畑村洋太郎のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
技術を正しく伝えるポイント
1.まず体験させろ
2.はじめに全体を見せろ
3.やらせたことの結果を必ず確認しろ
4.一度に全部を伝える必要はない
5.個はそれぞれ違うことを認めろ
特に2は、例えば全体の工程のどの位置付けの作業なのかとか、その作業の目的は何かとか、その辺を意識させた上で取り組んでもらうと良さそう。
それから5も、相手に合わせた教え方が必要という意味では重要だと思います。
それから後ろの方で出てくる、マニュアルに守らないとどうなるかを書く、というのも面白いなと。守らなくてもひどいことが起こらない手順は、不要な可能性があるということだと思うので、見直しの良い基準になりそうです。 -
Posted by ブクログ
東北地方太平洋沖地震による福島原発事故に係る政府事故調査委員会の報告書の核心部分を解説した著書である。
福島原発事故から得られた教訓は、原発事故の防止のみならず、あらゆる事故の防止、組織の危機管理に活かすことのできるものである。特に、「委員長所感」として記された以下の7項目は様々な分野に応用できる内容であると思われる。
①あり得ることは起こる。あり得ないと思うことも起こる。
②見たくないものは見えない。見たいものが見える。
③可能な限りの想定と十分な準備をする。
④形を作っただけでは機能しない。仕組みは作れるが、目的は共有されない。
⑤全ては変わるのであり、変化に柔軟に対応する。
⑥危険の存在 -
Posted by ブクログ
日本原発売り込みの敗因を冷静に分析する
原子炉の中の状況を示す自前の解析プログラムがなかった
奇跡の50年、何をしていいのかわからない20年
前者 答えにむかった努力し続けた
後者 灯台がなくなり、自分で答えを探さなくてはならなくなった
日本ペニシリン物語
答えは存在するという事実があるだけで、人はその方向に向かって努力し続けることができる
日本がこれから生きていくためにまずやらなければいけないのは、もう少し謙虚になって、いままでの脳天気さを改めることだと思います。
産業が停滞するのはなぜか
3つの品質幻想 日本人がつくるものが優れているという幻想 職人の技幻想 品質という言葉 -
Posted by ブクログ
し失敗学でお馴染みの畑村先生とサムソン成長の功労者でもある吉村先生の共同著書。
技術的に優れたよい物をつくれば売れる時代は、終わった。基礎技術を組み合わせ、顧客のニーズにあったものをつくることが大事と本著は、語っている。
Appleやサムソンのように既存の基礎技術の組み合わせで画期的な商品が作られる。
今の日本企業にそうしたものを生み出す土壌はあるが、問題がある。
日本企業は、組織の問題(意思決定に時間がかかる、決断しない経営者)、制度の問題(税制)、考え方の問題(技術のおごり)がある。
いかにこの問題をクリアして、顧客のニーズに迅速に答える商品、サービスを提供できるかが今後の日本企業の鍵。
-
Posted by ブクログ
津波は「高い波」というより「速い流れ」であり、速度は秒速30m、時速100km(「津波災害」河田惠昭)。人間の力は0.1馬力、馬は1馬力、建設機械は100馬力だが、自然に力で対抗するのはほとんど不可能。自然と闘うのではなく、自然と折り合うことが重要。
3年で個人が忘れる。30年で組織が忘れる。60年で社会が忘れる。
原発反対派の存在が原子力村の結びつきを強固にした面がある。その結果、内部で懸念を指摘する声は黙殺され、危ないことを想定して準備することができなくなる。共同体が独自の論理、文化で動いていることが根本の原因だった。
八ッ場ダムは1947年のカスリーン台風の被害の経験から、首都圏を -
Posted by ブクログ
数学の世界には建前(定義付け)がたくさんあります。「このように表したものを行列と呼ぶ(ことにする)」とか、「二乗して-1になる数をiと定める(ことにする)」などなど、特に数学が嫌いという人にとっては、「どうしてそうするの?」「それにどんな意味があるの?どんな役に立つの?」と思うようなことがいっぱいです。
この本は、小難しい理屈はひとまず置いておいて、まさにタイトルの通り「直観的に」数学を解説してくれる本になっています。
三角関数、行列、複素数、微分・積分、確率等、色々な分野が取り上げられていて、文章も柔らか目(加えて、数学教育に対する不満がいっぱい?)なので、数学が嫌い!という人にこそぜひ読ん -
Posted by ブクログ
(1)あり得ることは起こる。あり得ないことと思うことも起こる
(2)見たくないものは見えない。見たいものが見える。
(3)可能な限りの想定と十分な準備をする
(4)形を作っただけでは機能しない。仕組みは作れるが、目的は共有されない。
(5)全ては変わるのであり、変化に柔軟に対応する。
(6)危険の存在を認め、危険に正対して議論できる文化を作る。
(7)自分の目で見て自分の頭で考え、判断・行動することが重要であることを認識し、そのような能力を涵養することが重要である。
大きな事故というのは小さな失敗の積み重ねで起こるものだと感じた。
小さな失敗を防ぐには十分な対策や思考・見直しが必要なんだけれ