悲しいときに口ずさめ 楽しいときに胸に聞け
    -
    先人たちがのこした道徳的和歌である、「道歌(みちうた)」。 人生の岐路に立ったとき、あなたを導く道歌に、日本人の心の原点がある! 「道歌」とは? 歴史上の先人たちが、生きる知恵や心得を和歌の形でのこしたメッセージ。 【もくじ】 はじめに 第一章 人間関係をよくする ○苦手な相手こそ懐に飛び込もう ○本物には、自ずから人が集まってくる ほか 第二章 満足のいく人生を送る ○「そうですか!」は人生を拓く魔法の相づち ○今の日本に必要なことは「責任を果たす」という決意 ほか 第三章 災いを幸せの種にする ○言葉一つで幸せにも不幸せにもなる ○教えてもらって覚えるか、失敗から学ぶか ほか 第四章 心の器を大きくする ○「運がない」のではなく、「運を逃している」 ○むさぼりの中にありても、むさぼらず ほか
  • ミツカンとクックパッドのほど塩レシピ ほどよいお塩でおいしい!
    -
    料理上手は“塩は軽め”で、うまみを引き出す――。 簡単&お手軽。クックパッドのレシピエールが開発した、体うれしい減塩レシピを100紹介! 2015年4月から、厚生労働省が定める塩分摂取の目標量が男女とも厳しくなります。今や、減塩の意識は、私たちの明るく楽しく元気な食生活の基本。 ところが、一般的に「減塩」というと、「おいしくない」というイメージがつきもの。 そこで、日本最大の料理レシピサイト・クックパッドで人気のレシピエールさんたちに、ミツカンのお酢、めんつゆ、ぽん酢しょうゆを使った“ほどよいお塩でおいしい”「ほど塩レシピ」を考案していただきました。 ☆「お酢」をきかせれば、塩分控えめでも味がしまる! ☆おしょうゆを「めんつゆ」に変えるだけ! ☆調理に「ぽん酢しょうゆ」を大活用! …… などなど、そのコツは、意外なほど、簡単&お手軽。 おいしく「ほど塩」するための10のコツ。 1)「酸味」を上手に使う。 2)香りのいい「香味野菜」を使う 3)酸味に「辛みや香り」をプラスする 4)「だし」をきかせる 5)「とろみ」をつける 6)「新鮮な素材」を使う 7)「焼き目」をつける 8)「濃いめの色」にする 9)おかずの組み合わせに「メリハリ」をつける 10)しょうゆの代わりに、市販の「めんつゆ」や「ぽん酢しょうゆ」を使う
  • 緑の不沈空母 にいがたの航跡
    -
    2007年、「平成の大合併」で本州日本海側唯一の政令指定都市として誕生した新潟市。 市長として国内最多の15市町村をまとめ上げた著者が書き下ろす、かつてない激闘の歴史。生まれ変わった街には、たゆまぬ努力で生き続ける人々の笑顔があった。上山信一慶応義塾大学大学院教授と北川正恭元三重県知事との鼎談をはじめ、農業・文化・福祉と、それぞれの分野で活躍する人々の姿を浮き彫りにしたルポルタージュ。 (見出しより) ・北川正恭・上山信一、新潟篠田市政を語る ・甦れ、緑の砂漠に奇跡が起きる ・空き家が実家に!徒歩15分以内の温もり ・新潟市役所の異端児として
  • 未来製作所
    3.3
    いつでも、誰とでも、行きたい場所へ。 移動が面白くなれば、世界は変わる! 5分で胸が高鳴ってくる、ショートショートアンソロジー 家を持たず、レンタルのクルマで優雅に暮らす若者。 交通事故がゼロになる「ラプラス・システム」を開発した研究者の妹と政治家の兄。 犬とパソコンを一体化させるという新鮮奇抜なアイデアを成功させた会社員……。 あなたにひらめきをもたらす11篇が収録された1冊
  • 未来のお金の稼ぎ方 お金が増えれば人生は変わる
    3.6
    私たちのお金は今、大きな変革の時を迎えようとしている。テクノロジーの急速な進化により、長く親しんだ紙幣は形を変え、その使い方や稼ぎ方も新しいステージへ進む。そんなお金の新しい時代に最低限必要なのは、お金の本質を理解し、お金とテクノロジーのメガトレンドを知っておくことだ。今、話題のお金のトレーニングスタジオABCashを運営する児玉隆洋氏が、未来のお金のスキルを伝授する。私たちのお金は今、大きな変革の時を迎えようとしている。テクノロジーの急速な進化により、長く親しんだ紙幣は形を変え、その使い方や稼ぎ方も新しいステージへ進む。そんなお金の新しい時代に最低限必要なのは、お金の本質を理解し、お金とテクノロジーのメガトレンドを知っておくことだ。今、話題のお金のトレーニングスタジオABCashを運営する児玉隆洋氏が、未来のお金のスキルを伝授する。 はじめに/Chapter1 人類史上最大のお金のパラダイムシフトがやってくる/Chapter2 メタバースで変わるお金/Chapter3 成長する世界と少し悲しい日本の未来/Chapter4 新しいお金の時代に必要なスキルとは?/Chapter5 未来の収入を上げるためにできること/おわりに

最近チェックした本