ビジネス・実用 - 永岡書店作品一覧

非表示の作品があります

  • 生きる力がわいてくる名言・座右の銘1500
    3.0
    偉人、いま活躍している著名人、映画、小説、古典、各国で伝わることわざなど、1500の名言&座右の銘を紹介しています。 また、恋愛や仕事、人間関係などの目的別に収録されているので自分に合った言葉を探しやすくなっています。

    試し読み

    フォロー
  • 空海黄金の言葉 生き方が変わる!
    3.6
    日本の仏教史の中で欠かせない、天才・空海のことばを110本収録。現代人にわかりやすい言葉でかみ砕いて解説し、混沌とした時代に生きる知恵が満載の1冊。
  • 一瞬で気持ちを切りかえる!凹まない人の感情整理術
    3.5
    仕事で嫌なことがあった、人間関係をこじらせてしまった、一人でいると孤独感に押しつぶされそうになる…など、 心が落ち込んでしまったとき、いつまでも凹んだ感情を引きずっていては前にすすめません。 本書では、「怒り」「嫉妬」「孤独」「焦り」「自己嫌悪」「マイナス思考」などの負の感情に支配された頭の中を整理し、 明日をすっきり迎えるためのちょっとしたコツをまとめました。 読んでいるうちに、心の凹みがすっきりとれて、前向きな気持ちに切りかえることができるようになります。
  • 心がすっきりかるくなる般若心経
    4.1
    思い込みというヨロイを脱いで、苦を楽に変えニッコリ笑って人生を送るためのたくさんのヒントが詰まった1冊。 さまざまな心の荷物から自由になり、すっきり軽く晴々とした心で今日を生きていく智恵が掲載されています。
  • 運転テクニックおさらいBOOK 新版
    4.3
    免許はとったけど、もう何年も運転していない…。 そんな運転初心者やペーパードライバーのために、車の計器類の見方、駐車テクニック、交差点・狭い道・高速道路の走り方など、運転技術の基礎の基礎をイラストでわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 痛みなく疲れなく気持ちよく完走できるランニングLESSON
    3.7
    一般ランナー向けに数多くのクリニックをひらくアシックスが、普段提供している情報を1冊の本にまとめました!走りの楽しさはもちろん、気持ちよく走り切れるフォームレッスン、ハーフ&フルマラソン完走まで導く練習メニュー、レースにまつわるアドバイス、痛みに関する悩み解消&ケア法、日々感じる細かいけど気になる悩みの解消法まで、これから走り始める初心者から上級者までが読める内容を網羅しました。東京マラソンをきっかけに走り始めたい人も、全然走れないけど走ってみたいと思っている人も、サブ4サブ5目指して走りたい人も、みんなまとめて“心地よい完走”へと導きます!

    試し読み

    フォロー
  • 180ヤード飛べば80台でまわれる 魔法のスコアメイク術
    4.5
    「練習場ではけっこういい球を打てる!」 「ドライバーは飛ぶ方ではないけど、その分曲がらないしOBも多くはない!」 「アプローチの距離感はそんなに悪いわけではない!」 「パットは悪くても1ラウンド36回前後ではまわれる!」 アベレージゴルファーの方にとっては、思い当たることが多いと思います。でも、なかなかコンスタントに100や90を切れない方も多いのではないでしょうか。そんな方は、スイングの問題というよりも、コースが仕掛けているトリックやワナによってスコアが乱れている可能性が高いと思います。そこで本書は、アベレージゴルファーにこそ必要で、即効性のあるコース戦略法(マネジメント)を1冊にまとめてみました。シーン別(ティーショット、セカンド、サード、アプローチ、パター)に具体的なコース図も出しながら解説する構成になっていますので、頼りになるキャディのようなイメージで使っていただけます。ただ、中には「飛距離が出ない」「スライスをする事が多い」「左右の曲がり幅もやや広い」「ダフりやトップもする」といったことを心配する方がいらっしゃると思います。そのような特性、クセ、ミスなどは、レベルを問わず誰にでもあるものです。本書はそれらも踏まえた上で、それぞれのテクニックに見合った戦略とはどういうものか、それを実践的にお伝えする内容になっています。ですので、どのレベルの方でも活用していただけます。ベタピンがなくても、飛ばなくても80台は十分に出せるのです。ぜひ本書を使ってベストスコアを更新してください。

    試し読み

    フォロー
  • 「聴く」技術が人間関係を決める
    4.3
    コミュニケーション上手の条件は、実は話すよりも「聴く」こと。話を上手に聴ける人は、仕事でもプライベートでも確実に相手の心をつかみます。本書では、話を聴くプロである心理カウンセラーが聴き方の極意を伝授。話を聴くための心がまえから視線、あいづちの打ち方、相手の話を引き出す質問のしかたなど、上手に聴く力を身につけて人間関係を円滑にする方法をくまなく学べる一冊。
  • もう凹まない傷つかない こころが輝く自浄力
    3.8
    なんかうまくいかないあなたの、邪気・たまった心のガラクタを浄化し、魂からの直感を受け取って、どんどん願いをかなえていく本。スピリチュアルカウンセラー日下さんの教える、自浄のシステム、生活習慣。迷うことなく魂が望む方向へ自分を導いていくことができるようになります。「運命の人に出会えた」「収入がふえた」「人間関係が劇的に改善した」など、クリアになればなるほど、幸せが最速でやってきます。巻末に「心のガラクタを宇宙にお返しするシート」つき。
  • 女性ホルモンがつくる、キレイの秘密
    3.9
    一生でティースプーン1杯程度しか分泌されないという「女性ホルモン」。体にとって大切なものだということくらいは知っているけれど、実際どんな働きをしているのかを理解している女性は少ないもの。最近なんだか疲れやすい、肌あれが治らない、髪のツヤが落ちてきた……という人、それはホルモンバランスの崩れが原因かもしれません。本書では、30代以降の女性に向けて、チェックテストからホルモンに関する基礎解説、ホルモンバランスを正しく保つための食生活や生活習慣、注意すべき症状などを詳しく紹介。ホルモンバランスを整えるために心がけたい28日のto doリストやホルモン治療なども掲載しています。美しく健康なカラダを作るためにぜひ読んでおきたい一冊。
  • 朝5分!読むだけで「会話力」がグッと上がる本
    3.7
    口ベタ、人見知りでも会話が続くようになる! 仕事や人間関係を円滑にこなす上で、欠かせないのが「会話力」。でも実際は、会話には自信がないという人も多いはず。本書では、無口であがり症、典型的な内向型の性格だった著者が、「しゃべり下手でも会話が続く方法」でトップセールスマンとして活躍した体験から、誰でも無理せず会話力を上げる方法を伝授。今度こそ、会話に自信が持てるようになる!
  • 読むだけでどんどん入るスコアUPパッティング術
    -
    全ストロークに占めるパッティングの割合は約40%と言われています。つまり、 ■100前後でわまる方であれば40パット程度 ■70くらいでまわるプロなどは27~30パット程度 プロはこの数字からいかに減らすか、という部分でしのぎを削っています。 というのも、プロレベルになるとショットの数はどの選手もほぼ変わらないからです。 ですので、チップインやロングパットが入る、パーセーブパットをねじ込む。そのようなギリギリに強いプロが上位にくるのです。実際、小田孔明プロや谷原秀人プロは、平均パット数やパーブレイク率がトップクラスになったおかげで、賞金王争いの主役に躍り出ているのです。 比べて、私たちアマチュアはどうでしょうか。プロと比べると、パットに関しては「伸び代だらけ」だと思いませんか? いつもやらかしてしまうノーカンパット、短いパットのケアレスミス、当り損ない、読み間違い、道具が合っていない、これらを少し解消するだけで、パットのアベレージを5~10打減らすことができます。 そうすれば、ショットの技術はそのままでも、安定して90台が出せるようになり、80台もラクラク視野に入ってきます。 本書は、そのためのテクニックをすべて盛り込みました。読むだけで大きく開眼するものがあるはずです。 章の構成は、「ラインの読み方」から始まります。というのも、技術があっても入るかどうかを決めるのは、「正しいラインの読み」があってこそ、だからです。そのテクニックを余す事なく盛り込みました。その後、「イメージ法&メンタル」「構え方」「ストローク」「距離感の出し方」「練習法」へと進みます。最後には、特別付録として、オデッセイブランドを展開するキャロウェイゴルフによる「最強パターの選び方講座」を収録しました。
  • 「もしかして、アスペルガー?」と思ったら読む本
    4.3
    「あの人、なんかちょっとヘン」「話がうまく通じない」…… あなたの周りにいるこんな人、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれません。 脳の機能の障害によるアスペルガー症候群は、発達障害の一種。 コミュニケーションに難があるケースが多く、周囲との軋轢が生じたり、誤解を受けることもしばしば。 本書では、アスペルガー症候群の特徴を知ってちょっと工夫することで、双方がストレスなくつき合える方法を紹介。 起こりやすいトラブルなど具体的な例を多く挙げてそれぞれの解説と対処法を掲載した、実践的に使える一冊。

    試し読み

    フォロー
  • すごい動物学
    3.5
    100m以上滑空する毒ヘビがいる、ハイエナのメスにはペニスがある、42.195kmを走り続けられる動物は人間だけ……いろいろな動物のすごい生態や意外な性質、動物に関する人間たちの思い込みを覆す知識が満載。動物行動学の専門家であり、テレビや映画などの監修なども数多く手がける著者が深く語る、「思わず誰かに話したくなる動物雑学」。知って楽しい、話して楽しい情報を得られる一冊。
  • 4種の常備だねでいつでもおいしい! ! おからレシピ
    -
    ダイエットや美肌に効果があって大人気のおからは、そのまま調理に使えず手間がかかり長期保存ができないのが難点です。 しかし、本書で紹介している“おからボール"、"しっとりいりおから"、"おからマッシュ"、"おからそぼろ"など4種の常備だねを作りおきしておけば、保存もできてスグに料理に活用できます。 もちろん、そのまま食べても美味しいですが、炒め物や煮物など様々な料理に活用できるのでとっても便利です。 また、おからは食物繊維以外にも、ダイエットで不足しがちなタンパク質も豊富な食材で、脂質の多い豆乳と違い脂質がゼロなのも魅力です。 本書のレシピを食べれば健康的でキレイにやせられます。

    試し読み

    フォロー
  • “ムリなく”“ムダなく”より速く完走できる マラソントレーニング
    4.0
    フルマラソンを初めて走る方から、6時間切り、5時間切り、4時間切りなど、具体的な完走目標タイムがある方まで、「より速く」完走したいランナーのためのマラソン・トレーニング本が登場です。マラソンは、毎日ただ走れば速くなるというものではありません。日々のランニングで積み重ねるべき「トレーニング内容」「時期」「知識」などがあります。それらを効率良く取り入れて、ベストタイムに導くのが本書になります。著者はアシックスランニングクラブのコーチ、島田佳久氏。 「アシックスランニングクラブ」にて、ナイトラン、レベルUPクリニックなど、一般ランナーを指導する立場にあり、 多くのランナーを最高の完走に導くプロフェッショナルでもあります。本書では、「自分自身の走りの分析」「基本のおさらい」「完走できる走力の養成」という基本をおさえていただき、その上で「記録を意識したトレーニング」を具体的にレクチャーします。また、アシックスの島田氏ならではの、レース中に必要な実践的なテクニックも伝授します。 本書の内容を実践すれば、目標に向かって気持よく走り切れるランナーになることができます!

    試し読み

    フォロー
  • やせるランニング
    3.0
    「本当にやせられるの?」と思っているあなたへ 「やせよう! ダイエットしよう! 」と思ったときに真っ先に思い浮かぶ手段として、「ランニング」があると思います。そこで、過去に15年以上の指導経験を持つ、アシックスランニングクラブの島田佳久コーチが、その経験を生かして、ゼロからでも大丈夫なプログラムにまとめました! 「走力ゼロ」「やせ経験なし」「続けられる自信なし」「走るとすぐ足が痛くなる」でもまったく問題ありません。・必ずやせますし、やせ体質に変身することができるプログラムです。 なお、ランニングにはダイエット効果があるのはもちろんのこと、実はその過程で得られる付随効果が凄まじいのです。例えば、運動能力的には「基礎代謝があがる」「全身のバランスがよくなる」など、健康的には「疲れにくく回復しやすい体になる」「血管から健康になる」など、精神的には「脳の活性化」「ストレス解消」などの効果があります。食事を制限するだけでは、これらを同時に実現することは難しいのです。 「やせるランニング」は意外にハードルが低いものです。自分自身の体力や健康状態に合わせて正しいステップ、方法ではじめれば、絶対に余分な体脂肪が落ちていきます! 「さあ、やせよう!」と思ったら、絶対に結果の出せる最高の方法ではじめてみてください

    試し読み

    フォロー
  • よくあたる! 夢占い事典1000
    4.3
    夢のお告げをわかりやすく読み解くことができます。 (永岡書店刊「夢占いキーワード事典」を加筆・改訂したものです。)

    試し読み

    フォロー
  • ずっと現役で愉しむ 大人の快楽
    -
    年を経たからこそ、愉しめるセックスがある。50代、60代以上の壮年世代に向けたセックス指南書。長年のパートナーとの再燃法、若い女性とどうやってセックスコミュニケーションに持っていくかなどの導入から、大人の体と心にやさしい具体的なテクニックや体位、ローションやバイブなどの使いやすいラブグッズ等も紹介。壮年世代の男女の実際の声も紹介しながら、これからのセックスライフを充実させるためのアドバイスを丁寧に説く。情感あふれるセクシー写真も多数掲載。今よりもっと愉しみたい、というパワフルな壮年世代のための一冊。
  • ゼロから始める オクテ男子愛され講座
    3.5
    女性に振られる第一の原因は、基礎のステップをクリアしていないこと。本書で紹介するゼロからのステップを実践していけば、好感度の高い愛され男子になれます。コミュニケーションの基礎を学んで、彼女いない歴=年齢を卒業しよう! 〈彼女いない歴=年齢を卒業した男子の実例〉対談も収録。 ※本書はインターネットサイト「ニコニコ動画」のチャンネル『恋愛Hカウンセラーアルテイシアの相談室』を大幅に加筆改稿したものです。
  • 思わず人に話したくなる 地球まるごとふしぎ雑学
    3.8
    私たちの身の回りには、いまだに数多くの面白いネタが潜んでいます! 「たった1時間いるだけで死に至る湖!」 「じつは燃えていない太陽!」 「南極には琵琶湖の約23倍の大きさの湖がある!」 「存在しない“ドングリ”の木!」 「そのときの感情によって変わる涙の成分!」 「500以上の仕事を一手に引き受けている肝臓!」etc. 本書はこのような「気候・天気・地球」「宇宙」「動物」「植物」「人間のカラダ」「日常生活」「ニュース・新技術」「飲食」などをテーマに、そのふしぎに迫った雑学文庫です。未知のネタばかりですので、雑談の際に思わず誰かに話したくなるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 図解 腸の名医が実践している 内臓脂肪をごっそり落とす最強の食べ方
    -
    半年間で10キロ減! 糖尿病を克服! リバウンドなし! 腸内細菌研究の名医・藤田紘一郎ドクターが毎日実践している 「内臓脂肪」を効率よく落とす最強の食事術を大公開! <本書はこんな人におすすめです> □ 糖質制限ダイエットでなかなか成果がでない人 □ 中年太りをラクにして効率よく解消したい人 □ 医師から「やせなさい!」と言われている人 □ 血圧や血糖、中性脂肪の数値を改善したい人 【目次】 ●第1章:内臓脂肪を効率よく落とすカギは糖質&食物繊維にあった! 中高年のぽっこりおなかには、内臓脂肪がどっさり! 糖質制限、カロリー制限、運動…どうしていつも挫折してしまうのか? 「あと3kgやせたい」のニーズを無理なくかなえるダイエット <内臓脂肪の基礎知識> (1) 中高年になるとたまってしまう内臓脂肪とは何者なのか? (2) 内臓脂肪がたまってしまうのは、糖質の摂りすぎが原因! (3) 内臓脂肪が増えるとどうして病気リスクが高まるのか? (4) 内臓脂肪はたまりやすいが、食事の工夫で落としやすい! 内臓脂肪の増減のカギを握っているのは「腸」だった! 腸内のデブ菌とヤセ菌のバランスで太るか、やせるかが決まる! デブ菌を減らすには、糖質を控えるのがいちばん! ヤセ菌を増やすには食物繊維を摂るのがカギ! ヤセ菌がつくる「短鎖脂肪酸」は、脂肪を減らす天然のやせ薬! 「酢」+「水溶性食物繊維」で短鎖脂肪酸がパワーアップ! 2週間でヤセ菌がグンと増え、内臓脂肪がごっそり落ちていく! ●第2章:「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」なら誰でも無理なくやせられる! 「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」は、効率よくやせる最強の組み合わせ <ゆるい糖質制限がいい理由> (1) 50歳を過ぎると、炭水化物がいらない体に変わる (2) 「白い炭水化物」をできる範囲で控えるだけでOK! (3) 厳しく制限するよりも、甘く行うほうが成功しやすい <食前酢キャベツがいい理由> (1) キャベツは食物繊維の王様であり、最強のダイエット食! (2) 「食前」に食べることで血糖値が上がりにくくなる (3) 短鎖脂肪酸の働きで多くの健康効果がもたらされる ●第3章:内臓脂肪がごっそり落ちる!「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」のコツ 酢キャベツを食べる量は1回100g。つくりおきするのがおすすめ 食前酢キャベツは1日1回食べるだけでも効果あり! 糖質を摂りすぎたときは、食前酢キャベツ多めに食べる 五穀米や玄米だけでなく、もち麦の活用もおすすめ 外食でも低糖質メニューを利用すればまったく問題なし! 低糖質の食品を組み合わせれば、コンビニ・フードは味方に! 甘いものや果物は食後にデザートで少しだけ食べる 肉はちゃんと食べることが大切。おすすめは週2回のステーキ 「肉はいくら食べてもいい」と勘違いしていませんか? 「お・な・か・は・す・き・や・よ」は、ダイエット効果を高める合言葉 アルコールも問題なし! おすすめは焼酎、ワイン、ウイスキー ●第4章:あなたの健康寿命は、50代で内臓脂肪を落とせるかどうかで決まる! 中高年は内臓脂肪を落とすことが最善の健康管理につながる! <「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」の健康効果> 高血圧予防 / 糖尿病予防 / 脳卒中・心臓病予防 / がん予防 / 認知症予防 / 肝臓病予防 内臓脂肪がごっそり落ちると、体が内側からみるみる若返る! ●巻末付録:藤田先生おすすめの内臓脂肪を落とすお助けフード 酢たまねぎ / 酢納豆・レモン納豆 / 冷凍きのこ / 酢みそ汁

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしい天気と気象の事典
    3.0
    1巻748円 (税込)
    「なぜ雨が降るのか?」、「前線ができるしくみ」から「夏の猛暑」、「ゲリラ豪雨」、「爆弾低気圧」などの最近よく聞く天気用語まで、気象の関する知識を写真と図解でわかりやすく解説。夏休みの自由研究にも使える実験や観察なども紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で見抜いて、操る! 人を動かす心理術
    4.0
    心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。 相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc. 本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、 即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。 ※本書は小社刊「10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート」(2015年発行)の 一部を加筆し、再編集したものです。

    試し読み

    フォロー
  • すぐに使える!できる大人の敬語ハンドブック
    -
    社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、 仕事や日常の様々なシーンで役立つ敬語フレーズの実例が満載! 実例をサクサク読むうちに、好感度を高める敬語使いのコツが自然と身につきます。 ※本書は小社刊「敬語サクッとノート」(2015年発行)の一部を加筆し、再編集したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 1回でうかる! 原付免許ポイント攻略問題集
    3.0
    学科試験の出題傾向を分析して、試験によく出る重要問題、ひっかけ問題、実力判定テストを収録。 わかりやすいポイント解説で、一発合格するための基礎知識が効率よく身につく問題集です。最新の道交法改正に対応。オールカラー。

    試し読み

    フォロー
  • すぐに使える!できる大人のモノの言い方ハンドブック
    -
    ひょっとしたらモノの言い方ひとつで損をしているかもしれません。 例えば、企画書をもらう場合、いきなり「読んでおいてもらえますか?」とぶっきらぼうに言われるのと、 「いまお時間よろしいでしょうか? じつは来期のフェアに関して新企画を考えてみたのですが、 “ご一読”いただけますでしょうか?」と丁寧に言われるのでは、印象がかなり違うはずです。 このように、伝える内容もさることながら、実はその時の「印象」がその後の結果を大きく変えることがあります。 本書は、社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、 仕事や日常の様々なシーンで役立つ、大人として必須の言葉を集めたフレーズ集です。 それらフレーズとともに、実例と解説もサクサクとテンポ良く登場しますので、 あっという間に好印象の言葉遣いが身につきます。 「お願い・要求」「感謝・労い・褒める」「叱る・注意・指摘」「断る・謝る」「意志伝達・共感」など、 あらゆる頻出シーンで活用できる厳選フレーズばかりです。 ※本書は小社刊「モノの言い方サクッとノート」(2014年発行)の一部を加筆し、再編集したものです。

    試し読み

    フォロー
  • オーブントースターでふっくらもちもちおいしいパン
    4.0
    家でオーブントースターでかんたんにおいしいパンが作れます! 電子レンジ発酵パンで人気の村上祥子さんによる、よりかんたんな、生地をこねない!冷蔵庫にひと晩いれるだけで発酵、あとはオーブントースターで焼くパンです。今まででいちばんらくらく、しかも、もちもちしたおいしいパンができます。基本のレシピでは、バター、卵、乳製品なし。

    試し読み

    フォロー
  • ズボラな人でも コレステロールがラクラク下がる! これならできる!
    3.0
    健康診断の数値を見て「あっ!」と思った人。こってり濃厚味やお酒、お菓子やラーメンを愛し、面倒くさいことをしたくないコレステロール値高めの人の、ラクラク数値改善する「食」と「ながら運動」、「生活習慣」のコツを紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ズボラな人でも 高血圧がラクラク下がる! これならできる!
    3.0
    健康診断の数値を見て「あっ!」と思った人。塩気のある食品や肴、お酒、ラーメン大好き、面倒くさいことをしたくない血圧高めの人の、ラクラク数値改善する「食」と「ながら運動」、「生活習慣」のコツをわかりやすく紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 親が死んだ5分後に あなたがしなければならないこと
    5.0
    葬儀の流れ・相続の手続きがわかる本。親が臨終を迎えた直後、あなたは何をすればよいかわかりますか? 親が死んだ5分後にあなたがしなければならないことー。それは亡くなった方に寄り添うことです。本書では看取りの心得から、葬儀・相続の流れまでまんがを交えわかりやすく解説します。 必ずやってくる「その時」に備える本。 (本書の葬儀は仏式を前提に解説しています) 親が70歳を過ぎたら知っておきたい 絶対役立つ葬儀・相続マニュアル! 初めて喪主になる人へ もくじ ◎はじめに ◎チャートでわかる臨終・葬儀・相続・納骨の流れ 第1章 臨終の日には何が起きる? 第2章 お葬式までにやること・決めること 第3章 遺産相続の基本を押さえる ◎チャートでわかる相続スケジュールの流れ
  • 1回でうかる! 普通免許ポイント攻略問題集
    5.0
    学科試験の出題傾向を分析して、試験によく出る重要問題、ひっかけ問題、実力判定テストを収録。 わかりやすいポイント解説で、一発合格するための基礎知識が効率よく身につく問題集です。最新の道交法改正に対応。オールカラー。

    試し読み

    フォロー
  • 恐竜&古生物 超最強図鑑
    4.0
    1巻862円 (税込)
    中生代に活躍した恐竜や、中生代の前後の時代に生息した古生物たちを集めた図鑑。リアルなイラストと迫力の写真で120体以上を紹介。大きさや生息地などの基本データの他、攻撃力・守備力・賢さなど、恐竜ごとの戦力メーターも掲載。

    試し読み

    フォロー
  • ブキミ生物 絶叫図鑑
    -
    1巻862円 (税込)
    地球上に生息する、ユニークな見た目や変な生態をもつ生物を、哺乳類、魚類、爬虫類、鳥類、昆虫など、あらゆる分類にわたって紹介する図鑑。掲載数は170体以上。攻撃性や賢さ、出会いやすさなどもグラフ化して紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ラクラク、おいしい! 下味冷凍ワザあり便利帳
    -
    野菜や肉、魚などの素材と調味料を合わせて生のまま冷凍→凍ったまま調理でつくる、かんたんレシピ集。 冷凍庫に、温めるだけでできあがる「おかず」があるって、とっても便利。 買い物に出たくない日でも冷凍庫に食べるものがあるって、安心。 「下味冷凍」のストックがあれば、どんなに忙しくても、疲れていても、ごはん作りに困りません。 すでに味がついているので、凍った素材を鍋かフライパンにごそっと入れて火にかけるだけ! しかも、野菜も肉も魚も、今日使う分以外は冷凍ストックしてしまえば「余った!」「くさらせた!」がなくなり、食費節約にもなります! 作りおきが面倒な人も、切っていれるだけのこの方法なら続きます!

    試し読み

    フォロー
  • 電子レンジ 簡単レシピ100+ いれて・チンして・いただきます
    -
    人気のレシピ集『電子レンジレシピ100』から厳選したレシピに、最新のおいしいレシピをプラス。材料と調味料を電子レンジに入れてチンすれば、あっという間にホクホクのおいしい料理のできあがりです。 そんな毎日のごはん作りに大助かりの、村上祥子先生の魔法の電子レンジレシピの最強版。人気ベスト10のおかず、野菜料理、肉料理、魚料理と、使いやすさを考えて構成も一新しました! 肉じゃが、鶏の照り焼き、揚げないから揚げ、カレー、シチュー、さばの塩焼き、ハムエッグ、無添加ハムなど、「電子レンジでこれができるのか!」という感動レシピばかりです。電子レンジとトースターで35分でできるコロコロパンのレシピも掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • 生で冷凍、そのまま調理のすごワザ便利帳 定番料理もあっという間にできるムダなし冷凍術
    3.3
    食材も時間も無駄にしない、画期的な冷凍&調理術です。 5本入りのきゅうりも、3本入りのにんじんも、まるごと買ったキャベツも、もう余らせてくさらせることはありません。 余りがちな野菜類を、生のまま冷凍することで保存の利く、使い勝手のよい素材に変身させるというすごワザは、忙しい主婦の方、一人暮らしの方などどんな方にも使ってもらえる便利なワザです。 ほとんどの野菜は切って、保存袋に入れ、冷凍するだけ。 じゃがいもも、きゅうりも、キャベツも、なすも生のままでOK。 もやしは袋のまま、豆腐もパッケージのまま冷凍が可能。 さらに冷凍することで素材がしんなりするため、調理時間がぐんと短縮されるのがうれしい。 わざわざ解凍せずに冷凍したものをそのまま調理できる、冷凍素材にぴったりのかんたんレシピも魅力です!

    試し読み

    フォロー
  • 短いフレーズで気持ちが伝わる モノの書き方サクッとノート
    3.0
    無味乾燥なビジネス文章やメールは相手に冷たい印象を与え、誤解やトラブルを招きがちです。 本書では、好感度を高めるための書き方のコツや、ひと言書き添えるだけで気持ちが伝わる気くばりフレーズを目的別に紹介しています。 <目次> ●序 章:好感度を高めるモノの書き方のコツ  あなたの手紙やメールには、気持ちがこもっていますか? 気持ちが伝わる、仕事がうまくいく 好感度を高める書き方5つのコツ <COLUMN> メール、封書、一筆箋、はがきの使い分け ●第1章:あいさつ・気遣いをするときのフレーズ  相手を喜ばせる書き方 SCENE 01 あいさつをする /SCENE 02 お礼を伝える /SCENE 03 ほめる・称賛する /SCENE 04 相手をいたわる <COLUMN> 前文&末文の定番あいさつ早わかりチャート  頭語と結語を正しく使おう ●第2章:お願い・相談するときのフレーズ お願い&説得するときの書き方 SCENE 01 お願い・依頼する /SCENE 02 交渉する /SCENE 03 催促する <COLUMN> 感じよく伝わる書き換えフレーズ  「ありがとう」のボキャブラリーを増やそう ●第3章:報告・連絡するときのフレーズ 正確に伝えるための書き方 SCENE 01 確認する /SCENE 02 相談する /SCENE 03 問い合わせる /SCENE 04 問い合わせへの回答 /SCENE 05 承認する /SCENE 06 案内する・誘う /SCENE 07 受領・通知する /SCENE 08 異動を知らせる /SCENE 09 開業・廃業を知らせる /SCENE 10 退職・転職を知らせる <COLUMN> 相手に伝わる文章を書くコツ クッション言葉を使いこなそう 「起こし言葉」と「つなぎ言葉」を使いこなそう ●第4章:お詫び・断るときのフレーズ お詫び・断るときの書き方 SCENE 01 お詫びする /SCENE 02 断る・辞退する /SCENE 03 抗議する /SCENE 04 反論する <COLUMN> ネガティブフレーズをポジティブに言い換える 相手を傷つけずに断るクッション言葉 相手をイラっとさせるNGフレーズ ビジネス特有の表現を使いこなそう ●第5章:季節のあいさつのフレーズ 気持ちが伝わる手紙の書き方 1月のあいさつ /2月のあいさつ /3月のあいさつ /4月のあいさつ /5月のあいさつ /6月のあいさつ / 7月のあいさつ /8月のあいさつ /9月のあいさつ /10月のあいさつ /11月のあいさつ /12月のあいさつ 結婚祝い 前文と末文 結婚祝いへのお礼 前文と末文  出産祝い 前文と末文 出産祝いへのお礼 前文と末文  暑中見舞い 前文と末文 お中元の添え状 前文と末文 など <COLUMN> 忌み言葉に気をつけよう ●付 録:いまさら聞けないメールと手紙のきほんマナー 知っておくと得するメールの基礎知識  ビジネス文書の基本構成を覚えよう 封筒・はがき・一筆箋の書き方のマナー 敬語の基本と使い方  名詞&動詞の敬語の使い分け  <COLUMN> 間違い敬語に気をつけよう  仕事で役立つビジネス用語

    試し読み

    フォロー
  • 下半身が変わると人生がかわる!すごい足指まわし
    5.0
    最近、なにもないところでつまづく。 歩くとすぐ足が疲れて痛くなる。 新しい靴を履くたびにタコや靴ずれができる。 そんな足の悩みを持つ方必見! 1日3分の足指マッサージがあなたの足の状態を劇的に変えます! 著者は、足の指まわし伝道師として全国で2万人の足の悩みを解消したYUKARI氏。 足指まわしを実践したお客様から *膝の痛みがなくなった *股関節の痛みがなくなった *背中のぜい肉がとれた *肩コリしなくなった *O脚が改善した *杖をつかなくても歩けるようになった と様々な効果の報告をうけ、絶大な信頼を得ている。 【足指まわしで得られる主な効果】 ★下半身が強化され、100歳まで歩ける足をつくる! ★足の裏のバランスが整い、勝手に歩き方のクセが矯正される! ★全身のゆがみがとれて、不調がみるみる消えていく! 誰でもはじめられて、お金も時間もかからず、場所もとらない 自宅でできる最強の足の整体。 あなたも今すぐ、はじめてみてください。 【本書の特徴】 ◎基本の足指まわしを動画で公開中! ◎症例別に足指まわしのコツをご紹介 ◎解剖学の知識をベースに「なぜ効くのか」をまる見え化 ◎豊富なイラストで見ただけで体の使い方が理解できる

    試し読み

    フォロー
  • はじめての囲碁の教科書
    5.0
    これからはじめる人のために囲碁のルールや打ち方を、やさしく解説した入門書です。 囲碁は大人の趣味として高い人気を誇るものの将棋やチェス、麻雀に比べると打ち方が難しいため、一人で始めるのはハードルが高いと感じたり、始めたものの途中で挫折してしまったりする人が多いゲームです。 そうした人にも囲碁の楽しさを理解していただけるよう、本書では基本的なルールや打ち方、石を取るテクニックなどを例題を使ってひとつひとつ丁寧に解説しています。 さらに、項目ごとに解説の復習となる問題がついていて、解いていくことで理解が深まるつくりになっています。 本書を最後まで読めば一人で19路盤が打てるようになり、囲碁の楽しさ、奥深さを感じることができるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 糖質80%オフのおいしいブランパンレシピ
    -
    パンは大好きだけど太ってしまうからと思っていたあなたへ、なんと糖質80%オフ、なのに香ばしくておいしい、おうちで簡単に作れる嬉しいパンレシピを紹介。 某コンビニで、糖質が気になる人に大人気のブランパン。その粉を使用した食べても太らない、画期的なダイエットパンの本です

    試し読み

    フォロー
  • 「糖化」を防げば、あなたは一生老化しない
    3.8
    老化や病気を引き起こす大きな原因として、いま、大きな注目を浴びている「糖化」。 糖化とは、糖質の過剰摂取により、体に余分な糖が増えて、体内のたんぱく質と結びつき、AGEという老化促進物質を生みだしてしまうこと。 つまり、糖質の摂り方次第で、老化のスピードや病気にかかる可能性が大きく左右されてしまうのです。 本書では、糖化のメカニズムをわかりやすく解説し、糖化を防ぐための食生活(食べる順番に気をつける「懐石食べ」、 抗糖化のおすすめ食材、抗糖化レシピ、など)を中心とした「抗糖化のセルフケア法」をアドバイスします。

    試し読み

    フォロー
  • 1日5分かけるだけ! 100円メガネで視力は回復する! !
    -
    00円ショップで買える「+2度の老眼鏡(=100円メガネ)」を1日5分かけるだけ! 眼科専門医がお勧めする超カンタン視力回復法を紹介。 現代人の目は、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の使いすぎで酷使され続けています。 「100円メガネ」をかけるだけで、凝りかたまった目の筋肉(毛様体筋)がほぐれて、ピント調節力が高まり、老眼や近視が劇的に改善していきます。 視力の衰えが気になる方に役立つ、目が若返るための健康情報が満載です!

    試し読み

    フォロー
  • たった1分でお腹が凹む「やせる姿勢」のつくり方
    -
    「反り腰姿勢」は下腹太り、「ねこ背姿勢」はたいこ腹太り、「左右ゆがみ姿勢」は脇腹太り。姿勢のクセでお腹の太り方は異なります。 本書では、姿勢のスペシャリストが考案した姿勢のクセを改善して、お腹がすっきり凹む超簡単メソッドを紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • ごはん好きでも必ず痩せられる! 炭水化物の新常識
    -
    糖質オフダイエットに挫折した人、トライしたい人に向けて、今さら聞けない糖質制限の基礎知識や勘違いをやさしく解説。 炭水化物好きの人でも挫折せずに実践できる「ゆるい糖質オフ」の成功ポイント、お店別のメニュー選びのコツ、血糖値を上げない調理テクニック、1週間の献立&かんたんレシピなど、食べて痩せるテクニックを大公開します。 食品別の「糖質&カロリー量データ」、「GI地データ」付きです。

    試し読み

    フォロー
  • 低糖質ダイエット食べ合わせルールブック
    -
    炭水化物好きのあなたもできる ゆるい糖質制限の実践アドバイス

    試し読み

    フォロー
  • 免疫力を高める「副交感神経」健康法
    3.5
    自律神経のバランスが崩れると様々な不調、病気を招きます。 現代人の多くは、交感神経が優位なせいでバランスを崩しています。 本書では、「体を温める」ことで副交感神経を優位にして、自律神経のバランスを整える方法を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • デトックスウォーター カラダの中からキレイになる!
    -
    水をたくさん摂取することが体内の毒素や老廃物の排出につながるのはもはや常識。 そんな中、SNS上で新たなデトックス法として話題になっているのがデトックスウォーターです。 水にさまざまな野菜・果物・ハーブなどを一晩漬け込むだけという手軽さと、透明なビンに入れる事での見た目の華やかさ、漬けたものから染出る栄養素の高さなどを合わせたデトックスウォーターレシピを提案します。 ダイエットや美肌など悩み別で構成しているので自分にあったレシピを作ることができます。 野菜と果物の栄養素一覧つき。

    試し読み

    フォロー
  • 植物性乳酸菌の力で腸キレイ TGG(豆乳グルグル)ヨーグルト 豆乳+玄米を混ぜるだけ!
    -
    TGGヨーグルト(豆乳ぐるぐるヨーグルトの略。さとうみつろう氏が命名)は、豆乳と玄米を混ぜて発酵させる、植物性のヨーグルト。 玄米に豆乳を加えるだけで、発酵が進み、ヨーグルトになるんです。 このヨーグルトを食べると、腸内に良い菌が入るので、腸内環境が整い、免疫力が上がり、健康になっていくという、身体が喜ぶスパイラルが! 美容や健康に高い効果をもたらしてくれる、発酵パワーを今話題のTGGヨーグルトをメインにおつたえします。

    試し読み

    フォロー
  • 人生が変わる片づけのルール
    -
    本書では、部屋が散らかる原因を一級建築士の視点から考察し、部屋に片づく仕組みを取り入れるノウハウをご紹介します。 ポイントは、部屋を「空間」として見直すことと、「動線」を重視した収納家具の配置。 面倒だった片づけも、この1冊で驚くほどラクになります。

    試し読み

    フォロー
  • 「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本 認知行動療法で始める、心のストレッチ
    5.0
    ちょっとしたことで落ち込む、基本的に考え方がネガティブで、自分はツイていない、どうせダメだと思ってしまう。 あるいはうまくいかないことを、すべて周りのせいにしてはイライラする…… こんな困った「心のクセ」を持っている人に向け、「認知行動療法」でネガティブ思考から脱却する方法を説く一冊。 うつその他の精神症状の改善に広く用いられている方法を用いて建設的にものごとを考える技術を、日常的に役立てられるように紹介。 ワークシートを使ったていねいな解説で、読者が自分で簡単に実践できる構成。 シチュエーション別マンガを入れて、さらにわかりやすく。 「どうせうまくいかない」がクセだったネガティブ思考から、「なんだかうまくいきそう」に必ず変われます。

    試し読み

    フォロー
  • 40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本
    -
    40代になると、女性なら誰もがそれまでとは違ったからだの変化が気になりはじめる。 美容面でも健康面でも、肌やからだの不調の回復に明らかに時間がかかり、女性ホルモンの減少によって気持ちも不安定になりがち。 「そろそろ更年期?」とおびえる年頃の女性に向けて、「なんとなく不調を感じる」という状態を改善するための具体的な方法を提案。 生活習慣に加え、婦人科での治療法も紹介して、不安をなくす一冊に。

    試し読み

    フォロー
  • できる大人の国語力練習帳
    -
    敬語の使い方がわかる。故事・ことわざや慣用句で気の利いたスピーチができる。難読漢字が読めればちょっと自慢できる。日本語の語源や四字熟語で表現力がアップする等々。この1冊で「できる大人」と言われる常識と教養が身に付く。

    試し読み

    フォロー
  • 10秒で相手を見抜く&操る心理術サクッとノート
    3.5
    心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。 相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc.本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。
  • 神さまがやどる お掃除の本 汚い部屋がみるみる片づく!
    4.1
    毎日働いても一向にお金がたまらず、部屋はぐちゃぐちゃ…。 そんな方のお部屋にはもしかしたら貧乏神がいついてしまっているのかもしれません! 本書では、部屋をキレイに片づけることで、家にやどる八百万の神様の力をパワーアップさせ、人生を開運する方法をご紹介します。
  • 大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート
    3.0
    ひょっとしたらモノの言い方ひとつで損をしているかもしれません。 例えば、企画書をもらう場合、いきなり「読んでおいてもらえますか?」とぶっきらぼうに言われるのと、「いまお時間よろしいでしょうか? じつは来期のフェアに関して新企画を考えてみたのですが、“ご一読”いただけますでしょうか?」と丁寧に言われるのでは、印象がかなり違うはずです。このように、伝える内容もさることながら、実はその時の「印象」がその後の結果を大きく変えることがあります。 本書は、社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、仕事や日常の様々なシーンで役立つ、大人として必須の言葉を集めたフレーズ集です。それらフレーズとともに、実例と解説もサクサクとテンポ良く登場しますので、あっという間に好印象の言葉遣いが身につきます。「お願い・要求」「感謝・労い・褒める」「叱る・注意・指摘」「断る・謝る」「意志伝達・共感」など、あらゆる頻出シーンで活用できる厳選フレーズばかりです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ~デキる大人がよく使う“好印象になるキーフレーズ”の一部をご紹介~ ご一読/ご一考/折り入って/ご容赦/ご教示/ご足労/ご査収/ご賢察/ご寛恕/申し上げるまでもない/お力添え/ご来臨/ご一報/ご厚意/結構なお話/早速/お骨折り/ご尽力/ご助力/ご愛顧/ご高承/ご勘案/ご高配/善処/配慮/賢明/陳謝/猛省/心得違い/面目ない/今回限り/失念/ご養生/ご笑納/遵守/ご心痛/ご同慶/微力ながら/……などなど。これらのキーフレーズをおぼえるだけで、一気に好印象の大人になれます!
  • 9割の医者が知らない 正しいアトピーの治し方
    4.0
    日本の全人口の約5%(推定710万人)を占めるアトピー患者。 アトピーの不快な症状をアッという間に消す「ステロイド」という強いクスリを処方するのが標準的な治療とされている。 しかし、このクスリの副作用が原因で、もともとのアトピーよりも症状が悪化し、会社や学校へ通えなくなってしまう重症の「薬害患者」が急増している。 本書は、ステロイドが「危険なクスリ」であるにもかかわらず、多くの皮膚科医が当たり前のように使っている本当の理由や、ステロイドも保湿剤も使わず、普通に生活できるまで回復する最新治療法を紹介する。
  • いちばんやさしい教える技術
    4.3
    1巻880円 (税込)
     ビジネスシーンでは部下に対する上司、子育てにおいては親、サークルやクラブでは後輩に対する先輩…。日常にはあらゆるシーンでさまざまな「教えること」があり、必ず必要となるのが「教える」ということ。しかし、数学、国語は学んできても「教える」ことを学んだことがない人が大半なのでは?  それゆえに、教えたのに「できない」「わからない」ということを、学んだ相手のせいにしがち。学ぶ側にやる気がないからできない、学ぶ側がまじめにやらなかったからできないのだ、という考え方ではうまく教えることはできません。  教わった人が必ず「できる!」ようになること、それが「教える」ということであり、教えたことができないのは100%教え方が悪いせいなのです。  わかるように教える教え方には実はおさえておきたいルールがあり、どんなことであっても3つのパターンにあてはめれば、必ず教えることができるのです。 誰かに教えたり、伝えたりするときに知っておきたいそんな、「教える技術」を、教えることを教えている先生がわかりやすく、やさしく伝えます。 実践的に使える1冊。
  • 一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 内皮細胞が活性化する食習慣で
    4.0
    いま、医学界では早めの「血管ケア」の必要性が叫ばれています。 本書では、「血管の内皮細胞」を元気にして強い血管をつくるためのセルフケア術をアドバイス。 今日から実践できる食生活&運動のポイントが満載です!
  • 子どももママも輝く笑顔になる 金のママ語
    4.0
    子どもにとって、最愛のママの言葉は絶大な力をもっています。 ママの言葉しだいで、子どもの心は不幸にも、幸せいっぱいにも。 とはいえ、「ガミガミ言っている言葉を、こんな風に言いかえればOK! 」という本ではありません。 なぜなら、言葉だけ変えてもまたすぐにもとに戻ってしまうから。 この本では、わかってはいるけれどついつい、「いつも怒ってばかり」「つい子どもにひどい言葉をいってしまう」など悩めるママをお助け。 そんなママたちが「心からハッピーになれること」に焦点をあてて、ママも子どもも双方が笑顔になれる「金のママ語」を言えるようになる行動や考え方を紹介しています。 子どもの心に栄養になる、魔法の金のママ語がすっと言えるようになる、ハッピーママ心の作り方満載!
  • 心の乱れを整える9つの習慣
    -
    ふとしたことで気持ちが沈む、動揺する、カッとなる。仕事で、人間関係でうまくいかないことがあると凹んでしまう。情報過多で忙しい日々を過ごしていると、何かと心が揺れやすくなるもの。そんな自分をなんとかしたい、動じない心でいつも平穏に過ごしたいと思う人のための、気持ちの乱れを整えるアドバイス集。「人から攻撃されたとき」「不安が隠せない」「どうしようと焦ってしまう」「コンプレックスが消えない」等、シチュエーション別に構成。心が疲れているときでも読みやすく、すーっと頭に入ってくるエッセンスが満載の、常に手元に置いておきたい一冊。
  • 女医が教える 死ぬまで「性」を愉しみ尽くす本
    -
    EDや中折れ、セックスレス…中高年の「セックスの壁」は誰でも乗り越えられる! 日本最大級のセックスコミュニティ『富永喜代の秘密の部屋』が遂に書籍化!! 中高年になって、「もう歳だから……」とセックスを諦めていませんか? 人生100年時代、人生後半を元気で幸せに過ごす上で「性生活の充実」は重要な要素です。 しかし、平均寿命が延びれば、セックス寿命も自然と延びるものでしょうか?残念ながら答えは「ノー」です。 中高年になると体は変化(老化)していき、「ペニスが勃たない」「中折れしてしまう」「射精が思うようにできない」など、性の悩み事は増えていくもの……。加齢により若い頃のようなセックスができなくなる「セックスの壁」にぶち当たるのは当然のことなのです。とりわけ仕事や子育てがひと段落して、精神的にも物理的にも余裕が生まれる60代は、生涯現役でセックスを愉しめるかどうかの大きな分岐点といえるでしょう。 本書は、中高年の性の悩みを安心して語り合えるオンラインコミュニティを主宰する富永喜代ドクターによる「中高年のためのセックスレッスン」です。EDや中折れ、セックスレスなどの悩み解消法から、中高年にオススメの前戯や体位、ED治療薬の基礎知識まで……医学的論拠や統計的な指針に基づいた「死ぬまでセックスを愉しむ」ための実践アドバイスが満載です! <こんな人にオススメ> ●生涯現役でいつまでのセックスを愉しみたい方 ●最近、性欲の衰えや勃起力の低下を実感している方 ●中高年の体に合ったセックス・テクニックを学びたい方 ●パートナーとのセックスレスを解消したい方 <目次> ●序章: ED、中折れ、セックスレス… 「セックスの壁」は、誰でも乗り越えられる! ●第1章: 1万3000人調査でわかった 人生100年時代を生きる「中高年の性生活」 ●第2章: お風呂プレイ、クンニリングス、体位 中高年のための「学び直し」セックステクニック ●第3章: あなたが勃たない本当の理由とは? 生涯現役を実現するための「男性器」のトリセツ ●第4章: ED治療薬から勃起補助具まで… 元気をとり戻す!「勃起力」を高めるトレーニング ●第5章: セックスレスを解消する! パートナーと一緒に「幸せな性生活」を愉しむヒント
  • 日常会話ですぐ使える!韓国語フレーズ集
    -
    観光やショッピング、グルメ、エステ、ライブなど、さまざまなシーンで使える韓国語の日常会話のフレーズを集めたフレーズ集。 韓国語がまったくわからない人もすぐに使えるよう、フレーズすべてにカタカナルビを掲載。 巻頭にはハングルの読み方と韓国語の超基本的な文法の解説のほか、一部の単語をさしかえることで、自分で会話文が作れる便利な「さしかえフレーズ」を紹介。 初心者が、楽しく学びながら使える一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本
    5.0
    認知症になってしまうと 「何もできない」「何もわからない」 …………それは誤解です! 認知症になると、できないことが徐々に増えて自信と意欲を失い、 時とともに自分が自分でなくなってしまう……。 認知症の親がとる不可解な行動の多くは、本人が抱える不安や恐怖から起こります。 本書では、認知症の初期・中期に現れる問題行動の理由&対処法について専門医がアドバイス。 接し方の工夫で症状が改善して、介護の負担も減っていきます。 <認知症の親のつらい気持ちにきづくと……> ●不可解な行動の理由がわかります ●やさしく寄り添う接し方のコツがわかります ●症状が改善して、問題行動が減っていきます ●介護の負担やストレスがグンと軽くなります

    試し読み

    フォロー
  • 老いた親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本
    3.7
    老いた親の姿は、将来のあなたの姿です! ・同じ話を何度もくり返す ・些細なことで突然怒りだす ・口数が減って無愛想になった ・約束したことを忘れてしまう ・モノを捨てずに溜め込む ・デイサービスに行きたがらない ・「疲れてるから…」と外出したがらない ・車の運転をなかなかやめてくれない ・同居を嫌がり、一人暮らしにこだわり続ける ・味付けが濃くなった、甘い物ばかり好む ・聞こえたふりをするほど補聴器をつけたがらない など……。 老化現象による親の困った行動・言動の理由と対処法について、1万人以上の老人を診察した高齢者医療の専門医が解説。高齢者とうまく付き合うためのコツをアドバイスします。 老化のしくみを知ることで、老いた親の気持ちがわかり、イラッとせずにやさしく接することができるようになります。 <本書はこんな人におすすめです> ●老化現象による親の衰えが気になる家族 ●定年を迎え、自分の老化に不安を感じる方 ●仕事などで高齢者とかかわることが多い方 <本書を読むメリット> ●老いた親とうまく付き合うコツがわかります ●親子関係がうまくいき、お互いに幸せに暮らせます ●老いのしくみがわかり、自分の老化対策にも役立ちます

    試し読み

    フォロー
  • 最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと悪いこと
    3.0
    本書では、世界の医学論文や医療研究で明らかにされたエビデンスのある最新の健康情報の中から、100項目を厳選して紹介しています。 健康情報は日々アップデートされ、また、医学的な発見によって、今までの常識が変わってしまうケースもあります。 テレビやネットニュースで発信される情報の中には、科学的根拠の乏しいものも紛れ込み、根拠はあっても自分のライフスタイルには合わない健康法もあるでしょう。間違った情報に振り回されたり、自分に合わない健康法を続けることは、お金や時間、労力のムダになるばかりか、老化スピードを早め、病気のリスクを高めてしまいます……。本書は、自分の健康知識の勘違い気づき、今のあなたのカラダに合った新しい健康習慣を見つけるのに最適な1冊です!

    試し読み

    フォロー
  • イライラ、クヨクヨが一瞬でなくなる101の浄化法
    -
    運がいい人、幸せで豊かな人、お金持ちは知らず知らずにしている、心のモヤモヤをリセットして開運する101の浄化法。 傷ついた、ムカッときた等の気持ちを一瞬でスッキリ、暦や行事、旅で開運スッキリ、朝昼夜のスッキリ習慣等を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ダイエットベジごはん 最強8野菜+糖質オフの
    4.0
    ダイエットになかなか成功しない、代謝が落ち気味で、ぽっこりおなかが気になる女性に!  低糖質で野菜たっぷり、簡単ヘルシー、ひもじい思いがなくやせられる。大人気、浜内先生によるダイエットメソッド。食べてやせる3週間プログラム。

    試し読み

    フォロー
  • 硬い体にすぐ効く! コリと痛みが消える1分柔軟
    4.0
    あなたは体が硬いのを「年齢」や「体質」のせいにしていませんか? 体が硬くなると、肩こりや腰痛、膝痛など、あらゆるコリや痛みを引き起こします。 また、運動機能が低下して、スムーズに歩けなくなります。 「硬い体」は病気ではありませんが、あらゆる不調や病気、老化をもたらす元凶です! でも、硬い体は、筋肉のケアで何歳からでも改善でき、そして、瞬時に柔らかくなります! 本書では、理学療法士であり、ヨガインストラクターの著者が考案した「体が硬い人」にこそ効果的なメニュー「背骨ウォーキング」と「1分柔軟エクササイズ」を紹介。 理学療法メソッドに基づいた筋肉の柔軟性を高める超簡単セルフケア法をアドバイスしています。

    試し読み

    フォロー
  • のせて焼くだけオーブンレシピ 手間いらずで、ここまでおいしい!!
    3.0
    オーブンを使ったことがない人でも、普段使っている調味料や材料を使って簡単におかずを豪華に作れるレシピを紹介します。 実は、オーブンは焼くだけではなく、蒸し煮や蒸し焼きなどはもちろん、ご飯も炊けてしまう便利な調理器具です。 レシピも、下ごしらえも少なめでオーブンに入れて時間をセットするだけで簡単に作れるものばかりです。 紙面では、材料写真やオーブンに入れる前の写真を入れて材料の切り方、のせ方のコツなども分かりやすく紹介します。 パンに合う洋風のおかずだけではなく、ご飯にぴったりなおかずも多数紹介しています。 また、オーブンならではの3品同時完成レシピも紹介しているので、働くママにピッタリです。

    試し読み

    フォロー
  • 食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖 体がよろこぶ調理テク&食べ合わせ!!
    5.0
    野菜や肉、魚など普段何気なく食べている食べ物も、調理法や食べ合わせなどで栄養が上手に体に吸収されていないことがあります。 そこで、食材の栄養素を最大限に引き出す食べ方や食べ合わせを紹介します。 また、体調が悪い時や肌荒れが気になる時のオススメ食材と食べ合わせなども紹介していますので、食事で体の中から健康になれる本です。 食材ごとに構成されているので、毎日の献立を考える際にも便利です。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖
    3.0
    子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介します。子どもが無理なく自然にお片づけができる「しかけ」を多数掲載。 本書の内容を実践することで、あなたの片づけの時間がグンと減り、さらに子どもの能力までアップさせることが可能です。お片づけ教育研究家として、様々な悩みを解決してきたカール友波さん待望の初著書。

    試し読み

    フォロー
  • これならできる!! 毎日ラクチン! 作りおき+使いきりおかず
    -
    1食のごはんを作りつつ、「作りおき」をする今までになかった超ラク、簡単な「作りおきレシピ」を提案。フライパンひとつで、材料2、3品で短時間でできる。1人暮らしの方に、共働きの方に、忙しいママに、オススメの1冊! 忙しくて料理に手が回らない人、お料理が苦手な人、すぐにコンビニに頼ってしまう人に向けて「ちゃんと食べる」ためのとにかく簡単にできる作りおき極意を伝授。1食作るときに、どっさり作って冷蔵or冷蔵で保存すれば2度、3度と美味しく食べられる。作りおきは難しいと思っている人も多いかもしれないが、レシピは超カンタンで誰でも作れる!! 主なレシピには、メインとなるような肉・魚のボリュームおかず、素材を丸ごと使い切りできる野菜のおかず(野菜の保存方法なども一緒に)、かけるだけでおかずになる具だくさんソースのレシピを紹介する。作り方の写真や使う材料のカットも掲載し、初心者でも簡単に作れるようなわかりやすい一冊となっている。 一覧へ戻る
  • おづまりこの ゆるっとたのしいおうち飲み おかずにもなる!カンタン節約おつまみレシピ
    4.2
    大人気コミックエッセイ作家おづまりこ先生の最新作。 自炊初心者&家飲み初心者でもいますぐ作れる、 カンタンでおいしい節約おつまみレシピを50以上収録! 冷凍保存テクで無駄なく食材使い切り&電子レンジを上手に活用して時間短縮♪ 無限たたききゅうり、絶品チーズタッカルビ、 レンジで鮭の包み焼き、食べたいときに!時短ピクルス、 10分煮るだけ牛肉の赤ワイン煮、サバ缶と大根の梅煮込み、 5分であさりの酒蒸し、はじめての梅酒作り……などなど、 すぐにマネできるおつまみレシピがいっぱい! 【1章】ビール&チューハイにあう!やみつきおつまみ 【2章】ワインといっしょに食べたい!洋風おつまみ 【3章】日本酒にぴったり!しみじみおいしいおつまみ 【4章】お酒をもっと楽しむためのあれこれ ゆる~いおうち飲みコミックエッセイ、 全144ページ描き下ろしのフルカラーで刊行です。
  • 心の不安がスッと消える うつ吸いイラスト帳
    4.4
    ◎「うつのとき、コレがつらい」がイラストで感覚的にわかる!◎心が疲れている人でもストレスなく読めるような工夫が満載!◎精神科医鹿目将至先生の全面監修!Twitterで共感の嵐! コミュ障でうつで無職のなおにゃんさんの「うつとうまく付き合うためのイラストノート」がついに書籍化。誰でも簡単に今すぐできる、セルフケアワークが満載です。

    試し読み

    フォロー
  • 「ウチの子、発達障害かも?」と思ったら最初に読む本
    4.0
    「あの人、なんかちょっとヘン」「話がうまく通じない」…… ひどく育てにくい、ほかの子ができることができない、問題行動が多く、つい怒ってしまう……近年注目されている「発達障害」。もしかしたらウチの子もそうなのかも?と不安に思う親御さんに、最初に手に取ってほしい、子どもの発達障害の入門書。障害についての基礎知識をやさしく説き、さまざまな症状や子育ての悩み、集団生活について、二次障害に関する不安、専門機関での支援についての疑問などをQA方式で解説。子どもの発達障害の専門医である著者が、実際の診察のような語り口で具体的にアドバイスします。

    試し読み

    フォロー
  • 居酒屋ふじ井
    3.0
    お酒大好き、居酒屋めぐりが趣味という、人気料理家藤井恵さんの どれもかんたんなのに、一味違うワザありおつまみの本。 まるで「ふじ井」という馴染みの居酒屋に行った気分に!?  家飲み時間が数倍楽しくなる、お酒愛あふれるレシピの数々。 構成は、PART1「定番つまみがとびきり旨くなる、たったひとつのコツ。」 PART2「すぐ飲みたい!だったら、コレ。」 PART3「ゆっくり飲みたい!ならば、アレ。」 おつまみ紀行コラムも楽しめます。

    試し読み

    フォロー
  • 敏感すぎる人のいつものしんどい疲れがすーっとラクになる本
    3.7
    1巻1,056円 (税込)
    いくら休んでも寝ても回復しない、しんどい「疲れ」に困っていませんか?  敏感なHSP気質の人の慢性の疲れや痛みは、「疲労感」が原因であることがわかってきました。 それは脳の勘違いによる慢性炎症。 日常のストレスのしくみ、自律神経のバランス、炎症を遠ざける習慣を知って、「いつも疲れてしんどい」をラクに変えていく本。

    試し読み

    フォロー
  • いつまでたっても動けないあなたが「すぐやる人」に変わる100の言葉
    4.0
    「やろう!」という気持ちはあるのに、なかなか動き出せない…。そんなときに大事なのは「意思の力」に頼らないこと。本書では話題の行動科学マネジメントが教える「やる気ゼロ」でもサクサク動けるようになる100のコツを紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 草花で素敵に彩る 小さな庭のつくり方
    -
    1巻1,056円 (税込)
    草花を上手に使うだけで どんな小スペースも素敵な庭になる!! 玄関前や駐車場、テラスやベランダ、塀やフェンスなど、自宅まわりの小さなスペースは、 ちょっとした工夫で素敵な庭空間にすることができます。 本書では、植物(草花や樹木)を上手に活かして、メインの庭や狭小なスペースを 素敵に演出する庭づくりの基本&実践テクニックを紹介。 すぐにマネしたくなる実例も満載です! <本書はこんな人におすすめです> ・自宅の庭を草花使いで素敵に生まれ変わらせたい人 ・狭い、日陰、風通しが悪いなど、庭の悪条件を克服したい人 ・自宅のデッドスペースを草花で演出にしたい人 ・自宅の庭に適した草花が何か?を知りたい人 ・草花が1年中楽しめる美しい花壇をつくりたい人 <もくじ> ■プロローグ:すぐにマネしたい! 半坪からできる小さな庭づくり実例集 ■LESSON 1: 初心者でもできる 理想の小さな庭づくり ■LESSON 2: 小スペースの庭づくり 場所別アイデアカタログ ■LESSON 3: 植物ローテーションで四季を楽しむ花壇づくり ■LESSON 4: 小さな庭を素敵に見せる 空間演出テクニック ■LESSON 5: はじめてでも簡単! 小さな庭のお手入れの基本 <コラム> ・知っておきたいガーデン用語 ・小さな庭のプランの描き方 ・小さな庭はD.I.Yでどこまでできる? ・小さな庭の春夏秋冬 ・やっぱり憧れはバラの庭 ・プロの力をかりるコツ

    試し読み

    フォロー
  • 疲れた心がラクになる食べ方大全 不安な気持ちがスッキリ消える!
    4.0
    1巻1,056円 (税込)
    私たちの心は、今日の食事の栄養でできています! 病院の臨床現場で約1万人の食事を見てきた管理栄養士が、心の不調に効く食事術をアドバイス。「分子整合栄養医学」の視点から、脳の栄養不足を解消するための食べ方&栄養素の効果的な摂取法等について解説します。 新型コロナウイルスによる自粛生活で心が疲れ気味の方、食生活が乱れてしまった方にオススメの1冊です! <こんな人にオススメです> □ 新型コロナウイルス騒動の影響で、心が疲れ気味だ… □ 新型コロナウイルスによる自粛生活で、食生活が乱れてしまった… □ 最近、すぐカッとなったり、不安になったりして気持ちが落ち着かない… □ 最近、頭が回らなくて、集中力もやる気も出ない… □ 甘い物がないと落ち着かない… □ パン、うどん、パスタなど、小麦製品ばかり食べている… ……など <もくじ> ■ Chapter1:「偏食」と「依存」が脳の栄養不足を引き起こす ■ Chapter2:脳の栄養不足が心の不調を招く4つの理由 ■ Chapter3:心の芯が太くなり不調が消える食習慣のルール ■ Chapter4:あなたの「心の不調」に効く栄養素はコレ! ■ 巻末付録:血液検査で分かる! あなたに足りない栄養素

    試し読み

    フォロー
  • 見た目を磨くとすべてがうまくいく! あなたの金運・恋愛運・仕事運は絶対よくなる
    4.5
    見た目は、成功や運気に直結。見た目を磨くのは、豊かで幸せな女性になるための近道です。 「つやめきを出す」「キラキラさせる」「運気アップ言葉」など、やればすぐに運気も波動も上がるキレイの習慣の数々をご紹介しています。 雑誌・書籍の編集者時代、1000人を超えるさまざまな「成功者」を取材してきた著者。 愛されて成功している人達の多くが「人の『見た目』は『成功』や『運気』というものに大いにかかわっている! 」ということを知っていたそう。 そこで、恋に仕事に、豊かで幸せな女性になるための近道として、まずは見た目を上げることを実践するための方法を具体的にご紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • ヘバーデン結節は自分で治せる!
    3.0
    あなたの指先の痛みはヘバーデン結節が原因です! ヘバーデン結節外来の名医が教える10秒セルフケア法 ヘバーデン結節は、手指の第一関節が腫れて痛み、放おっておくと変形してしまう原因不明の病気。患者数は、女性を中心に300万人以上にのぼります。本書では、日本初のヘバーデン結節外来を開設した痛み治療の名医が考案し、大きな治療効果を上げているセルフケア法「10秒神経マッサージ」を紹介します。 <10秒神経マッサージとは?> 親指の爪を立てて、手指の神経ポイントを10秒間刺激する治療メソッド <こんな人に多い> ・手仕事をする女性 ・肩こり、首コリに悩む女性 ・40歳以降の女性 <こんな症状に思い当たる人は注意!> ・ペットボトルのフタを開けるとき、指先に痛みを感じる ・朝、手がこわばる ・指の第1関節にぷくっとした腫れができた ・40歳以降の女性 ……など 【もくじ】 ●LESSON 1:あなたの指の痛み、あきらめる必要はありません! ●LESSON 2:「10秒神経マッサージ」なら、自分で痛みを撃退できる! ●LESSON 3:へバーデン結節の改善効果をグンと高める生活習慣ケア ●LESSON 4:「痛みのしくみ」を知っていれば、治りがグッと早くなる! ■「10秒神経マッサージ」の痛み改善効果を動画でチェック! ヘバーデン結節外来で「10秒神経マッサージ」を受け(初診)、症状が改善した患者さんの様子を動画で公開します。指先の激痛で手を握れなかった患者さんが、マッサージ後に力強くグーパーする様子を見ることができます。 初診時に受けたたった1回のマッサージで、この効果は驚きです!!

    試し読み

    フォロー
  • 聖路加国際病院の愛情健康レシピ
    3.8
    食べて元気になる!魔法の食事。 おいしいと評判のレシピは、ローカロリーで健康になるワザと工夫があります。和洋中、家庭で簡単につくれる献立30を選びました。 心もからだも満足なおいしい食卓の見本です。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての可憐なつまみ細工 とっておきのアクセサリーと雑貨
    -
    正方形の小さな布から作った花弁を組み合わせて美しい花に仕上げる、伝統の手芸「つまみ細工」。 可憐で洗練された作風が人気の、藤川しおり先生の作品を写真つきで解説。 基本のお花のつくり方からおしゃれなアクセサリーまで。 和装だけではなく、普段着やドレスにも合わせられます。 ほかにもヘアアクセサリーやブローチ、バッグチャーム、サンキャッチャーなどを多数収録。

    試し読み

    フォロー
  • 敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法
    3.3
    HSP気質を味方にし、生きづらさを手放す実践編。

    試し読み

    フォロー
  • 読んだ瞬間から運気が上がる! 魂が輝く人間関係のつむぎ方
    4.0
    1日平均30万アクセスを集める、アメーバ人気ブログランキング「占い・スピリチュアル部門」で1位をキープし続けているエッセイスト・田宮陽子が運気のあがる人間関係のつむぎ方を伝える1冊。 仕事や恋愛、家族関係など生きていく上で、周りの人との関わりは 必ず続いていきます。 ただ、時代がどんどん変わっていく中で、 人とのつきあい方もずいぶん変化しています。 本書では、「魂が喜ぶ人間関係のつむぎ方」をテーマに、新しい時代の人間関係のつむぎ方、人とのつきあい方のコツをお伝えします。 じつは人間関係が良くなれば、仕事関係や友人・恋愛関係はもちろん、お金との関係も良くなるのです。 人間関係も、そしてお金も豊かにつむいでいくすばらしい関係をつくる方法を、著者の実体験を交えて、わかりやすくお伝えしています。

    試し読み

    フォロー
  • おもしろ おべんきょモンスター
    -
    絵本作家、のぶみさんによる、かわいいモンスターを主人公にした、親子で遊びながら学べる絵本です。 小学校入学前に覚えておいた方がいいかも~、ということを、お話を読み進めながら、 ゲームで遊びながら、ときにはふざけながら、“おべんきょモンスター”が教えてくれます。 お絵かき、ひらがなやカタカナといった文字、とけいの読み方、 おかいものでたし算、といった「おべんきょう」をはじめ、ひもの結び方やえんぴつの持ち方など、せいかつで知っておきたいことも、知ることができます!

    試し読み

    フォロー
  • かわいいどうぶつおりがみ 親子で楽しむ 作って遊べる!
    -
    今までの折り紙本にはない、作って遊びたくなる、飾っておきたくなるかわいさを持つ「どうぶつ」がたくさん折れる、折り紙本。 ペンギン、パンダ、ぞう、さる、くま、らいおん、うし、みつばち、いぬ、なまけもの、ごりら、かめほか、折れる作品は70あまり。 にそう舟からペンギン、カブトからリス、やっこさんからクマなど、簡単に作れる基本的な伝承折り紙から発展させて作れる動物も多数。 また、動く折り紙ほか。 おはなしを読み進めながら折っていくと、次々と姿を変えていく「お話し折り紙」も紹介。 メッセージカードとして使える折り紙の作り方も紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本
    3.9
    あらゆることに敏感すぎて生きづらさを感じていませんか? 人の感情にすぐ左右される、気にしすぎとかネガティブとよく言われる、人込みが超苦手、上司など誰かの攻撃を受けやすい、たわいない会話や大人数の宴会は苦手、自分はダメだと責めてしまう、音や匂い、電磁波などが気になって仕方がない、食事に敏感、寝つきが悪い・・・ それは、5人に1人いるとされているHSP(とても敏感な人)気質だからかもしれません。 生きづらい、疲れる、敏感すぎる自分への対処法や、自分の個性のたくさんのメリットを知って、明日からはラクに生きられる実践的な方法をケース別にイラスト入りで紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてのグルーデコ 大人のジュエルアクセサリー
    -
    手づくりとは思えないほど、クオリティーが高く、きらきら大人かわいいアクセサリーが手軽につくれる、新しいグルーデコ。

    試し読み

    フォロー
  • お金に愛される魔法のお財布
    3.0
    1巻1,056円 (税込)
    お財布は金運の入り口・玄関。今使っているお財布は、お金に嫌われるお財布? ゴチャゴチャ、パンパン、ケバケバ財布などでは? お財布を変えれば金運はあがる! 知らず知らずにお金に好かれていく金運がアップする魔法のお財布、お金に愛されるお金の使い方とは? 「誕生日占い」や、「運命の波にのる魔法のクセ」で人気のはづき虹映著。絶対にお金に愛される80のヒミツを紹介。

    試し読み

    フォロー
  • にゃんともしんどい! 10年こじらせ脱うつ日記
    4.5
    憂うつな気持ちが2週間以上続く人に是非読んでほしい 薬よりもよく効く! 誰もが参考になる「うつ病」体験マンガ ……あなたの心の中にも「うつにゃん」はいます! <こんな人におすすめです> ・心が消耗していると感じる人 ・しんどい気持ちが2週間以上続いている人 ・自己肯定感が低すぎる人 ・他人の評価を気にしすぎる人 ・仕事が忙しくて休めない人 ・病院へ行こうか迷っている人 うつを10年以上こじらせた女性漫画家の体験談を、 本人が描いたネコ漫画で紹介しています。 過労、自己否定、無気力、毒親、借金、再発の恐怖など…… 誰にでも起こりうるリアルなうつ体験には、 メンタルケアのコツやヒントが満載です! その他、ブログ『私の代理で猫がいろいろ言うblog』で 反響の大きかった『自分のご機嫌をとるコツ』、 『私が実践してよかったアレコレ』を紹介。 また、『精神科医に聞く「脱うつ」のアドバイス』コラムは、 心が消耗している人に必ず参考になるはずです。 ストレス社会に生きづらさ、しんどさを感じている すべての人たちに読んでいただきたい1冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 品よく美しく伝わる 「大和言葉」たしなみ帖
    3.0
    古くから日本に伝わる大和言葉。 大和言葉の美しく、繊細な言いまわしは、微妙なニュアンスを伝えるのに優れています。 本書では、挨拶や依頼、謝罪、喜怒哀楽の感情表現、恋愛など、日常に使える大和言葉を目的別に多数紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 絵で見てイメージ! 前置詞がスッキリわかる本
    -
    1巻1,056円 (税込)
    英語学習の基礎であるものの、その数の多さと使い分けの複雑さから完璧に理解することが難しい「前置詞」。 そこで本書は、前置詞の「基本の使い方」と「使い分け」の2つの章に分けて丁寧に解説します。 「基本の使い方」の章では数多くある前置詞の中から、特に使用頻度が高い33個を1つひとつ取り上げ、基本的なイメージと例文をイラストで再現します。 ここで前置詞の基礎をしっかりイメージしたら、次はシチュエーション別の前置詞同士の「使い分け」。 苦手な人の多い前置詞の使い分けですが、二択形式で出題される穴埋めクイズにイラストを見ながら答えるので、飽きることなく楽しみながら学べます。 この本を読み終える頃には、きっと前置詞に関する悩みはすっきり解決、英語をより簡単に感じられることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • あなたの首の痛み、肩こりはストレートネックが原因です!
    4.3
    頸椎のカーブが消失してしまうストレートネック。 新国民病として注目され、首・肩のこりと痛み、手・腕のしびれを引き起こす元凶です。 「アゴ押し体操」「関節包内矯正」「タオル枕」など、予約がとれない治療院直伝のセルフケア法を紹介します。 第1章:「前へニュッと突き出した首」こそが不調の始まりだった! 第2章:頭と首が前に出ると、健康と美容の「柱」が崩れていく… 第3章:自分でストレートネックを治す6つのカンタン習慣 第4章:二重アゴ、ムチウチ、四十肩…首・肩まわりのお悩み解消Q&A 第5章:首をちゃんと治せば、体も心もグッと若返る!

    試し読み

    フォロー
  • ネガティブでも手帳にこう書くと宇宙が願いを叶え出す
    4.4
    1巻1,056円 (税込)
    ★引き寄せの超人気ブロガー、MACOの宇宙とつながる手帳術を大公開! ★今お持ちの手帳でOK! 手帳で願いを叶えるための情報が満載! ★ネガティブ思考修正&決め直しで、24時間の質が大きく変わる! 【付録特典】 ------------------------------------------------ 手帳に貼って使える! MACOオリジナル扉シール 宇宙とつながる! 波動入り曼荼羅しおり ------------------------------------------------ もし、あなたが今、望む世界にいないとしたら、 それはあなたの望む世界の波動とあなたの波動が 一致していないからかもしれません。 お持ちの手帳を本書のMACO式引き寄せ手帳術で育てていくと、 あなたの手帳は備忘録として帳面から、 願いを叶える最強のパワーアイテムに変化します。 ●宇宙とつながって願いをがんがん叶えること ●ネガティブな思考グセがキレイに手放せること 本書の役割はこの2つに集約されています。 また願いを叶えるにあたって、特定の手帳を買う必要はなく、 どんな手帳をお持ちでもMACO理論の実践は可能です。 願いを叶える鍵は、自分がどんな世界にいたいのか というイメージをリアルに持ち、 その願いのエネルギーを宇宙に届けること。 すると宇宙はどんどんあなたの願いを叶え出します。 でも、どうやって宇宙とつながればいいの? そもそも宇宙ってなに?と思いますね。 そんな疑問に明快に答えていくのが本書です。 本書では、今までの手帳の概念をガラリと変える、MACO流手帳術をご紹介しています。 著者のMACOさんは、ネガティブでも引き寄せを叶えている超・人気ブロガーで、 本書で宇宙が願いを叶える仕組みをわかりやすく解説しています。 宇宙のシステムにそった使い方をして、時間や思考の質が変わるのを実感してくださ い。 心がワクワクしたり、やってみたいと少しでも感じたらチャンス。 遠慮なく、どんどん願いを叶えてください。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる「お金引き寄せ」の法則 豊かさとお金に愛される!
    3.0
    引き寄せの達人、奥平亜美衣さんによる「お金」引き寄せを、マンガでわかりやすく紹介します。 本当に「お金」を引き寄せることなんてできるの? 引き寄せブームを受け、引き寄せを実践しているけれど、なかなかお金に結びつかな~いという、ちょっと疑心暗鬼になっている人も少なくありません。 なぜ引き寄せを実践しているにもかかわらず、「お金」を引き寄せることができないのでしょうか? そこにはちょっとした秘訣と、ちょっとした勘違いな思い込みが ! 勘違いな思い込みに気づいてもらうとともに、具体的に豊かになれるお金引き寄せの方法を伝える1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 心理学を学んだお坊さんの 幸せに満たされる練習
    4.0
    マインドフルネス瞑想でストレスから脳を守る! 本書では最新の科学で明らかになった脳のメカニズムをわかりすく解説。 ストレスをキラーストレスにしないための 仏教に根づいた意識改革ワークをご紹介します。 世界に名だたる企業も取り入れている注目のストレス低減法、 マインドフルネス瞑想のダウンロード音声付き! 自宅で誰でもできる画期的なワークです。 この1冊で過去にも未来にも縛られない、今この瞬間を幸せに満たせる自分を 手に入れることができます。 第0章 「幸せ」をリセットする 第1章 心を「今」ここに寄せる 第2章 「ありのまま」を見る 第3章 「思いやり」を深める 第4章 「自分らしさ」を生かす 第5章 「感謝」を育てる 最終章 「幸せの先」にあるものに気づく

    試し読み

    フォロー
  • Beauty Raw Sweets やせるお菓子 簡単・おいしい・キレイ
    -
    「やせるお菓子」は、通常のケーキ、アイスクリーム、クッキー、チョコレートとは異なり、小麦、砂糖、卵、乳製品を一切使わず、48℃以上の加熱をしないのが特徴のロースイーツ。 すべて植物性素材&加熱をしないので、酵素がたっぷり含まれているお菓子は、美容効果の高いナッツ類やフルーツもふんだんに使用。 ビタミン、食物繊維も豊富でとってもヘルシーです。 体にやさしく、腸内環境を整えてくれるお菓子ともいえます。 甘いものなのに「いいものを食べた! 」という充実感冷凍・冷蔵で仕上げていくので、2週間~1か月の作りおきが可能。 作りおいて食べたいときに食べることができる、体がキレイになるスイーツです。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本