サンマーク出版作品一覧

非表示の作品があります

  • からだの自然治癒力をひきだす生きかた
    値引きあり
    3.5
    大好評「自然治癒力」シリーズの著者による、 健康と幸運を手に入れる生き方のアドバイス! 2000年に刊行され、 新訂版として増刷を重ねている『からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て』(小社)をはじめ、 たくさんの読者の支持を得てきた大森一慧先生。 その根っこにあるのは、毎日の食事を玄米菜食にし、 不調のときは食材や調味料を使って手当てすれば、病気を寄せつけない健康な体になるという信念です。 そのような生活が心の安定をもたらし、運命を好転させ、自由で幸せな人生を送れるようにしてくれる……。 本書は、著者がこのような考え方や暮らし方を「生き方の柱」とするようになった60年間の歩みをコンパクトにご紹介。 併せて玄米菜食や手当て法の基本をわかりやすくまとめた、いわば大森一慧先生の「集大成」です。 食事を変えれば、運命が変わる! 人は、健康で幸せになるようにできている! この事実を、ひとりでも多くの人に伝えたい。そんな著者の切なる思いが、1ページ1ページに満ちあふれています。 *目次より ◎体は自分からよくなりたがっている ◎玄米食との出会いが、すべてを変えた ◎本人と家族の理解が病気を治す ◎健康になると、意識や運命も変わる ◎病気や不調は、幸せへの道しるべ ◎食材を使った手当てで、自然治癒力をひきだす ◎野菜や調味料は、自然から授かったクスリ etc.
  • 山本式成功プログラムで 夢をかなえて幸せになる!
    値引きあり
    -
    カリスマ主婦トレーダーが明かす、 成功IQを高めて「なりたい自分」になる方法! なぜかいつも同じ失敗を繰り返す人。気がつけば手遅れ、ということが多い人。 それにはもちろん、「理由」があるのです。 それは、「自分の陥りがちな負のパターン」を知らないため、 そのパターンにはまったとき対処できないからなのです。 夢や目標がある人がそれをかなえて成功するために、 また、毎日の生活の中でうまくいかないことが多いと感じる人がそれを改善するために必要なのは、自分を知ること。 自分はどんな人間か、何が得意で何が苦手か、 考え方や行動の癖はどうかなどをきちんと分析し理解すれば、 ピンチになったときにもうまく切り抜けられるし、 チャンスがやってきたらうまくつかみとれるのです。 本書は、そのために自己分析法と、その結果を利用して「自分専用」の、 世界にたった一つの「オーダーメイドの成功マニュアル」を作る方法が書かれています。 著者は、いつも気がつくと同じような挫折や失敗を繰り返してきた自分の人生を振り返り、 これではいけないと自己分析を繰り返し、この「山本式成功プログラム」を編み出しました。 その後、このプログラムを応用して自身もカリスマ主婦トレーダーとして成功し、 夢だった作家活動もできるようになり、人生を「負のスパイラル」から「正のスパイラル」へと変えていったのです。 ひとりでなんとかしようと思っていませんか? 今までどこにもなかったユニークな自己発見と自己分析のこのプログラムで、 あなたにしかできない、あなたの望むことを実現させてください。 *目次より 1 あなたが成功しない本当の理由 2 山本式成功プログラムであなたはこう変わる 3 あらゆることは「意思」が決める 4 過去に隠された「鍵」を探す 5 すべては「知る」ことから始まる 6 「自分との対話」が秘密の扉を開ける 7 目標がすべて実現するプランの立て方 8 成功するプランのための8つのポイント 9 成功を助けるアドバイザーの存在
  • へそ道 宇宙を見つめる 使命を見つける
    値引きあり
    5.0
    「へそ道」とは 自分のお腹の底からわき上がってくる 素直な思いに従う生き方 わたしたちはこの世界に誕生するとき、誰もが母親とへその緒でつながって生まれてきます。 母親もまた、自分の母親のへその緒とつながっていました。 そして、祖母もまた……と考えていくと、 へその緒でつながっていた、そのおおもとは何になるのでしょうか? それは「なんとなく」わかるような、わからないような世界…… そんな感覚を日本人は昔から大切にしてきました。 「へそ道」とは、そのような「なんとなく」の世界を大切にしながら、 自分自身のお腹の底からわき上がってくる声に従う生き方を、 具体的な実践方法としてまとめたものです。 *目次より はじめに 第1章 本来の自分とつながり直す道 第2章 「なんとなくの世界」を知る 第3章 「へそ」で生きる 第4章 へそと自己受容 ~自分を受け入れる大切さ~ あとがき
  • 誰でもぴんぴん生きられる
    値引きあり
    4.5
    病は気から。それは精神論だけじゃない。心地よい気持ちが、健康を連れてくる。 どうやらそれはあながちウソではないようです。 脳が免疫機能に影響を及ぼしていることを、マウスを使った実験で証明し、 この実験でイグ・ノーベル医学賞を受賞したのが、著者の新見正則医師です。 「いい気持ちでいると、精神的レジリエンスが高まり、 精神的レジリエンスが高まると、身体的レジリエンスも高まるようだ」 新見医師が語る「レジリエンス」という言葉は、 心理学や精神医学、ビジネスの場面では以前から使われる言葉で、「復元力」「元に戻る力」を意味します。 人はレジリエンスによって、健康に生きられる。 いや、レジリエンスさえあれば、多少の不調があっても、持病があっても、それは「健康」ということ。 前向きに「ぴんぴん」生きる人こそ、健康そのものだ、というメッセージに、 なんだか読むだけで元気になってしまう本です。 *目次より ◎大病でも治ってしまう人、名医にかかっても治らない人 ◎「おかげさま」といえるかどうかが健康を左右する ◎風邪や発熱の「ちょっとした病気」には、喜んでかかりなさい ◎医者を「自分にとっての名医」に変えるコツがある ◎うつ病は「混んでいる病院」にかかりなさい ◎「健康のためにジョギング」は今すぐやめなさい ◎風邪予防には「うがい」「手洗い」「マスク」もムダである
  • うちの社長は、なぜ「ああ」なのか
    値引きあり
    3.9
    会社がなんだか伸び悩んでる、その理由はトップにあった! 会社のマイナスをプラスに変える、 いますぐよく効く「読む」処方箋! ついに出ました! 数多くの顧問先を最速・最短で発展させてきたノウハウとその独自のマーケティングセンスで、 あらゆる業界に衝撃を与え、ビジネスの常識を覆したカリスマコンサルタントが、 全国の読者にお贈りする究極の、そして渾身の書き下ろし。 会社をソッコー軌道修正し、問題点を解決し、 さらにどんな世の中でもやっていける体力・人力をつけるためのバイブル。 すべての中小企業の社長さんとその社員の皆様、必読です! 大企業には「大企業病」がありますが、中小企業にも「中小企業病」があります。 そして、中小企業の病の原因は、ほぼ社長にあるのです。 本書では、うまくいっていない中小企業の社長を5タイプにわけ(ほぼこの5つのどれかに分けられる、と著者は言っています)、 それぞれの対処法をコンサルタントの立場から、かゆいところに手が届くように解説します。 それぞれのタイプごとに記載してあるエピソードは、 名前以外はすべて実在する会社に起った出来事とその解決策なので、 おもしろく読み進むうちに「中小企業病」のリアルな実態が学べ、 またそれを自分の会社にどのように生かしていけばいいのかもよくわかります。 社長さん本人が読むのはもちろん、社員の方が読んで、「あっ、うちの社長はこれだ!」と気づき、 対処法を参考にして会社をもっと発展させていくというのも「アリ」です。 「会社をもっとよくしたい」とちらっとでも思ったことがある方は、 ぜひお手にとってご覧ください! *目次より 「他者不信型」社長は愛に目覚めなければならない 「振り回され型」社長は格闘家にならなければならない 「目先没頭型」社長は仕事を忘れなければならない 「振り回し型」社長は部下にマネジメントしてもらわなければならない 「リスク回避型」社長はお金を使わなければならない 「中小企業病」を克服するための処方箋
  • 「いま・ここ」にある幸せに気づく センタリング
    値引きあり
    3.7
    【ご案内】本電子書籍には書籍付録のCD音源は収録されておりません。 著書累計90万部のスピリチュアル・リーダーが贈る、 “いま、いちばん伝えたい”メッセージ! 従来の「ポジティブ思考」では、これからの大変革期を乗り切ることはできない。 大切なのは、ポジティブにもネガティブにもかたよらない、真ん中にある「自分らしさ」に戻ること……。 占いやスピリチュアルの分野を中心に、 幅広い分野で探求を続ける著者がたどりついた、人生を豊かに自由に生き抜く秘訣とは? 音楽を収録。自分自身をより深く知り、新たな世界へといざなう、癒しと啓蒙の書。 *目次より 100%の成功が怖い理由 「ちょいポジ」から始めよう 「答え」は内なる自分が知っている 宇宙にちゃんとオーダーする 成功は手ばなしたらやってくる 「よい・悪い」ではなく「真ん中」にいる
  • 「見えない力」で健康になる
    値引きあり
    5.0
    3年間予約待ちの人気ドクターが教える、 「自分の力」で病気を治す方法とは? 間違った生活習慣や仕事に追われる生活、会社の人間関係や家庭内のトラブル……。 病気とは、これらの要因に耐えきれなくなった体や心の「何とかしてくれ!」というメッセージにほかなりません。 風邪などの軽い病気から、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、ガンなどの重篤な病気に至るまで、 病気の根本的な原因はあなた自身の生活や心の中にあるのです。 つまり、病気の本当の原因に気づき、病気を治せるのは医者ではなく、ほかでもないあなた自身なのです――。 本書では、「考え方」「自己治癒力」「気」「温」「魂の浄化」という 目に見えない力の助けを借りて、「自分で病気を治すヒント」を紹介しています。 3年間予約待ちという人気ドクターが教える、病気とうまくつきあう方法、 そして幸せな人生を歩む方法にぜひ触れてみてください。 *目次より ◎ 「病院に行けば何とかなる」は大間違い ◎ 感謝できない気持ちが病気を重くする ◎ 病気の原因に気づき、病気を治せるのは自分だけ ◎ あなたの体は一秒たりとも同じではない ◎ 適度なストレスが自己治癒力を高めてくれる ◎ 人間には誰にでも「見えない力」が存在する ◎ 花のもつエネルギーを利用して病気を治す ◎ 低体温は自己治癒力を阻害する ◎ 叱られない子どもは心が冷える ◎ 人間の究極の目標は、幸せに死んでいくこと
  • 自分の顔を見るのが好きな人は病気になりにくい
    値引きあり
    4.0
    シミやソバカス、ホクロやふきでものは 内臓からの警告です。 すべての内臓の不調は、必ず顔にあらわれる。 著者の山村慎一郎先生は、 「望診法」という方法を使い、長年にわたって病気に悩む人たちの食事相談にのってきた経験から、そう断言します。 たとえば、目の下のクマは腎臓機能の衰えを、あごのふきでものは生殖器の不調をあらわしているというのです。 しかも、その原因は甘いものや、肉や乳製品のとりすぎといった、食べものに原因があるとか。 だから、自分の顔をじっくりながめて、 内臓のどこが不調なのかを突きとめたら、それを引き起こしている食べものを減らすこと。 そうすれば、みるみる体調がもどってくるし、何よりキレイになれるともいいます。 本書を読めば、自分の顔を見るのが、もっともっと楽しみになること請け合いです。 *目次より ◎ 望診法とは顔を見て病気を予防する技術 ◎ ふきでものの出る場所が不調の場所を教える ◎ 肌の状態で体調の変化がわかる ◎ 目を見れば今の体調や体質までつかめる ◎ 舌も、いろいろな情報を発信している ◎ 胃の状態は鼻と唇の2か所で見る ◎ 膵臓や脾臓が弱ると鼻のつけ根にくっきり ◎ 肺の好・不調は、ほほを見ればわかる  など
  • 練習しないで、字がうまくなる!
    値引きあり
    3.6
    履歴書・お礼状・年賀状・サイン…… もう、人前で恥をかかない! 練習しなくても、字はうまくなる。 多くの人は「そんなことありえない」と言うかもしれません。 そう言いたくなる気持ちもわかります。 なぜなら、小学校の「書写」から始まりペン字本や通信講座に至るまで、 字の上達法は「お手本をまねる・書き写す」といった反復練習ばかりだからです。 しかし、字はうまくなりたいけれど、 練習する時間もなければ努力も面倒だと思うのが普通でしょう。 そんなあなたにお伝えしたいことがあります。 字は練習せずともきれいに書けるようになります。 これは、決してウソではありません。 本書を読めば、それがわかるはず。 従来のペン字本や通信講座が教えなかった、 悪筆・クセ字に悩む人のための時間と努力のいらない字の上達法。 本書では、それをお教えします。 *目次より ・下手な人ほど読みながら書く ・丸文字が「うまい」と言われない理由 ・汚い字をうまく見せる方法がある ・日常生活で必要とされる字、されない字 ・なぜ小学校では鉛筆の使用が勧められるのか? ・筆ペンは下手さが強調されるペン ・最も美しい字が書けるのはこのインクだ ・左利きの人はペンの先端にこだわりなさい ・デスクマットがペンの性能を120%引き出す ・あわてるな、ペンの速度は秒速1センチ
  • 介護がラクになる「たったひとつ」の方法
    値引きあり
    5.0
    1巻599円 (税込)
    する側も、される側も、 こうすれば「幸せ」になれる! 驚異的な成果をあげている老人介護施設があります。 「新報道2001」に2度も取り上げられ大反響を呼んだデイサービス「おとなの学校」です。 その代表を務める小山先生は、 それまで医者として取り組んできた介護医療ではこれからの介護問題は解決しないと一念発起し、 独自の老人介護施設を立ち上げました。 そして試行錯誤の末たどりついたのが「おとなの学校」だったのです。 その「授業」が認知症を劇的に改善させています。 そのエッセンスとノウハウを、親の介護をする家族向けにまとめたのが本書です。 老人の場合、今日できることに手を貸してしまうと、明日はもうそれができなくなってしまう。 歩こうと思っていない人を無理に歩かせようとすれば、転んで骨折をまねく。 食べようとしていない人の口に食べ物を運んでもむせてしまい、嚥下障害を引き起こす。 キーワードは「意欲」。 何から何までお世話をしてあげることが素晴らしい介護なのではなく、いかに意欲をもって生活をしてもらうか。 そこに焦点を絞れば、介護される方はもちろん、介護する側も劇的にラクになれるのです。 これまでの介護の常識を、いっさい捨ててください――「意欲」をキーワードにした老人介護施設を展開し、 「介護とは、人生と向き合うこと」と説く新時代のリーダーによる、まったく新しい介護の方法。 *目次より ◎介護がつらいのは「過介護」のせい ◎高齢者ができることを奪ってはいけない ◎家族の本当の役割とは何か ◎介護生活は何年続くのか? ◎そこに「意欲」はあるか? ◎好きなものにはむせない? ◎「来し方」が「行く末(死に方)」を決める ◎最期にどこにいるかは問題ではない ◎日ごろの悩みをズバリ解決する“介護なんでもFAQ” ◎満足のいく人生のしめくくりをするために
  • 「見る力」で脳力は決まる
    値引きあり
    -
    見るトレーニングをするだけで、 仕事の段取りや時間の管理がうまくなる! これまでの脳トレは、試してみても効果を実感できないものが多くありました。 なぜなら、それは“脳だけ”を鍛えていたからです。 人間の思考や行動は、そのほとんどが「見る」ことから始まっています。 そのため、本当に効果を求めるなら脳といっしょに目も鍛えて、「見る力」を向上させる必要があるのです。 本書で紹介する「見る力」を鍛えるトレーニング法は、シンプルで手軽なものばかり。 だから、誰でも実践できて続けられ、必ず効果を実感できるようになります。 仕事は遅いし、段取りも悪い。 「かわいそう」とまでいわれた著者が、仕事のできる人間に生まれ変われたトレーニング法。 ぜひ、体験してみてください! *目次より ○ 「目の運動音痴」は新しい現代病 ○ できるビジネスマンは目と脳の使い方がうまい ○ 「能力の技術化」で才能はカバーできる ○ 勉強のできない子供は目を疑え ○ 人は視覚イメージをもとに行動している ○ 1.5倍の能力アップで仕事ぶりは驚くほど変わる
  • 未来の自分をつくる勉強法
    値引きあり
    3.3
    「勉強のための勉強」から抜け出し、 「心から望む未来を手に入れる人間」になるための勉強法。 今何かの勉強に取り組んでいるというあなたに、聞きたいことがあります。 その勉強、本当に身についていますか? その勉強、本当にやりたいと思ってやっていますか? その勉強、「勉強のための勉強」には、なっていませんか? 勉強をしたその先の未来で何をしたいのか、どうなりたいのか、という本来の目的を忘れ、 ただ点数を上げることだけに必死になったり、 機械的にものを暗記したりするだけの勉強は、単なる「勉強のための勉強」に過ぎません。 本書では、テクニックや形だけの「勉強のための勉強法」「試験のための勉強法」から卒業し、 「本当になりたい未来の自分をつくるための勉強法」にシフトする方法をお伝えしていきます。 未来の自分を今こそつくり上げるという気持ちで、ぜひ新たな勉強法を本書で学んでみてください。 *目次より ・「勉強のための勉強」から抜け出す ・勉強とは本来、「させられる」ものではない ・「やりたい」アクセルを「できない」ブレーキで止めない ・「悩み」と「好奇心」の2つを軸に勉強分野を決定する ・勉強に内在する4つの喜び「興味」「前進」「成長」「集中」 ・アウトプットすることで理解がさらに進む ・最も意義ある学びとは、「悩み」「苦しみ」「怖れ」から学ぶこと ・やりたいことは「抽象的」でいい ・自分だからこそ、できることがある
  • 未来の見える階段  詩的寓話 人類の未来 その彼方に
    値引きあり
    4.5
    1巻599円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界が注目する思想家が放つ、 未来を予見するための想像力とは? 時代は23世紀。物語の主人公「智恵子」と「賢治」の姉弟は、不況にあえぐ両親の姿に心を痛め、 未来を見るための方法はないかと聖人のもとを訪ねます。 そこで聖人が言った言葉は、「この階段を登ってみなさい。そうすれば、未来が見えるだろう」。 恐る恐る階段を登っていく智恵子と賢治。そこで見たものとは? ドイツ観念論の哲学者ゲオルク・ヘーゲルの思想「弁証法」。 そのなかの1つの法則「螺旋的発展の法則」を理解していけば、 世の中の本質がわかり、未来が見えてくるようになる! 社会起業家論の専門家としてだけでなく、近年では思想家として内外ともに活躍する著者が、 新境地を開くべく紡ぎ出した「詩的寓話」の世界。 読む者の心に小さな風を起こす新しいスタイルの作品です。
  • 気絶するほど儲かる絶対法則
    値引きあり
    4.0
    『営業マンは断ることを覚えなさい』で、仕事の常識をひっくり返し、 あらゆる業界に衝撃を与えた天才コンサルタント・石原明の渾身の書き下ろし! 今回はとくにマーケティングに的を絞り、「儲かるように儲ける方法」を、めいっぱい伝授します。 うまくいかない理由は、どう頑張るかを理解せずに、ただやみくもに頑張っているから。 本書で紹介されている「業績右肩上がりまくり」の会社の実例を参考にしながら、「売れるしかけ」と「勝てるしくみ」を身につければ、もう怖いものなしです! ◎目次より *行き詰まっている業界こそ、他業種からヒントをもらう *10倍成功したかったら、はっきりした目標はもう持たない *本当に強いのは「2匹目のドジョウ」をコンスタントに出せる会社 *いやなお客と手を切ることからすべては始まる *究極の「寝た子は起こさない」理論 *「安い」という宣伝には安いお客しかこない *買ってもらったら、「電話をしてもいい」という権利が発生する *「お客さんは忘れる」ということを忘れない *「いいものが売れる」というわけではない *業界を制覇するには「プロ化」と参入障壁 *儲かったことが理由で倒産する *世の中は、縮小・拡大の関係にある *教育とは、同じ人間に同じ話を400回言えるかどうか
  • 自分を鍛える働き方
    値引きあり
    4.0
    精鋭中の精鋭が集う、警視庁捜査一課。 そのなかで受け継がれてきた「50の教え」とは? 警視庁捜査一課に配属されると、辞令と一緒にある格言集が渡される。それが「刑事五十訓」といわれるものだ。 だれが作ったのか、いつからあるのかわからないその格言集には 刑事としての心構え、仕事観などが書かれてあり、 刑事という過酷な仕事をこなす人々をずっと支え励ましてきた。 しかしこの格言集を読んでみると、おもしろいことに、刑事という特殊な職業にもかかわらず、 どんな仕事にも当てはまる「人に誇れる働き方」「自分を成長させる働き方」について書かれていることに気がつく。 そこで本書では、刑事にしか語ることのできないエピソードを交え、格言1つ1つについて解説してもらう。 1年間家に帰ることができない、ストレスのために1週間で髪が抜け落ちてしまうなどの過酷な環境で、 彼らはなぜ職務をまっとうできるのか。 本書を読めばそれがわかっていただけるだろう。 *目次より 四.メシは高いものを食え 七.捜査にムダはない、元の道に引き返せ 十三.「1+1」が「3」になる可能性を忘れるな 二十七.表通りだけを歩くな、裏道を歩け 三十.手柄は過去のもの、夢を追うと失敗する 三十六.水はバケツで汲め、サジで汲むな 三十七.事件は夜つくられる、ホシは夜光る 五十.酒は明日への活力源にせよ
  • あきらめない、迷わない、逃げない。
    値引きあり
    4.0
    弱いからこそ、強くなりたい。 ――格闘技から学んだ、ビジネスの心得。 「やりたいことがあるのに、あきらめたことがある」 「これからどうなりたいのか、迷ったことがある」 「自分の人生が“下り坂”なのではないかと思って、逃げたくなる」 本書は、こんな思いをもっている人のための本です。 格闘家の小比類巻さんは、一流の選手たちと戦いながら、彼らのことをずっと“観察”してきました。 「勝つ人は、努力以外に何をしているのか?」「一流と呼ばれる人は、何が違うのか?」 ――この観察を続けて分かったことは「勝利の秘訣は、心の保ち方にある」ということでした。 この、一流選手に学んだ「心の習慣」について講演をおこなったところ、 「これは、ビジネスの役に立つ!」と大反響となりました。 本書は、その一流選手たちの「心の習慣」をまとめた決定版です。 史上最多、K-1 WORLD MAX 日本代表決定トーナメントで三度の日本チャンピオンに輝きながらも、 「僕は世界一にはなれなかった、それでも、あきらめずに、迷わずに、逃げずに生きる方法を伝えたい」という小比類巻さんの、熱い思いのつまった1冊です。 *目次より ●あきらめない人は、追い込まれたときこそ、胸を張る ●あきらめない人は、心に「熱湯」を注げる ●挑みつづける人は、最後に背伸びをしない ●挑みつづける人は、勝利の女神の「好みのタイプ」になれる ●迷わない人は、守るときに「少し押し出せる」 ●迷わない人は、「ここぞ」というときに、気合いを入れない ●逃げない人は、上からも、下からも、横からも学べる ●逃げない人は、相性の悪さを超えられる ●逃げない人は、神様に勝たせてもらえる
  • 心配するな。
    値引きあり
    3.9
    人生がうまくいく秘密は、 「心配しない」、たったこれだけ。 のべ4万人に「感情の活用法」を教えてきた著者が教える、 史上最強の成功法則――。 「心配しない」ことが、いかに人生によい影響をもたらすかを、あなたは知っていますか? じつは、脳には、ある大きな特徴があります。 それは「今感じている気持ちを、感じつづけようとする」こと。 心配ばかりしている人は、「これからも心配しつづける」ための決断をします。 「なんだか、うまくいきそう」と思っている人は、うまくいくための決断をします。 つまり、「どんな感情でいるか」が、あなたの人生を大きく左右しているのです。 本書には、いつもいい気分でいるための、実践的な57のヒントを集めました。 ◆心あたりのある人は、ぜひ読んでみてください ・やりたいことが見つかっても「できないんじゃないか」と思ってあきらめてしまう ・怒りたくないのに、怒ってしまう ・つい、嫉妬してしまう ・三日坊主になってしまう ・傷つきやすい ・なぜか、自信が持てない *目次より ●あなたに「感情」がある本当の理由 ●傷つく人と傷つかない人の「差」とは? ●ポジティブになっても、人生はうまくいかない ●「嫉妬」があなたに本当に伝えたいこと ●迷っていることは、解決してはいけない ●夢は、あなたに「達成」を求めてなんかいない ●「本当の自分」は傷つかないと知ろう ●「不安」になっても、心配するな
  • エースと呼ばれる人は何をしているのか
    値引きあり
    4.1
    芸能人もビジネスマンも、成功する人はみんな、同じことをやっている。 モーニング娘。、AKB48を育てた著者が贈る、働き方・考え方の書。 モーニング娘。、AKB48、吉本印天然素材、ジャニーズ、宝塚歌劇団など、 300組以上のアーティストにダンスの指導をし、NHK紅白歌合戦では17年以上ステージングを継続、 1998年冬季長野オリンピック閉会式では数万人が一度に踊る振り付けを考案・指揮した、知る人ぞ知る夏まゆみ先生。 数多くの芸能人を指導した中で、幾度となく考えさせられたことがあったといいます。 スタートラインではほとんど差のない人たちが、 いつの間にか大きな差となって かたや「エース」と呼ばれるまで成長し、 かたや思いどおりにいかずその場を去っていく。 なぜ、その差は生まれるのか――、ということです。 そして30年に及ぶ指導経験からついに、 「エースと呼ばれる人」には必ず、 成長するための「正しい習慣」が身についていることに気づいたのです。 しかもこの習慣は芸能人にかぎった話ではなく、 ビジネスマンや学生、子どもを持つ親から部活動に精を出す学生まで、 すべての人が持ちうる「成長の条件」=「エースの資格」なのです。 本書ではこの「エースの資格」とはどのようなものかを紹介しながら、 誰でも身につく方法を教えています。 エースといっても難しいことはありません。 というのもエースとは必ずしも「一番」をめざすことではないからです。 エースとは「自己を確立し、自信を持ち、前に進める」人だと夏先生はいいます。 その習慣を持つことで「自分自身のよさ」を最大限に引き出し成長できること、 それが「エースになる」ということなのです。 安倍なつみも、前田敦子も、最初はごく普通の女の子だったといいます。 それがいかにしてエースの資格を身につけ、「エース」と呼ばれるまでに成長したのか。 その理由を知れば、あなたも必ずエースになれるのです。 本書は、これまで経験して得たことを、 出し惜しみせず、すべてお伝えしたいとの思いで、 夏先生が全身全霊をかけて作り上げました。 人は誰でも輝く場所を持っています。 その場所にたどり着き、輝くようになっています。 本書を読んで、その場所へと続く一歩を、 ぜひ踏み出してほしい、そんな勇気をくれる一冊です。 *目次より ●なぜ私は前田敦子を合格させたのか? ●「群れない時間」をつくりなさい ●いやなことがあったらまずは「why」で置き換えなさい ●よいプライドは自分を美しく、悪いプライドは自分を醜くする ●眠っている「底力くん」に会いに行きなさい ●短所は「消す」のではなく、「出し入れ」できるようにする ●一流の人ほど休憩時間の使い方が一級品 ●「謙虚」になるのはいいが「遠慮」はしてはいけない ●ムカついている相手にこそ「ありがとう」を伝えなさい ●人生にムダなことはなく、人は輝く場所を持っている
  • 大人の宿題
    値引きあり
    4.5
    アイデアを育てる具体的な方法、教えます! 日常生活で実践できる、思考のトレーニング35題。 どんな仕事でも、アイデアは求められます。 いえ、仕事でなくても、送別会の企画や休日の過ごし方、デートの中身にだって、アイデアは必要になります。 どのようにしてアイデアを思いつくかの前に、アイデアを発想する前の段階、 「発想以前」に目を向けてみようと著者・山名氏は言います。 「大人の宿題」とは、この発想以前という考え方を培うため、 日々の生活の中で手軽にできる思考トレーニングのことなのです。 さまざまなアイデアを生みだしてきた気鋭の放送作家による、 「考える人間になるための練習問題」、仕事はもちろん、生活を楽しくするヒントが満載です。
  • 学校では教えない人生の秘訣
    値引きあり
    3.3
    ぼくたちは社会に出てから本当に必要なことを 何ひとつ学校で教えてもらっていなかったんだ この秘訣が人生を劇的に変える――。 人はみんな「幸せな人生」を送りたいと願っています。 一生懸命勉強するのも働くのも、突きつめれば「幸せな人生」を手に入れるためですよね? でも、どうしたら幸せになれるのか、どうしたら成功できるのかということはもちろん、そもそも「幸せ」とは何なのか、 「成功」とは何なのかという基本的なことさえ、学校では教えてくれませんでした。 この本ではそうした疑問に対する答えとして、 「自分サイズの成功と幸せ」を手に入れるための48の秘訣をご紹介します。 「もっと早く知っていれば」「何でこんな簡単なことを学校で教えてくれなかったんだ」 そんな感想を抱くぐらい簡単で効果のあるものばかりなので、どれか1つでもぜひやってみてください。 さあ、この秘訣で人生の力の入れどころを変えてみましょう。そうすれば、かならずうまくいきますよ! ※目次より 人生の秘訣2 出身大学・会社名以外の誇りを持つ 人生の秘訣6 自分の墓碑銘を想像してみる 人生の秘訣14 自分より運がいいと思う人と写真を撮る 人生の秘訣22 毎回ちがう自己紹介をする 人生の秘訣26 ストーリーのあるプレゼントをする 人生の秘訣29 いい車に乗っている男を疑う 人生の秘訣33 同窓会で年収の話をしない 人生の秘訣40 ゴルフの本を500冊読んでも、ゴルフはうまくならない 人生の秘訣47 たまには六本木ヒルズに行ってみる
  • 僕はこう考えて生きてきた
    値引きあり
    4.7
    サラリーマンから当代随一の漫画家へ! 『課長島耕作』の作者による男の生き方。 怖がらない、こだわらない、後悔しない。 『人間交差点』『課長島耕作』『黄昏流星群』など 大ベストセラー・コミックを創作し続ける著者が、「男の生き方」を語る。 「誰からも好かれようなんて思うな」「虚像(ウソ)でしか伝えられない真実(ホント)もある」 「正義はしばしば空疎だ」「異分野に首を突っ込め」「会社の子分になるな」 「なりゆきまかせでいいときもある」「何も持たない『手ぶら』の感覚を取り戻せ」 「贅沢も貧乏もどちらも楽しめ」など、 仕事の場面から遊びや趣味、恋愛や結婚、家族や友人、生や死に至るまで、 そのメッセージは若者から団塊の世代まで心揺さぶられること間違いなし。 *目次より 人生を自在、快適に生きるための「基本形」をもて 目は空の高みを見ても、足は地面から離すな 和しても同じない「やわらかい個」をもて 虚構(ウソ)でしか伝えられない真実(ホント)もある 最初から「頭がいい」仕事をしようとするな ささいな仕事こそ「相手のため」という目線を忘れるな 人は絶対好きになれ――人間関係は仕事の基本 イヤなやつのふところに飛び込んでしまえ 何も持たない「手ぶら」の感覚を思い出せ 匿名の自分を取り戻す時間と場所を確保せよ 幸福な死を迎えたければ「ちゃんと生きろ」 「知的な能天気」を生きる基本形とする
  • 人生と経営はタクシー運転手が教えてくれる
    値引きあり
    3.5
    カリスマ経営コンサルタントが、 2000人のタクシー運転手から学んだ 「人生と仕事に役立つ19のヒント」 タクシーのなかで、運転手さんとどんな会話をしていますか? この本の著者、経営コンサルタントの小宮一慶氏は、 全国津々浦々の顧問先を訪問するなか、年間200回以上、 これまで2000人をゆうに超える運転手さんたちに出会ってきました。 小宮氏によれば、運転手さんから聞く景気の話はそのままミクロ経済の定点観測にもなり、 運転手さんの身の上話は人生と経営についてたくさんの気づきを与えてくれる貴重な勉強の機会といいます。 人は、どんな人からも、どんな状況からも学ぶことができる。そう小宮氏はいいます。 それはタクシーだけではありません。 日常を取り囲むありとあらゆることから、人は気づきを得ることができるのです。 絶大な信頼を集めるカリスマ経営コンサルタントが、タクシーのなかで見つけた「人生と仕事、経営に役立つ19のヒント」。 元気をもらえる話に驚くような話、身につまされる話、日本人が忘れつつある美徳を思い出させてくれる話。 どれも思わずぐっとくる話のオンパレードです。 運転手さんとの一期一会から、いったいどんな気づきを得られるのか。 この本を読むと、タクシーに乗るのがちょっと楽しみになること請け合いです。 *目次より ◎損をしたくないと考えるか、させたくないと考えるか ◎46年走っても「分からない道がある」と答えた運転手 ◎「分かったつもり」に陥りがちな「3年の落とし穴」 ◎小さなことをおろそかにするのは二流の証拠 ◎「100引く1はゼロ」だと思いなさい ◎今ある豊かさは、何一つ「あたりまえ」ではない ◎幸せな家庭を築くためには「お金」より「時間」を使いなさい ◎「同じようなこと」と「同じこと」はまったく別のものである ◎若い客に初乗り710円を投げつけられた運転手の涙 ◎社員の出来心を防ぐのは、経営者の思いやりである ◎「一流」と「一人前」の間には「道一本」の大きな隔たりがある ◎偶然が重なったおかげで、奇跡的に母の死に目に会えた私の体験 ◎あなたは何を「預かって」仕事をしていますか?
  • ポートフォリオで「できる自分」になる!
    値引きあり
    4.3
    たった1冊のファイルで、 眠っていた能力がどんどん動き出す! 福井県にいま、「新たな成長法」を実践していると注目を集めている教師がいます。 それが著者の岩堀美雪先生。 そしてその成長法というのが、「パーソナルポートフォリオ」です。 やることはとてもシンプル! 夢や目標、自分の長所を書いて、あとは自分が残したいと思うものを「ファイル」の中にしまいこんでいくだけ。 つまり、好きなものをしまいこんでいくだけ。 それだけで私たちは大きく成長できるのです。 実際、これまで先生の講習を受けた1万4000人以上の人々からは 「夢が叶いました!」「人間関係に悩まなくなりました」といった報告が次々に寄せられています。 ではなぜ、そんなにも成長できるのか。 それは、ファイルに好きなものを収めることが自分を認めることにつながるからです。 これを心理学用語では「自己肯定感の向上」といいますが、 パーソナルポートフォリオは、まさに「自己肯定感」を驚くほど高める魔法の道具なのです。 たくさんの方からいただいたご要望にも応えて、 作成過程を紹介した「実践編」はカラーページで写真を見やすくし、誰でも気軽にチャレンジできるものに仕上げました! 自分自身が自然と成長できるだけでなく、人間関係までよくなる「パーソナルポートフォリオ」。 ファイル1冊、たった「105円」で始められる最高の「成長ツール」を、あなたも体感してみてください。 【本文より】 ○なぜエステ業界の社長が「即決」して取り組んだのか? ○「認める人」ほど「認められる人」になっている ○「一冊のファイル」が自分を劇的に変えてくれる理由 ○成長が一生の宝物になる勉強法 ○娘からのたった「ひと言」が救った倒産の危機 ○「七分間」で得られる「もうひとつの自分」とは ○「やる」と決めた時点であなたは変化している! ○人間は無限の可能性を持っている
  • 欠点を直さずに幸せに生きる方法
    値引きあり
    3.0
    スキルアップは時間のムダ。 “できない”からこそ、その他大勢から抜け出せる! 5年間「死ね」といわれつづける。無理やりマグロ船に乗せられ、遠洋航海に行かされる。 帰宅できるのは1か月半に一度。挙げ句の果てにはうつ病に――。 上司から執拗ないじめを受けた著者は、原因が自分にあるのではないかと思い悩み、 欠点を克服しようと“自己投資”にもがきます。 しかし、どんなに努力したところで上司との関係はよくならない。 気がついたときには本とセミナーに400万円もつぎ込んでいました。 そこで彼は気づくのです。「欠点は直すものじゃない。活かすべきなんだ!」と。 多くの人は欠点に悩み、それが足を引っ張っていると考えています。しかし、欠点など直す必要はありません。 なぜなら、あなたの欠点や悩み、弱みがあなたを幸せにするからです。本書では、そのための方法をご紹介します。 *目次より ○ 行きたくないところにこそ宝がある ○ 「できる・できない」で行動するのをやめる ○ ポジティブ思考をやめてみる ○ 「努力すればなんとかなる」は大ウソ ○ 夢や目標をもたない人生もすばらしい ○ 主観的な客観視をする ○ 本は読まなくてもいい ○ 理論はすべて後づけ ○ いちばん大事なのは「運」
  • 小さいことにくよくよするな! しょせん、すべては小さなこと
    4.1
    全米500万部突破の大ベストセラー、待望の邦訳がついに刊行! アメリカではリビングに1冊、ベッドに1冊、トイレに1冊の必需品です。人間ふつうに暮らしていれば、誰でも悩むし、いらいらもします。本書は、そんな小さなことにとらわれないための実践的なヒントを100項目集めました。 *完璧な人なんてつまらない。 *死んでも「やるべきこと」はなくならない *1年たてばすべて過去 *頭で悩みごとの雪だるまをつくらない *むかつく相手を、幼児か百歳の老人だと想像する
  • 自在力
    3.5
    1~2巻599~1,100円 (税込)
    心も体も運命も、すべてをよくする秘法があった! 健康長寿の達人・塩谷信男氏が編み出した「正心調息法」。 深い呼吸と強いイメージを組み合わせたその健康法を実行すれば、 病気知らずの健康・長寿に加えて、人生百般を自在に生きることが可能になる。 多くの実例が物語る、その驚異の効果とは? *目次より プロローグ 九十を過ぎて天命を知る 第1章 人生万事がうまくいく妙法がある 第2章 宇宙無限力を人生に活かす 第3章 呼吸法で全身細胞がよみがえる 第4章 見えざる世界の実在を知る 第5章 大動乱の時代をどう生き抜くか

    試し読み

    フォロー
  • 幸福についての小さな書
    値引きあり
    4.0
    ★スウェーデンベストセラー! 学術調査・歴史考察・実経験に基づく たしかな幸福論、世界に先駆け日本上陸! ★ストックホルム商科大・教授が教える よりよく毎日をおくる「13の小さな習慣」 ★小さくて読みやすい! すぐに読める北欧生まれの小さな本 コロナが影を落とした2020・2021年。 心機一転、明るいスタートを切るために読みたい 2022年・希望の書。 ストックホルム商科大学 経営戦略・マーケティング学部教授の ミカエル・ダレーン氏。 幸福研究のスペシャリストである同氏は、 学術的に効果が確認されている 毎日をよりよく変える小さな習慣を13突き止め、 小さな本にまとめました。 「感謝」する/小さな「親切」をする/「運動」する/「思い出」にひたる…… 読んだその日からできることばかりのメソッド。 前向きな気持ちになり、毎日を、そして人生を たしかに変えるアクションが詰まった 小さな一冊です。
  • マンガでわかる 鏡の法則
    値引きあり
    5.0
    読んだ人の9割が涙したミリオンセラー! 実話の感動はそのまま、謎を秘めた新キャラクターも登場します。 また、“『完全版 鏡の法則』を読んで、人生が変わった”という読者からのエピソードをもとにした実話を二話目に収録。 さらに、充実した図解でわかりやすい、物語の解説付き。 「鏡の法則」の神髄である「人生は自分の心を映し出す鏡」「ゆるすための8つのステップ」や「親との境界線の引き方」なども収録しています。 【鏡の法則 オリジナルストーリー・栄子の物語】 息子のいじめで悩んでいる栄子。 ある日、猫を追いかけている小学4年生の学に出会い、成り行きで、学と祖父が住む屋敷に招待される。 学から「私たちの人生の現実は、私たちの心を映す鏡である」と告げられる。 学の祖父は有名な心理学者だというが……。 【鏡の法則 アナザーストーリー・愛未の物語】 社会人になっても過干渉で束縛する母親に苦しむ愛未。 そんなとき、公園で小学生の学とその祖父に出会う。 祖父の文人は心理学者でいろいろな人の悩みを聞いているといい、相談に乗ってもらう。 「必ずしも親を喜ばせるのが善ではありません――」そう告げたのは、小学生の学だった。 (※本書は、描き下ろしのマンガと合わせ『完全版 鏡の法則』を加筆修正、再編集のうえ単行本化したものです)
  • あなたが死にたいのは、死ぬほど頑張って生きているから
    値引きあり
    4.4
    ここは東北にある、とある精神科クリニック。 一見、町中にあるごく普通の病院です。 ところがこのクリニックには連日、 行列をなすほど救いを求める人が押しかけます。 一体、他の病院と何が違うか。 その理由は、この先生が患者さんに語りかける言葉にあります。 なんと「死にたい」と訴える患者に対して、 「死んでもいいよ」と投げかけるのです。 ただ、これはもちろん決して本心ではありません。 「押すな、押すな」と言われると、 人は押したくなります。 それと同様に、「死ぬな、死ぬな」と言われると、 「死にたい気持ち」がますます大きくなってしまう、 というのがこの先生の考え。 また、 「日常生活で否定され、 心がボロボロになっているからこそ病院にきている。 それなのに、病院に来てもなお否定されたら 患者さんの心はますます傷ついてしまうじゃないですか。 だから、まずは死にたい気持ちを受け止めてあげるのが、 僕の最初の役目だと思っています」とも、先生はおっしゃいます。 実際、この治療を施して自殺を選んでしまう方はゼロ。 今回、初めての本を執筆していただくにあたり、 実際にクリニックで患者さんに対して実践している、 「自分を好きになる方法」や「自信の持ち方」、 「世界観が広がるものの見方」、「罪悪感との付き合い方」などを、 一冊にギュギュっと詰め込んでいただきました。
  • あなたを守る かむリズム
    値引きあり
    4.5
    『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(小社)や 『医者が考案した「長生きみそ汁」』(アスコム)など、 ベストセラー健康書を次々と放つ著者の最新刊。 いま感じている体の衰えや不調は 「かむリズム」が解決するかもしれません。 ほとんどの人が、食事どきに 「よく噛んで食べなさい」と 言われたことがあると思います。 よく噛んだほうが消化にいいのは 誰もが知っている事実ですが、 よく噛むと血糖値が安定し、自律神経が整い、 免疫力が高まり、代謝がアップし、 食欲が抑えられ、うつ症状が改善され、 記憶力がアップし、しわやたるみが緩和され、 目の機能が改善し、ストレスが軽減され、 集中力が高まり、誤嚥性肺炎や認知症を予防する 力を秘めていることまでは、 ご存じの方は少ないのではないでしょうか。 そして、ただ噛むだけよりも、 健康効果を高められるのが 一定のリズムで噛み続ける「かむリズム」。 本書で紹介した「かむリズム」を 暮らしに取り入れて 体の衰え、不調や病気、 気力の低下や不安を 遠ざけましょう。
  • 「獺祭」の挑戦 山奥から世界へ
    値引きあり
    4.2
    『島耕作』シリーズが国内外で大人気の 漫画家・弘兼憲史が渾身の書き下ろしで迫る 山奥から世界へと挑んだ酒蔵の成功物語! 1984年、山口県岩国市周東町 獺越(おそごえ)にある 小さな酒蔵「旭酒造」の3代目社長に就任した桜井博志。 地元の酒造メーカーではしんがりなうえ、 当時は日本中が焼酎ブームということもあって 売上的にも苦しい状況が続いていた。 値引きをしたり、ノベルティをつけたりしたものの 一向に改善されず窮地に追い込まれるばかり。 ある日、桜井は、日本酒造りのなかでも難易度の高い 「純米大吟醸」造りを決意した。 反対する杜氏の意見をはね除け、 試行錯誤をくり返しながら試作を重ねるが なかなか思い通りの日本酒はできなかった。 そして6年近い歳月を費やしたすえに 純米大吟醸「獺祭(だっさい)」が完成する。 1992年には精米歩合を磨き23%にまでチャレンジした 「獺祭 磨き二割三分」が誕生。 その技術には世界中が驚嘆した。 ところが、桜井が手がけた新規事業の失敗から 杜氏と蔵人全員が旭酒造を去ることになった。 ふたたび絶体絶命のピンチを迎えた桜井だったが、 残された社員だけで酒造りを続けることを決め、 年中造る「四季醸造」へと舵を切りなおす。 さらには問屋との付き合いも断ち、 酒屋との直取引へと商いの形態も変えていった。 桜井の目線は、東京へ、 そして世界へと向いていった……。
  • かみさまは中学1年生
    値引きあり
    4.2
    シリーズ累計45万部突破! 涙がこぼれる不思議な実話シリーズ最新刊! 「生まれる前の記憶が残ったまま育った少女」として、 初の著書『かみさまは小学5年生』を出版してから早2年。 12歳になった彼女が語る、 あの頃では伝えきれなかった「幸せの正体」について――。 あかちゃんは、お空の上からこの地球に来たばかり。 だから、かみさまやお空の上の世界のことは大人より、 よっぽどくわしいのです。 そこで、(おなかの中を含む)あかちゃんと 会話のできるすみれちゃんに、 地球に来たばかりのあかちゃんが 「どんなこと」を考えているのか聞いてもらいました。 これは地球に生まれたすべての人に贈る、 涙がこぼれる「出生のヒミツ」なのです。 「大人になって寂しいって思うときも、 かみさまや天使さんは見守ってくれてるよ」 「生まれる前からママを愛してた」 「触れられるってことすら、 ほんとうはすごいこと」 など、今回も小さな体から紡ぎ出される 宇宙よりも壮大な言葉が満載です。
  • 月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ
    値引きあり
    -
    「朝礼は苦手。面倒くさい」と感じる人も多いかもしれません。 しかし、朝礼はビジネススキルを上げる絶好の機会。 毎朝1分のスピーチで「スピーチ力・コミュニケーション力・教養」が身に付きます! 「でも上手に話せる自信がない……」という人も心配ありません。 本書に掲載しているのは、2019年で創刊36年を迎える 朝礼専門誌『月刊朝礼』が厳選した朝礼ネタ105選。 この1冊があれば、105ものスピーチがすぐにできるのです。 しかも「場の雰囲気を明るくしたい」「社員のやる気に火をつけたい」 「頑張っている部下を応援したい」など、目的からネタを選ぶことができます。 もちろん、自力でネタをつくって上手に話したいという要望にも対応。 面白いネタの見つけ方や聞き手の心をつかむ話し方なども、たっぷり紹介しています。 毎朝の朝礼ネタに悩む人も、朝礼を始めようか迷っている管理職の人も、朝礼に興味があるけれど会社ではやっていない……という方にも手に取ってほしい1冊です。 ぜひ「朝礼ってじつはすごい!」を体感してみてください。
  • いとしのギー
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギーは熊本出身で山育ち、元野良犬のおんなのこ。 大きな体なのに小さく縮こまって部屋のすみっこにいたギー。 「そのこ、元々野良で心ひらいてくれるまで年単位かもしれないんですけど、 でも、可愛いんです。そういうこって絶対可愛いんです」 ギーはそうやって紹介され、おおがさんちの2匹目としてやってきた。 山育ちのギーは筋肉モリモリ! なのに、とっても怖がりな性格だ。 大きな音が怖い。車も怖い。家の中も怖い。人間が怖い。 そんなギーを心配して、ギーとケンカして、ギーと一緒に泣いて、 ギーがきてからドタバタの毎日。 少しずつ人間との生活に慣れていくギーとおおがさんの 愛おしい日々を描いたほっこり涙が流れるエッセイ漫画。
  • いとしのオカメ
    値引きあり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オカメはミニチュアダックスフントのおんなのこ。 元繁殖犬で、四歳のときに保護され、うちのこになった。 それまで犬を飼ったことがなかった著者にとって、 オカメは初めての犬の家族だった。 オカメが十歳のとき、二匹目を家族に迎えることにした。 それが元野良犬の「ギー」。 おおがさんとオット、オカメとギー。 二人と二匹の生活がはじまった。 ところが、オカメが急にごはんを食べなくなり始めて……。
  • やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。
    値引きあり
    3.5
    家事をしていたら、いつの間にか1日が終わっていた……。 それもそのはず。家事なんて無限にあるんだから! 「世界は誰かの仕事でできている。」「バイトするなら、タウンワーク。」 などを生み出し、著書『「言葉にできる」は武器になる。』 で有名なコピーライターが、そんな無限にある名もなき家事に名前をつけました。 「よくぞ言ってくれました! ありがとう!」 「うなずきすぎて首もげるかと思ったwww」 「こんなに旦那に読ませたいと思った本は今までにない」 など、共感の声が殺到し、累計PVが1200万を超えた Twitterの投稿「育休を取って気づいたこと」 をベースに、無限にある名もなき家事を言語化し、名前をつけ、 より共感を得られた70個の名もなき家事を1日の流れに沿って紹介しています。 そして、各項目に家事経験者からの「ワンポイントアドバイス」と 名前を書くだけで家事分担表に早変わりする「チェックリスト」を掲載しました。 家事をがんばる全ての人に贈る、 読むだけで心が楽になる1冊です。 「家事は女の仕事」なんて時代は、もう終わった――。
  • ずっとやめたかったこと、こうしてやめられました。
    値引きあり
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やめたいのに、やめられない――」 そんな自分を変える方法をわかりやすく教えてくれる、脱・プチ依存コミックエッセイ。 もしかしたらそれ、プチ依存かもよ? 自分にとって本当に大事なことに、時間やお金を使えていますか? 「トイレに入ってまでスマホでSNS」 「昔は飲んでなかったのに、仕事から帰って1杯がやめられない」 「毎週のように通販から荷物が届く。でも何を買ったか思い出せないときがある」 「将来のない彼氏と別れたいけど、別れられない」 「会社を辞めたいけど、辞められない」……。 もしかしたら、それ、プチ依存かもよ? 著書『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』が12万部を突破し、自身もプチ依存歴6年の汐街コナさん、最新作! ネット、アルコール、買い物、甘いもの、恋愛、ブラック企業……。 さまざまな依存症やプチ依存から抜け出した人たちと依存症専門医に話を聞いた、脱・プチ依存コミックエッセイ。 「やめたいのに、やめられない」そんな自分を変える方法を伝授します。 人生って「やめたいことを、やめる」だけで、スッキリする!
  • 猫を飼うのをすすめない11の理由
    値引きあり
    3.7
    東京猫医療センター  院長 服部幸氏 推薦!? 「この本は、猫好きは絶対に読んではいけない本だ (さらに猫を好きになってしまいます)」 Twitterやネットニュースで話題騒然。 人気ブログ「変顔猫リュックと愉快な仲間たち」が待望の書籍化! 7匹の猫と暮す「猫マスター」の著者が 個性豊かな猫たちと繰り広げる爆笑必至のエッセイ。 猫はけっしてかわいいだけではありません。 猫を飼う上で、あなたの人生がガラッと変わってしまう 数々のことがあります。たとえば…… 【スマホやPCの写真フォルダを劇的に圧迫】 (猫を飼っていない人からすると) 同じような写真が大量にフォルダに残ります。 【布団でまともに眠ることはできない】 基本的に、布団は猫のものです。 【座ろうとしたり寝ようとしたりする場所にはだいたいいる】 人が存在できるすべての場所は猫の場所です。 【休日が体感5分くらいになる】 休みの日に猫を見ると、不思議な魔力が働き、 何をするわけでもなく休日が終わります。 【極論、家を失う】 猫と暮すと決めた時点で、ここはあなたの家ではありません。 猫に借りているという意識をしっかりもつことが大事です。 いかがでしょうか?   本書では、かわいいだけではない 「猫の真実」がどんどん明かされていきます。 猫を飼う……いえ、「猫に飼われる覚悟」がある方だけ、 読みすすめてください!
  • 彼女が性被害に遭うなんて
    値引きあり
    5.0
    1巻594円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 僕の彼女はある日突然、「性被害者」になってしまった。 その日から彼女の笑顔が消えた。身なりをあまり整えなくなった。 一緒にテレビなどを見ていても、些細な描写でフラッシュバックを起こすようになった。 警察庁の犯罪統計資料によると、平成29年の刑法犯「強制性交等」は認知されている件数だけでも1111件。 同じ年の刑法犯「強制わいせつ」にいたっては、認知数5808件にものぼる。 つまり、1年間で換算すると毎日どこかで20人弱もの人が涙を流していることになる。 もう一度言うが、認知されているだけでこの数なのだ。 強姦、セクハラ、痴漢…… 許すまじき性犯罪は我々の半径5メートルで“日常的”に起こっている。 そして、「性犯罪」は被害者本人だけでなく、その家族・パートナーにも想像を絶する傷跡を残すものだ。 だから僕は、 「こうした悲しい出来事をなくしたい」 「同じような境遇の人にも、そうでない人にも性被害の現実を知ってほしい」 そんな思いで、この本を描いた。 「僕の彼女が性被害に遭うなんて」―― そう。本当にまさかだった。だから、この本に描いたことは、決して僕たち2人に関する物語ではない。 あなた自身の物語でもあるのだ。
  • 1週間で体が変わる 食べながらやせるすごい方法
    値引きあり
    5.0
    食事制限をしても食べるものに気をつかってもやせないのは、内臓力が低下していたからでした! 「体内活性ごはん」×「体内活性みそ汁」をお腹いっぱい食べれば、それだけで内臓力が上がってやせていきます!! 内臓力が存分に発揮できると ・エネルギー消費量アップ ・脂肪燃焼 ・やせるホルモン分泌 ・満腹中枢を刺激 など体がやせる条件がどんどん揃っていきます。 けれど乱れた食生活や極端なダイエットが原因で多くの人の内臓力は低下ぎみ。 内臓力が低下するとはやせる力が失われていくこと、にほかりません。 本書で紹介する「体内活性ごはん」「体内活性みそ汁」は、内臓力が弱った人でも無理なく消費できるうえ、栄養価も普通のごはんやみそ汁とけた違い。 「体内活性ごはん」は白米と比較して、食物繊維が約7.6倍、GABAは約25倍にものぼります。 だからわずか1週間で体が変わり始め、やせる体質へとどんどん変わっていくのです。 簡単に作れて飽きのこないボリューミーレシピも、 「夜に飲み会がある」「お腹が空いていない」「朝ごはんを食べ逃した」「思わず食べすぎた」といった場面の乗り切り方も、 「水を1日2L飲むべき」「停滞期には運動量を増やすか食事量を減らす」などのよくある勘違いも解説します。
  • 体幹リセットダイエット 究極の部分やせ
    値引きあり
    3.7
    【ご案内――本書にはQRコードが含まれます。QRコードの読み込みには、本書をご覧になる端末とは別にQRコードを読み込むことができる端末が必要になります。あらかじめご了承ください】 ウエスト・下腹・太もも・ふくらはぎ・ヒップ・二の腕・背中など、多くの女性が気になる部位が ○1部位たった4分 ○最速わずか1か月 でたちまち細くなる! ◎やればやるほど細くなる「究極の部分やせエクササイズ」 気になる部位ができてしまう原因は「筋肉の動きが部分的に悪くなっている」から。 これを解消しないことには、どんなエクササイズをしても細くなりません。 そこで本書では部分やせを成功させるために不可欠な4つのステップで、効率よく細くする「究極の部分やせエクササイズ」を紹介。 ◎1分で朝から晩まで細くなる「瞬間サイズダウンエクササイズ」! さらに、すぐに細くしたい人向けに1分で成果が出る「瞬間サイズダウンエクササイズ」も大公開。 ◎体幹リセットエクササイズの動きが動画でわかるQRコード付き 「究極の部分やせエクササイズ」も「瞬間サイズダウンエクササイズ」も、 『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』の「体幹リセットエクササイズ」とあわせて取り組むと、より早くより大きな効果が得られます。 前著に寄せられた疑問を踏まえて、正しい動きや間違えやすいポイントを徹底解説。 さらにテンポや動きがわかりやすいように動画をご用意しました。
  • 直線で書けば今すぐ字がうまくなる!
    値引きあり
    3.0
    【ご注意――本電子書籍は紙書籍の内容をそのまま収録しています。紙書籍でご案内する“実践”をお試しいただく際は、別途紙をご用意ください。】 字は「直線」で書きさえすれば今すぐうまくなれます! 1万3千人のビジネスマンや主婦が自分のペン字にうっとり! 練習いらずの超・画期的アイデアを初公開。 書き順が正しくなくても、才能や技術がなくても、何歳になってからでも、字は「直線」で書きさえすれば今すぐうまくなれるんです! それを証明するように、本書の最初の数ページだけで効果を実感する人が続出しています。 「芳名帳の字を見られるのが恥ずかしい……」 「うまく書けなくて、また年賀状が1月1日に間に合いそうもない……」 「自分の書いた字が自分でも読めない……」 など、字に関するすべての悩みを一瞬で解決する、魔法のようなテクニックをぜひ一度体感ください。 【直線で書くとなぜうまくなれるのか?】 ▼字が図形的になりバランスが勝手に整うため失敗すらかっこよく見える ▼どうしてもセンスが必要なペン字三重苦「ソリ」「ハネ」「ハライ」を回避できる ▼直線で書くだけなのでアルファベットや数字にも完全対応!(むしろ相性ぴったり)
  • 汗をかかずにほっそりする 骨美人ダイエット
    値引きあり
    -
    ジムに行かずに、きついトレーニングなしで、 なんなら、汗もかかずにやせたい。カラダをひきしめたい。 そんなムシのいい話……あるんです。 「骨先生」と名乗るひとりのボディバランストレーナーが話題を集めています。 運動が苦手な初心者たちが様々なダイエットを試み、最後にたどりつく「場所」。 それが、「骨美人ダイエット」。 「何をやればいいか明確だから、初心者の私でもちゃんとできて続けられた」 「少ないトレーニングだが、いつのまにか習慣になって自然にやせられた」 そんな声が後を絶ちません。 この本で骨先生が教えてくれることは、とってもシンプル。 「坐骨」「股関節」「鎖骨」 この、3つの骨と関節が「答え」です。これらの本当の位置と使い方をカラダにおぼえ直してもらうことで、カラダはみるみる変わっていきます。 脂肪を減らす努力より、筋肉をつける努力より、 「骨本来の動きを取り戻す」ことは何より大切。 骨がきちんと動けば、それに付随する筋肉は動いて消費エネルギーが増え、 血流とリンパの流れもよくなってむくみも消え、ほっそりします。 たった3つの「骨」から、少しずつ、でも確実に。 カラダを「見た目」から変えていきましょう。 運動嫌いさんの気持ちがわかる「運動オンチトレーナー」だからこそ見つけられた、 究極の「簡単な方法」が、ばっちり、あなたのお供をさせていただきます!
  • 開運ヨガ
    値引きあり
    -
    「運を上げる」ためにまずおこなうべきことは、 心のもち方を変えることでも、アファメーションでも パワースポットめぐりでもありません。 それは、「体をゆるめる」ことです。 私たちの運を大きく左右する、 潜在意識へのアクセスポイントは、 脳や心ではなく、体にあります。 体に働きかけて、潜在意識を活用していけば、 奇跡的な出来事が次々に起こりはじめます。 その方法が、本書でご紹介する「開運ヨガ」です。 古代インドの伝統ヨガ「ラージャ・ヨガ」をベースに 著者が現在医科大大学院で研究している 最新の「脳科学」の知見をもとに開発されました。 つまり、「開運ヨガ」とは、 脳科学×古代インドの伝統ヨガから生まれた願望実現メソッドなのです。 そのため、この開運ヨガは これまで一般的に紹介されてきた 筋トレやフィットネスのようなヨガではありません。 体のやわらかさもむずかしいポーズも不要で、とても簡単です。 1日15分の気持ちい~い動きで、 あなたの夢はスイスイかなうでしょう! 本書は、コミック&イラスト満載! インドの神々が「運のしくみ」と「開運ヨガ」の魅力を楽しくナビゲート。 さらに、ヨガの動き解説のページでは、 ポーズがしっかりわかるように モデル写真をつかってわかりやすく解説しています。 さあ、体をゆるめて、 開運人生を謳歌しましょう!
  • 体においしい 煮出しまいたけ
    値引きあり
    -
    まいたけには隠された有効成分があった! その昔、見つけたら舞を舞うとか 同じ重さの銀と交換されていたとか、 おいしさを表すのに事欠かないきのこ、まいたけ。 そのまいたけに、 すごい有効成分が2つ隠されていて じつは「ある調理法」をしないと ほぼ摂れないのです。 その成分が、 MDフラクション MXフラクション で、ある調理法というのは 「煮出す」こと。 この2つの成分を 煮出す調理を施したまいたけは、 いわば最強の健康食材! 煮出しまいたけの七大健康効果が、 現代人の弱った体を強くしてくれます。 1 免疫力アップ 2 血糖値をコントロール 3 血中脂質異常を解消 4 血圧をコントロール 5 内臓脂肪を落とす 6 便秘をすっきり解消 7 骨や歯の強化につながる この健康効果抜群の 煮出しまいたけを使った 簡単レシピやつくりおきの仕方から、 ちょい足しやトッピングのヒントまで まいたけの有効成分を おいしく摂る方法がもりだくさん。 きょうから健康生活を始めてみませんか? *目次より 第1章 まいたけは、じつはすごい健康食材だった 第2章 まいたけに隠された有効成分を摂る2つの秘策 第3章 まいたけレシピでばっちり! 健康生活 第4章 よくあるギモンにお答えします 煮出しまいたけQ&A
  • 体がよみがえる首起こし深呼吸
    値引きあり
    -
    ★1回1分、「吸って」「吐く」たび、 みるみる体がよみがえっていく―― 日本で初めてストレッチ専門店を開き、 カリスマ・ストレッチトレーナーとして 61万人以上の悩みを解消してきた兼子ただし氏が、 およそ20年にわたる取り組みの末にたどり着いた 体調改善アプローチの集大成! 「首起こし深呼吸」。 それは、 首の姿勢を正す「首起こし」動作と1分間の「深呼吸」という わずか2ステップだけで、首こり、肩こり、頭痛、腰痛、 目の疲れ、ストレス、不眠、体形のくずれ…… あらゆる不調を解消する超カンタン健康法です。 いつでもどこでも、誰にでも、 すぐに実践できるシンプルな方法であると同時に、 「効果がありました!」という驚きの声が続々と寄せられています。 <感謝の声が続々> ●長年、悩みつづけた便秘や不眠がスッキリ解消しました!(52歳・女性) ●1週間でウエスト-4.5cm! 首と肩の痛いほどのコリからも解放されました(34歳・女性) ●頭痛が軽減し、疲れにくくなった実感があります(43歳・男性) ●眼精疲労や腰痛に悩んでいましたが、1週間でどちらも解消しました(38歳・男性) スポーツ科学の学会や呼吸器内科専門の医学博士も認めた 画期的な「首起こし深呼吸」の効果を、ぜひ体感してみてください。
  • 妻が願った最期の「七日間」
    値引きあり
    4.7
    新聞の投稿欄に掲載後、ネット上で約19万人がシェアした大反響の詩「七日間」と、愛をつむぎ続けた夫婦の感動物語。 「大切なことを思い出しました」 「妻の笑顔が愛おしくなった」 「もっと家族の会話を増やそうと思う」 「これはみんなの物語です」 「夫婦の絆を教えられました」 「本当に大切なことって日々の中にある」 「当たり前のことを大事にします」 共感のメッセージが全国から続々と寄せられています。 2018年1月19日に「がん」で他界した宮本容子さん(享年70歳)が残した一編の詩「七日間」。 もし、神様が七日間の元気な時間をくれたなら、やってみたいこと…… そこに書かれていたのは、手作りの料理や裁縫、お片づけ、ドライブ、家族の誕生会、女子会、そして夫との静かな時間など、日常のごく当たり前のことばかりでした。 なぜ、このような詩が生まれたのか? 18歳で出会ってから52年間も寄り添い続け、小さな幸せを積み重ねてきた夫婦だからこそ書き合えた「二人の物語」には、詩「七日間」が生まれた背景が書かれています。 本書では、詩「七日間」の全文と、夫婦が歩いてきた道のりをまとめています。 この物語を、あなたは誰に届けますか? (本の内容) ・詩「七日間」 ・「七日間」ができあがるまで ・二人の物語 ・夫婦について ・最後の返信(あとがきに代えて)
  • ゼロトレ
    値引きあり
    3.7
    加齢とともに首、肩、背中、腰、足指などは 縮んだり、ゆがんだりしながら 元(ゼロ)の位置からずれていきます。 これによって、 関節や筋肉がカチコチにかたまり 本来の動きができなくなります。 こうして体は老化し、太ります。 「ゼロトレ」は 各部位が本来あるべき元のポジション (本書では「ゼロポジション」と言っています) に戻すことで、体形をよくし、体重を減らし、 不調までも改善していく 画期的なダイエット法です。 開発者で、著者の石村友見さんが ニューヨークでこれを発表すると、 またたく間に評判になりました。 評判は評判を呼び、有名ハリウッド俳優、 アナウンサー、パイロット、弁護士、ピアニスト、 スポーツ選手、エグゼクティブなど、 ダイエットや体の不調の悩みを抱える各界の成功者たちが、 彼女のもとに次々とプライベートレッスンを 受けにやってきました。 90歳を超えるご老人、 妊婦さん、7歳の少年までやってきたそうです。 そんなニューヨークで話題の「ゼロトレ」が 1冊にまとまって、日本初上陸です。 「ゼロトレ」は1日5分ででき、 すべてのエクササイズを「寝ながら」できるので 体の負担も少なくてすむ画期的なメソッドです。 ダイエットの悩みや体の不調に苦しむ方は ぜひ、実践してみてください。 4週間後「羽が生えたような軽い体」を きっと体感できるはずです。
  • かみさまは小学5年生
    値引きあり
    4.1
    「胎内記憶」をテーマにした映画『かみさまとのやくそく』に出演し話題となった奇跡の小学生、初の本。 すみれちゃんは現在、小学5年生。 ピザ(とくにマルゲリータ)が大好きで、勉強や運動がちょっぴり苦手な、一見どこにでもいる普通の女の子。 だけど……じつは特別な力を持っています。 ――それは、生まれる前の記憶を忘れずに10歳まで育ったということ。そして、今でも空の上にいるかみさまとお話ができるのです! そんなすみれちゃんが、生まれる前から知っていた「ほんとうの幸せ」とは? 「あなたは世界にたったひとりしかいない存在。 だってあなたと同じ声の人なんていないし、 あなたと同じ心をもつ人なんていないでしょ? 世界にとったら、ひとりひとりがたからもの」 「これだけはおぼえておいて。 自分で自分は幸せにできるってことを。 自分でしか自分を幸せにできないってことを」 「生まれ変われるけど、今世は一度きり!」 など、全ての大人に読んでいただきたい、10歳の小さな体から紡ぎだされる、宇宙よりも壮大な言葉。 大人気絵本作家・のぶみさんとの対談も収録! *目次より ◆かみさまってこんな人だよ!! ◆みんな、自分を選んで生まれました! ◆自分の言葉は一番の薬 ◆ママのえがおはあかちゃんの栄養 ◆あなたの大事な人は、あなたを大事にする人 ◆生と死だけは人生で1回しか経験できない ◆幸せはすごい!!
  • 胸は落とさない! 下腹ペタンコダイエット
    値引きあり
    4.3
    1日5分で「-10cm」はあたりまえ! 女優、モデルが行列をつくるダイエット法! 4週間でお腹の脂肪を ピンポイントで落とす 超効率的なエクササイズ! いくらダイエットしても 「お腹が凹まない」 「胸だけ落ちちゃう」 のには、理由がありました! 万年下腹ポコリに悩む ライター女子の麻衣が、 ボディメイクのMicacoに弟子いり! お腹をピンポイントでやせさせる 最強のエクササイズと、 毎朝飲むだけで脂肪が燃える ペタンコドリンクを伝授されます。 さてさて、麻衣のお腹は凹んだのか? 【もくじ】 序章 「いつまで、真っ暗闇のなかでセックスし続けるのか」問題  「下腹ポコリ」を隠して生きていくのはそろそろ限界  第1章 「胸だけ落ちてしまう」問題 胸は出たまま、お腹が凹んだメリハリボディが最強! ほか  第2章 どうして下腹は落ちにくいの? 目指すのは女性らしい丸みのあるメリハリボディ ほか 第3章 1日5分!下腹ペタンコ・エクササイズ 「寝るときもブラ」のススメ ほか 第4章 下腹ペタンコ特製ドリンク&腹パック! 毎日! さらにお腹つやつや! 白馬の毛ブラッシング ほか 第5章 ご機嫌でダイエットを続けられる「心」のコツ 4週間のエクササイズ・プログラムが終わりました ほか
  • 下がらないカラダ
    値引きあり
    3.3
    どんなダイエット法を試してもやせない…… 体重が減ったと思ったら、またすぐリバウンド…… 胸やお尻、なんだか下がってきたような気がする…… こんな、体重や体型の悩みを引き起こしていたのは、 じつは「腸の位置」だったんです! これまで5000人以上のおなかと向き合ってきた著者の小野先生は、 ずばり「腸がどこにあるかで、体重と体型は決まる!」と断言します。 腸が本来あるべき位置から下がってしまうことで、 うんちと脂肪を溜め込んで体重が減らなかったり、 おなかがぽっこりと出てしまったり、 あらゆる体のパーツがたれたりするのです。 けれど、ご安心を! 著者が開発した、超簡単な「腸ストレッチ」をすれば、 腸の位置はみるみる上がり、 体重が減って、体のパーツもみるみる上を向きはじめます! しかも、1エクササイズたった15秒! 時間いらず、手間いらずで「やせ上がった」体を手に入れられるんです! イラストがふんだんに盛り込まれているので、 ぜひ楽しみながら、体重と体型の悩みを解消してください! *目次より プロローグ 「腹高い女」はかくも体が下がらない 1章 「下がらない女」のおなか、大解剖! 2章 体が大暴落!? 腸が下がるとどうなるの!? 3章 即できる! たった15秒で体が上がる すごい腸ストレッチ 4章 ついでに、ラクに、腸を毎日上げてみる 5章 「下がらない食べ物」大まとめ
  • 完全版 鏡の法則
    値引きあり
    4.0
    なぜ、読んだ人の9割が涙したのか? 100万部を突破した感動の物語が、いまよみがえる! 京セラ名誉会長 稲盛和夫氏推薦! 「人生とは自分の心を映し出す“鏡”である、 というこのメッセージは、多くの人を勇気づけるだろう」 いじめにあう息子に心を痛める主婦・栄子が、 あるコンサルタントから「鏡の法則」というゴールデンルールを教わります。 その実践によって、長年関係が悪化していた父親との劇的な和解、 そして息子のいじめの問題の解消、さらにはすべての幸せに通じる秘訣を手に入れます。 「久々に号泣しました」 「心から親に感謝できました」 「いままでゆるせなかった人をゆるせました」 大反響を巻き起こし、ミリオンセラーになった 『鏡の法則』が10年たったいま、よみがえりました。 いまの時代にこそ、多くの方々に読んでいただきたい物語です。 解説は、前作で反響があった親子関係の問題について大幅に加筆修正しています。 完全版としてふさわしい1冊にパワーアップしました。 *目次より ◎鏡の法則 ◎あなたの人生に幸せをもたらす解説とあとがき ・感動だけでは終らないために ・人生は自分の心を映し出す鏡 ・困難な問題が教えてくれるメッセージ ・ゆるすとはどうすることなのか? ・ゆるす前にやるべきこと ・親との間に境界線を引けない人たち
  • つけたいところに最速で筋肉をつける技術
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご案内】本書にはQRコードが含まれます。 QRコードの読み込みには、本書をご覧になる端末とは別にQRコードを読み込むことができる端末が必要になります。あらかじめご了承ください。 「筋トレでもやるか」と思って ネット情報を頼りに始めてはみたものの、 体は全然変わらない。 ダイエットジムに通って 体重は落ちたけれど、 ちょっと油断したら元通りに。 肩を大きくしたいのに 全然サイズが変わらない。 じつは筋トレは、同じような動作をしていても 成果が0にも100にもなるもの。 少しの知識と技術が足りないだけで 時間も労力も無駄になります。 本書は、解剖学、筋生理学、理学療法などを学び 実践の場では トップアスリートから高齢者までを指導した著者が、 筋トレをする人が知らないと損をする 情報をまとめた一冊です。 筋トレ初心者なら、 正しいフォームが身につき 充分な可動域ができる。 筋トレ経験者でも、 できているつもりで できていないことがわかり いま取り組んでいるトレーニングから 得られる成果が上がる。 本書に紹介した 自宅で5分あればできる 道具いらずの自重トレーニングからは こんなメリットが得られます。 QRコードを読み込んで見られる動画で 動作を確認しながら取り組めば かならず理想の体に近づけます!
  • 病気にならない! しょうが緑茶健康法
    値引きあり
    -
    「糖尿病域内だった空腹時血糖値が、 129mg/dl→102mg/dlになって、正常域になった」 「血管年齢が21歳も若返った」 「異常値だった悪玉コレステロール値が 正常域になりました」 「たったひと月で、腹囲が102センチから93センチになった」 など、実践者から喜びの声が続々! やり方は、カンタン。 煎茶の茶葉3グラムとお湯150mlでお茶を入れ、 すりおろしたしょうがを小さじ1杯入れるだけ。 たったこれだけで、 「高血圧」「高血糖値」を改善し、 さらに「認知症」「動脈硬化」などの症状を遠ざけてくれます。 「しょうが博士」が研究を重ねて見つけた、 驚きの健康効果を、ぜひあなたも体感してみてください。 *目次より 序章 「しょうが」と「緑茶」の健康コンビ誕生! 1章 病気を遠ざける「しょうが緑茶」のスゴいパワー 2章 水筒で持ち歩ける! 食べてもおいしい! しょうが緑茶のつくり方 3章 しょうが緑茶にまつわる10問10答!
  • 読むと心がラクになる めんどくさい女子の説明書
    値引きあり
    3.5
    人の悪口ばかり言う女子、発言がいつもネガティブな女子、SNSで匂わせ投稿をするかまって女子。あなたの周りにはいませんか? 彼女たちに気を遣ったり、理不尽な言動をとられてもがまんしたり……そんな「女子疲れ」が起こる原因は、彼女たちが「何を考えているのか」「なぜそんなことを言うのか・そんなことをするのか」が分からずに振り回されてしまうこと。 つまり、女子が何を考えているのかさえ分かれば「女子疲れ」はみるみる軽減していきます。 一見複雑そうに見える女子の心理ですが、じつはとてもシンプルで、いくつかの法則にもとづいています。 「女子」の心を満たす鉄則は「自分の立場を少し下げること」「相手の立場を少し上げてあげること」そして、「相手の行動を変えようとしないこと」。 これを意識するだけで、女子とのコミュニケーションは驚くほどうまく回ります。 本書ではこの鉄則に沿った、声の掛け方や接し方をご紹介します。 臨床心理士の著者ならではの、心理学に基づいた接し方のテクニックは目から鱗が落ちること間違いありません。 この一冊で、女子とのコミュニケーションがびっくりするくらいスムーズになるのをぜひ体感してください! *目次より 1章 おさえておきたい「女子」の基本設定 2章 タイプ別「女子」の取り扱い注意事項 3章 「女子」トラブルQ&A 4章 自分の中の「女子」の取り扱い説明
  • 今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた
    値引きあり
    3.6
    【ご注意ください】本書籍はカラーページを含みます。カラー表示可能な端末で読むことをおすすめいたします。 また、紙の本と色味が異なる場合もございます。予めご了承ください。 診断用カラーシート、お勧めワードローブなど、巻頭カラー特典付き! 「何着試着しても、なかなかこれという服が見つからない」 「最近、何色の服を着たらいいか、わからなくなってきた」 「もう自分には似合う服なんてないのでは……」 あなたも、こんなふうに悩んでいませんか? とくにアラフォー世代になると、 「今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた」という現象におそわれます。 これは、 40歳前後から加齢に伴い、 シミやくすみといった肌のトラブルや、 体型のゆるみ、体重増加などが一年単位で加速度的に押し寄せ、 自分に似合う色や形、素材の範囲が狭くなることが原因です。 20代の頃は何でも着こなせていた人であっても、 本来の自分に似合う色やデザインの服を身につけなければ、 かえって肌トラブルがめだったり太って見えたりしてしまうのです。 でも逆にいうと、 自分に「似合う範囲」に入った服をしっかり選ぶだけで、 これまで以上にあなた自身を美しく魅せることも十分可能です。 本書では、 予約の取れない人気ビューティーカラーアナリストが、 今話題の「パーソナルカラー診断」と「骨格スタイル分析」の理論を用いて、 あなたに本当に似合う色、形、素材の服に出会える方法をお伝えします。
  • ほどよく距離を置きなさい
    値引きあり
    4.0
    人間関係の中で生まれる小さなトゲや心のからまり。 やさしい自分でいたいのに、本当はもっとやさしい自分のはずなのに、 怒りや嫉妬がそれを邪魔することって、ありませんか? 長く連れ添った夫や妻、子ども、嫁や婿。そして、気心知れた友人、ご近所さん。 自分の周囲の誰かと、思っているよりもう半歩だけ、ちょっと距離を置いてみると、やさしさを取り戻し、本来の自分らしく、心地よく生きられる。 そう説くのが、本書の著者、90歳の現役弁護士、湯川久子氏です。 やさしく、しなやかに、あらがわず、でも、流されず――。 多くの相談者が「話すだけで心が軽くなった」と信頼を寄せる現役弁護士の生き様から紡ぎ出される言葉が、あなた本来のやさしさを、きっと思い出させてくれることでしょう。 *目次より ◎争いごとで「命の時間」を無駄にしない ◎正しいことを言うときは、ほんの少しひかえめに ◎お互いの「台所の奥」には入らない ◎「話す」ことで問題とほどよい距離が生まれる ◎誰かのために流した涙が人の心を育てていく ◎人は一番の本音を言わずに、二番目を言いたくなる生き物 ◎「あたりまえ」と言いたくなったら立ち止まる ◎一人で生きているつもりでも、一人きりで生き抜くことはできない ◎立つ鳥は余分なお金を残さない ◎時の流れは「一番つらかったこと」を「一番の思い出」に変える
  • 京都のおばあちゃんに学んだお金の神さんに好かれる5つの知恵
    値引きあり
    4.0
    「贅沢をしていないはずなのに、いつもお金がない」 「大きい買い物はしていないのに、貯金ができない」 「同じ手取りの子が貯金できているのに自分はできないのはなぜ?」 こんな悩みを解決してくれるのは、 京都で代々伝わる、身内にしか教えてもらえないお金の極意でした。 ●財布に「志半紙」を入れる ●お金がすぐ貯まる「3000円封筒」をつくる ●金運をあげる「吉数」とつきあう ●払いすぎていたお金を減らす ●感謝でつながる「物々交換」の極意  など、これまで誰も教えてもらえなかったけれど、 すぐに実践できるコツが満載の1冊です! *目次より 1「神さん」に好かれる――お金が貯まりやすい習慣を知る 2「蛇口」を閉める――お金の漏れを見つける 3「自分のもの」にしない――価値の減らないお金の使いかた 4「わら」を見つける――1円も使わない物々交換の極意 5「車輪」をつける――お金に資産を増やしてもらう
  • Hygge(ヒュッゲ) 北欧生まれの「世界一幸せなライフスタイル」実践法
    値引きあり
    3.6
    「Hygge(ヒュッゲ)」。 それは、北欧の国デンマークで古くから大切にされてきた 「心地よさ」の概念。 人とのつながりを通して、 あたたかさや癒やし、幸福感を得ること、 そして、一瞬一瞬を大切にしながら、 好きなものに囲まれて過ごすことを表します。 デンマーク人の父とフィリピン人の母の下デンマークに生まれ、 5歳のときに新天地・カナダへ家族で移り住んだ著者を待っていたのは、 慣れない土地での生活と、いじめや失恋、失業といった数々の困難でした。 「自分の居場所」を見失いかけた彼女はやがて、 生まれ故郷デンマークに息づいていた、 「シンプルさ」や「心地よさ」、「自分らしさ」に重きを置く 暮らしの知恵――「ヒュッゲ」の魅力を再発見します。 それはたとえば、  □ふかふかのスリッパを履く  □20分間スマホの電源を切る  □アロマキャンドルを灯す  □肌触りのいい服を着る  □読もうと思っていた本を開く  □丸みのあるソファを選ぶ  □仕事場にクッションを置く というように、 いつでも、どこでも、誰でも 簡単に実践できることばかり。 仕事や家事、人づきあいなど、 いろいろなストレスと向き合ううちに 時間が飛ぶように過ぎていく…… そんな毎日に、 ほんの少しの「ヒュッゲ」を取り入れてみませんか?
  • カリスマヘッドハンターが教える のぼりつめる男課長どまりの男
    値引きあり
    4.0
    かつてNHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」でも紹介され、その仕事術が話題となった、カリスマヘッドハンター森本千賀子氏。 2万人の転職支援に関わり、役員クラスの転籍に関わった企業は2000社と、その実績とエグゼクティブたちからの絶大な信頼から「日本一のエージェント」と評される氏。 これまでの膨大な数の「のぼりつめる男」たちを見てきた氏が、女性ならではの視点で「のぼりつめる人とそうでない人の小さな差」をはじめて整理した1冊です。 「アポをとるときには」「取引先を怒らせたら?」「遅刻した部下をどう叱る?」「飲み会はどこまでつきあう?」「社内の誰を味方につける?」など、 あらゆる場面での「のぼりつめる人とそうでない人の小さな差異」を網羅。 全32項目、ほんのり笑えるイラストとともにサクサク読み進めるうちに、「ここではこうしよう」と、今日から役立つ、仕事のやり方考え方を学べます。 *目次より ◎面会のアポイントをとるときは? /「13時から15時でお願いします!」が不親切である理由 ◎初訪問の営業先に早く着いたら? /一目散に内線番号をプッシュする人が見逃していること ◎取引先を怒らせた! どうする? /結婚式の参列ドレス姿で、飛行機に乗って謝罪に!? ◎部下のどこをほめる? /上司よりも部下からの信頼が、出世を決めている ◎時間にルーズな部下、どう指導する? /10分遅れた意味をどうとらえるか
  • 動的ストレッチメソッド
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動的ストレッチは一般的なストレッチと違い、 腕や脚を大きく振りながら全身をほぐしていくもの。 最大の違いは血流が大幅にアップする点にあります。 緊張しっぱなしで固くなった筋肉をゆるめる効果もあり、 疲労解消効果が抜群です。 本書の動的ストレッチメソッドの特徴はカラダを大きく振る動きにあります。 筋肉をゆるめる効果がさらにアップし、全身がよりほぐれるのです。 さらにカラダの中心部分から大きく動けるようになるので、 日常生活がグッと快適になります。 有酸素運動要素や筋トレ要素、 コンディショニング要素を加えたオリジナルメニューでは ダイエット効果や健康増進効果、スポーツのパフォーマンス向上効果、 体幹トレーニング効果も得ることも可能です。 *目次より CHAPTER1 なぜ動的ストレッチメソッドは疲れや不調をリセットできるのか? CHAPTER2 まずはカラダを凝り固まった状態から解放しよう CHAPTER3 動的ストレッチ・ベーシックで快適なカラダになる CHAPTER4 動的ストレッチ・ブーストで脂肪を燃やす CHAPTER5 しなやかな筋肉をつける動的ストレッチ・ストレングス CHAPTER6 競技力が格段に上がる動的ストレッチ・コンディショニング CHAPTER7 疲れないカラダをサポートする食事術
  • 血液循環の専門医が見つけた 押すだけで体じゅうの血がめぐる長生きスイッチ
    値引きあり
    5.0
    手のなかの、ある「スイッチ」を押すだけで、 体じゅうの血流がよくなる。そんな魔法のような場所があるのです。 それは東洋医学の世界で「万能ツボ」ともいわれている、「合谷」というツボです。 「ただのツボの本?」と思われましたか? いえいえ、それは少々もったいない。 なぜならこの「合谷」を積極的に診療に取り入れることで、 これまで数え切れないほどの方々の、慢性的な体の不調、痛みを取り除いてきた「実証」を積み重ねてきた医師がいるのです。 それが、この本の著者、東京女子医科大学東医療センターの内科教授であり、医師の渡辺尚彦氏。 渡辺医師は、循環器内科専門医としてたびたびテレビにも登場し、 30年にわたり24時間血圧計を自分の腕に巻いて計測している、「血圧ドクター」としても有名ですが、 氏が独自に臨床データを取り、治療に役立てているのが、この「合谷」という場所なのです。 ちょっとむずかしそうに思える「合谷」というツボの探し方も、医師ならではの、わかりやすい解説が好評です。 「いわゆる“ツボ”をピンポイントで探そうとしなくてもOK。少しくらいずれていても、さほど効果にちがいなし」という、これまでの経験に基づく渡辺医師の言葉に背中を押されます。 さあ、あなたもあなたの手のひらに眠る「長生きスイッチ」をオンにして、快活な1日を過ごしましょう。
  • ママと子の「ごはんの悩み」がなくなる本
    値引きあり
    3.0
    「嫌いなものでも、やっぱり無理やり食べさせたほうがいいの?」 「野菜に手をつけてくれなくて困っています」 「太りぎみが気になるけどダイエットさせたほうがいいの?」 成長期のお子さんをもつご家庭では、とにかく「食」についての悩みがいろいろあるのではないでしょうか? そこで、実際に子育て中のお母さん・お父さんから、困っていること、悩んでいることを集めて、 いま注目の現役小学校栄養士・松丸奨さんにお答えいただきました。 松丸さんは、2013年に開催された「全国学校給食甲子園」で初の男性栄養士による優勝の経験をもち、 給食業界で問題となっている「残食をゼロにするための献立作成」が注目を集めています。 本書では、食べ物の好き嫌いをなくす方法、太りすぎや痩せすぎが気になる子どもへの対応法、「食」に興味を持ってもらう方法などをたくさん紹介しています。 *目次より はじめに 日本中の悩めるママたちへ 第1章 「好き嫌い」にお手上げのママたちへ 第2章 食事中の「イライラ」をなくしたいママたちへ 第3章 「偏食」「肥満」「痩せすぎ」に悩めるママたちへ 第4章 「おやつは体に悪い」と思っているママたちへ 第5章 子どもの食事のこと、いろいろ知りたいママたちへ 第6章 食事で子どもの心と体を支えたいママたちへ 第7章 料理が苦手&時間がないママたちへ おわりに 夢をかなえる子どもの体づくり 付録 小学生が苦手な野菜&魚 克服レシピ
  • 夢をかなえる読書術
    値引きあり
    3.9
    あなたは、どのように本を読んでいますか? 司法試験などの国家試験を目指す人向けの受験指導校「伊藤塾」を主宰する著者は、 日々、勉強や仕事で、たくさんの本を読まざるを得ない生活をしています。 読んで、読んで、圧倒的に読みまくる。 ただたんに目を通すのではなく、ポイントをつかみ、授業や論文で「使える」ように読む。本を「考える素材」として活用する。 そのために、「本をどんどん汚す」ということをしています。そもそも、テキストがきれいなままの人が、司法試験に合格できるでしょうか? 勉強すればするほど、自然と本は汚れ、赤線やマーカーが引かれ、使い込まれたものになります。 本は汚せば汚した分だけ、自分のものになっていくのです。 では、どんな本を積極的に選び、使い、学ぶのか。本をどのように汚し、自分のものにしているのか。 自分を進化させ、夢の実現を後押しし、幸せになるための読書術を、本書でお伝えします。 *目次より ・ 合格する人の共通点は「よく本を読んでいること」 ・ この世に「おもしろくない本」は存在しない ・ ひとつのテーマで「20~30冊」まとめて買う ・「本をコピーして持ち歩く」方法をすすめる理由 ・「読むのに時間がかかる本」に挑戦する ・ 自分の部屋で「立ち読み」をしてみよう ・「本で助けられた経験」の有無が人生を分ける  など
  • 本当に集中できた瞬間だけが人を強くする
    値引きあり
    -
    「自分らしい何か」を見つけたいと思ったら、なにか新しいことを始めようと考えるのが一般的です。 しかし強みを見つけるのに必要なのはあれこれ手を出すことではなく、1つのことに絞って「集中」することだと著者は言います。 そこで本書では、とことん集中して自分だけの強みを見つける方法を余すことなく紹介します。 著者はこれまで、ラテアートワールドチャンピオンシップでアジア人初の優勝を果たし、 世界最年少でフランスチーズ鑑評騎士に選出され、 DEAN&DELUCAの社員番号1番として会社と店舗の発展・拡大に広く貢献してきました。 どれも好奇心の赴くままに始めたことで、スタート当初は特別な才能はありませんでした。 それでも様々なジャンルで実績と成果を残すことができたのは、1つのことに思う存分集中し結果を残す方法を模索してきたから。 本書で紹介するのは、そんな試行錯誤の末に確立されたノウハウばかりです。 ぜひこの本で、自分の強みを見つける一歩を踏み出してみてください。 *目次より ◎「ゴール」を設定するから失敗する ◎現状から抜け出せないときは自分が「妄想」していないか疑え ◎不器用な人は間違いなく伸びていく ◎本番に弱い人はじつは集中力が欠けていた ◎ここいちばんで自分史上最高の力を発揮させるイメージトレーニング ◎本番でいっさいの緊張がなくなる法則 ◎できる人は喜怒哀楽に振り回されない
  • 「こんな子になってほしい」をかなえる親の服
    値引きあり
    5.0
    「親の服装、ファッションが、子どもの人生を左右する」 こう言うと、そんな大げさな、と思う人もいるかもしれません。 けれど実は、服の力はとても大きくて、あなどれないものです。 相手に与える第一印象も、本人の気分も、服装次第で大きく変わります。 これが毎日積み重なれば、 お母さんの服装次第で、 毎日一緒にいる子どもに与える影響も大きく変わるといっても過言ではないのです。 本書では、 「親子のための印象チェンジコンサルタント」「日本で唯一の受験スタイリスト」 として活躍し、5000人以上の親子と接してきた著者が、 子育ての場面でどのように服の力を借りたらよいかを紹介していきます。 「やさしい子」「本好きな子」「何でも話してくれる子」……。 「こんな子になってほしい」というこれらの思いも、 服の力を借りることで実現するかもしれません! ぜひ、気になるところからチャレンジして、家族全員でハッピーになってくださいね。 *目次より ◎ママがピンク色の服を着ていると、赤ちゃんも安心する ◎一年生からは服を自分で選ばせると、「考える力」が身につく ◎本好きな子になってほしいなら、レインコートと長靴を味方に! ◎さわやかな子になってほしいなら、毎日きちんと洗濯した服が基本 ◎「小学校最初の保護者会にスーツで登場!」はNGかも…… ◎やさしい子になってほしいなら、「人に道を聞かれる服装」が大事 ほか
  • 筆談で覚える中国語
    値引きあり
    4.2
    ★受け持った生徒の中国語検定合格率は驚異の99%! 最先端の教育現場で導入されはじめている、 早く、確実に身につく学習法。 私たち日本人は語学学習において「大きな勘違い」をしています。 それは「語学学習では『発音』が大事」だと思っていることです。 とくに中国語を学んでいる人の9割は、その勘違いによって確実に損をしています。 その最たる例が 「中国語は発音からはじめる」 と思っていることです。 これは本当に大きな勘違いで、事実はまったく逆です。 中国語を学ぼうと思ったら発音は「あとまわし」にすればいいのです。 では、発音を「あとまわし」にして、どうすればいいのか。 その答えが、本書でお伝えする「筆談」です。 ◎筆談ならば、細かい発音に左右されず確実に意図が伝わる ◎中国の発音に馴染みはないが、漢字には馴染みがあって覚えやすい ◎そもそも中国語と日本の漢字は7割が共通。 ◎文法は「動詞が前」以外は日本語にそっくり ……などなど。 つまり、私たちは最初から漢字に親しみがあるから、 文法といくらかの単語さえ覚えれば、 中国語でのコミュニケーションは可能! ちなみに、筆談で学んでから「発音」を学ぶと、 最初から発音を学ぶよりも圧倒的に早く発音が身につくこともわかっています。 筆談で覚えるというのは、 発音を身につけたい人にとっても最短で覚えられる 「魔法の学習法」なのです。
  • ズボラな人でも毎日500円玉が貯まるすごい方法
    値引きあり
    3.9
    日本初の500円玉貯金本、誕生! これが最強の貯金法です! ●さて、いくら貯まるか? 「100万円貯まった!」 「旅行に行けた!」と成功者続出! じつは、500円玉貯金には、 「はやく」「たくさん」貯まる かしこい方法があったのです。 500円玉の取得法から 貯金箱の選び方、 挫折しない方法まで 徹底解説します! *目次より 序 章 貯金箱に「ガシャン」と入れる達成感 ・だれも教えてくれなかった500円玉貯金法! ほか 第1章 500円玉貯金こそ最強の貯金&節約法! ・500円玉貯金なら続く理由 ほか 第2章 500円玉がみるみる貯まる「貯金箱」の選び方 ・あなたに合う「貯金箱」がある ほか 第3章 才能開花! 500円玉を引き寄せる13の方法 1.「500円以下」の商品を選ぶ! 2.「ぴったり法」と「ざっくり法」をつかい分ける! 3.「100円玉4枚でリーチ」を心がける! 4.「レジに行く回数」を増やす! ほか 第4章 これでやる気アップ! 挫折しない6つのコツ ・これで続く! 6つの「やる気」持続法 ほか 第5章 さあ、開封の儀です ・その手と、その目で、確認して ほか 巻末 手づくり貯金箱15選
  • もっと幸運を呼びこむ不思議な写真
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見るだけで、「いいことが起こった」と大反響! 待望のベストセラー第2弾。 神社の家系に生まれ、神職の資格をもちながらも、 日本を代表する空間演出家として活躍するFUMITO氏が、 新たに撮り下ろしたミラクル・フォトブック。 前作、多くの読者から 「心が温かくなった」「なぜだか涙があふれた」と大好評でした。 今作では、パワースポット、祈り、精霊、パワーストーン……といった 見えないエネルギーを写し撮っています。 撮影場所は、より多岐にわたり、国内、海外の聖地などでも多数撮影されています。 私たちの心にやさしいエネルギーを届けてくれるかのような、 光り輝く写真が多数収められています。 さらに、「どうしたらこんな写真を撮れるの?」という 読者の疑問に応える「不思議な写真の撮り方」や、 神主だった祖父から教わった「願いが届く祈りのコツ」なども公開。 充実の内容になっています。ぜひご覧ください。 *目次より ◎不思議な日常へようこそ ◎「春夏秋冬」の美しさは、こうしてつくられる ◎人が「祈る」とき、何が起きているのか ◎海の向こうのマジカルな聖地 ◎八百万の神の国・日本の聖地 ◎雲からのメッセージ~クラウドピープル~  ◎不思議な石のエネルギー ◎幸運はいつもあなたの側にある
  • 病気の9割を寄せつけない たった1つの習慣
    値引きあり
    -
    「いつもの不調」や「いつのまにか大病」を 簡単に遠ざけられる習慣があった! フジテレビ系「ホンマでっか!? TV」「その原因、Xにあり!」などのテレビ番組でおなじみの著者が、 血液の状態、体液の流れ、自律神経のバランスを簡単に把握する方法と、病気を遠ざけるコツを伝授。 声や顔、においなどにあらわれる特徴から、体の中で知らぬ間に起きているトラブルが簡単にわかるようになるので、 不調に悩まされ続けたりいつのまにか大病を患ったりすることを避けられます。 *目次より 第1章 体内で起きていることは誰でもわかる 第2章 顔をみれば7割、体質や性格がわかる 第3章 口の中をみれば、大病の予兆までわかる 第4章 体質とうまくつき合えば、病気は勝手に遠ざかる
  • 「この人なら」と慕われるリーダーになれる
    値引きあり
    3.0
    「来月から、あなたにこのチームのリーダーをお願いしたい」 上司からこう言われて、「はい!」と即答できるでしょうか? 「いままでリーダーなんてやったことないし」 こんなふうに不安な気持ちになり、 リーダーになることに躊躇するのは、 「私なんて、立派なリーダーにはなれない」と考えてしまうからではないでしょうか。 この本では、 日本IBM株式会社の役員を務め、 2000人のチームを率いた経験もある佐々木順子さんが、 女性リーダーが抱きがちな4つの思い込み、 つまり、いつも 「強いリーダー」 「優秀なリーダー」 「コミュニケーションが完璧なリーダー」 「自分の感情や働き方をコントロールできるリーダー」 でなくてはいけない、という思い込みを手放すためのヒント、 そして自分自身へのリーダーシップを発揮し、 いきいきと人生を過ごすための方法をお伝えします。 *目次より 第1章 いつも「強いリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる 第2章 いつも「優秀なリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる 第3章 いつも「コミュニケーションが完璧なリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる 第4章 いつも「自分をコントロールできるリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる 第5章 まずは自分へのリーダーシップを発揮しよう
  • 人前で話すための 聞いてもらう技術
    値引きあり
    5.0
    「人は基本的に、他人の話を聞かない」――教師として、またセミナー講師としてこのことを実感してきた女子大の人気講師が、 長年の経験をもとにたどり着いた「聞いてもらう技術」を初公開します。 こちらが伝えたいと思っていることが、「確実に相手に届く」ために絶対必要なこととは? 話し手と聞き手の間にある「境界線」をなくして、「WE関係」をつくる方法とは? 面接や自己紹介、朝礼や会議、営業や販売、発表やプレゼン、婚活や披露宴など、あらゆるシーンで、驚くほど効果を発揮します。 ◆著者からのメッセージ 僕が研究してきた「聞いてもらう技術」を、書籍という形で初めて公開します。 これは、教師という仕事を通じて培ってきた技術です。 でも、その背景には、僕が音声学者(音声によるコミュニケーションを扱う言語学者)だということもあるのです。 そんな僕がたどり着いた技術というわけです。 だからこそ、人前で話すどんな場面でも通用します。どんな相手にもばっちりOKです。(本書プロローグより) *目次より ◎婚活パーティに見る男女の「境界線」  ◎その服装、「誰のために」選びましたか?  ◎寿司はウニから食べさせろ!  ◎「余談ですが……」のすごいパワー!  ◎知っていること「9」、知らないこと「1」のバランス  ◎くりぃむしちゅー上田さんに学ぶ「たとえ話」のテクニック  ◎シーン別「聞いてもらう技術」 etc.
  • 病気にならない! 生姜ココア健康法
    値引きあり
    4.0
    「血管年齢が40歳若返った!」 「血圧が40下がった!」 「血糖値が27下がった」 「体脂肪が減った!」 「体重が3・2キロ落ちた!」 など、実践者から喜びの声が続々届く 「生姜ココア健康法」が、ついに本になりました。 やり方は、カンタン。 小さじ1杯のココアを200mlのお湯で溶かして、 すりおろした生姜を小さじ1杯入れるだけ。 おいしく毎日2杯の習慣を続けると、 「高血圧」「高血糖値」を改善し、 さらに「認知症」「自律神経失調症」「動脈硬化」「冷え性」を遠ざけてくれます。 「生姜博士」が研究を重ねてついに見つけた、 生姜×ココアの奇跡の健康効果を、ぜひあなたも体感してみてください。 【実践者の喜びの声】 「血圧が157から117になった。血管年齢が73歳だったが、1か月飲み続けたら32歳にまで若返った!」(45歳・男性) 「血管年齢が、実年齢より24歳も若くなった!むくみも減った!」(67歳・女性) 「血糖値が107mg/dlから80mg/dlまで下がり、冷えもなくなりました」(38歳・女性) 「3年前には90歳だった血管年齢が、52歳になった!」(70歳・男性) *目次より 序章 「生姜」と「ココア」、最強コンビ誕生! 1章 病気を遠ざける「生姜ココア」のすごいパワー 2章 生姜ココアは蜜の味!? つくり方大公開! 3章 生姜博士に聞く 生姜10問10答!
  • 脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング
    値引きあり
    4.5
    「神経クリーニング」とは、 39万人以上を診た著者がたどり着いた 「神経を若返らせて万病を防ぐ」まったく新しい健康法です。 じつは、あらゆる病気や不調の原因は 「老化した神経」にあったことを この本ではお伝えしていきます。 神経クリーニングで改善する不調の例は、次の通り。 高血圧、高血糖、肩こり、ひざ痛、腰痛、頭痛、 便秘、頻尿、更年期障害、しびれ、むくみ、 めまい、老眼、眼精疲労、冷え性、認知症…… こんなふうに、 万病を遠ざける効果のある神経クリーニングですが、 やることは「顔もみ」と「姿勢正し」の2つだけ。 この2つをするだけで、 神経はどんどん若返り、 病気にならない体が手に入るのです! 本書では、今まで明かされることのなかった 神経と健康の切り離せない関係について、 難しい言葉や説明一切抜きで(!)語られています。 めくるめく「神経と健康の旅」、 ぜひみなさんも堪能して 元気な体を手に入れてください! *目次より 序 章 長生きする人と早死にする人は神経がちがう 第1章 神経が若返ると、すべての不調が治り出す! 第2章 あらゆる不調を招く3つの神経トラブルとは 第3章 実践! たった2つの神経クリーニング法 第4章 超簡単! 毎日神経が若返る11習慣! 第5章 神経こそが心の正体である
  • やせる冷蔵庫
    値引きあり
    5.0
    食欲コンサルタントの村山彩が、 200件以上の冷蔵庫を分析して編み出した、 ●運動なし ●食事制限なし ●リバウンドなし のすごいダイエット法を伝授します! 体験した方々から、 「3か月で7キロやせた」 「1か月で3.6キロやせた」 「夫もやせました」 や、 「食費が月に1万円節約できました」 「夕食をつくる時間が大幅に短縮できました」 「野菜を腐らせることがなくなりました」 「冷蔵庫が整って、家族からほめられました」 などのうれしい声も届いています。 秘訣は、 冷蔵庫の中身を、栄養素ごとに分けて置くこと。 いままで、ぐちゃぐちゃに入っていた食材の「定位置」を決めて、 その通りに置きさえすれば、やせられるのです。 ※巻末ふろく「やせる冷蔵庫でつくるやせるレシピ」つき! 【内容】 ●冷蔵庫を見れば、太る理由がわかる ●太る調味料の代表選手とは? ●「乳製品をまとめる」だけでダイエットになる ●スイーツは「扉」に入れるとやせられる ●目立つ場所に「しらたき、豆腐、たまご」を入れておきなさい ●冷蔵庫のランプがふさがれてしまっていると太る!? ●たまごは冷蔵庫の「ど真ん中」に置きなさい ●冷蔵庫の「VIPゾーン」にかならず置いておくべき2つのもの ●「○○○」をつくるだけで、朝ごはんの準備は3分でできる ●ビールの隣に必ず置いておくべきものとは? ●「やせる冷蔵庫」にするとムダづかいが減る理由
  • 「忙しいのにきちんとしてる」と言われる人の31のルール
    値引きあり
    3.5
    頑張るのをやめて理想のくらしを手に入れるコツ。 慌ただしい毎日に余裕がうまれる。 家事を今よりラクにして、くらしをきちんと整えるプロの技をつめこんだ一冊。 「他にやることが多くて、家事はいつもおざなりになってしまう」 「あとで片づけようと思ったきり、何日もそのままになっている」 「家事をどんなに頑張ってもすぐ汚れたりちらかったりしてイライラする」 そんな家事の悩みは、 優先順位を変えるだけで、 きちんとしたくらしは簡単に手に入ります。 5000人の悩みを解決した家事研究家が、 試せばすぐにくらしが整う31のルールをピックアップしました。 *目次より 1章 その場でくらしが整いはじめる9つのルール  水曜日にバッグを替える  腕時計の置き場所にこだわる  ふきんを一枚新しくしてみる 2章 家事をラクにする15分の「きちんと」ルール  好印象を与えたい日はシャツを着る  子どもの支度は「1、2、3、4」の呪文を使う  「来客目線」の掃除で、いつでも人を呼べる家にする 3章 家が見違える週1回のルール  3時間かかる掃除を30分以下で終わらせる  「光るもの」をいつも光らせる  家のにおいを退治する 4章 心を軽くしてゆとりをつくる8つのルール  花を一輪置くだけで部屋が自然と片づく  年末の大掃除はしない  家電に「使われる人」ではなく、「使う人」になる……etc
  • 毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
    値引きあり
    4.0
    「セイゲン」「ズラシ」「カソク」の3つの時間術を駆使するだけで 働く時間は短くなり、給料も上がる――。 税理士として活躍する著者は、「ムリなくお金を増やすには?」という問いに、 本書でこのように答えます。 3つの時間のつかい方を実践するだけで、 「毎日定時で帰っても給料が上がる人」に変身することができるのです! たとえば、「セイゲン」術として紹介している「やらないことリスト」。 先に「やらないこと」を決めることで、驚くほど時間の効率がよくなり、仕事の生産性がどんどん上がっていきます。 また、「ズラシ」術のひとつ、「1日の最後にやりたいことを少しやる」を実践すれば、 モチベーションが高い状態が続き、集中力の高いまま仕事に取り組めるでしょう。 このような「だれでも・すぐに」実践可能な、 43の「時間とお金が手に入る」メソッドと考え方が、本書では紹介されています。 *目次より Chapter1 時間とお金、どっちが大事? Chapter2 付け入る「スキ」を見つける時間管理術 Chapter3 定時で帰って給料を上げる方法(1)時間を制限する Chapter4 定時で帰って給料を上げる方法(2)時間をずらす Chapter5 定時で帰って給料を上げる方法(3)スピードを加速させる Chapter6 残業せずに給料が上がる人になる8つの習慣
  • HIIT 体脂肪が落ちる最強トレーニング
    値引きあり
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください】本電子書籍には紙書籍の付録DVDは収録されていません。 その効果の高さが世界中で認められ 爆発的に流行しているHIITは、 たった4分で100kcalを消費し その後何もしなくても 体脂肪が分解・消費され続け なんと1000kcal以上消費できる 可能性を秘めた究極のトレーニングです。 もともとはトップアスリートが 筋持久力や心肺機能を 最速レベルで高めるために ほぼ全力で動くことで 立ち上がれないほど 疲労困憊へと導くトレーニングを 体力が低下した人、 体脂肪が気になる人など に最適なかたちに 落とし込みました。 著者は、自身も競技者であり 日本体育大学で学んだのち、 東京大学教授にして ワールドクラスのボディビルダー 石井直方教授に師事。 そして世界中からフィットネス情報を集め 自身の体で試しつつ有益なものを 柔道や水球の日本代表選手に伝授し 「錬筋術師」の異名を持つ 日本体育大学の准教授。 最強の効果を誇るエクササイズHIIT(ヒート)を ぜひお試しください! *目次より CHAPTER1 なぜHIITで脂肪が落ちるのか? CHAPTER2 弱った体に活力を呼び起こすHIIT CHAPTER3 脂肪が増える理由落ちるしくみ CHAPTER4 脂肪をごっそり落とすHIIT APPENDIX1 HIITの効率を最大化させるための食事術 APPENDIX2 HIITがもっとうまくいく! 疲れを残さない! ストレッチ
  • 「嫉妬する女はブスになる」問題
    値引きあり
    5.0
    「何でいっつもアイツばっかり!!」 あなたも、誰かにこんな嫉妬の気持ちを抱いたことはありませんか? ジェラシーは誰にでもある感情なので、 人を「うらやましい」と思うこと自体は、かまいません。 問題なのは、妬みのあまり相手をドロドロと呪って、 その結果自分の心身ともにボロボロにしてしまう 「嫉妬ブス」になってしまうことだったのです……! 本書では、 ジェラシーマネジメントの第一人者が脳科学や心理学の知識もまじえながら、 「嫉妬ブス」ではなく、自分の感情に責任をもって生きる「感情美人」になって、 幸せに生きる方法について解説します。 *目次より 1章 「嫉妬なんてしてません!」と否定する嫉妬ブス・    「今、嫉妬してるのかな?」と受け入れる感情美人    <まずは、自分の嫉妬と向き合う> 2章 自分が「0」な嫉妬ブス・自分が「1」な感情美人    <嫉妬が生まれるのは、どんなとき?> 3章 妄想を生きる「嫉妬ブス」・現実を生きる「感情美人」     <「心のレンズ」をメンテして、嫉妬と上手に付き合う方法> 4章 超実践編・「嫉妬ブス」VS「感情美人」    <あなたのなかの嫉妬ブスを負かす9のヒント> 5章 嫉妬を引き寄せる「嫉妬ブス」・嫉妬をかわす「感情美人」    <SNS、職場、女子グループ……まわりからの嫉妬を軽くするコツ> 6章 ドロドロ「嫉妬ブス」から幸せ「感情美人」になる方法
  • 体に毎日たまる毒をちゃんと抜く技術
    値引きあり
    3.0
    信じたくないかもしれませんが、 私たちの体には毎日毒がたまっています。 どんどんたまっていくことで、 さまざまな臓器や器官が汚れ、傷つき、 最終的には、次のような異常をもたらします。 動脈硬化・腎臓病・肝臓病・便秘・血液疾患・脳疾患 体調不良・めまい・睡眠障害・うつやストレス……などなど。 私たちは毎日、食事を通じて生きるために必要な栄養を摂取していますが、 その過程で生まれる「老廃物」こそ、 体に毎日たまる毒の大部分を占めています。 だから、体内に毒をためないこと以上に、 たまった毒をいかにすぐ「抜く」かが、 健康のカギを握っているのです。 毒を抜く方法は大きく分けて、 (1)「白湯」を飲むこと (2)肉と食物繊維を食べること この二つだけです。 それだけで体内の毒は抜けていき、 体が内側からきれいに若返り、 たちまち健康になるのです。 *目次より ○40度の「白湯」を朝・夜・夜の三回飲みなさい ○目の疲れ、むくみ、肩こり、筋肉痛は「きれいな水」で治る ○二種類の食物繊維を「2:1」の割合で食べなさい ○健康を考えるならしゃぶしゃぶより焼肉のほうがいい ○「キャベツとワカメスープ」の組み合わせが最強 ○体が整う朝食は「バナナ+季節の果物」 ○「足裏ウォーキング」で17キロの減量に成功
  • シンプル&ナチュラル ひとり暮らし術
    値引きあり
    4.0
    親代わりのアドバイス満載! かゆいところに手が届く情報はコレ!! 不安と期待が入り交じったひとり暮らしのスタートに、最適・最強の手引書ができました! 巷にあふれる類書の数々を精査し、ほんとうに必要かつ充分な情報を選りすぐりながら、 ありそうでなかった「親の視点」に立って構成した、ひとり暮らしのための決定版バイブルです。 引っ越しから部屋づくり、ひとりごはんの知恵、ヘルス&エコライフ、セキュリティ&災害対策、 近所づきあい、節約の裏ワザまで、自立をめざすあなたを心から応援します。 *目次より Chapter01◎ひとりで生活する心構え――自立と成長をめざすという決意 Chapter02◎シンプルな住空間選び――自分らしく、やすらげる部屋づくり Chapter03◎カラダにやさしい食生活――小さな幸せは、毎日の食事から生まれる Chapter04◎安あがりに楽しむ生活スタイル――ささやかな管理術が、生活を快適にする Chapter05◎安心して暮らす毎日の備え――万全の危機管理対策で、自分の身を守る Chapter06◎ナチュラルな暮らし方――自分にも、まわりにもやさしい生活
  • 手のツボを押すだけでしつこい怒りが消える!
    値引きあり
    -
    イライラ、嫉妬、不安、 恐れ、悲しみ、寂しさ、あせり……。 しつこくて、やっかいで、 自分を苦しめる感情のかずかず。 この本ではそれらを“瞬間的に” しずめる方法をお伝えします。 それこそが著者が開発した 「ツボ脳療法」です。 言葉をかけながら 手の「ツボ」を押すことで 脳に正常な働きをさせ、 感情を瞬時に整えていきます。 本書では、日常生活のなかで イヤな感情がわき起こる さまざまなシーンに 対応したツボを紹介。 ツボの位置をきちんと見つけられるように 骨の位置まで見える 「スケルトン図解」を採用しました。 【こんなシーンに効くツボ、教えます!】 ・「とっさに怒りが爆発しちゃう」…合谷(ごうこく) ・「あとからじわじわイライラしてきた」…魚際(ぎょさい) ・「潔癖すぎて人のさわったものにさわれない」…間使(かんし) ・「人前で話すのが超苦手」…少衝(しょうしょう) ・「年をとって集中力が落ちてきた」…関衝(かんしょう) ・「最近、もの覚えが悪い」…中泉(ちゅうせん) ・「人と比べて落ち込んでしまう」…郤門(げきもん) ほか多数 *目次より 序 章 どうすれば、この「怒り」や「悲しみ」は消えるのか 第1章 イヤな感情が消える「ツボ脳療法」の魔法 第2章 実践!「ツボ脳療法」7つのポイント 第3章 怒りや悲しみを「しずめる」ツボ 第4章 やる気を「盛り上げる」ツボ
  • 30代のあせりをふき飛ばす31の言葉
    値引きあり
    4.0
    転職、結婚、出産、持ち家…… 「人生を決めるあせり」にとらわれる30代必読の書! 「転職するなら、ラストチャンスかも……」 「親からの結婚プレッシャーがすごい」 「仕事してないで、出産しなきゃダメ?」 「そろそろ家を買って、落ち着かないと……」 30代になると、そろそろ人生を決めなくちゃいけないという あせりが出てくる。 「このままでいいのか……?」という声が 心の中でぐるぐると回りつづける。 本書には、そんな30代たちが、 どこにいても好きなように人生を切り開いていくために必要な 「自分への問いかけ」が詰まっている。 “新しい自分”をつくる努力をしているか? “わかった気”になっていないか? “今日しかない”と思えているか? この問いかけにどきっとした人は、ぜひ読んでみてほしい。 4度の起業、大病、世界放浪……多くの経験をつみながら、 月間5000万PVの大人気メディア「TABILABO」を 立ち上げた、30代代表の著者の 「リアルな言葉」に、心が奮い立つはずだ。 *目次より 第1章 「新しい自分」をつくる努力をしているか? 第2章 「いま」を大切にしているのか? 第3章 「うまくいかないとき」何をすべきか? 第4章 「人の視線」をまだ気にしているのか? 第5章 「それ」は本当にやりたいことか?
  • 1週間の食費が300円だった僕が200坪の別荘を買えた本当の理由
    値引きあり
    5.0
    ボビー・オロゴンと言われて、あなたはどんな人をイメージするでしょうか? おそらく、「変な日本語を話すおバカな外国人タレント」だと思います。 ところが、実際のボビーはその姿とは真逆です。 5つの会社を所有し、資産運用で得た利益で家3軒と200坪の別荘を持つ、凄腕のビジネスマンであり投資家なのです(しかも日本語が堪能!)。 はっきり言って、お金持ちです。 でも、最初からお金持ちだったわけではありません。それどころか、1週間の食費が300円しかないほどの貧乏だったそうです。 結婚して子どもができたときも、貯金がゼロで出産費用すらなかったとか。 そんな彼は、いったいどうやって人生の成功者になりえたのか? 本書では、その秘密(=ボビー流お金を引き寄せる方法)を大公開します。 テレビで見せるおちゃらけた言動の裏に、これほどまでに確固とした哲学があることを知れば、 ファンのみなさんはもちろんのこと、そうでなかった人もボビーを見る目がきっと変わるはずです。 *目次より ・お金は貧乏を楽しめる人のところにやってくるんだ ・ピンチのときほどチャンスをつかみやすいんだよ ・「ごめんなさい」と言いながら好き勝手やるくらいがちょうどいいよ ・投資は「パズル」、絶対負けない方法があるよ ・ポジティブになれないときは自分に物理的な刺激を与えろ! ・パーセンテージで考えるとお金に振り回されなくなるよ ・物事は必ず「原価」で考えるクセをつけよう
  • お金を整える
    値引きあり
    3.5
    3500人のお金の悩みを解決した 驚きの方法が、ついに本になりました! お財布パンパン レシートぐちゃぐちゃ ポイントカードだらけ 通帳が何枚も放置 冷蔵庫が物置きに 家計簿めんどくさい こんな人に朗報です。 それらをシンプルに整えることで お金が貯まりだす、 驚きの方法をお伝えするのが本書。 著者の市居愛さんのメソッドを実践した方々からは、 「毎月3万円の貯金ができるようになった」 「食費が年間18万円も減った」 「住宅ローンの総額を800万円も減らせた」 などなど、全国から喜びと驚きの声が届いています。 その秘訣は、お財布や通帳、冷蔵庫など お金が入ったり出たりする「通り道」を整えたこと。 じつは、お金は「ない」のではなく 「散らかって」いたのです。 では、どうやって整えたのか……。 話題のマネーコンサルタントがはじめて明かす、 お金と人生が劇的に変わる方法をご紹介します。 *目次より 序 章 お金には「通り道」がある 第1章 財布を整える 第2章 通帳を整える 第3章 冷蔵庫を整える 第4章 手帳を整える 第5章 借金を整える 第6章 お家を整える 終 章 夫を整える
  • カイジ「したたかにつかみとる」覚悟の話
    値引きあり
    3.9
    漫画『カイジ』から“世の中のルール”を学ぶ経済学入門書として 話題を呼んできた人気シリーズに、ついに最新作が登場しました。 成果を出せる人と、出せない人。 目標を達成できる人と、達成できない人。 夢をつかみ取れる人と、夢が夢で終わる人。 これらの違いはどこにあるのでしょうか? その秘密を、気鋭の経済ジャーナリスト・木暮太一氏が カイジの生き方を通じて解き明かします。 カイジは、ろくに努力したこともなく、 何か特別な能力や知識を持っているわけでもありません。 にもかかわらず、大事な勝負ごとの局面で力を発揮し、勝つことができます。 それは彼が、「したたかさ」を持っていたから――。 既存のルールや常識に疑問を投げかけ、 時としてルールを破ってでも 自分にとって本当に必要なゴールにたどり着こうとする。 そんなしたたかさこそが、 最後まで生き残り、勝利を手にするために 欠かすことのできない強さの秘訣だったのです。 ぜひあなたも、本書を通じて 目標を成し遂げるための覚悟を見出してみてください! *目次より 第1章 したたかになれる者が、最後に勝つ 第2章 「正義」も「正解」も“つくられる”世の中 第3章 「お金」も「チャンス」もしたたかにつかみとれ 第4章 前線に出ない者は、一生勝てない 第5章 したたかになる、覚悟を決めろ 第6章 「自分の価値」は自分で決めろ
  • 「結果を出す男」の服、「認められる女」の服、「その他大勢」の服
    値引きあり
    3.5
    本書は、おしゃれになるための本ではありません。 ビジネスで認められ、結果を出すビジネスパーソンになるための【自己マネージメント術】の本です。 実力はあるのに、なぜか周囲に認められず結果も出せない。 いくらがんばっても「その他大勢」から抜け出せない。 そういうタイプの人は、男女を問わず存在します。 実力はあるのに「その他大勢」にとどまっている原因はたったひとつ。 その人の「見た目」が原因です。 「結果を出す男」はどういう服を着ているのか? 「認められる女」はどういう服を着ているのか? また、認められず、結果を出せない「その他大勢」は、どういう服を着ているのか? 3段階で比較し、解説します。ぜひ、あなた自身がビジネスで結果を出すための参考にしてください。 *目次より ◎「結果を出す男」 スーツが体にフィットしている 「認められる女」 服がシチュエーションにフィットしている  「その他大勢」  フィット感を意識していない ◎「結果を出す男」 ポケットに物を入れない 「認められる女」 ポケットの少ない服を着る 「その他大勢」  ポケットから物が出ている ◎「結果を出す男」 パンツがスリム 「認められる女」 ウエストがスリム 「その他大勢」  ゆるい服が好き ◎「結果を出す男」 接待のときは目立たない服装を選ぶ 「認められる女」 接待のときは一か所だけ隙のある服を選ぶ 「その他大勢」  接待のときも普通の服で行く
  • まずは「ドジな話」をしなさい
    値引きあり
    4.0
    「ばかですねえ」と笑ってもらえば、愛される。 新旧の人気者たちと接してきたアナウンサーが解き明かす、 「なぜか好かれる人」の極意。 テレビ・ラジオ・雑誌のインタビューコーナーでは、多くの場合、タレントや歌手などの出演者に、事前に「アンケート用紙」への記入を求めます。 そんなときに、制作側が聞きたいと思っているのは、じつは「ドジな話」。 どんな人とも話がはずみ、その人の「人柄」がクリアに浮かんでくるから。 人は他人の「ドジな話」が大好きなのです。 実際、「友だちになりたい」「また会いたい」と思われる人は、「ドジから話す」ことをしています。 「強み」とともに「弱み」をためらうことなく披露できる人が愛されるのです。 アナウンサー歴40年超、新旧の人気者たちをつぶさに見てきた著者が、 豊富なエピソードとともに、「好かれる人」の秘密を解き明かし、初対面からうまくいく「人づきあいの極意」を伝授します。 *目次より ・「テレビのプロたち」が出演前に必ずしていることとは? ・オーディションで「不幸自慢」をさせる理由 ・一瞬でテンションが下がってしまうのは、こういうセリフ ・意外とホッとできる「年齢ネタ」で会話を始める ・なぜ、「車通勤」のアナウンサーの話はおもしろくないのか? ・出会ったすべての人の名前を覚えていた人物 ・会話を盛り上げる「驚いて見せる」パフォーマンス ・いきなり「本題」に入っても人は聞いてくれないと心得る など
  • 「イヤなこと」を「いいこと」に変えてくれる本
    値引きあり
    5.0
    あなたは、自分のことをツイてないと思ったことはありますか? いつも悩み事を抱えている自分と、いつも楽しそうにしている友達を比べて羨んだことはありますか? 実は誰にでも苦しいことや悲しいこと、悩みや問題は起こっているのです。 それなのに、なぜ毎日楽しそうにしている人と、そうでない人がいるのでしょうか。 ある出来事が起こったときに、それをどのように受け止め、どのように未来へつなげていくのかは、考え方ひとつ。 つまり、自分の考え方やとらえ方によって、それが「イヤなこと」にも「いいこと」にも姿を変えていくと著者の高津りえさんは伝えています。 本書には、カウンセラーとして活動してきた著者が実際に受けた相談を「物語」として紹介しながら、 「イヤなこと」を「いいこと」に変えるヒントがふんだんに散りばめられています。 いま、苦しい気持ちを抱えている方、進むべき道に迷っている方は、ぜひ本書をお読みください。 *目次より ○“いいこと”の基準を変えてみましょう ○あなたは自分の人生の主役であり、誰かの人生の名脇役 ○自分の“いい人レベル”をあげましょう ○「反抗期」は必要な“神ごと”です ○神様がくれた最高の宝物とは? ○亡くなった人からあなたへのメッセージ ○今を生きるということ ○「業」とは心の汚れのことだよ ○死んだときに神様が私たちに聞く二つのこと ○みんなで楽しむ一人さんの詩
  • ビリオネア思考
    値引きあり
    3.0
    「仕事なんかどうでもいい。 それよりも、自分の時間や家族との時間を優先したい」 誰しも一度くらいはそんなことを考えたことがあると思います。 では、それが実現できないのはなぜでしょうか? それは、働かなければ食べていけないからです。 仕事をせずには収入を得られませんし、収入がなければ生きていくことができません。 今の私たちには「遊んで暮らす」なんて夢のまた夢。 ところが、世の中には、そんな「遊んで暮らす」を実現している人たちがいます。 それが本書の著者である佐藤一彦氏と彼が主宰する「ビリオネアクラブ」のメンバーたちです。 彼らは「ビリオネア思考」と呼ばれる考え方や生き方を実践することで、働かずに稼げるようになり、結果的に遊んで暮らす人生を手に入れています。 本書はそうした「働かずに稼ぐ」ために必要な考え方をまとめたものです。 これを身につければ、毎日あくせく働かなくても裕福になれるので、 やりたくもない仕事をする必要がなくなりますし、仕事よりも家族との時間や自分の時間を優先できるようになります。 *目次より ・働かずに稼ぐ人は、親の教えを守らない ・働かずに稼ぐ人は、風呂にホワイトボードを持ち込む ・働かずに稼ぐ人は、裏ワザよりも正攻法が好き ・働かずに稼ぐ人は、謝礼を受け取らない ・働かずに稼ぐ人は、現金を持たない ・働かずに稼ぐ人は、こっそり国から支援を受けている ・働かずに稼ぐ人は、家族ぐるみで投資をする
  • あきらめ上手になると悩みは消える
    値引きあり
    3.8
    誰にでも悩みはあります。悩みのない人などいないといってもいいでしょう。 その「悩み自体」は人それぞれですが、悩みを生む「原因」と「解決方法」はじつはみな共通している、だから誰でも悩みは解決できると述べているのが著者の丸井章夫氏です。 丸井氏はこれまで3万人以上の悩みを解決してきた「悩み解消のプロフェッショナル」です。 手相家でありながら心理学やカウンセリングの手法を取り入れた「手相家兼、心理カウンセラー」として人気を博し、 クライアントは全国各地からはもちろん、アメリカやイギリス、フランス、フィンランドなど世界11か国からも依頼が来るほど。 それほど、悩みの解決において、確かなスキルを持っています。 本書では丸井氏が20年以上かけて生み出した、悩みを解消する秘訣をご紹介します。 悩みを解消するためのキーワードはズバリ「あきらめ上手」です。 *目次より ◎「すっぱいブドウ」に手を伸ばしてはいけない ◎「選択肢」を減らせば悩みは一瞬で消える ◎「かもしれない」はすべて「こうなるだろう」に変換せよ ◎友人の意見を受け入れる人ほど「あきらめ下手」になる ◎たった5分の自己診断テストで、自分のタイプを知ろう! ◎くりぃむしちゅー・上田晋也の最大の持ち味とは? ◎「儲かるほうを選ぶ」のは決して悪いことではない ◎人生は「あきらめ半分」がうまくいく
  • たった5分で体が変わる すごい熱刺激
    値引きあり
    3.5
    病気や不調、体の痛みは誰もが避けて通りたいものだし もちろん悪化させたくない。 そんな思いに応えるのが、「すごい熱刺激」です。 この方法を実践することで、 頭痛、腰痛、ひざの痛み、座骨神経痛や婦人科系の痛み、 ガン、アトピー性皮膚炎、高血圧、動脈硬化、帯状疱疹や 風邪、視力低下、肩こり、不眠、冷え性、慢性疲労、花粉症、 便秘、ぜんそく、更年期障害や肌荒れなど、 さまざまな痛みや不調、病気に対する高い効果を実感し、 症状が改善して元気になった例が 数えきれないほど確認されています。 こんなにすごい効果があるのに、 やり方は簡単で用意するものも不要。 のべ100万人近くの体を診続け 体内の動きやはたらきを知り尽くした著者が 「簡単に治っちゃうから、ありがたみがない」 とまで言う健康法を、 この一冊にまとめました。 シリーズ累計45万部のベストセラー 『人体力学』の創始者が提案する新しい健康法。 ぜひ一度、お試しください。 *目次より 第1章 なぜ、あなたは病気や痛みに悩まされ続けるのか 第2章 すごい熱刺激が体によく効くしくみ 第3章 熱刺激の効果が高まるやり方のコツ 第4章 病気や不調が「勝手に治る体」とは 第5章 弱った体を強くするすごい熱刺激 こんな症状まで治った! 症状別すごい熱刺激
  • 大人になってからの勉強法
    値引きあり
    4.0
    社会人になってから「また勉強したい!」と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。 けれども「高校や大学を卒業してから時間が経っているので自信がない」「仕事が忙しくて時間がない」といった理由で、 なかなか一歩が踏み出せない人もたくさんいることと思います。 しかし、実は長いブランクがある人ほど、勉強を再スタートしたときに結果は出せるのです。 著者は20年以上にわたり、ビジネスマンや主婦、リタイアした人など延べ6000人以上を指導してきた社会人受験のプロ。 著者が伝える「大人になってからの勉強法」を実践することにより、 数十年ぶりに勉強を再開した人や毎日仕事に追われているビジネスマンが大学や大学院に次々と合格しています。 本書では、そんな大人になってから勉強で結果を出すための方法と心構えを大公開。 *目次より 第1章 勉強はいつからでも始められる 第2章 大人にとっての勉強の意味を知る 第3章 大人だからこそロジックは鍛えられる 第4章 勉強に脳を慣らすための大人になってからの習慣術 第5章 心構えで大人の勉強の結果は決まる
  • 親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!
    値引きあり
    4.1
    「これなら若返る!」と名医たちが太鼓判! 1日1分で元気脳になる最強の健康法!! 「もの忘れがなくなった!」 「頭が冴えた!」 「イライラしなくなった!」 全国から大反響の「親ゆび刺激法」が ついに1冊の本になりました。 指は「第二の脳」と呼ばれ、昔から 「指をよく動かす人はボケにくい」と 言われます。 では、具体的にどう動かせばいいのか? 認知症予防の第一人者が “ずっと元気な脳”を つくるすごい方法を開発。 脳の血流が上がり、活性化して、若返る。 多くの医師たちが絶賛する 驚異の方法を今すぐ実践してください。 *目次より 序 章  指は「第二の脳」である 第1章  気力、記憶力がよみがえる驚異の親ゆびパワー 第2章 「親ゆび刺激法」で脳を若返らせる 第3章 「親ゆび刺激生活」で脳を若返らせる 第4章 「元気脳」になるためにやってはいけない11のこと
  • 一流の人は仕事中に眠くなったらどうするのか?
    値引きあり
    3.3
    「仕事効率化」の超プロが教える、 解くだけで生産性が跳ね上がる36の心理学クイズ! 思うようにやる気が出ないとき…… ミスをして落ち込んでいるとき…… 会社に行きたくなくなったとき…… そして、 仕事中に眠くなったとき…… あなたのパフォーマンスを劇的に回復させるのは、 才能やスキルではなく、あなた自身の「心」です。 「心」の状態を上手にコントロールできれば、 仕事上のパフォーマンスの9割は改善する、 と言っても過言ではありません。 「仕事効率化」の超プロであり、 「ハック」ブームの仕掛け人の1人でもある著者が満を持して放つ、 「ビジネス×心理学」書の決定版。 ビジネスシーンで誰もが覚えのある 36のシチュエーションを取り上げながら、 3択クイズ形式で、仕事の効率をアップさせる 「心」のコントロール法を紹介していきます。 *目次より ●仕事の合間に休憩をとるならベストタイミングはいつ? ●「先送りグセ」を直す一番よい方法は? ●仕事で大きなミスをして落ち込んでいるときの処方箋は? ●メールやSNSが気になって仕事に集中できないときは? ●会社に行きたくなくなったら、どうする? ●部下のやる気をもっとも引き出す「報酬」の額はいくら? ●人数の多い組織で「手抜き」が発生するのを防ぐには? ●「時間が足りない」と悩んでいるときに、まずすべきことは? ●大事な商談を控えた前日に飲み会に誘われたときの対処法は?
  • もう、「あの人」のことで悩むのはやめる
    値引きあり
    4.5
    どんなストレス解消法を試しても、誰に相談しても悩みが晴れない……。 なかなか消えない「しんどさ」に苦しむ方に、おすすめの一冊です! 著者は陸上自衛隊の臨床心理士として、 これまで自衛隊員をはじめ3万人もの人々の心と命を救ってきました。 自衛隊内利用率・相談者復職率ナンバーワンを誇ってきた彼女が、 なぜそれだけの実績を積み上げることができたのか、 その秘密は「自分思考」というキーワードにあります。 私たちはさまざまなことで悩みますが、 どんな悩みの根源にも「ある特定の他者」がいます。 「あの人」の呪縛から抜け出し悩みを消すためには、 自分にとことん向き合うことで「他者思考」から、 自分の基準で考える「自分思考」へと切り替えることが必要です。 では、「自分思考」になるためにはどうしたらよいのでしょうか。 そのキーワードは「あきらめること」です。 一見ネガティブに思える言葉ですが、 これは人生を輝かせる非常に重要な体験です。 本書では、実際に悩みを抜け出した人の事例はもちろん、 それを実現するための習慣や自分との向き合い方を数多く紹介しています。 *目次より ○つらいときほど「癒し」を求めてはいけない ○「許される」よりも「叱られる」ほうがはるかに大事 ○なぜ「引きこもり」の時間は必要なのか? ○「三日坊主」は生理的に正しい反応である ○日常生活で自己肯定感を高める「7つの習慣」とは? など
  • コミック版 ハイジ
    完結
    -
    児童文学の古典として100年以上も世界中で読みつがれてきた「ハイジ」がコミックで登場です! おじいさんとアルムの山小屋で暮らすことになったハイジは、 アルプスの自然や人々との交流を通じて様々なことを学び、成長していきます。 苦難にも負けず、いつも明るく前向きに生きるハイジの姿に周囲の人々は心を打たれます。 ハイジの純粋さ、素直さにきっと誰もがおだやかな幸福を感じることでしょう。 この愛すべき少女の感動の物語をぜひお楽しみください。
  • 心筋梗塞にならない、負けない生き方
    値引きあり
    -
    日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第8弾! 「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! (1)重篤な症状にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! 「突然死」の多くが、心筋梗塞に代表される「心臓突然死」です。 本書ではその予防法はもちろん、いざ「それ」が起こったときの緊急対応法や治療法についてもわかりやすく解説しました。 (著者からのメッセージ) 心筋梗塞は怖い病気です。突然に死が目の前に訪れるという点で、 また治療が遅れると心機能が低下し、長年の心不全発症の原因になるという点で、 誰もがなりたくない病気のナンバーワンともいわれます。 しかし、しっかりした知識さえあれば、十分対応できる病気なのです。 みなさんが寿命を短くすることなく、天寿を全うする日まで元気で活動的な一生を送るために「心筋梗塞にならない、負けない生き方」を、 本書でしっかり身につけていただきたいと強く願っています。(本書「プロローグ」より) *目次より ◎「血管の詰まり」が主原因 ◎LDLコレステロールの高い人は「脂肉と卵」が要注意 ◎塩分は「1日単位」で帳尻を合わせる ◎心筋梗塞は朝に発症しやすい ◎胸が痛くなったら5分以内に119番 ◎駅で倒れたほうが、助かりやすい!? ◎日常生活で心がける5つのポイント etc.
  • 考える訓練
    値引きあり
    3.7
    唯一の正解のない世界で 生きていくために。 「考える」こととは、なんだろうか。私たちは、ことあるごとに「自分で考えなさい」と言われ続けてきた。 しかし、何をもって「考える」といい、そのために具体的にどうしたらいいのかを教わったことは、ほとんどない。 本書では、司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる著者が、考える力を身につけるための方法論について明かす。 法律家が普段から行っている考え方のアプローチや、日常生活の中で鍛える訓練など、 いまの時代を生き延びるために必要な「考える訓練」を伝える。 *目次より ●他人が考えたことを探すのは、「考える」ことではない ●「ひとつ」だけでなく、「必ず3つ」考える ●「仲のいい人」だけで周囲を固めてはいけない理由 ●つねに「IRAC」にのっとって説明する ●「話し相手」がいるほうがアイデアはわく ●強く求めている人のところに「ひらめき」はやってくる ●問題解決の「棚上げ」のすすめ
  • からだの声、聞いてる?
    値引きあり
    4.0
    腰や膝が痛い、のどに違和感がある、肩こりがひどい、目が疲れる……何かしら、自分のからだに不調を感じてはいませんか? 著者の「タッキー先生」こと滝村桂子さん曰く、からだの症状が同じ人は、同じような口グセをすると言います。 たとえば、腰痛もちの人は、まわりのために一生懸命働いているのに、 「自分に対しての感謝が少ない!」など“怒り”を抱えている人が多かったり、 のどに違和感がある人は、「自分なんて……」と自己否定的で自分の頑張りを認めてあげられていない人たちが目立つなどです。 本書では、「からだの取扱説明書」の読み方や、発生学的な観点からの「からだのしくみ」に加え、 主なからだの部位ごとに、症状が出たときの「からだ」が何を私たちに伝えようとしているのかを「タッキー先生流」でまとめています。 「からだの声」に気づくことができれば、からだの症状はもちろん、本当のあなたが望むあなたへと近づくことができるはずです! *目次より ○薬から離れられない人たち ○病気は違和感を教えてくれている ○からだは自分のことを知るための一番の鍵 ○痛みは見えたほうが受け入れやすくなる ○心臓と脳は対立しているの? ○からだはこんなことを言っている! ○目――まわりの価値観に流されてるよ ○のど――言いたいことが言えてないよ ○思いグセってどうやって生まれるの? ○もっと、からだを信じるために  など

最近チェックした本