東浩紀のレビュー一覧

  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

    会社として活動することと自分のやりたいことのギャップを埋めるのが如何に大変かを追体験させてくれる本。

    0
    2023年02月11日
  • 忘却にあらがう 平成から令和へ

    Posted by ブクログ

    読み始めて数ページは「なんだ週刊誌のコラムのまとめか」と思ったが、読み進めていくうちに引き込まれた。
    毎日の日常を当たり前に生きていると漠然と変化を感じることはあるけどその正体はよくわからない、しかも日常だから深く考えずに過ぎてしまう。でも冷静に去年の今頃とか3年前とかを思い返すと、だいぶ変わってきたんだなと感じることがある。そういうことが週刊誌のコラムであるからこそ小刻みの等間隔で振り返れて、世の中がじわじわと確実に変わってきたこと、または結局変わってないことなどをリアルに実感できた。自分が生きている時代(2017年1月〜2022年4月)を見つめ直す有意義な機会をもらえた。

    そのような大局

    0
    2023年01月11日
  • ゲンロン13

    Posted by ブクログ

    ゲンロンの最新刊。
    ロシア情勢についての座談会、辻田氏と三浦氏の座談会、梶谷氏らとの座談会、、、座談会だけでも読み応えが十分。ただやはり東氏の最新の論考が一番興味深い。特にルソーをデリダ的に読み直し、
    一般意識と訂正可能性を結びつける議論は唸らされる。2010年代以降のIT論壇批評も鋭い。批評家としての氏の力量が遺憾なく発揮されているだろう。

    0
    2022年11月18日
  • 忘却にあらがう 平成から令和へ

    Posted by ブクログ

    【はじめに】
    本書は、2017年1月から2022年4月までの約五年の間週刊『AERA』に掲載された巻頭コラム131回分を収めたものである。ざっとこの100回を超えるコラムを読むと、この五年間でそれなりのことが起こったのだなと改めて思い返される。

    【五年間のこと、特に政治について】
    その五年間のコラム掲載期間の後半は、日本中がコロナに翻弄された。著者も何度も言及し、なし崩し的に権利の制限が行われたことが後世に与える影響を懸念している。
    また、アメリカでのトランプ大統領の誕生も驚きではあったが、政治的出来事としてある意味ではとてもこの五年間までの政治の変化を象徴する出来事であった。一方でこの五年

    0
    2022年10月23日
  • 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会

    Posted by ブクログ

    昔某教授からオタクを名乗るなら必須だから読んでおけと勧められた一冊。(今となっては)往年のアニメやADVからオタク(というか非王道の若者)の心理が分析されている。難しい言葉も少ないのでオタクを名乗るなら是非

    0
    2022年09月27日
  • 忘却にあらがう 平成から令和へ

    Posted by ブクログ

    筆者は一貫して、人々は自分の頭で考え自分の振る舞いを周囲に惑わされないことの大切さを訴えている。この5年間の時事を見つめ直すにも良い一冊。

    0
    2022年08月31日
  • 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会

    Posted by ブクログ

    「有名な本らしいけど、20年前の文化批評って今アテになるのかな…?」と思いながら読み始めたけど、杞憂だった。東先生(というか、コジェーヴさん)の言う「動物化」は20年でさらに進んでるよなぁ。「大きな物語の時代の終わり」は気のせいだったことが最悪の形で証明されちゃってるけど。

    0
    2022年03月16日
  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

    この本の中では東浩紀さんがずっと展開してきた「誤配」という言葉について何度も語られている。まさに私も東浩紀、そしてゲンロンに出会ったこと自体が「誤配」の結果であり、そこから多くの影響を受けているということを読みながら改めて実感した。震災後の福島について、人文知的アプローチをしているところを探していたらゲンロンに出会い、よく分からないままゲンロンカフェに行って小松理虔さんの出版イベントに参加した。東さんや飛び込みで津田さんなどがいて熱く語り、観客もまた熱心に聞く、物凄い熱量の空間であった。まさに私もあの場で「知の観客」となっていた。しかし、ゲンロンがそこに至るまで、そしてそれ以降、裏では大変なこ

    0
    2022年02月12日
  • 一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル

    Posted by ブクログ

    ルソーによると、一般意志とは国人の意思の集合体である共同体意思のことを指す。したがって市民はこの一般意志に従わなければならない。ただし政府は一般意志を執行するための"代理機関"にすぎないため、市民は政府に服従しなければならないわけではなく、むしろ革命権を肯定している点はホッブズと異なる考え方。

    現代社会において一般意志とは何か考えてみるとまず思いつくのは世論あたりになるが、これとは全く性質が異なる。なぜならルソーは一般意志について「一般意志はつねに正しく、つねに公共の利益に向かう」と述べているからだ。世論は、みんなの意思だがしばしば誤ることがある全体意志に該当することにな

    0
    2021年09月18日
  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

    ゲンロンの経営者としての東浩紀の試行錯誤を記した本。あとがきで東はもともと「とてもややこしい現代思想の世界を専門としていた」が「専門書ではなにも伝わらないし、なにも変わらないと感じるようにもなっている。哲学は生きられねばならない。」と書いている。うーんそうなんすかね、まあそうなんだろうな。ただ別のなにかのインタビューで、専門書を読めば俺は専門書を読めるし実際すでにほとんど読んだぞと自信に繋がって、その手のコンプレックスを抱かなくなると答えていた。亀の甲より年の功てきなことかもしれないけど、それでも専門書を読む意味が消えることはないんだろう。

    仲間を集めたいという動機で始めたゲンロンだったけど

    0
    2021年09月03日
  • 弱いつながり 検索ワードを探す旅

    Posted by ブクログ

    普段本をあまり読まないネット好きな人にこそ、是非おすすめしたい一冊。場を移しただけでは世界は広がらない(悪い意味で)。SNSはあくまでツール。

    0
    2021年09月01日
  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

     めちゃめちゃ面白かったし、勉強になった。会社経営としても、哲学としても。

     …もっとも重要なのは、「なにか新しいことを実現するためには、いっけん本質的でないことこそ本質的で、本質的なことばかりを追求するとむしろ新しいことは実現できなくなる」というこの逆説的なメッセージかもしれません。

     …ついに意識改革が訪れました。「人間はやはり地道に生きねばならん」と。いやいや、笑わないでください。冗談ではなく、本気でそう思ったのです。会社経営とはなにかと。最後の最後にやらなければいけないのは、領収書の打ち込みではないかと。ぼくはようやく心を入れ替えました。そして、ゲンロンを続けるとはそういう覚悟を持

    0
    2021年08月14日
  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

    ひょんなことから東浩紀さんを知りました。
    そうしたら、有名な人だったのですね。
    少しづつ、彼の思想に触れてきましたが、このゲンロン戦記を読んで、今まで途切れ途切れだったのが、つながって良かったです。

    言論の力で世の中を変えていくということを、東さんにやってもらいたい。

    0
    2021年07月25日
  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

    私にとって東さんは、哲学者・批評家として「成功した人」のイメージでしたが、その裏は波瀾万丈であることがわかりました。

    ・「ぼくみたいなやつじゃないやつ」との関わりにより、新たな価値を発見できる。ホモソーシャル性からの決別
    ・「見たいもの」そのものをどう変えるか、という啓蒙が必要である。
    誤配=啓蒙

    0
    2021年06月18日
  • ゆるく考える

    Posted by ブクログ

    文庫になってくれて嬉しい一冊。感想はほしおさんが書かれている「これで「ゆるい」とは。」に心から同意。単行本刊行時は震災の前と後でこんなに変わるかと思考を巡らせながら拝読した。そしてコロナ禍のこのタイミングでこれが文庫化されたことは、読み返すという意味ですごく良かった。これからも、考えるために何度も読み返したい。

    0
    2021年06月02日
  • 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会

    Posted by ブクログ

    深層にあるもの(データベース)とそこから生成される表層的なもの(シミュラークル)とを等価に見るデータベース消費の構造が、オタク文化やPCの画面上など至るところに見出だせるというのが本書の主張。
    いまではあらゆる物事や言説がデータ化されているので、このモデルの適用範囲は格段に広くなっていると思う。ソーシャルメディアやAIに関連する問題を思い浮かべながら面白く読んだ。

    0
    2021年06月02日
  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    貨幣は便利だけど、問題は資本の蓄積自体の目的化==いま風だとスケールの追求。
    数に振り回されるようになったとき、社会と文化は壊れていく。
    いまの時代、ほんとうに反資本主義的で反体制的であるためには、まず反スケールでなければならない。

    数に振り回されると不幸になる。って、そうだな。

    0
    2021年05月22日
  • ゲンロン0 観光客の哲学

    Posted by ブクログ

    ・20世紀が戦争の時代であったなら、21世紀は観光の時代になるかもしれない。そのため、哲学は観光について考えるべきである。
    ・観光とは何か
    ー「楽しみのための旅行であり、報酬を得る活動をせず、日常の生活圏から脱出し、滞在すること」だったが、それが生まれたのは大衆文化と消費社会の誕生が背景にある。新しい交通と新しい産業が生み出した新しい生活様式と結びついた行為であり、古い既得権益層と衝突する行為でもあった。
    ー日本の観光学は実学的であり、「楽しみのための旅行」という定義だけでは、何も思考を促してくれない。
    ー他の国は観光を表層的なものとしてしか捉えておらず、観光の本質については議論していない。そ

    0
    2021年05月06日
  • 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会

    Posted by ブクログ

    東浩紀は避けては通れないと思い一読。内容はオタク分析を通じたポストモダン論。最後の『YU‐NO』論は、東のいう虚構世界における「データベース的動物」化と現実世界における多重人格化を端的に表したものだった。

    0
    2021年05月03日
  • ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

    Posted by ブクログ

    筆者のビジネスに関する記述が多く、ところどころで出来事に対する感想や反省が述べられる。それらが表面的ではなく、はっとさせられるような教訓を含んでいたのが面白かった。筆者は若くして頭のキレる論客として活躍し始めたが、論じるのみで実際にはあらゆる失敗に見舞われていたことを告白している。哲学者として言葉の力を信じている一方で、実際に取り組むことで初めて発覚する無知や意外な感触などを強く意識するようになり、言葉の力を疑うようにもなったというのが面白い。
    終盤に入ると、現状を鋭く観察することで見えてくる惨状とそれに対する筆者なりのアンサーが示される。それは資本主義に対してであったり、オンラインや効率至上

    0
    2021年04月14日