朱川湊人のレビュー一覧

  • 揚羽の夢~知らぬ火文庫~
    鴨長明が主人公の物語。学生時代は歴史が苦手だったが、こうして読書をすることでスルスルと頭に新しい知識が刻まれていく、、、本のチカラはスゴイ。
    登場人物がみな魅力的、ドラマになってもおもしろそうな小説だった。朱川湊人さんの作風と鴨長明の飄々とした風情がよく合っている。
  • 花まんま
    昭和40から50年代辺りの大阪下町が舞台。現世とあちらとの境目を描いたノスタルジア。直木賞作品ですが、ちょっとホラーテイスト。
    「トカビの夜」在日朝鮮人への差別を子供心に後悔する少年。その懺悔の気持ちの表現が心に残る。そして、トカビ(幽霊)になった子供の恨みのない純真さに哀惜がある。
    「妖精生物」魔...続きを読む
  • かたみ歌(新潮文庫)
    初めて読む、朱川湊人さんの作品。
    7つの連作短編集。

    舞台は昭和40年代の東京下町、“アカシア商店街”というアーケード通りとその周辺の街。
    この時代は子供も沢山いて、商店街も大変賑わっている様子。
    レコード屋のスピーカーからは古い歌謡曲が流れている。

    私の頭の中は、セピア色の古い昭和の街にタイム...続きを読む
  • かたみ歌(新潮文庫)
    昭和40年代半ばくらいかな、アーケード商店街を持つ東京下町。その周辺に住まう住民たちと死にまつわる短編集。
    下町で日常を暮らす人と不思議な存在との共存。昭和のどこかまでは、まだそんな雰囲気があったようです。郷愁という言葉が、一番しっくりくる作品でしょうか。
    “栞の恋”は、古本屋(この作品全体の主要舞...続きを読む
  • さよならの空
    幻想的。

    星新一さんの「午後の恐竜」を連想した。

    物語は、夕焼けの中、戦地に出向く恋人ケンを見送る20歳のテレサのシーンから始まって、

    メインの話はその60年以上あと、科学者となったテレサが発明したウェアジゾン(たぶん造語)・・・オゾンホールの拡大を食い止める薬品を世界中に散布するところから始...続きを読む
  • 妖し
    「喪中の客」終始いやな予感にドキドキさせられ、身構えていたのにやはり最後にゾクリ。やられた。

    「細川相模守清氏討死ノ事」時代物は苦手だが我慢して読み続けただけの価値はあった。読後爽快!ニンマリ

    「フクライ駅から」なーんだネット系の都市伝説かぁ…期待せず読み進めたら意外な展開になり引き込まれた。フ...続きを読む
  • 都市伝説セピア
    「情」の爆発力と悲哀の中に混じる温かみかな。

    僕が朱川作品に惹かれてしまうのは。

    この本で言うと、それは②。

    たまにしか出会えないから、必死になって追いかけてしまうのだろう。

    ⑤も好きだなと感じる温かい作品。

    そのほかの3作は、好きかと問われると疑問だが、作品としてはとてもしっかりしている...続きを読む
  • アンドロメダの猫
    いつもの朱川湊人さんらしくない作品だったが、スリル満点で最後まで読めた。ラストは悲しい内容だったが、ハッピーエンドにはなれないストーリー展開だったのである意味予想通りだった。
  • アンドロメダの猫
    朱川湊人さんの作品は初めて。口語調だったからか読みやすかった。
    わかっていた結末だけれど、結末の悲しさがこの物語の全てではないと思った。今までの生きてきた中で一番濃い時間を共に過ごせたこと、見えないと思っていたものを「確かにある」と思えたことが、瑠璃の人生の幸せだったんじゃないだろうか。
    自分の人生...続きを読む
  • 都市伝説セピア
    ノスタルジックなホラー短編集。秀作。
    昨日公園:友達を救うため時を繰返す
    アイスマン:夏祭りの河童の氷漬け
    フクロウ男:都市伝説を具現化
    死者の恋:死者を愛する女の狂気
  • 花まんま
    昭和30年~40年代の大阪の下町が舞台になった1冊。
    全然、年代でも大阪に住んだ事もないのに懐かしく感じてしまう。
    ちょっと切なくて色んな意味で怖いのに心が少し温まる短編集。
    少し泣ける話も。

    ☆トカビの夜
    ☆妖精生物
    ☆摩訶不思議
    ☆花まんま
    ☆送りん婆
    ☆凍蝶
  • 時間色のリリィ
    朱川さん最新作で初の児童書だそうです。

    先週、良作とはいえ、「狐と鞭」で艶かしい短編をいくつかぶつけらましたので、本当に子どもたちが楽しんで読めるのか、検閲気分で読ませていただきました。

    検閲後の判定でございますが、全国の御父兄の皆さま、お子さまが「時間色のリリィ」を目の前に持ってこられた際には...続きを読む
  • なごり歌
    「かたみ歌」の続きで読む。今度は団地が舞台。なぜ昭和40年代の頃を扱うのかわからないが、ある種のノスタルジーを感じる読者がいるに違いない。連作なのに、互いに話がつながりあっているのが、もうひとつの謎解き。認知構造を変える手法としては学ぶべき点が大。
  • かたみ歌(新潮文庫)
    ある商店街を舞台にした連作集。
    何らかの形で死を扱っているが、不思議と重く感じさせず、むしろせつない。
    登場人物は外見的にこう見えると思わせておいて実はそうではなかったというものが多い点は、とても参考になる。
  • 太陽の村
    昭和40年代の方が、あれね、と懐かしく思い出すネタが満載。ネタ、ツッコミが多くて少し疲れました。安心が保証された世界、好きになってくれる人がいる世界、自分で切り開く世界、決断を宿題にされました。
  • 本日、サービスデー
    ①は朱川作品の中で一番繰り返し読んでるかな。おめでたい、ご都合主義と言われようが自分には心地よいのだろう。④さえ、オチがつけられていれば五つ星でも良かったのだが・・・。オススメは①と⑤。
    ①本日、サービスデー
    家庭でも会社でも冴えない中年鶴ヶ崎が迎える奇妙な一日。天使も悪魔も出てきて。
    ②東京しあわ...続きを読む
  • 花まんま
    直木賞受賞の傑作短篇集。
    「トカピの夜」「妖精生物」「摩か不思議」
    「花まんま」表題作「送りん婆」「凍蝶(いてちょう)」
    大阪に住んだことはなくても、感じるのは懐かしさ。
    昔、子供の目から見たり感じたりした似たような空気感。
    不思議な事も、怖い事も友達や家族に対する気持ちが
    自分も通ってきた子供とい...続きを読む
  • 都市伝説セピア
    朱川作品は7作品目にして、やっと
    デビュー作を読みます(^◇^;)
    「アイスマン」「昨日公園」「フクロウ男」
    「死者恋」「月の石」の5つの短編集。
    どの作品も懐かしい言葉やシーンが散りばめられていて
    不自由だった時代のノスタルジーに浸れます。
    時々読みたくなるんですよね。
  • 白い部屋で月の歌を
    朱川さんのファンだが、ホラーは苦手。でも二作とも良作で、表題作もいいが、②は秀逸。小説の醍醐味を存分に味わえる。
    ①白い部屋で月の歌を
    人でない語り部の話を三読目で理解し、ピノキオが浮かぶようになった。憑座の話。
    ②鉄柱(くろがねのみはしら)
    笑顔の人たちの下に燻る不気味な雲と、妻晶子から漂う不幸な...続きを読む
  • 花まんま
    ④のような小説がまた読みたいと思い文庫本を購入したら、②の悪趣味話や③の笑い話がついてきてびっくり。僕の特に好きなのは④と⑤。解説は、朱川さんと一見似ているようで実は全く違った視点から子どもを描く重松清さん。いい感じ。

    ①トカビの夜
    早世した子供の悲しい話だが読み終えるとなぜか微笑んでしまうかわい...続きを読む