畑村洋太郎のレビュー一覧

  • 勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
    し失敗学でお馴染みの畑村先生とサムソン成長の功労者でもある吉村先生の共同著書。
    技術的に優れたよい物をつくれば売れる時代は、終わった。基礎技術を組み合わせ、顧客のニーズにあったものをつくることが大事と本著は、語っている。
    Appleやサムソンのように既存の基礎技術の組み合わせで画期的な商品が作られる...続きを読む
  • 未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ
    津波は「高い波」というより「速い流れ」であり、速度は秒速30m、時速100km(「津波災害」河田惠昭)。人間の力は0.1馬力、馬は1馬力、建設機械は100馬力だが、自然に力で対抗するのはほとんど不可能。自然と闘うのではなく、自然と折り合うことが重要。

    3年で個人が忘れる。30年で組織が忘れる。60...続きを読む
  • 畑村式「わかる」技術
    この本を読んでいて気になったので、直観でわかる数学を先に読んだ。実に楽しい数学コラムだった。この本で気になったのは、手帳の書き方。1年後でも何があったが再現できるように書くというのは参考にしたい。
  • 直観でわかる数学
    数学は問題解ければいいんだろうと考えていたので行列の話などすごく面白かった。具体的に考えるのも面白い。
  • 直観でわかる数学
    数学の世界には建前(定義付け)がたくさんあります。「このように表したものを行列と呼ぶ(ことにする)」とか、「二乗して-1になる数をiと定める(ことにする)」などなど、特に数学が嫌いという人にとっては、「どうしてそうするの?」「それにどんな意味があるの?どんな役に立つの?」と思うようなことがいっぱいで...続きを読む
  • 直観でわかる数学
    あまり数式の出てこない数学の本。高校数学に対する不満をぶつけた感じが心地よい。直観でわかるはずの数学については、さわりだけでその後がないのがもどかしい。巻末の暗算法は、一時流行ったインド数学と似ている。
  • 勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
    日本復活のためには、「負けていることを一度きちんと認めること」
    ものづくりニッポンの厳しい現況がわかった。
    「つくり」より、「もの」
    外の世界としっかり繋がって、自分自身で状況を把握できる人材を育て、組織化しなければならない。
    現在負けてはいるが、日本の優位性はまだまだある。
  • 失敗学実践講義 文庫増補版
    冒頭で説明されている、失敗の原因、行動、結果を類型化した「失敗まんだら」は、自分の仕事における失敗の分析に活用できそうだ。
    過去の重大事故についての分析事例が示されており、分析結果としては大変勉強になるものの、なぜそのような分析結果になったのかについての説明や方法は、この本にはあまり記述されていない...続きを読む
  • 福島原発事故はなぜ起こったか 政府事故調核心解説
    (1)あり得ることは起こる。あり得ないことと思うことも起こる
    (2)見たくないものは見えない。見たいものが見える。
    (3)可能な限りの想定と十分な準備をする
    (4)形を作っただけでは機能しない。仕組みは作れるが、目的は共有されない。
    (5)全ては変わるのであり、変化に柔軟に対応する。
    (6)危険の存...続きを読む
  • 数に強くなる
    世の中を感覚的に捉えるのではなく,数(かず)で捉えよう.と言ってる本.
    議論をするにもまず”定量的に”だ.

    大事なのは,自分が考えているその現象が全体から見てどの程度の部分を占めているかを知ることだ.取るに足らないことなのか,考慮すべきことなのか.これを数で考える.
  • 数に強くなる
    その場で数をつくる。数を吸収し、自分でもその意味を知りたければ、実際に数をつくることが重要。
    基準の数を頭に入れておく。
    大きい数は1人当たりになおして理解する。
  • 畑村式「わかる」技術
    本書では「わかる」とは何かということを、大学で創造工学を教える著者の経験から述べている。理系らしく、比喩に例えられるのは工学関係が多いが、難しくは書かれていない。「分かる」とは何かということを求めるよりも、「分からない」ときになぜ分からないのか考えるきっかけになる書だと思う。
  • 数に強くなる
    数を作ること、これが結構難しい。数を読み取って、それを基に行動したり考えたりすることは日常的によく行っているが、数を作ることは違う。まさに自分で設計して、一から十まで組み立てなければならない。いわば、モノづくりの工程を自分の頭の中で行っていくわけだ。これは一朝一夕ではできない。自分の頭で考え、頭を働...続きを読む
  • 未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ
    遅ればせながら、読みました。傾聴すべきことが多く書かれています。勉強になりますね。積ん読解消キャンペーン中です。
  • 直観でわかる微分積分
    分かりやすくて面白い。特に筆者の経験に基づいた躓き箇所と持論展開(暴走?)が「そうそう」と共感でき、すんなり腑に落ちる。

    さっと目を通すと数式と関数グラフが盛り沢山に見えるが、順を追っていけば難なく理解できる。付録の「経済変動」や「人の一生」はなかなか。

    王道の説明方法なので、他の初心者向け微分...続きを読む
  • 畑村式「わかる」技術
    「わかる」とはテンプレートの一致である.
    要素が集まって構造をなす.→新たなテンプレートの構築.

    自分でテンプレート、モデルを作れば、想定外の変化にも臨機応変に対応できる.

    教育で身につけるべきは、「課題決定の力」である.

    事実/知識から抽象化、上位概念を創りだすのだが、これらは抽象的であるが...続きを読む
  • 続 直観でわかる数学
    前の本よりも加減乗除の基本が書いてあるのでわかりやすい。
    特に加減乗除を頭から計算しようというのがもっともと思えた。
  • 数に強くなる
    失敗学の畑村先生は数(かず)にも強いです。
    タテ書きで読める数の本をつくりたかったそうです。
    数は、与えられたものは身につきません。
    自分で作り出すことによって意味があるものとなります。
    そのために常に数字を意識して生活する訓練をすることが必要です。
    重さ、高さなど自分で予測するようになると当たるよ...続きを読む
  • 失敗学のすすめ
    ・失敗原因は10に判別される
    1.無知
    2.不注意
    3.手順の不順守(守りすぎると想定に対応出来ない欠点に注意)
    4.誤判断
    5.調査・検討の不足
    6.制約条件の変化(例えば為替対策)
    7.企画不良
    8.価値観不良(自分ないし自分の組織の価値観がまわりと食い違っているとき)
    9.組織運営不良
    10....続きを読む
  • 失敗学実践講義 文庫増補版
    ミスを「原因」「結果」ではなく、「原因」「行動」「結果」に分解し、
    「原因」と「行動(ヒューマンエラー)」の組み合わせがミスを起こすとの観点から、
    回転ドアや鉄道、JAL、原子力といった事故事例分析の共有を図る内容。

    ただ、売りである「まんだら」は、あくまで事象を整理するフレームワークであり、
    ...続きを読む