作品一覧

  • イル・コミュニケーション  余命5年のラッパーが病気を哲学する
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    余命5年のラッパーがHIPHOPと古今東西の思想をつなぎ、 「病気とは、生きるとは何か?」を問う 若くして脳梗塞と糖尿病、腎不全を発症し、片目の視力も失い、医師から余命5年の宣告を受けたラッパーの著者。本書は激動の人生を送る著者がライフストーリーを語るとともに、自身の生きる原動力となったHIPHOPと古今東西の思想を紹介する。 さらに、「自分自身について、人生について、社会について、世界について、僕は病気をしていなかったらこんなに考えることはなかっただろう」と語る著者が独自の病気との付き合い方(イル・コミュニケーション)と乱世の生き抜き方を提示する。著者の語りが読者の固定観念を壊し、社会と概念の外部へと誘う。
  • 武器としてのヒップホップ
    4.8
    1巻1,386円 (税込)
    ヒップホップは逆転現象だ。病、貧困、劣等感……。パワーの絶対値だけを力に変える! 自らも脳梗塞、余命5年の宣告をヒップホップによって救われた、博学の現役ラッパーが鮮やかに紐解く、その哲学、使い道。 DJのように過去と現在をつなげ、MCのように混沌を乗りこなせ、 スクラッチは自分だけが世界に刻む新しい音だ! 1973年のアメリカの手作りパーティから始まったヒップホップは、今、世界でもっとも聞かれる音楽ジャンルだ。ヒップホップは、常に前提を問う。お前は誰だ? お前は今どこにいるんだ? どこから来たのか? どこへ行くのか? 繰り返されるこれらの問いが世界の流れを知覚させる。 「The MC」「Break 」「 Beat」「Loop」……28のヒップホップ用語を軸に、逆境の乗り越え方、隙間をつく思考法、日常の目の付け所など、ヒップホップの精神とともに、閉じ行く社会のなかで、瓦礫を搔い潜る生き方を伝授する。 構造の外に出ろ! それしか選択肢がないと思うから構造が続く。 ならば別の選択肢を思い付け。 「言葉を演奏する」という途方もない選択肢に気付いたヒップホップは「外の選択肢」を示し続ける。 まさに社会のハッキング。 現役ラッパーがアジテートする! ――宮台真司(社会学者) 混乱こそ当たり前の世の中で「お前は誰だ?」に答えるために"新しい動き"を身につける。 ――植本一子(写真家) あるものを使い倒せ。 楽器がないなら武器を取れ。進歩と踊る足を止めない為に。 イズムの<差異>より、同じ世界の<裏表>を繋ぐリズムを感じろ。 ――荘子it (Dos Monos) この本を読み、全ては表裏一体だと気付いた私は向かう"確かな未知へ"。 ――なみちえ(ラッパー) ヒップホップの教科書はいっぱいある。 でもヒップホップ精神(スピリット)の教科書はこの一冊でいい。 ――都築響一(編集者)
  • イル・コミュニケーション  余命5年のラッパーが病気を哲学する

    Posted by ブクログ

    著者は「ド派手な病人」のラッパー。半生を綴ったエッセイで、タイトル"ill"どおり、病気の話ではあるが、クスッと笑えるし壮絶でもある。闘病記ってわけではないが、めっちゃ広い意味で言ったら闘病記でもある?のかな?病気も含めて丸ごと「その人」なんやってことがとてもよく表現されてると思った。

    0
    2023年12月15日
  • 武器としてのヒップホップ

    Posted by ブクログ

    最初はヒップホップ入門書と思って読み始めたが、人生
    そのものの本だった。社会とコミュニティとの繋がり、生きているレイヤーの違い。子どもの出産、子育てを経てダース・レイダーさん自身が"外と繋がる"体験が描かれた「子どもこそが希望」の章はとても感動的だった。子どもはループを楽しむってことを思い出させてもらった。子どもの感覚に連れて行ってくれるツールとしてのヒップホップ。

    0
    2022年03月15日
  • 武器としてのヒップホップ

    Posted by ブクログ

    文体自体に体を揺らすほどのリズムがあって、なるほどこれこそラッパーの言語感覚がもたらす「読むヒップホップ」なのだと感じた。内容は確かに宮台真司をなぞる主張もあるのだが、むしろ自分の健康状態、日常含めて血肉のあるものとして宮台より生々しくリアルに刺さってくる。
    積極的なヒップホップのリスナーではなかった。言葉の違いもそうだが、社会的背景があまりにも異なっていて、日本において聞く方もやるほうも、お軽いシュミラークルとしてのイメージが今までどうしても拭えなかったのだ。本書を読むことによってこのしょうもないバイアスが優しく解きほぐされていった。
    一番の収穫だったかもしれない。

    0
    2022年02月01日
  • 武器としてのヒップホップ

    Posted by ブクログ

    ラッパーであるダースレイダーがHIPHOPにおける発想や思考法を述べている本。

    HIPHOPとは音楽の一ジャンルであるが、一方でその誕生や広まりにはHIPHOPならではの発想がある。
    例えば「サンプリング」
    過去の楽曲の一部を引用し新たな楽曲を作り出す楽曲制作法は、まさに「温故知新」の考えに通じている。
    そのような楽曲制作法やラップの方法などからぐんぐんと考えを広げていく。

    アメリカのラッパー(KRS-ONEやアフリカ・バンバータなど)のHIPHOPへの考えを取り上げるのみならず、ダースレイダー本人が脳梗塞を患い余命5年を宣告された経験をHIPHOPの思考法につなげたり、娘をもった経験から

    0
    2021年12月30日
  • 武器としてのヒップホップ

    Posted by ブクログ

    世界の常態を秩序と見るか混沌と見るか。
    この哲学的な問いを下敷きにしながら、ヒップホップカルチャーの成り立ちを具体的に語り下ろしている。最初から100ページ位までが面白かった。

    0
    2022年05月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!