サンマーク出版作品一覧

非表示の作品があります

  • お姫様になれる本
    値引きあり
    5.0
    「お姫様」とは、すべての女の子が幸せになれる「生き方」です。 誇り高く、勇敢に、そしてときにわがままに、 幸せな自分らしい人生をつくっていくのがお姫様です。 その生き方は、まわりからも大事にされ、愛される秘訣でもあります。 どうすれば、そんなお姫様になれるのでしょう……。 その秘密は「かわいい」にあるのです。 自分と世界に、たくさんの「かわいい」を見つけることが、 心を満たし、自分を大切に扱うことになります。 自分を大切に扱うことで、人生は確実に変わります。 女性から圧倒的な支持を受ける人気イラストレーター、デザイナーとして、 数々の「かわいい」を生み出してきた著者だから気づいた、 「かわいい」という感情に秘められた力。 本書では、著者が描く、思わず「かわいい」と感じてしまう多数のイラストとともに、 幸せになるための29のプリンセス・マインドを紹介します。 *目次より ◎お姫様は、自分を「特別な存在である」と知っている。 ◎お姫様は、どんな願いも自分でかなえつづけている。 ◎お姫様は、世界中からたくさんの「かわいい」を探す名人 ◎お姫様は、「かわいい」を表現する「アーティスト」でもある。 ◎お姫様は、かわいさとは外見だけではないことを知っている。それでも、自分の外見はパーフェクトだと知っている。 ◎お姫様は、自分のストーリーを生きている。
  • おとなの手紙時間
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思い、したため、つむぎ出す…… それは、もっとも豊かなひととき。 最近、手紙を受け取ったのは、いつでしょう? どなたから、どういう内容の手紙でしたか? なにかとスピードや効率が優先される今の時代において、 「手書きの手紙」は、手間を楽しむおとなのコミュニケーションツールといえます。 手書きは、そうでないものに比べ格段に印象に残ります。温かい感情がわき上がってくる、すごい力をもっています。 「文章が苦手だから」「文字が下手だから」と書くことをためらわないで、もっと自由に手紙を楽しんでみませんか。 本書では、「手紙講師」として活躍する著者が、 紙と筆記具の選び方から、文字と文章のつづり方、切手の遊び方や文房具の使い方まで、写真満載で紹介します。 手紙の書き方について指導し、さらに1年に千通ほどの手紙を書き、 たくさんの手紙を受け取っている著者だからこその、工夫や心配りがいっぱい。 「手書きの手紙」の楽しさをぞんぶんに感じられる一冊です。 *目次より PART1 手紙が書きたくなる「紙」の選び方 PART2 個性がきわだつ「筆記具」の選び方 PART3 心が伝わる「文章」の書き方 PART4 読みやすい手紙の「文字」のコツ PART5 第一印象を決める「切手」の選び方 PART6 「文房具」でもっと手紙を楽しむ
  • いきなりまっすぐ飛ばせるようになる!
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった5分で 打球は劇的に安定する。 「まっすぐ打ったつもりが、まっすぐ飛ばない……」 これは初心者はもちろん、プロでさえも しばしば悩まされる問題です。 本書は、子どもや女性、 年配の方からティーチングプロまで あらゆる層の人々を指導してきたなかで 体形や経験に左右されることのない基本情報や 上達のためのエッセンスをわかりやすく紹介しています。 まっすぐ飛ばすために必要な、 ○まっすぐの設定をする ○「まっすぐゾーン」を必ず通す ○クラブの重心でとらえる などのコツを、視覚と触覚の両面からていねいに解説。 各所に紹介した、 ものの数分あれば 自宅でできるようなドリルをこなすうちに いつの間にか上達します。 初めての人もリタイアした人も ラウンドして自信を砕かれた人だって 必ずまっすぐ飛ばす精度が上がる情報が満載。 最小限の努力で、最低限の時間で、 きれいにまっすぐ飛ぶ快感を味わいましょう! *目次より Chapter1 パターで「まっすぐ」の絶対感覚を身につける Chapter2 アイアンでまっすぐ打つために Chapter3 アイアンで飛ばすために Chapter4 いつでも、どこでもまっすぐ飛ばすために Appendix これだけは知っておきたい ゴルフのルール&マナー
  • 腎臓病にならない、負けない生き方
    値引きあり
    -
    「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! 日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第7弾! (1)重篤な症状にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! いまや国民病といってもよいほど急増している慢性腎臓病。 にもかかわらず、世間的によく理解されていないのが実状です。 腎不全にならないよう、腎臓機能を保つには、どうすればいいのか。 最新の透析事情を含め、わかりやすく解説しました。 (著者からのメッセージ) 今、腎臓の機能が健康時の50%だとしたら、何もしなければ、どんどん低下していき、早晩ゼロになります。 しかし、腎臓の機能が50%の段階で治療を始めれば、 その働きを60%に上げることはできませんが、50%を維持し続けることはできます。 腎臓病では、現状維持こそが最大の目標なのです。(本書「プロローグ」より) *目次より ◎腎臓が止まると体の中がゴミだらけになる ◎「急性」と「慢性」の大きな違い ◎透析は「あってよかった」治療法 ◎腎機能を見るには「GFR」を見る ◎過去の健康診断結果は貴重な財産 ◎糖尿病患者の3人に1人が腎臓病に ◎「スイカは腎臓にいい」は大間違い ◎透析を始めるベストタイミングを知る ◎血液透析が合う人、腹膜透析が合う人 etc.
  • 頭を下げずに「時短」で商品を売る方法
    値引きあり
    -
    お客に頭をペコペコと下げて「誠実」アピールもばっちり。 お客の言うことをきちんと聞き、アポイントも先方の都合に合わせている。 こんな、「お客が好む営業マン像」を演じているのに、商品がまったく売れない……。 あなたもこんな風に悩んではいませんか? 本書の著者は、勘違いがもとで突然営業の世界に入ってしまった元人間嫌いの和菓子職人。 にもかかわらず、わずか3ヶ月でトップセールスマンになり、年間総合売り上げでも全国1位を獲得しました。 その大きな理由とは、営業マンにとって当たり前の習慣、「おじぎ」をやめたから。 おじぎをやめることで「お客優先型」から「営業マン主導型」のセールスに変わり、 かつ短い時間でお客にも負担をかけずに販売を進めることができるというのです。 本書では、4,958人との10万回に及ぶ対面販売経験から生み出された「おじぎをしない時短販売術」を、 あなたにあますところなくお伝えします。 *目次より ・なぜこんなに、頭を下げているのにモノが売れないのか? ・おじぎは自らを「不利な立場」とする負の儀式である ・お客の言いなりになるのは「売りたい欲」が強いから ・どんなお客にも潜む「買わない理由」を、真逆アクションでひそかに打ち砕く ・明日から本当にあなたが変わる「自分矯正プログラム・魔法の7ヶ条」 ・営業マンには、「売ることも売らないこともできる」権利がある
  • 高血圧にならない、負けない生き方
    値引きあり
    3.0
    「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! 日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第6弾! 1 重篤な症状にならないための予防法がわかる! 2 たとえ発症しても、あわてず対応できる! 3 あなたの人生が、より意義深いものになる! 日本人の高血圧患者はなんと約4300万人。 その割合は加齢によって増加し、50~60代の3人に2人、70代ではじつに8割もの人が高血圧だといわれる現在、 血圧と日々どう向き合っていけばいいのか。その指針を明確かつ簡潔に示す、決定版。 (著者からのメッセージ) 高血圧については、「知らない」では済まされません。 生命にとっても、QOL(人生の質)に対しても、大きな危険因子となるからです。 本書では「高血圧を正しく知る」ことから始めて、それをどうコントロールしていくか、 それによってその後の人生をなるべく長く健康で過ごすための生き方について、じっくりと考えていきたいと思います。 (本書「プロローグ」より) *目次より ◎原因の明らかな高血圧とは何か? ◎将来の深刻な病気へのリスクを高める高血圧 ◎ヤノマモ族は高血圧知らず ◎生活習慣の改善でどこまで健康になれる? ◎「亭主を早死にさせる10カ条」 ◎降圧薬とのつき合い方 ◎減塩の新トレンド「乳和食」 ◎健康寿命と平均寿命を一致させる ◎落ち着いて深呼吸すれば血圧は下がる ◎「メガネをかけるように」高血圧とつき合っていこう
  • そこまで聞くの? ワインの話。
    値引きあり
    4.7
    世界中のワインを知りつくした超プロが、 すべての疑問にお答えします! ワインが好き! でも、何を選んだらいいのか、さっぱりわからない。 そんなあなたに贈る、自信を持ってワインとつきあうための入門書がこの本です。 なにしろ、世界のサントリーが扱うワイン千数百種の宣伝コピーや解説文を書き続けてきたというのですから、 著者の持つ情報量たるや、半端ではありません。 しかも、ただ詳しいというだけではなく、ときには「ワイン通」を気どるソムリエをからかってみたり、 知ったかぶりをする「ワイン本」の書き手をこきおろしたりと、 著者のお茶目な人柄があちこちに顔を出し、思わずにやりとしたり吹き出したりの面白さです。 読後、ショップに行ってもレストランに行っても、余裕でワインとつきあえるようになっていること請け合いです。 *目次より ◎有機ワインと有機栽培ワインは同じもの? ◎ワインと料理を合わせるコツは? ◎オリのないワインでも、デカントしたほうがいい場合がある? ◎好みのワインを見つける近道は? ◎このワインは、こういう時に飲む、といった決まりはあるの? ◎スクリューキャップのワインは安物? ◎高いワインほどおいしいの? ◎ワインの名前をなかなか憶えられない。何かいい方法はない? ほか
  • あなたは半年前に食べたものでできている
    値引きあり
    3.7
    1~2巻550~649円 (税込)
    食べたいものを食べたいだけ食べても、 健康でやせられる方法とは? 「あれを食べちゃダメ」「これはガマンする」「これは今日で終わり」……この言葉は、今日限り忘れてください。 本書は、食べたいものを食べたいだけ食べても、太らずに健康でいるための、「食欲」のコントロール法を書いた本です。 「食欲」のコントロールとは、ひとことでいうと、自分の体にいいものを“食べたくなる”自分に変わること。 「好きなものを好きなだけ食べています」というモデルさんの言葉を聞いたことはありませんか? そんな彼女たちは、体質のせいで太らないのではありません。 “太らないものを食べたくなる”、「正しい食欲」をもっているだけなのです。 そして、「正しい食欲」は、生まれつきのものではありません。いつでも、誰でも、正しい食欲に変えていくことができます。 「何を食べるか」ではなく「何を食べたくなるか」を変え、体にいいものを心から食べたいと思う自分に変わる。そのための方法を、お伝えします。 *目次より ●一生健康でいられるゴールデンチケットを手に入れる方法 ●なぜ、体に悪いものを食べてしまうのか? ●本能は、自分を幸せにしてくれない ●サラダを食べていれば太らない、は大間違い ●能力ではなく、「何を、どう食べているか」で人生は変わる ●正しい食欲を取り戻す方法 ●つい食べすぎてしまったら、どうすればいいのか? ●外食するなら焼き鳥屋に行きなさい ●おにぎり一個+豚肉と、おにぎり一個だけではどちらが太るか? ●冷蔵庫の代謝は、あなたの代謝と同じ
  • 死の体験授業
    値引きあり
    -
    もし、あなたの余命が3か月だとしたら、何をしますか? 末期がんの告知をされずに亡くなっていく人々の衝撃的な様子を描き、 死を目前にした人々に対する医療やホスピスケアのあり方を世に問うた、大ベストセラー『病院で死ぬということ』。 それから25年がたち、その間、2000人以上の「死」と向き合った著者は、 多くの患者さんが家での最期を望むことから、現在では在宅診療を行っています。 そのような著者が、武蔵野美術大学の特任教授として行った「死の体験旅行」というワークショップ。 若い学生たちに、死にゆく過程を疑似体験してもらうことによって「死」というものへの考えを深め、 「死」があるからこそ輝く「生」があるということを確認してもらうためです。 本書では、その授業の内容を中心に、「医療やホスピスの現状」「死んだらどうなるか」 「今先生が考えていること」などについても書かれています。 それでは「死の体験授業」を始めましょう。 *目次より 「死の体験授業」で大学生に伝えたかったこと 死に直面した人は五つのプロセスをたどる 意味のない治療より悔いのない最期を 医師も患者も互いに納得して迎える最期 愚痴ばかりこぼす患者がなぜ変わったのか 医師とは徹底的にコミュニケーションする 家族を救う元気なときの意思表示 もし、あなたの余命が数か月だったら 死の体験旅行 感謝と謝罪があふれ出る「別れの手紙」 亡くなる前にやっておくべき五つのこと 「お迎え現象」とは何か 人は死んだらどうなるか
  • 言ってることなんかわからなくても、英語は話せる!
    値引きあり
    3.0
    TOEIC315点でも、ビジネスの現場で通用する英語術、それがファイティング・イングリッシュだ! もうTOEICなんか必要ない。 「完璧でなければ、英語は話しちゃいけない」とか、 「TOEICで600点以上とらなければ、英語でビジネスなんて絶対無理だ!」と思っていませんか? でも、本当はそんなこと、全~然ないのです。 実際、この本の著者はTOEIC315点なのに、英語で外国人に接客し、 国際会議もこなし、ビジネスを立派に行っています。 単語だけの超初級英語で十分コミュニケーションはできるし、世界を股にかけるビジネスだってできちゃうのです。 その方法が、FIGHTING ENGLISH(ファイティング・イングリッシュ)。 そして、以下が「FIGHTING ENGLISH成功の5か条」です。 1 堂々と戦え 2 目的を絞り込め 3 超初級で戦い抜く決意をしろ 4 落ち込むな 5 余計なことはするな 英語の悩みをかかえているあなた、必読です! *目次より ラウンド 1:FIGHTING ENGLISH成功の心構え ラウンド 2:リングに上がる前に知っておきたいこと ラウンド 3:たったの一言で戦いに挑む ラウンド 4:ネイティブに超初級英語を話させる“基本編” ラウンド 5:ネイティブに超初級英語を話させる“応用編” ラウンド 6:ダウンしそうになったらやるべきこと ラウンド 7:挫折は忘れた頃にやってくる ケース別対処方法 ラウンド 8:もう誰もあなたには勝てない
  • 神さまがくれたひとすじの道
    値引きあり
    -
    13万人が涙した『自分をえらんで生まれてきたよ』、待望のシリーズ第2弾。 震災のこと、沖縄への移住、三線との出合い、そしてつながりゆく人生の「すじみち」……。 あのベストセラー『自分をえらんで生まれてきたよ』から2年、 りおくんがふたたびつむぎだす“いのちのメッセージ”を、前著同様、 高橋和枝さんの美しいイラストとともに編み上げました。 より深く、より濃密に、言葉の一つひとつから生きることのすばらしさが、あざやかに浮かび上がります。 *目次より すじみちを生きる 大地の神さま 星の世界 心のプレゼント しましまの島 にじ色のつばさ 心の映画 神さまと遊ぶ いのちのリサイクル うたうこと、描くこと 世界を感じる 心の花
  • 名作に学ぶ四字熟語
    値引きあり
    -
    1巻550円 (税込)
    千もの言葉より、この四文字。 日本人なら知っておきたい教養と国語センスが、読むだけで身につく! 四文字に凝縮された「森羅万象・真善美」の世界ともいうべき四字熟語の魅力をあますところなく伝える、絶好のガイドブック。 四字熟語が的確に使われると、千万言を要したくだくだしい説明よりも「説得力」が出てきます。 四字熟語を理解すると、文学作品に込められた文豪たちの思いが直に伝わってきて、 感動すら覚える場面をたくさん経験できます。 さあ、文豪たちが残した名作を楽しみながら、四字熟語がおりなす小宇宙へ旅立ちましょう。 *目次より 1.巧みな比喩を漢字に凝縮した四字熟語「光彩陸離」ほか 2.状況・状態がありありと伝わる四字熟語「左顧右眄」ほか 3.姿かたちが目の前に浮かんでくる四字熟語「花顔玉容」ほか 4.物事の道理が端的に表される四字熟語「事上錬磨」ほか 5.気持ちや心象風景が簡潔に伝わる四字熟語「鬼哭啾啾」ほか 6.態度や行動が印象深く伝わる四字熟語「一視同仁」ほか 7.人物・人柄が生き生きと伝わる四字熟語「薄志弱行」ほか 8.由来・たとえの面白い四字熟語「首鼠両端」ほか
  • 糖尿病にならない、負けない生き方
    値引きあり
    -
    1巻550円 (税込)
    日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第5弾! (1)重篤な症状にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! 糖尿病にならないためのポイントや、血液透析に至らないための生活習慣、 そして糖尿病を抱えながらも寿命まで元気に生きるための「生き方」について、 最新の医学情報を交えながら解説。超高齢化社会における明るい希望が見えてくる一冊です。 *目次より ◎糖尿病でも元気に楽しく100歳まで生きられる ◎糖尿病の合併症は治る! ◎ステーキも天ぷらも食べていい ◎糖尿病は長生きへのチャンス ◎健康診断でチェックすべき二つの数値 ◎血管をもろくする「AGE」って何? ◎「こんがりきつね色」が危ない ◎前ぶれがない糖尿病に、いち早く「気づく」 ◎糖尿病がわかったら、まず尿アルブミン検査 ◎血糖値が110を超えたら生活習慣を見直せ ◎「薬は飲みたくない」という患者の心理 ◎主食を抜くだけのカンタン食事療法 ◎選んだ降圧剤で医師の力がわかる ◎糖尿病との生涯のつき合い方を決める ◎定年後の四〇年間をどう生きるか ◎おしゃれをすると糖尿尿がよくなる!? ◎今こそ、人生を楽しむとき etc.
  • 人生向上トレーニング
    値引きあり
    -
    これを知れば、生きるのが数倍面白くなる! 人生に「底力」をつける実践アドバイス。 人生を上手に生きるには、どうすればよいのでしょうか。 もちろん知識をつけること、努力をすることも大切です。 でも、まずは「底力」をつけることが先決。 集中力を身につける方法とは? 夢をかなえる秘訣とは? また、どんなものにも共通する「上達のプロセス」、そして人間としてもっとも大切な「つながり」とは? 本書では、こんなに簡単な方法で人生が面白くなる、という目からウロコの実践法を解説します。 *目次より Chapter1 生活にリズムをつける Chapter2 イメージで夢をかなえる Chapter3 上達のメカニズムを知る Chapter4 理想のパートナーと出会う Chapter5 社会とのつながりを学ぶ Chapter6 人間関係をスムーズにする Chapter7 成長のステップを上る
  • もし動物と会話ができたら
    値引きあり
    4.0
    「もし動物と会話ができたら……」 ペットを飼っている人なら一度は考えることではないでしょうか? じつは動物と話すのは決して不可能なことではありません。 そして、動物たちも私たちと心を通わせたいと望んでいます。 「まさか動物と話せるなんて、単なる思い込みじゃない?」と思う人もいるでしょう。 しかし、心をクリアにして耳を傾ければ、動物たちはたしかにその「声」を聞かせてくれます。 「ワタシ、ママ(飼い主)のことが大好きなの!」 「ボクは、もっと外で遊びたいんだ」 「家族の絆を強めるために、ボクはこの家に来たんだよ」 そんなふうに、動物たちはさまざまなことを教えてくれるのです。 彼らとのコミュニケーションは、ときに感動的で、ときに笑ってしまうくらいユニークです。 本書はそうした動物たち、とくに犬と猫の知られざる本音について、 「アニマルコミュニケーション」の第一人者である著者が、本当にあったエピソードを元に解説します。 今以上にペットとの絆を深めたい方、ペットの問題行動に悩んでいる方、 そしてこれからペットを飼おうと思っている方にはオススメの1冊です。 *目次より ・STORY01 イタズラ・ムダ吠えで伝えたかった本当のこと ・STORY03 犬嫌いな犬が心に秘めていた思いとは? ・STORY06 ささいなことから始まるペットたちの反乱 ・STORY11 飼い主を恨んで死ぬ子はいない
  • 認知症にならない、負けない生き方
    値引きあり
    -
    日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第4弾! 「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! (1)重篤な症状にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! 長生きすればするほど発症する可能性が高まる認知症。 長寿社会の現代において、誰もが心配なこの病気を予防する方法とその治療・ケア、 そして認知症との向き合い方について、他に類を見ないわかりやすさで解説した決定版です。 *目次より ◎認知症は、発症の20年前から始まっている ◎アルツハイマー病の人の脳に何が起こったのか ◎誰にでも出る症状と、その人特有の症状 ◎あなたは大丈夫? 認知症かどうかを判断する11の質問 ◎どうすれば認知症を先送りできるか ◎脳のゴミを取り除いてくれる良い習慣 ◎秘伝「朝ドラ・その場ジョギング」のススメ ◎肉好きと魚好き、認知症になった人はどっちが好き? ◎姿勢を良くすると認知症になりにくい ◎「認知症かな?」と思ったら、どうするか? ◎認知症のケアは究極の人間関係を考える場 ◎人間は人間として扱われて人間になる ◎認知症になったときのために準備しておくこと ◎人生の最後まで、人は笑顔を忘れない ◎無頓着に、前向きに人生を生きたい ◎認知症に「なれる」まで長生きしましょう! etc.
  • 腰痛は心の叫びである
    値引きあり
    4.0
    慢性的な体の痛みは脳の「思い込み」だった!? 最新の考え方にもとづいた驚きの腰痛解消法。 日本全国に2800万人といわれる「腰痛持ち」の人々。 しかし、そのうちのおよそ9割が、 じつは原因が明らかにはなっていません。 そうしたなかで、 最近主流になりつつあるのが 「体の痛みの主因は、心への負荷=ストレスにある」という考え方。 最新の研究でも、この考え方に十分な根拠があると認められ、 有効な治療薬として抗うつ剤や抗不安剤などが推奨されています。 「体の痛み」は「心の痛み」からつくられる―― この考え方と真正面から向き合い、 数多くの患者さんを痛みから解放してきた著者が、 「自分の体を自分で治す」ためのコツを詳しくお伝えします。 これまでの常識をくつがえす内容が満載の腰痛解消法。 どうか、 読んで腰を抜かさないでください。 *目次より ●「椎間板ヘルニア」はどこへ消えた? ●「腰痛になりやすい職業」ナンバーワンとは? ●欧米人はなぜ、「肩こり」にならないのか? ●「治したい」という気持ちは逆効果 ●その場で痛みを解消する「セルフカウンセリング」 ●「痛いの痛いの、飛んで行け」は理にかなっている ●腰痛になりやすい表情、なりにくい表情 ●腰が痛むときの「安静第一」は間違い ●「不機嫌なとき」は食べないようにしよう ●腰痛が「うつ」を防いでくれる
  • 生きるための「お金」のはなし
    値引きあり
    3.8
    これから大人になる人も、もう大人になった人も 一度は考えておきたい、「お金」とのつきあい方。 日本の家庭ではお金の話をタブー視している。 そんな著者の一言がきっかけで刊行された本書では、 親の代わりに子どもたちへ向けてお金の大切さ・怖さをやさしく解説しています。 ただ、子ども向けとはいっても、大人が読んでも考えさせられるエピソードが盛りだくさん。 将来、子どもにお金のことで苦労させたくないお父さん、お母さんはもちろんのこと、 今現在お金で困っている大人も必読の1冊です。 *目次より ○ お金のない世界を想像してみよう ○ お金の力に惑わされちゃいけない ○ 「生きる」ことはたくさんのお金を使うこと ○ 賢くお金を使うための疑う力 ○ 稼ぐことは学ぶこと ○ 貯まる貯金、貯まらない貯金 ○ ケチと節約は違う
  • 「一緒にいたい」と思われる会話術
    値引きあり
    3.0
    初めての人とも、よく会う人とも ずっと、ずっと、ずっといい関係がつづく話し方。 初対面から、よく会う人まで、会話がつづき、お互いによい人間関係がつくれる会話術。 その場限りの会話が盛り上がればいいという話し方をしていると、 お互いが「一緒にいるとつかれる」「もう会いたくない」と思ってしまうようになります。 この本では、「一緒にいたい」「またこの人に会いたい」と思われるような会話術を伝授します。 *目次より ●初対面の輪にスムーズに入っていける! 会話が動き出す3ステップ ●相手が乗ってこないときの対処法 ●いつでも誰とでも話がふくらむ! 世間話ネタベスト3 ●「3D化質問術」なら会話下手から脱却できる ●久々の再会でも会話に困らないキラーフレーズ ●空気を変える“KK”な人になろう ●仲間が怒られている気まずい空気を変える ●しどろもどろの緊張感をとく確認の一言 ●自立した人こそ一緒にいたい人
  • 「人生開発」で、売れる自分をつくりなさい
    値引きあり
    -
    あなたの“これから”は、一枚の白い紙から始まる。 リストラ、M&A……社会が急速に変化している昨今、うかうかしてはいられない。 自分を、必要とされつづける「ロングセラー商品」にしないと、生き残れないのだ。 それには、自分の「強み」を見据えて、「売り」を打ち出し、ブランド化していくことが急務だ。 本書は、数々のヒット商品を生み出した“商品開発”のプロが、 そのノウハウを“人生開発”に生かすべく、極意を説く。 あなたの“これから”を輝かせるための必読の書。 *目次より 第1章 人生も商品も「シンプル+α」でうまくいく 第2章 目標は高く、シンプルに 第3章 弱みは弱みのままでいい 第4章 会社も自分も「小さく生んで、大きく育てる」
  • 「あなたと一緒に仕事がしたい!」と言われる42のマナー術
    値引きあり
    5.0
    もし、あなたの仕事が自分の思い通りにいっていないのだとしたら、 それは何もかも自分一人でやろうとしているからかもしれません。 人が一人でこなせることは限られています。 しかし一方で、他者に認められ、支えられ、応援してもらうことができれば、仕事の成果は驚くほど早く出はじめます。 では、どうしたら出会った人に好感を持ってもらえるのでしょうか? 秘訣はたった1つ。 それは「マナー」です。 マナーを重んじている人は確実に人から信頼され、素敵な人間関係が築けます。 そして、「一緒に仕事がしたい!」と思ってもらえます。 つまり、マナーを実践している人はチャンスをつかむことができるのです。 反対に、不作法者は知らないうちに嫌われ、人が遠ざかっていきます。 礼儀正しく振る舞う一場面が、何年分もの価値を生むのです。 本書を読めば、そのことを実感できるでしょう。 *目次より 1.【頭髪】なぜ、おでこを出すと信頼されるのか? 2.【手】キャビンアテンダントの爪の長さが1ミリである秘密 8.【視線】目を見て話すのが恥ずかしい人のための逆三角形会話術 10.【聞き方】出世コースからの脱落は聞く姿勢に原因がある 17.【名刺交換】ゴミ箱行きを防ぐ名刺の渡し方 34.【メール】手紙以上に「思いやり力」が試される瞬間 35.【クレーム】最後は感謝の言葉で締めくくる
  • ミミズに笑われない生き方
    値引きあり
    5.0
    人間も動物だということ、忘れていませんか? 日本一多忙な年中無休のスーパー獣医によるキョーレツ人生論! 「人間も動物の一種でありながら、動物より高級な存在だと思い上がってしまったことが、 人間界の多くの問題を生み出している」という視点で、多くのカン違い人間にカツを入れてくれます。 他に例を見ない超大胆なその語り口は、あなたを別世界へと誘い、いつのまにかヤル気とパワーがみなぎっている自分に気がつくことでしょう。 *目次より ◎人類の「発明」は、自然界の「模倣」だった ◎群れの構成員には一定の法則がある ◎人間から文明の利器を取り去ると、動物以下になる ◎生物界では、成果主義が当たり前 ◎ダメ男を受け入れたら、あなたのDNAは途絶える ◎「若い頃に戻りたい」は負けた人の言葉 ◎誰も求めていない行為は仕事とは呼ばない ◎手放すものが多いほど、手に入れるものも大きい ◎私たちって「趣味や性格が合う」から別れましょう ◎女は本当は花束なんか好きじゃない ◎みんなが嫌がる仕事ほど儲かる ◎「らしく」生きると、世の中のためになる ◎動物として「正常」かどうかが全ての判断基準 etc.
  • うつにならない、負けない生き方
    値引きあり
    3.0
    日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第3弾! 「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! 日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、いよいよ創刊! (1)重篤な病気にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! 年々増え続け、今や誰でも発症する可能性があるうつ病に打ち勝つためには、 強靱で折れにくい心、すなわち“生き抜く力”を養うことが大切と説く医師が、そのユニークな方法を伝授。 また、効果的な最新の薬物療法についても詳述。 (著者からのメッセージ) うつ病はよく「心の風邪」といわれますが、私は「心の骨折」に近いものだと考えています。 骨粗鬆症は骨がもろくなり骨折が生じやすくなる疾患のことをいいますが、 同様に心がもろくなると、心が折れやすくなります。 しかし、“心のカルシウム”を摂り入れることで、心は強靭になり、折れにくくなります。 その“心のカルシウム”を、私は“生き抜く力”と名づけました。 つまり“生き抜く力”さえ養えば、もううつ病の影におびやかされることもなければ、 うつ病に打ち負かされることもないのです。(本書「プロローグ」より) *目次より ◎地球上でいちばん幸せな人たち ◎日本人もかつては「幸せ民族」だった ◎人はなぜ「うつ」になるのか ◎ネズミだってうつ病になる! ◎興味・関心がなくなったら要注意 ◎こんなとき、「うつ」の魔の手が忍び寄る ◎「いつも元気」がいちばん怖い ◎朝刊を読む気がしなくなったら黄信号 ◎今こそスピリチュアリティに目を向けるとき ◎うつ病を見極めるチェックリスト ◎うつ病は人生にとって本当にマイナスなのか ◎うつ病治療に欠かせない三本の柱 ◎薬物療法はなぜ誤解されているのか ◎精神療法について正しく理解する ◎認知療法を疑似体験してみよう ◎見方や考え方を変えるだけでも、うつ病から解放される ◎うつ病のおかげで、自分らしさを取り戻せる ◎うつ病の治癒に欠かせない四つ目のケア ◎「うつ」に負けない“生き抜く力”を養う ◎うつ病は「力」に変えられる etc.
  • 脳卒中にならない、負けない生き方
    値引きあり
    5.0
    日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第2弾! 「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! 日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、いよいよ創刊! (1)重篤な病気にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! 5人に1人が発症するといわれる脳卒中。 しかし、危険因子をすべて取り除いていくことで脳卒中の8割は予防できると説く医師が、その具体的な方法を詳述。 さらに発症後の治療やリハビリテーション、生き方にまで踏み込んで解説。 (著者からのメッセージ) あなたは、脳卒中にどんなイメージを持っているでしょうか。 患者さんや、私の周りの人に聞くと、「脳卒中になったら助からない」とか、 「たとえ助かったとしても、後遺症でその後の生活が大変」という声が返ってきます。 …(中略)…では、本当に脳卒中は怖いのか? 結論をいえば、「脳卒中は怖くない」。 だけど、やっぱり「脳卒中は怖い」。さらにいえば、「脳卒中は怖い」。 だけど、正しく対処すれば「脳卒中は怖くない」のです。(本書「プロローグ」より) *目次より ◎脳卒中は、神の一撃? ◎なぜ、脳の「出血」が減り、「詰まる」ようになったのか ◎ドロドロの血液が流れると血管も傷む ◎脳の血管が「詰まる」「切れる」とは ◎脳卒中になる人、ならない人 ◎自分で変えることができる危険因子 ◎脳卒中にならないために知っておきたい、これだけのこと ◎こんな症状が出てきたら、脳卒中を疑え ◎「一過性脳虚血発作(TIA)」は脳卒中の究極の前兆 ◎救急車が来るまでにしておくこと ◎「病気のもと」を断って、人生のリスク管理をする ◎「健康によかれ」と思っていることが命取りになる? ◎「長嶋茂雄という生き方」から学んだこと ◎脳卒中は人生を見直す転機となる ◎再発予防に向けての具体的なアクション ◎その生活を続けて病気になるのは「あなた自身」 ◎脳の無限の力を引き出すために etc.
  • がんにならない、負けない生き方
    値引きあり
    -
    日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第1弾! 「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! 日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、いよいよ創刊! (1)重篤な病気にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! がんにならないためにはどうすればいいか、 がんになっても寿命まで生きるためにはどうすればいいか、 命を失うことが避けられないときにはどうすればいいか。 1500人以上の患者と向き合ってきた医師が語る、がんとの向き合い方。 (著者からのメッセージ) 私はこれまで、がんにかかった1500人以上の患者さんと向き合ってきました。 その経験から、がんになって大きく損をした人ばかりではなく、ほとんど損をしなかった人や、 逆にがんになったことを契機に得をするような生き方に切り替えた人がたくさんいることに気がつきました。 その人たちから教えていただいたたくさんのことの中で、 がんになる前から知っておくと役立ちそうなことを、できるだけこの本に盛り込みました。 もちろん、がんになってから読んでも役に立ちますし、 一生がんにならなかったとしても、生き方のヒントとして役立つ内容もあると思います。(本書「プロローグ」より) *目次より ◎がんになったから死ぬわけではない ◎がんは予防できるのか ◎がん検査についてもっと知ろう ◎医者・病院とのつき合い方 ◎「余命」の正しい意味とは? ◎「死んでしまいたい」と思ったとしても ◎誰だって「乗り換え」しながら旅をする ◎家族とのコミュニケーションと思いやり ◎がん治療をドライブにたとえると ◎治療費について知る ◎再発の不安とどう闘うか ◎病気からのメッセージを受け取る ◎緩和ケアだからこそできること ◎人生の「満足」とは何か ◎天からの言葉が聞こえた私の体験 ◎死を受け入れるということ ◎死は、すべての終わりではない etc.
  • 顔を洗うこと 心を洗うこと
    値引きあり
    4.0
    ただ顔を洗うという シンプルな習慣がもたらす奇跡 話題のエステティシャン、初の著書! 欧州の企業が主催するエステティシャンコンテストでみごとグランプリに輝いた経歴をもち、 また国内でも実力派のリゾートホテルとして名高い 「タラサ志摩ホテル&リゾート」の社長としても注目の女性、今野華都子さん初の著書です。 今野さんがエステティシャンとなったのは45歳のときと遅めのスタートですが、 エステサロンを経営しながら取り組んだ人材教育は、口コミで全国に広がっていきました。 また2007年4月からは、まったく経験のないホテル業のトップに就任し、経営不振だったホテルの再建に着手。 「仕事とは、生きるとは」を従業員一人ひとりと向き合うことで、 スタッフに仕事への情熱がよみがえり、ホテルが生き返りました。 社長業の傍らライフワークとして全国で洗顔教室を開催。10年間でおよそ5万人に洗顔の大切さを伝え、 その洗顔法はエステティシャンのあいだでも評判となっています。 本書は、そんな今野華都子さんの活動の集大成的な1冊。 洗顔方法はもちろんのこと、人としての「心」のあり方や磨き方にもふれています。 「毎日のよい習慣は、やがてその人の心の品格、ひいては魂の品格まで高めてくれると私は信じています」――今野華都子
  • 3年以内に結婚しようと決めたあなたへ
    値引きあり
    -
    女性としての能力の高さから、逆になかなか結婚が決まらずにいる、 たくさんの才色兼備なアラフォー女性。 本書は、そんな女性たちへ向けて、「婚活の母」と呼ばれる著者が贈る、 幸せを手にし、よりよい人生を送るためのメッセージが詰まった本です。 著者は大阪で「ブライダルサロン・あかね屋」を経営、 会員ひとりひとりをまるで我が子のように慈しみながら、そのニーズにきめこまやかに対応しています。 それが今日まで「成婚900組・成婚率60%以上・群を抜いた低離婚率」という 驚異の実績となって現れています。 これまで数多くあった婚活本と違うのは、婚活のテクニックを説くのではなく、 「読者が一番幸せになるためにはどのような考えのもとに婚活をするべきなのか」ということを最優先に考える点。 経験豊富な著者が、あたたかく、ときに厳しく語る、世の女性への応援歌。 それが本書です。 *目次より 「結婚相談所に登録する女性は負け犬」という迷信 「私、縁遠いんです」という人でも大丈夫 すんなり結婚が決まるタイプの女性とは 「ちょいダサ」くらいが実はものすごくお買い得 お見合いは、またとない成長の場 「ダメだ」と思ったら、引き返す勇気を持ちましょう 「お金の使い方」と「デキる男」との関係 理系エリート男性は、外国人か宇宙人と思っておく インテリ・イケメンがぶつかる「3度目のデート」の壁 3ヶ月で決められなかったら、おやめなさい
  • 安心して落ちこめる本
    値引きあり
    -
    「落ちこみ」は悪いことではありません。 ゆっくり前向きになる方法があるのです。 落ちこむことは悪いことではありません。 心のピンチにしっかり、ゆっくり向き合うチャンスが「落ちこんだ時」なのです。 そう、落ちこんだ時こそ、成長するためのチャンスでもあるのです。 しかし、落ちこみが長くつづくと、うつになってしまう可能性があります。 この本で心のことや、自分の心のタイプ、回復方法を知っておくことで、 安心して、ゆっくり落ちこめて、じょじょに回復することができるのです。 *目次より ●落ちこむ人・落ちこまない人の違い ●やる気がでない時の心の状況 ●寂しい時の心の状態 ●あなたを見つける心理テスト ●たった1行の日記であなたが変わる ●負のパターンを断ち切る行動パターンの修正 ●話を聞いてほしいときの頼み方 ●心のスイッチは自分で作れる
  • 「イチローの成功習慣」に学ぶ
    値引きあり
    3.5
    イチローから最も学ぶべきことは、 心と身体の「習慣」である! 数々の記録、名場面、名プレーを残してきたイチロー選手。 彼の能力にスポットを当てた書籍は数多くあります。 しかし、本当に私たちが学ぶべきはイチロー選手の「能力」ではありません。 なぜなら、イチロー選手は何も「特別なこと」はしていないからです。 特別な練習をしているわけでもなければ、生まれつきの才能を磨いているわけでもありません。 私たちと同じように、「あたりまえのこと」しかしていないのです。 それどころかイチロー選手は、打者にとって最もあたりまえと言える「素振り」について 「ちっとも面白くない」とさえ言っています。 ただ、イチロー選手はその素振りを誰よりも愚直に、毎日毎日、「習慣」として丁寧に繰り返す――。 なぜ、面白くないはずの素振りを続けられるのか……。そこにこそ、大きな「成功の秘訣」があるのです。 イチロー選手をあれほど偉大な選手に育てたのは、才能ではなく、 小さなことをきちんとこなす「習慣」の力なのです。 数々のプレッシャーも「ある行為」をくり返すことでイチロー選手は乗り越えます。 あれほど正確にボールを捉えられるのも、「ある思考習慣」によるものなのです。 本書ではイチロー選手の数々の名言を紹介しながら、 そこに示されているイチロー選手の「心と身体の習慣」を読み解いていきます。 「習慣」を大切にするイチロー選手の姿は、そのまま私たちが成功するための大きなヒントとなります。 数ある「イチロー本」の中でも、成功へのもっとも重要な「要因」と、 私たちでも応用できる実践法を読み解けるのは本書だけです。 イチロー選手の幼少期や高校時代も振り返り、その真実に迫る本作。 昨年(2009年に)陥った「スランプ」とその立ち直りの早さも解説した、 ファンならずとも読んでおきたい一冊です。 ●なぜイチローは首位打者への執着が「薄い」のか ●ヒットを打ちたければ、「細いバット」を使いなさい ●「がんばる」「一生懸命」という言葉を口にしない ●世界一の“ビッグマウス”になりなさい ●目標は達成するものと思ってはいけない ●生活の中に「プリショット・ルーティン」を組み入れろ! ●「一日単位の完全燃焼」が一生の成果をもたらす
  • 「運命の人」は宇宙が教えてくれる
    値引きあり
    4.2
    世界中にたった1人の真のパートナー、 「ツインソウル」に出会い、幸せになる方法。 あなたは「ツインソウル」とは何か、知っていますか? ツインソウルとは、1つの魂を分かち合ってこの世に生まれた魂の片割れ。 世界中にたった1人しかいない、究極の恋人のことです。 実は、運命の相手であるツインソウルと出会い、幸せになるためには、ある「法則」があります。 本書でご紹介する「ツインソウルを引き寄せる9つのルール」は、シンプルかつ実践的。 毎日の指針にしていただければ、必ず人生に良い変化が訪れるはずです。 しかも、9つのルールが引き寄せるのは、運命の恋だけではありません。 これらは、心と体の波動を高め、みなさんの運気そのものを格段に上げてしまう「人生の開運ルール」そのものなのです。 究極の恋人であるツインソウルに出会い、 ツインソウルが人生にもたらす運命の愛のフルコースを、あなたもぜひ味わってみませんか? *目次より Chapter1 ツインソウルと「本物の恋」をする時代がきた Chapter2「普通の恋」とどこが違うの? ツインソウルの見分け方7パターン Chapter3 ツインソウルに出会った人が実践した9つのルール Chapter4 ツインソウルとはここが違う! 「にせツインソウル」の特徴5パターン Chapter5 出会いは目前! ツインソウルが現れる5つのサイン Chapter6 ここからが本番! ツインソウルとの恋の3ステージ
  • 5%の人 時代を変えていく、とっておきの人間力
    値引きあり
    4.0
    大衆として生きるか、光を放つ人になるか。 あなたはどちらに属する生き方をしますか? 『エチカの鏡』をはじめ『王様のブランチ』『DON!』『火曜サプライズ』などのテレビに出演して大人気! 話題の本屋さん「読書のすすめ」の店主・清水克衛さんが、 数々の本や人に出会うなかで発見した、時代を動かし、変えていく人たちの共通点とは? 「5%の人」とは、こんな人間です! ◎大衆の意見に左右されません。 ◎自分が信じた道を貫きます。 ◎試練をチャンスと受け止めます。 ◎人のせいにはしません。 ◎人を喜ばせるのが大好きです。 ◎人間力がみなぎっています。 ◎“成幸者”になります。 *目次より はじめに「リョウヘイと金魚」 第1章 「95%」と「5%」の違い 第2章 心の“上”を目指そうよ! 第3章 “カメ的”生き方に学んでみる 第4章 こんなヤツが「5%の人」なんだ! さいごに 【特別付録】 あなたが「5%の人」になるための本
  • すぐ動く人は知っている
    値引きあり
    4.0
    人よりもほんの少し早く動き、 ほんの少し早く決断すれば、道は開ける。 動くことの大切さを知っている人はたくさんいます。 ところが、思いついたことを実際に行動に移せる人は、それほど多くはいません。 ましてや、この少数の行動する人たちの中でも「すぐ動く人」となると、さらにその数は少なくなります。 そして、この「すぐ動く」ということが、 じつは人生を生きていくうえでどれだけ大切なことであるか知っている人はあまりいません。 竹村さんは「世界のトップ20」に選ばれたスゴ腕の女性ファンドマネージャー。 ファンドマネージャーとは、株の売買を通じて資産を運用する仕事ですが、 これは言ってみれば、少し先の未来を読む仕事でもあります。 つまり、どのような状況においても、少し先がどうなるのかを常に見越して決断し、 すぐに行動することが求められるのです。 本書では、そのような世界で活躍してきた著者から、「すぐ動く」ことの大切さ、「すぐ動く人」が何を考えているのかをご紹介していただきます。 *目次より ■ みんなで赤信号を渡るときがいちばん危ない ■ 明るい未来にプレミアムがつく ■ 失敗を反省している暇はない ■ 誰かが気づいてくれるなんてただの幻想にすぎない ■ 自分探しはやめなさい ■ オンリーワンは自己満足にすぎない ■ 「運」は“小さいおじさん”の形をしている
  • まだ、そこにいるの?
    値引きあり
    4.0
    チャンスをつかむためにいちばん大切なことは何か それを教えてくれる、小さな黒アリの物語 なぜ、こんなことに気がつかなかったのだろう。 でも、気づいただけでもよかったよ。 もしも、ずっとあのままだったらと思うと……。 丘の片隅にたたずむ一本の老木。枯れ果てたその木は、長い間、その丘の平安を見守ってきた。 あるとき老木は、一匹の小さな黒アリ、ノーチスに出会う。 裏切り、失敗、孤独など、さまざまな困難を乗り越えて成長していくノーチスに、 若かりし頃の自分を重ねながら、老木はひとりつぶやく……。 誰にも聞こえない声で語られたその言葉は、 「突然の変化」が訪れたとき、 「今までどおり」が通用しなくなったとき、 きっとあなたの助けになってくれるはずです。
  • 幸運を呼びこむガラクタ追放術
    値引きあり
    4.2
    ひとつ捨てると、ひとつツキがやってくる! 宇宙の法則にのっとった新・片付け法 「マジカル・クリアリング」 いつも失敗ばかり、恋愛、ダイエット、仕事、お金……なんだかうまくいかないというのは、 あなたの性格のせいでもなければ、運命のせいでもありません。 ツイていない原因は、不要なガラクタのせいだったのです。 なぜなら、すべてのモノはエネルギーを発しています。 そのため、どんなモノからでも、何かしらの影響を私たちは受けているのです。 とくにゴミや気に入っていないモノなどのガラクタは、あなたの本来もっている魂の輝きをうばっているのです。 宇宙の法則には、「何もない空間は、必ず何かを引きつける」というものがあります。 ガラクタにあふれた空間には、幸せがはいってくる余地がないのです。 この宇宙の法則により、ひとつガラクタを手放すと、ひとつ素敵なものがやってきます。 この法則にのっとった新しい片付け方法を「マジカル・クリアリング」と名付けました。 ナマケモノOLが主人公のコミックも豊富に収録。 たのしくガラクタ追放のモチベーションをアップできる1冊です。 *目次より ●“これ”を捨てたら何がやってくる? ●手放すものを見極める六つのポイント ●「ハートの魔法」でガラクタ追放のモチベーションをあげる ●迷ったら「魔法の道具」のまわりからはじめよう ●お鍋を磨けば愛の循環が生まれる ●あなたに強い影響を与えるインテリアの小物たち ●古いエネルギーがたまりやすい「服」「靴」「アクセサリー」「ベッド」 ●真実の愛のために恋人を手放す ●より社会に貢献するために会社(仕事)を手放す ●世界一カンタンで強力なおまじない「塩まじ」
  • 仕事力は習慣で鍛えなさい
    値引きあり
    -
    「つまらないこと」こそ、武器になる! 世界2位のシェアを獲得した敏腕経営者の仕事術 「仕事ができる人」というとき、 私たちはつい、その根拠を斬新なアイデアや頭の回転の良さに求めがちですが、 それは「瞬発力」のようなもの。 土台となる「筋力」がない限り現われてくることはありません。 その「仕事の筋力」を、どのようにして培うか。それが本書のテーマです。 つまらないこと、一見遠回りに思えることに対してどれだけ丁寧な仕事ができるか、 素直さやまじめさという、一見「おもしろみのないもの」をいかに大切にできるか、 ――それが伸びていく人と、期待ほど伸びていかない人の差であると秋山氏は考えています。 テレビや雑誌でも登場する、敏腕経営者の仕事術を盗んで、 仕事のほんとうのおもしろさややりがいを見つけていただけたらと思います。
  • 小遣いは削るな!
    値引きあり
    4.5
    相談件数1万世帯超! 気鋭のFPが教える 今日からできる、ストレスゼロ・効果倍増の家計術! 財布を見れば、家計が見える。 財布は、お金に対する最初の、そして最も身近な接点だからだ。 財布を見れば、その人の「お金に対する意識・マインド」が見える。 お金を貯めたい! そう思ってはいるけど貯められない、という人に必要なのは、テクニックではない。 お金を使いたい、という欲求を上手にコントロールすることが何より大事。 1万世帯の家計診断をし、それぞれの家計に潜む「福の神」「貧乏神」を目の当たりにしてきた著者はそう語る。 藤川氏の元を訪れ、お金を払ってコンサルティングを受けても、 それを実行できない人は、なんと全体の3割にも及ぶというから驚きだが、 そんな「お金に対する付き合い方を変えたいのに変えられない人」に共通するのが「心の3毒」。 これらと向き合い、家計を好転させるヒントが満載。 とくに、冒頭の「危険な財布5つのパターン」は要チェック! 「ブタ財布」「穴開き財布」「マネークリップ」「ポケットがお財布」……心当たりのある方はいますぐ本書を読めば、 家計改善とともに、豊かで幸せな人生を生きるきっかけが得られるはず。 *目次より ・危険な財布「5つのパターン」 ・「やりくり費」ではなく、「固定費」をカットする ・「お金を使いたい」という欲と向き合う ・家計の立て直しを阻む「心の三毒」 ・年収1000万円は不幸である? ・「貯め時」「使い時」は決まっている ・お金のことで夫婦ゲンカできれば、家計は立て直せる ・見違えるほどの変化を生んだ「ゼロリセット方式」 ・勝ち組でも負け組でもなく、「幸せな引き分け」
  • 簡単な人生
    値引きあり
    -
    100年を経ていま蘇る、 『ガルシアへの手紙』の著者からのメッセージ。 日本でもベストセラーとなった『ガルシアへの手紙』の著者による、 「平和に、シンプルに、ありのままで幸せに生きていこう」というテーマのエッセイ集。 書籍として刊行されたのは1906年、書かれてからおよそ100年。 しかしそんな年月がたっているとは思えないほどの、 モダンで現実的でそして背伸びをしない文章が逆に新鮮に映ります。 自分自身について、仕事について、そして人生について考察する著者のまじめで素朴で暖かいまなざしが、 ページをめくるごとに感じられる一冊。 100年前にも人間は今と同じようなことで悩み、考え、生きていたと思うと、ちょっぴり勇気さえもらえます。 肩のこらない、でもどこか心にひっかかる、そんなエッセイをお届けします。 *目次より ◎1章 私が私であるために      時とチャンス/人間の魂/同情と知識とバランスと etc. ◎2章 働くことの意味と意義      外に出るか、協力するか/先駆者となれ/従順の法則 etc. ◎3章 生きるということ      生きることと表現力/排他的な友情/何も求めずに与えよ etc.
  • 耳から学ぶ勉強法
    値引きあり
    3.5
    「耳勉」で人生に化学変化を起こし、成功者になれ! 勉強は机に向かって知識を詰め込む、つらく苦しいものだと思っていませんか? 実は、手軽で、簡単に続けられて大きな成果が得られる勉強法があるのです。 それが、「耳から学ぶ勉強法」、略して「耳勉」。 具体的にいえば、成功者が自身の経験を語ったCDや講演会を収録したCDを聞き、 価値観や考え方、知識、ノウハウなどをすべて自分にインストールしてしまうというやり方です。 近年、成功者といわれる人たちがこぞって実践してきた方法で、 あなた自身を内側から根本的につくりかえていくことができる、まさに「なりたい自分」になるための勉強法なのです。 「ふつうの勉強法しか知らなかった」というあなたに、ぜひ「耳勉」マジックを体感してみてほしいと思います。 ● たった1枚のCDが人生を変える ● 「耳勉」は「なりたい自分」になるための勉強法 ● 電車や車があなたの書斎になる ● 「何冊読んだか」より、「何回聞いたか」が血肉となる ● 人生に火をつける「耳勉」エネルギー ● 読書では味わえない「耳勉」の感動体験 ● 「助けてください」という気持ちで聴きなさい ● 同じジャンルのものを聴きまくる ● 私がよく聴いているお気に入りCD ● いい言葉を聴いたらどんどん口に出そう  ほか
  • カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話
    値引きあり
    4.3
    『カイジ』×経済学、ベストセラーの第3弾! この世を生き抜く最後のルールが明らかになる。 ベストセラーになった第1弾『カイジ「命より重い!」お金の話』と、 同シリーズの第2弾『カイジ「勝つべくして勝つ!」働き方の話』に続く第3弾、満を持して刊行です! 「“お金”と“働き方”と“生き方”は、三位一体である」とシリーズのはじめから主張してきた著者が、 本書の中で最後に提示する残酷な世界を生き抜くルールとは何か? 「未来は、ぼくらの手の中」――この印象的な言葉からはじまっている大人気漫画『カイジ』を、 今回は「生き方の教科書」として読み解きました。 「経済的な問題よりも、目標を失うという人間個人の喪失感のほうが深刻な問題である」というのは、 20世紀前半に起きた世界恐慌の時代に活躍した経済学者、ケインズが指摘したことですが、 私たちは今まさに、その深刻な問題に向き合っていると言えます。 経済が飽和状態の中で「目指すべき上」を見失った今、私たちが生きる指針とすべきことは何か。 自由競争の中で「がんばれば夢は叶う」と言われつづけてきた私たちが、 夢が叶わないことに気づいたとき、どうやって生きていけばいいのか。 カイジは、私たちに「人生を変える道」を示しました。 カイジから「自分の足で立ち、人生を切り開く」ヒントを見つけてください。 *目次より 序 章 生きたいように生きるか 死んだように生きるか 第1章 人生を変えるために倒すべき2つの敵 第2章 どん底からはいあがるために知るべきこと 第3章 自分を否定したら、人生は終わる 第4章 自分の場所で光りつづける人生を目指せ 第5章 今度こそ人生を変えるために
  • 半径1メートルの「売れる!」発想術
    値引きあり
    3.0
    ふつうのアタマが売れるアタマに大変身! 『通販生活』で数々のヒットを飛ばす「平凡な主婦」社員が、 門外不出の「売れる商品」企画術を初公開。 ひたすら半径1メートルを観察すると、新しい需要が見えてくる! *目次より ◎毎日五つ、生活の不満を「ネタ帳」につける ◎曜日別にまったく違う人間になりきる ◎朝起きてからの動線を復習する ◎商品の「晴れ姿」をイメージする「人間拡声器」になる ◎チラシを見て「欲しいものランキング」をつける ◎頭の中に理想の一戸建てを建てる ◎おばさん的発想法をマスターして、「疑似おばさん」になる ◎「家にあったらいいな」を実現する  ほか
  • YouTube英語勉強法
    値引きあり
    3.0
    独学で東大・ハーバード大にダブル合格した 著者が教える、究極のリスニング上達法。 まったく英語がダメだった状態から、独学でハーバード大学院に合格できるまでに英語力をアップさせた著者。 その勉強法の骨格とは、ずばり「生の英語をできるだけ多く継続して聞くこと」にありました。 「つまらない」「お金がかかる」「自分に合ったレベルが見つからない」といった理由で、 ほとんどの人が道半ばで挫折してしまう英語学習。 だからこそ、お金をかけずに、さまざまな種類の大量の動画から自分の好きなものを検索して視聴できるYouTubeは、 英語のリスニング力を鍛える上で最高の教材となるのです。 少しずつステップアップしながら本場の英語をシャワーのように浴びて、あなたも楽しく「英語耳」をつくりませんか? 著者選りすぐりの情報がふんだんに詰まった、超実践的勉強法をお伝えします! *目次より  ・なぜ、市販の教材ではうまくいかないのか?  ・リスニング初心者は「聞いてはいけない」  ・いつものインターネットを「英語勉強モード」に切り替える  ・料理番組で気軽においしくイングリッシュ  ・「smart.fm」を使ってゲーム感覚で書き取り練習  ・日本にいながら無料で世界中の名講義が受けられる  ・効果的に英語耳を鍛える5つのステップ  ・ドキュメンタリーでじっくりトレーニング
  • 部屋を見れば未来がわかる!
    値引きあり
    4.4
    成功するか? 転落するか? 「部屋レベル」診断で、あなたの将来がわかる! 一世を風靡した「そうじ力」。ついにその発展型が登場! 「そうじ力ブーム」の火付け役となった著者は、 相手の部屋(家)を見ただけでその人の将来が手に取るようにわかってしまう。 しかも、その予測的中率はなんと驚異の90%以上! それを可能にするのが、超能力でも占いでもない、本書で初公開される「部屋レベル」診断だ。 「部屋レベル」診断では、 部屋(家)を「雰囲気」「キレイ度」「放置度」「統一感」「モノの量と収まり度」の5つの指標を使って評価する。 これを寝室、リビング、トイレなどの家中の空間という空間に適用することで、 その人の仕事やお金、人間関係、健康などが将来どうなるのかがわかってしまうのだ。 だれでも診断できるチェックリスト付きの本書を読めば、あなたも自分の将来がどうなるのかあっという間にわかるはず。 そして、将来どうなるのかさえわかってしまえば、あとは「そうじ力」の実践であなたの人生は確実に逆転できる! *目次より 1章 なぜ、部屋を見れば未来がわかるのか? 2章 未来を読み解く「5つの空間」 3章 仕事・お金・人間関係……あなたは成功できるか? 4章 健康・夫婦・子ども……あなたの人生の基盤はどうなる? 5章 自分自身で未来をつくりかえる「そうじ力」
  • 稼ぐ人はなぜ、1円玉を大事にするのか?
    値引きあり
    3.0
    数多くの“社長の財布”を見てきた税理士が、 稼ぐ人の「お金づきあい」の秘訣を解き明かす! もし、道ばたに「1円玉」が落ちていたら――。 あなたは、拾い上げますか? それとも、そのまま見過ごしますか? 実は、そのときにどちらの行動を選ぶかによって、今のあなたに「稼ぐ素質」があるかどうかがわかります。 世界で40万人以上に読まれているベストセラー『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』の発売から3年、 800人以上の“社長の財布”を見てきた税理士が教える、「順調に稼ぎ続ける人」に共通するお金のルール。 これまであまり意識を向けてこなかった「小銭」、そのなかでも最小単位である「1円玉」を切り口に、 本当の豊かさを手に入れるための「お金づきあい」の秘訣をあますところなくお伝えします。 たかが1円玉、されど1円玉。 すべてのお金の出発点である、この小さな存在を前にして、いったいどんな感情が湧き上がるでしょうか。 本書を通じて、一度味わってみてください。 *目次より ●財布と「小銭入れ」は分けなさい ●1円玉が喜ぶお金の支払い方 ●浪費は「便利さ」を装ってやってくる ●財布の中のカードは1枚に減らしなさい ●「金運お守り」は財布に入れてもよいか? ●1円と1万円、価値が高いのはどっち? ●感謝のお釣りが返ってくる「ワンコイン・チップ」 ●1円を貯められずして1000万円は貯められない ●「儲ける人」よりも「稼ぐ人」になりなさい ●究極の豊かさは「年収ゼロ」の先に訪れる
  • 走る男になりなさい
    値引きあり
    3.7
    1巻550円 (税込)
    いつだって、だれだって、人生は軌道修正できる。 本田直之氏初の「自己啓発」小説! 少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジ・マネジメントを提唱し、 ビジネス書のベストセラー著者としても活躍する本田直之氏。 その本田氏が構想をあたため続けた、初めての「自己啓発“小説”」が待望の刊行です。 物語の主人公は、猫じるし出版、広告営業部に勤める27歳の岸田海(かい)。 ある日突然、新雑誌創刊準備室へ異動を命ぜられた海を待ち受けていたのは、 性格も考え方もバラバラ、「わけあり」な8人の仲間たち。 庶務課のオバサン、和田トモコ。 広告営業部のスポーツウーマン、湯川ユウ。 元書籍営業部の弓島ヒカル。 アラフォー、巨体の山崎花子。 バツイチ子持ちの美人編集者、古堂薫。 元売れないミュージシャンの北村エリカ。 史料編纂室出身の変人、野本ゆかり。 エリート編集者、竹下ダイゴ。 売上を立てなければ、創刊準備室は解散、そして解雇。 彼らは、新雑誌創刊に向けて、はたして走り出せるのか――? くり返し押し寄せてくる困難に打ち勝ちながら、個性豊かな仲間たちや仕事相手と繰り広げる波瀾万丈の物語。 笑いあり、涙あり、そして仕事のヒントや人生の気づきも得られる新感覚の「自己啓発」小説、 どうぞじっくりと味わってみてください。
  • あっという間に仲間ができる「話し方」
    値引きあり
    4.3
    もう、気まずい空気にならない。 自分も周りも楽しく話せる73の方法。 人気放送作家による、ゲーム感覚でコミュニケーションの基礎が学べる本。 世界を救うため、勇者が立ち上がった! ただ、その勇者は仲間がいなかった……。 旅に出た勇者は4人の賢者――「マナーにうるさい、ドSな女賢者」「相手の懐に入るのが秀逸な、年老いた賢者」 「お笑い通の関西弁賢者」「丁寧な言葉遣いながら、毒舌な賢者」に出会う。 賢者から、マナーや話し方、聞き方を学び、仲間ができる方法を学び、成長していく。 勇者は仲間を集められるのか? そして世界を救えるのか!? コミックも豊富に入って、笑いながら楽しく読みすすめられる一冊。 *目次より ●第一印象をよく見せる「声の出し方」とは? ●思い通りの印象を与える方法 ●話のネタが365個できる方法 ●仲間をつくるのに勇気はいらない ●自分がほめられたときの対処法 ●気まずい空気をふせぐ会話のきっかけ作り ●話し下手な人と話のきっかけを作る聞き方 ●雑談が生きるか死ぬかは“これ”次第 ●初対面でも使える「ノリツッコミ」 ●会話を盛り上げたかったら「セリフ」を入れなさい ●場をワッ! と盛り上げる会話術 ●絶妙な間の取り方
  • クイズで覚える ネイティブ英語講座
    値引きあり
    -
    教科書では教えてくれない本当に「使える」表現が、 3択クイズでらくらく身につく。 中・高・大学と6年から10年もの間英語を習っても、 なかなかネイティブスピーカーが実際に使う会話を理解できない。話しかけても通じない。 あなたもこんな経験がありませんか? 本書は、「学校での英語テキストには載っていないけれど、ネイティブが実際に多用する表現」を 楽しく覚えられるよう、3択のクイズ形式になっています。 また、解答だけではなく、用語・用法や同類の表現、歴史的・文化的な解説も盛り込んでいます。 本書で紹介されている表現を覚えて、適切な状況で使えれば、あなたのネイティブ度が倍増すること請け合いです! *目次より Lesson1 人を褒める表現 Lesson2 励まし・感謝・共感を表す表現 Lesson3 ポジティブな感情表現 Lesson4 ネガティブな感情表現 Lesson5 感動・驚き・笑いを表す表現 Lesson6 愛情・好き・嫌いを表す表現 Lesson7 恋愛・男女関係・結婚に関する表現 Lesson8 人の性格や態度を表す表現 Lesson9 体調・体質・体型を現す表現 Lesson10 会話の中で使える表現
  • たったひと言で友達になれる英語
    値引きあり
    -
    日本屈指のハリウッド映画プロデューサーが教える、 「仕事」にも「私生活」にも使える、 日本人に本当に必要な英語。 教科書には載っていない、ネイティブだけが使う「Hip」な単語を話すだけで、心の距離がぐっと縮まる。 心の距離が縮まれば、「他人行儀」「お客様扱い」ではない、本当の人間関係ができる。 本当の人間関係ができれば、仕事も私生活も、思い通りにうまくいく! そんな「日本人に足りない語学力」を解消してくれる単語を200個集め、 解説から用例・発音・定番表現・こぼれ話・雑学までそろえた、明日から使える1冊。
  • 夢をかなえる英語はディズニー映画が教えてくれた
    値引きあり
    4.2
    「英語力ゼロ」から同時通訳になった著者が明かす、 ディズニー映画で楽しく無理なく英語を学ぶ方法。 留学経験もなく、帰国子女でもない。 「英語力ゼロ」のレベルから、国際会議の同時通訳をするほどの英語のプロになった著者。 今ではグローバルビジネスコンサルタントとして日本と海外を結びつける仕事をしています。 そんな著者が英語を身につけることができたのは、実はディズニー映画との出会いがきっかけでした。 大好きなディズニー映画を英語のまま、何度も何度もみていたことによって、 いつの間にか頭に自然と英語が刷り込まれていったのです。 本書では、英語がまったくできなかったころの体験談から、 ディズニー映画が英語学習によい理由、 ディズニー映画で英語を勉強するときに必要なルール、 そして実際のディズニー作品の英語を参照しながら、覚えておきたいフレーズなどを紹介していきます。 ぜひ一緒にディズニーの世界に飛び込み、英語を楽しく学んでみませんか? *目次より プロローグ ~ディズニー映画は英語でこそみてほしい~ 第1章 ディズニー映画をみる前に、「悪い魔法」を解き放とう 第2章 ディズニー映画が英語の勉強によいのはなぜ? 第3章 ディズニー映画をみるときの3つのルール 第4章 実際にディズニー映画を英語でみてみよう 第5章 ディズニー映画の夢の世界を、現実にあてはめる 第6章 ディズニー映画は英語だけでなく、ものごとの本質を教えてくれる エピローグ ~夢をかなえる3つの「C」~
  • 悩みが消える食卓
    値引きあり
    4.5
    人気のクッキングセラピストが語る、 あなたの人生から不安や不満をなくす方法。 あなたは今、悩みがありますか? 人生に悩みはつきもの。 大なり小なり悩みを抱えている人がほとんどではないでしょうか。 その悩みを解決するために、多くの人がカウンセリングを受けてみたり、 環境を変えてみたりしています。 でも、どれもそう簡単にできるものではありません。 だからこそ、みんな悩んでいるのだと思います。 しかし、食材の選び方や食事のとり方を変えるだけで、 悩みを解決できるとしたらどうでしょうか? じつは、「食べ方」であなたの悩みは解決するのです。 “悩み”と“食べ方”。 一見すると関係ないように思えるこの2つの間には、とても深いつながりがあるのです。 あなたの悩みを解決する「食べ方」。 そのすべてが詰まった一冊です。 *目次より ○ 集中力は食べ物でコントロールできる ○ 食べる順番を変えれば頭の回転は速くなる ○ 便秘と下痢には「食事+メンタルケア」が効く ○ 毒になる外食、毒にならない外食 ○ 出たくない飲み会への徹底抗戦 ○ 単調な食事は単調な人間をつくる ○ ダイエットを成功させる八つの秘訣 ○ ていねいな食事があなたの魅力を最大化する ○ 赤ちゃんは愛情を食べて育つ ○ 母乳の質を上げる食事、下げる食事
  • 限界を突破する「学ぶ技術」
    値引きあり
    4.5
    あなたは、本当の「学び方」を知らない! ハーバード大学で優秀指導賞受賞の人気教師が贈る 「人生に差がつく学び方」 ここぞというときに、うまいひらめきに恵まれる人がいます。 八方ふさがりの状況で、なぜか乗り切れてしまう人がいます。 そんな人に共通する資質は何でしょうか。 人生に必要なのは「学力」ではありません。 日常から学び取り、成長に結びつけられる「学ぶ力」こそが、人生を充実させるのです。 現在、多くの大手企業やプロスポーツチームにひっぱりダコの「アクティブラーニング」。 その手法を紹介した初めての本がついにできました。 なんとなく毎日がつまらない、仕事がうまくいかない、そんな悩みを抱えているあなたにとっておきの一冊。 「学ぶ力」が向上すれば、人生は劇的に変わるはずです! ◎目次より *プロローグ *序章 私たちは、本当の学び方を知らない *1章 この「アタマの使い方」が成長を呼ぶ【思考力のトレーニング】 *2章 感情エネルギーに火をつけろ【感情のトレーニング】 *3章 すべての解決メソッドは、いつもあなたの目の前にある【行動力のトレーニング】 *4章 限界をつくるのも、乗り越えるのもあなた自身【自分力のトレーニング】 *5章 「他人」を活かして成長する【対人力のトレーニング】 *6章 成長する組織に共通するもの【組織力のトレーニング】 *エピローグ
  • チャーミングに夢をかなえる4つの習慣
    値引きあり
    3.7
    家賃1万9000円のアパートに住んでいた主婦が、 年商1億以上を稼げた4つの習慣とは!? 世の中には、成功するための方法について書かれた本がたくさんあります。 しかし、どれも男性が成功するための方法であり、“女性”が成功するために書かれた本ではありません。 そもそも、女性と男性で成功するための方法がまったく違うということに気づいている人はどれほどいるでしょうか。 男性の成功方法とは簡単に言ってしまえば、「努力×知識×スキル」です。 しかし、女性は違います。女性には汗水かいて努力する必要もなければ、専門分野の知識も、人よりすぐれたスキルも必要ありません。 女性にとって大切なのは、「豊かな感性」「根拠のない自信」「感謝と調和」「衣食住」の4つなのです。 この4つを心がけて毎日を過ごすことで、著者は経済的にも精神的にも自立した女性になることができました。 本書では、その著者の経験をもとに、なぜこの4つが大切なのか、そしてどのように身につけ、習慣化すればいいのかをわかりやすく解説します。 *目次より ・ 500万年前から男女の習性は違っていた ・ 嫌なものを見つけ出す思考回路 ・ ハミガキは自分磨きの時間 ・ ピンチのときこそ「きれい」と「感謝」を ・ 顔のシワは女性の勲章 ・ 欲しくなるのは手に入る実力がつく証拠 ・ なりたい自分に似合うものを買いなさい ・ 「欲」か「回避」で人は動く ・ 海外旅行は感性磨き ・ プレゼントの受け取り方で気持ちを贈る ・ 下着をつけるだけで若さを保てる
  • 続けたいことが続く ツイッター100倍活用術
    値引きあり
    3.5
    【お知らせ】 本書で紹介する機能や数字、内容は、すべて本書が執筆された時点(2010年4月)のものです。 本書で解説するサービスの内容は変更される可能性があります。 ツイッターでつぶやくだけで、 あなたも「最後まで継続できる人」になれる! 英語の勉強、ジョギング、禁煙、日記、読書、早起き、ダイエット……。あなたの「続けたいこと」は何でしょうか? いつも「やるぞ!」と決意しても、結局長続きせず、三日坊主に終わってしまう。 その原因は、あなたの意志や精神力のせいではないのです! 本書では、「行動科学マネジメント」から見てもお薦めの、 ツイッターを楽しく使うだけで、続けたいことが続くようになるコツをご紹介しています。 そのポイントは、「宣言すること」「記録に残すこと」「サポーターをつくること」「行動契約書を作ること」のたった4つ。 この4つさえしっかりと行えば、あなたも三日坊主から脱却でき、見違えるような人生が待っているはず! 「ツイッターの基本的な使い方」「ジャンル別ハッシュタグ一覧」といった巻末付録もついているので、 ツイッター初心者の方もお気軽に試してみてください。 *目次より ○ 「自己管理」もツイッターなら楽しくできる ○ 「モチベーション3.0」と「トータルリワード」を知っていますか? ○ 続かないのは、あなたのせいではありません ○ ツイッターの中にサポーターを見つけよう ○ ハッシュタグで「図書館効果」を利用する ○ 「アイコン」ひとつで「流されない」人になる ○ なぜ行動契約書を書くと続くのか? 5つのポイント ○ 早起き、ダイエット、整理整頓……なんでもツイッターで続けてみよう! ○ 「モチつぶコレクション」でさらにモチベーションを持続させる
  • 才能を伸ばす4つの「アホ」力
    値引きあり
    4.0
    とことん「アホ」に徹すれば、 自分の強みが見えてくる。 異色の予備校講師が伝授する、逆転の人生論。 現在、東進ハイスクールの国語講師として活躍する著者は、異色の経歴の持ち主。 高校時代には、マンガ家を目指して岡山県一の高校を中退、東京に単身上京。 それも8ヶ月で挫折し、もといた高校の入学試験をもう一度受けて、高校一年から入り直し。 センター試験でも問題を取り違えて0点。貧乏大学生活後、一般企業に就職するも、1年でドロップアウト。 生徒が2人しかいない学習塾へ……。 そうして今や、自身の受験研究所の経営者であり、年間の参考書売上げは50万部を突破するカリスマ予備校講師として名を馳せている。 そんな紆余曲折を経た著者が、数々の教え子や天才を見てきて実感するのは、「アホと天才は紙一重である」ということ。 とことんアホに徹し、失敗を重ねることで、自分の強みが見出され、才能は伸びていくと断言する。 自分自身の未知の可能性を引き出すキーワード、それが「アホ」。 アホになるためには、「ムダ」力、「ハチャメチャ」力、「いいかげん」力、「ホラ吹き」力、これらの4つの力が大切という。 本書では、この4つの「アホ」力をどう身につけ、どう活かしていくのかといった極意を説く。 自分なりの道すじが見えてくる、勇気とやる気を得られる一冊。 *目次より ◎ アホと天才は紙一重 ◎ ハンバーガーが注文できない数学の天才 ◎ 能力は「2の乗数」で伸びていく ◎ まずは、図書館にあるすべての本を読んでみる ◎ 「暇な時間」をどう使うかが、人生の分かれ道 ◎ 「手帳」を持たない生活が教えてくれたこと ◎ 「やっているフリ」はもうやめよう ◎ スタートの理由は「不純な動機」でいい ◎ 「三年寝太郎」のすすめ ◎ 「世間軸」ではなく、「自分軸」で生きる
  • 銀行と闘って 会社と自分を守りなさい!
    値引きあり
    -
    「貸し渋り」も「貸し剥がし」も、 この方法で対抗すれば何の心配もいりません。 大不況を乗り越えるための、銀行と渡り合う心構えと具体的方法が満載。 “企業を救う唯一の病院”を標榜する(株)企業ドクターを率いる著者が、 「会社と自分と保証人を守るためのノウハウ」を惜しみなく公開します。 類書の中でもダントツ「いま、いちばん役に立つ本」! *目次より ◎最大の課題は資金繰りの確保 ◎金利の引上げをどう防ぐか ◎銀行は法律違反を隠している ◎預金を下ろせば銀行のハラが読める ◎苦しくなったら利息だけを払う ◎担保を捨てれば無借金 ◎裁判所に実行力はない ◎銀行預金の差押えを防ぐ ◎保証人は「行かない・話さない・払わない」 ◎嵐の過ぎ去るのをじっと待つ etc.
  • iPhone最強の英語学習術
    値引きあり
    3.5
    留学しなくても、英会話スクールに通わなくても iPhoneひとつで英語がペラペラになれる!! TOEICでハイスコアを取れても、英検1級に合格できても、いつまでたっても英語が話せるようにならない。 そんな世界有数の英語が話せない集団である「日本人」が、ついに英語がペラペラになれるときがきました。 最強の英語学習ツールであるiPhoneを使えば、日本人にぴったりの方法で「英語を話すために必要な能力」を鍛えることができます! 本書では、その具体的な方法を12のステップに分けてご紹介します。 この12のステップを1つずつ実践していけば、あなたは必ず「英語が話せる人」になれるでしょう。 *目次より ○ 効率的な学習ほど苦しさがつきまとう ○ いつまでたっても犬の鳴き声は犬の鳴き声 ○ 絵本に勝るテキストはない ○ 英会話には2つの「理解」が必要不可欠 ○ 音読はとにかく5回ずつしなさい ○ ポッドキャストを毎日聴いてはいけない ○ 暗記は音読の回数で勝負しよう ○ 「世知辛さ」から抜け出そう ○ ありえないくらい短い勉強時間を設定しよう ○ 1つ増えたら1つ減らそう
  • 毎日1分! 朝のおまじない
    値引きあり
    5.0
    よしもとばななさん推薦、待望の著者デビュー作! 現役の魔法使いが教える111のおまじない。 魔法というと、一見おどろおどろしい夜の闇の世界だったり、 かぎ鼻の怖い顔をしてホウキにまたがるお婆さんを思い浮かべるかもしれません。 けれども、本当は違います。 もっと、新しい一歩を前に踏み出すための、美しく輝く光の世界――。 プロの写真家として第一線で活躍する俳優やアーティストの姿を撮り続けるかたわら、 現役の魔法使いとしても人気を集める著者が、あなたを光の世界へご案内します。 一日のはじまりである朝のタイミングを大切にスタートできれば、その日一日がうまく回るようになります。 毎朝続けるうちに、小さな変化は少しずつ大きな変化へと変わっていく。 そのサイクルこそが、人生を通してたどり着きたい場所へとあなたを連れていってくれるのです。 ぜひ、111の「朝のおまじない」からお気に入りをみつけて、実践してみてください。今、あなたが抱えている悩みや問題を解決してくれる答えがきっとみつかります! *目次より ●新しい運気を呼び込むおまじない ●恋の願いをかなえるおまじない ●探し物をみつけるおまじない ●冷静さを取り戻すためのおまじない ●縁を切るおまじない ●雨のチカラを味方にするおまじない etc.
  • 斎藤一人物語 エピソード1 十夢想家編
    値引きあり
    4.3
    人生を変える縁(えにし)は、 ある日突然やってくる! 「銀座まるかん」の創設者であり、納税額日本一の実業家としても知られている斎藤一人さん。 9人のお弟子さんたちと出会い、事業が広がっていったことは周知のとおりですが、 そんな誰もが知りたかった斎藤一人さんの物語が、初めて一篇の小説になりました! 舞台は喫茶店「十夢想家(トムソーヤ)」。夢見るフツーの女の子が、1人の紳士との出会いから人生を輝かせていく――。 「しあわせって、誰でもなれるものなんですかね?」 「なれるよ、誰でも」 「私、今もしあわせだけど、もっと、しあわせになれますか?」 「なれるよ。人は誰でも、しあわせになるために生まれてきたからね」 *目次より ◎白いジャガーの紳士   ~幸運の女神がほほえんだ!?~ ◎ツヤツヤ顔と福の神   ~一人ひとりに幸運の天使が舞い降りた~ ◎人のしあわせを願う   ~自分も人も、しあわせになる方法~ ◎ラッキー☆スター大作戦  ~えっ!? 私がスターになれるの?~ ◎“本当の自分”と出会う旅へ  ~魂のきらめき、愛の波動 そして、私たちは今……~
  • 加圧するめダイエット
    値引きあり
    3.0
    東大の医師が考案した、効率よく、確実に、健康的に やせられる方法とは? 今まで、いろいろなダイエットを試してもことごとく失敗してきたあなた。 本書は、そんな方のための本です。今回で、きっと最後のダイエットになるはずです。 本書で紹介する「加圧するめダイエット」とは、今話題の加圧トレーニングを行うことによって筋肉をつけた上に、 するめを食事に取り入れることによって筋肉を維持、健康的にやせていくというダイエット方法です。 するめはタンパク質が豊富で低カロリーな上、よく噛むことによって満腹感を得られやすいという、ダイエットにはぴったりの食材です。 これに加えて、有酸素運動を上手に生活に取り入れ、そしてダイエットを継続しやすいようメンタル面の工夫をすれば、 あなたのダイエットは確実に成功します。 ぜひ、東大の医師が考案した「最強のダイエット」で健康、そして素晴らしい人生を手に入れてください! *目次より 1章 筋肉がないとやせられない 2章 加圧トレーニングとは? 3章 加圧トレーニングをやってみよう! 4章 するめはダイエットの最強の味方! 5章 有酸素運動で脂肪を燃焼させよう! 6章 メンタル・コントロールでダイエットを成功させる!
  • 結果を出す人のこころの習慣
    値引きあり
    4.0
    形だけでもいいから、とにかくまねをしてください。 そうすれば、いつのまにか結果が出ます! なぜあいさつが大事なのか、なぜ業務日誌・練習日誌をつけなければならないのか、考えたことがありますか? 結果を出したいのならばぜひ考えてみてください。なぜなら、そこに結果を出すためのヒントがあるのです。 著者は、多くのプロスポーツ選手やオリンピックメダリストを指導し、 日本のスポーツ界に多大なる貢献をしてきたメンタルトレーニングの第一人者。 そんな著者が、膨大な知見と研究成果から導き出された、一流選手、すなわち結果を出す人にだけ共通する「考え方」を紹介します。 あの世界的な野球選手が毎朝カレーを食べる理由、あの球界を代表するバッターが試合の6時間前に現地入りするワケ。 一流選手たちがとる行動にはすべて理由があります。あなたも、彼らの頭の中をのぞいてみませんか? *目次より 習慣5 結果を出す人は毎日同じことをする 習慣9 結果を出す人はカレーを食べる自分を想像する 習慣12 結果を出す人はトイレのチェックを欠かさない 習慣13 結果を出す人は体育館が燃える想像をしない 習慣19 結果を出す人はいつも姿勢がいい 習慣35 結果を出す人は成功体験にこだわる 習慣38 結果を出す人は上手に盗む 習慣40 結果を出す人は人と違う「楽しみ方」をする
  • カイジ「勝つべくして勝つ!」働き方の話
    値引きあり
    4.0
    1巻550円 (税込)
    日本を“ざわざわ”させたベストセラーの続編 結果を出す人の「働き方」と「考え方」を解き明かす! 「お金の知識」を大人気漫画『カイジ』(福本伸行・作/講談社・刊)に学んだ前編に続き、本作は、この時代を生き抜く「働き方」を説いた一冊です。 「ワークライフ・バランス」という言葉に象徴されるように、近年「働き方」が注目を浴びるようになりました。 また一方で、劣悪な労働環境で、ときには死にまで追いやられてしまう「ブラック企業」も社会問題化しています。 このような日本社会で、わたしたちが幸福を実現するために知っておかなければならないことは何か。 資本主義社会のマネーゲームを大迫力で描いている『カイジ』には、自分の力で幸福をつかむ知恵が凝縮されていると著者は解説します。 そして「お金&働き方&生き方」は、三位一体。どれかひとつが欠けても幸福感は得られないと警鐘を鳴らします。 お金の教科書であり、「生き方」の教科書でもある『カイジ』の世界を、新進気鋭の若手経済ジャーナリストの、ユニークな視点でお楽しみください。 本気になれる「働き方」がきっと見つかります。 *目次より 序章  今日をがんばった者にのみ、明日が来る 第1章 勝ったらいいなではなく、勝たなきゃいけない 第2章 カイジが生きる、残酷な社会のルール 第3章 強者に学ぶ、勝つべくして勝つ思考力 第4章 一流だけに見えている、圧倒的勝利への道 終章  「成功」と「幸福」を同時に手に入れる
  • 修身の教科書
    値引きあり
    5.0
    1巻550円 (税込)
    「修身」教科書のなかから選び抜かれた、 「心」と「魂」に響く教えの数々。 かつてわが国の学校教育において、重要な教科目として存在した「修身」。 敗戦にともない、昭和20年12月31日、GHQより授業の停止と教科書の回収が指示され、現在に至っています。 今は失われてしまったその「修身」教科書のなかから、現代でも通用する、否、現代だからこそ必要とされる、 「努力・熱意・勤勉・創意・反省・感謝・愛国心」など、「日本人として忘れてはいけない大切な徳目」を伝えるために、本書は編集されました。 いつの時代においても大事にしたい、「心」と「魂」に響く教えに触れてみてください。 *目次より ◎命がけの努力《勝 海舟》 ◎逆境に打ち勝つ《野口英世》 ◎一生懸命《伊能忠敬》 ◎刻苦勉励《二宮金次郎》 ◎倹約の精神《上杉鷹山》 ◎人間の度量《西郷隆盛》 ◎寛大になる《貝原益軒》 ◎新天地に挑む《山田長政》 ◎教えを請う《本居宣長》 ◎妥協しない《円山応挙》 ほか
  • 願いをかなえる人のカレンダー術
    値引きあり
    4.0
    寝る前5分、「1か月先のカレンダー」を眺めるだけ! 望み通りの未来を手に入れる画期的な方法。 ここぞという時にチャンスをつかみ、次々と願いをかなえていく人がいる一方で、なぜかいつもタイミングがうまく合わず、物事を思うように進められない人がいます。 両者の違いはいったい何なのでしょうか? ――それは、才能や境遇といった条件ではなく、 「時間とのコミュニケーション」をうまくとれているかどうか、にあります。 私たちが時間とコミュニケーションをとるためによく用いるのが、時計と「カレンダー」。 特に、ふだん日付や予定を確認するためだけに何となく身近に置いてあるカレンダーは、意識的に眺めることによって、実は最高の願望実現ツールに変わります。 目先の物事に追われている時ほど、「今週中に」「今日中に」「~時間以内に」「今すぐ」――やらなければ、と、私たちが意識できる「時間の幅」は狭くなっていきます。 反対に、カレンダーを用いてより大きな範囲の時間をひと目で見渡す習慣を身につければ、意識する時間の幅も広がり、望み通りの未来を引き寄せていくことができるのです。 そのための具体的な方法や考え方をまとめたのが本書。 うつ病や不登校をはじめ、さまざまな悩み相談に応じてきた人気の心理セラピストが説く、これまでになかった目からウロコの「カレンダー術」。 ぜひあなたもお気に入りのカレンダーを見つけて、実践してみてはいかがでしょうか。 *目次より ●時間とコミュニケーションをとれていますか? ●1か月先に【自分との約束の日】をマークする ●新しいカレンダーを見つけに行こう ●あなたの部屋がパワースポットに変わる! ●「タイミングがうまくいかない」のはどうしてか? ●やりたいことに「日付」を与えなさい ●奪われた時間を5分で取り戻す方法 ●偉人たちはなぜ、未来から物事を考えるのか? ●未来が書き込まれた“体内カレンダー” ●色のパワーで理想の目覚めを手に入れる
  • いつも気にしすぎてしまうあなたへ
    値引きあり
    4.5
    話題の心理カウンセラー、初の邦訳! 傷つきやすい心のクセを直せる本。 本書は、心理カウンセラーの著者が長年の臨床経験をもとに「傷つくこと」の原因と対処方法について語り尽くした一冊です。 著者は、私たちが傷ついてしまうのは「なんでも“自分のこと”だと受け取ってしまうからだ」と説いています。 つまり、わたしたちは、自分の心の持ち方で、傷つくか傷つかないかを決めることができるのです。 就職の面接試験に落ちたことをいつまでも気にしている人。 倒れた写真立てを見ただけで、パートナーからの別れのサインだと思ってしまった人。 どんな家に住んでも気に入らず、どこに住めばいいのかわからないと嘆いている人。 そんな「気にしすぎてしまう人たち」の例をふんだんに取り上げながら、 傷ついた心と冷静に向き合う方法と、むやみに傷つかないための予防法を詳しく解説しています。 *目次より ○人は傷つけ合わずにはいられない ○傷つくよりは、腹を立てていたい ○すべてを自分のせいにするのはやめよう ○「思いやり」が伝わる話し方 ○自分から進んで傷つこうとする人の“罠” ○理想のパートナーがいても、問題はなくならない ○怒りや憎しみは、傷を癒す力を奪ってしまう ○傷つくか傷つかないかは、あなた次第
  • ゴルフで老いる人 若返る人[新装版]
    値引きあり
    3.5
    ベストセラー『体温を上げると健康になる』の著者が教える 100歳になっても健康的なゴルフを楽しむ方法。 多くのゴルファー達が日頃ついついやってしまう「老化を促進する習慣」の数々。 しかし一方で、正しいやり方さえ知れば、身体が若々しくなり、脳の働きを活発にする「若返るゴルフ」を実践することができるのです。 ぜひ本書で紹介する「エイジング・マネジメント」を取り入れて、真の若さ、本当の健康を手にしてください! *目次より ●ゴルフの前夜に酒を飲んではいけない ●スーパーショットは忘れなさい ●トイレに行ったら、おしっこの色を確かめる ●「飛ばすゴルフ」は体をダメにする ●一日一回、体温を一度上げなさい ●太陽を浴びないと骨は老化していく ●飛ばさない練習を繰り返そう ●人間の筋肉は下半身から退化していく ●背骨や腰に負担をかけない理想のスイングとは? ●ジムで鍛えた筋肉が役に立たない理由
  • 悩みが消えるお坊さんの言葉
    値引きあり
    -
    私は私のままで、よかったんだ。 お坊さんが教えてくれる「受け入れる」ということとは? 人生には「受け入れ難い」ことがあるものです。 自分や他人、起きた出来事、そして自分の人生……。あなたにも受け入れがたい現実に遭遇した経験があるかもしれません。 目の前の現実を、どのように「消化」させていったらいいのか? そして「受け入れる」こととはどういうことか。 そのヒントを「心理カウンセラー僧侶」が優しい語り口で教えてくれます。 読み終わる頃にはきっと、心がふわっと軽くなっているはずです。 *目次より ◎自分のことを「大嫌い」な人ほど、自分のことを「大好き」になれます ◎「本当の気持ち」を言葉にすれば、自分を受け入れられます ◎あなたを裁くのは、あなたの役割ではありません ◎とりあえず「それはちょうど良かった」と言ってみましょう ◎相手を許せないのは、自分が損をしていると感じているからです ◎「心配する自分の気持ち」が相手に伝わらなくて悲しいとき ◎失敗した出来事を受け入れるために「空想会話」をしてみましょう ◎今のあなたは、生まれつきではありません ◎悩みが多くてイヤだなと思ったら、こう考えてみませんか? ◎受け身の人生をやめれば、自分の人生を受け入れられるようになります
  • 起きてから寝るまでの魔法の質問
    値引きあり
    3.6
    うまくいく人が、うまくいくための答えを知っているのは、 うまくいくための質問をしているからなのです。 人間はみんな無意識のうちに、自分自身に無数の質問をしながら生きています。 そしてその質問が、できない理由を探す「悪魔の質問」であるか、 目標を明確にして行動をつくる「魔法の質問」であるかによって、 あなたの人生はがらりと変わります。 毎日のビジネスシーンで使える「魔法の質問」が満載の『魔法の質問』シリーズの最新刊! *目次より 第1章 朝の魔法の質問  目を覚ましたとき  感動する1日をつくる  電車の中で 第2章 午前中の魔法の質問  会議に出るまえ  自分の力が足りないなと感じたとき  仕事をひとつやり遂げたとき 第3章 午後の魔法の質問  初対面の人に会うまえ  ミスをしてしまったとき  仕事を辞めたいと思ったとき 第4章 夜の魔法の質問  待ち合わせをしたとき  自分のやりたいことが分からなくなったとき  理想の未来を引き寄せるため
  • 人生の原理
    値引きあり
    3.4
    何が大切で、何が正しいのか。 「人生の原理」を知れば、あなたは迷わなくなる。 うまくいく人とうまくいかない人の違いはどこにあるのか。 それは、どのような「考え方」を持っているのか、その一点につきます。 人生にとってもっとも大切な「原理・原則」を持つことさえできれば、人生は必ずうまくいくのです。 ところが、どのような「原理・原則」を持てばいいのか、それを明確に示した本は意外に多くはありません。 本書は経営コンサルタントの仕事から得た「知恵」と、数多くの先達から学んだ「経験」をもとに、 小宮流「人生の原理」を鮮明に書き綴った内容となっています。 ベストセラー連発の著者が満を持して贈る、「生き方・考え方・働き方」の集大成といえる一冊。 座右の書として、折にふれて読み返してみてください。 【本文より】 ○つまらない仕事はチャンス ○「正しい努力」と「間違った努力」 ○成功の本質は「あたりまえの徹底」 ○木を見て、森を見て、風を見る ○「一人前」と「一流」の違い ○ヒラメ上司になるな ○「せっかち」でありたい ○「窓の外」を見るか、「鏡」を見るか ○ほんの少しだけ、余計にがんばる
  • 仕事に活きる禅の言葉
    値引きあり
    3.0
    スティーブ・ジョブズ、稲盛和夫、イチロー、フィル・ジャクソン……。 超一流の人が、禅に惹かれる理由とは? いま、世界のビジネスシーンで最も注目を集めているもののひとつが「禅の言葉」です。 「ZEN」で伝わるほど世界で普及している禅ですが、日本ではあまり普及しておらず、「ビジネス」と結びつける人はほとんどいません。 しかし、「禅の言葉」にこそ、ビジネスにおいて最も大切なことが含まれているのです。 仕事がうまくいかない、上司や部下との関係に悩んでいる……。そんな人が増えています。 最大の原因は「自分なりの方向性を明確に持てていない」、つまり「自分なりの軸がないこと」だと島津氏はいいます。 その証拠に、一昔前は当たり前に持っていた「座右の銘」を持たない人が増えてきました。 禅の言葉は、そんな私たちに進むべき方向性、そして心の軸を提示してくれます。 たとえば、「挨拶」という言葉。これは禅の代表的な言葉ですが、もともとは禅僧同士の問答をさす言葉で、 悟りに近づくには仲間とのコミュニケーションが欠かせないことを物語っています。 ありふれた言葉のようですが、そんな「挨拶」の意味をより理解することで、 仕事上での声かけの意識も変わります。 本書では、数百年もの時を経てシンプルに研ぎ澄まされた数多くの禅の言葉の中から、 実際に役立ち、また心に留めておくべきものを31厳選して紹介しています。 スティーブ・ジョブズ氏やNBAの名監督フィル・ジャクソン氏、稲盛和夫氏など 禅の言葉を学びながらビジネスで成功した人の具体例も多く掲載し、 それを読むだけでも成功するための「在り方」が見つかる、日本初の「禅語×ビジネス」を書いた一冊です。 *目次より ◎挨拶――「おはよう」の微妙なニュアンスに気づける人になれ! ◎山は是山、水は是水――心の軸に据えるなら「or」より「and」 ◎調身、調息、調心――新天地では「心」より「身」を整えることを優先しなさい ◎喝――“いまどき”の若者の7割は、ほめられるより叱ってほしい ◎全機現――リーダーなら最初は「プロフィール用紙」に目を通せ ◎平常心――「どうでもいい」と思ったアドバイスほど、取り入れる価値がある ◎喫茶去――多忙なグーグル社員がランチに時間をかけるのはなぜ? ◎覚悟――娘のことを思って手渡した自害用の台所包丁 ◎歩歩是道場――なでしこジャパンを世界一に導いた佐々木監督の気配り術 ◎玄関――なぜ「玄関」の意味を知るだけで、仕事のミスは激減するのか? ◎隻手音声――現場の「大丈夫です」を真に受けてはいけない ◎利益――「りやく」を追求すれば、おのずと「りえき」がついてくる ◎初心――長い人生には、そのときどきの「初心」がある
  • 「時間がない」から、なんでもできる!
    値引きあり
    3.8
    「忙しいから」「子どもがいるから」と あきらめていること、ありませんか? 目が回るほど忙しい。仕事に追われ、自分の時間がない。 子どもが小さいから、やりたいことは何もできない……そんなふうにあきらめていること、ありませんか? その一方で、何かしなければならないことがあるときに限って、 机の上を片づけたくなったり、普段手をつけない整理を始めてみたりすること、ありますよね。 そんな「忙しい!」「時間がない!」というときにむくむくと湧いてくる「あれやりたい」「これやってみたかったんだ」という思い、 これってじつは、自分を次のステージに導くエネルギーなんです。 時間の制約があって、やらなければならないことに埋もれているとき。 そんなときこそ、やりたいことを始める最大のチャンス。 時間がないということは、集中のカギであり、なによりの時間術。 ――そう語る著者の吉田穂波さんは、産婦人科医の仕事と、3人の子どもの子育て、 そして受験勉強を同時並行させ、見事ハーバード公衆衛生大学院への留学を実現、 大学院修了間際には第4子を出産して帰国したというパワフルウーマン。 仕事・家事・育児の制約を逆手にとって、やりたいことをかなえてきた吉田さんの言葉は、 ビジネスパーソン、主婦、学生をはじめ「時間がない」すべての人たちの励みになり、 背中を押す存在になるにちがいありません。 とはいえ、ご本人は、けっしてスーパーウーマンでなく、研修医時代は寝坊常習犯だったという「元落ちこぼれドクター」。 周囲の人たちの力を上手に借り、周囲の応援を力に変えてデコボコ道を走ってきた吉田さんならではの、 仕事・子育て・受験勉強の「同時並行」のリアルな話は、思わず圧巻です。 時間も制約も味方につけて、やりたいことを、ぜんぶまるごとかなえるヒント。 これを読めばまさに目から鱗が落ちて、何かを始めたくなること請け合いです! *目次より ◎忙しいときに限って机を片づけたくなる理由 ◎「ワークライフバランス」は考えない ◎「タイムマネジメント」という言葉の魔力に取り込まれない ◎時間バリューを最大にするスケジューリング ◎家事は「フィフティ・フィフティ」に分担しない ◎「途切れ途切れで、あたりまえ」と腹をくくる ◎「ビヨンド・ザ・細切れ時間」を徹底活用 ◎集中するための「集中以前」の時間の使い方 ◎ちょっと待って! ボストンでの保育料が月50万円!? ◎「緊急!」メールに書かれた「卒業できません」の文字 ◎「ハーバード流交渉術」で「エレガントかつ明確に」主張する ◎大切なのは「余力と笑顔が残る程度に」がんばること
  • 「不器用」を武器にする41の方法
    値引きあり
    4.0
    “中国で一番有名な日本人”が明かす、自分をあきらめない力を磨く法。 幼い頃から、ランニングで、毎日弟に負けつづけた。 単語をひとつ覚えるのに、人一倍の時間がかかった。 人とうまく付き合えなくて、孤立することも多かった。 一番になれるものなんてひとつもない。 自分のふがいなさに涙したこともあった。(――はじめにより) 著者の加藤嘉一さんは、 高校卒業後に身ひとつで中国へ渡り、 お金もない、友達もいない中で中国語を学んで、 ある日、たまたまテレビ番組でした短いコメントが評判を呼んだことから 新聞やテレビでひっぱりだこの“中国で一番有名な日本人”になりました。 こう言うと、 「そんな人には、はじめからすごい才能があったに違いない」 と思われる方もいるかもしれません。 でも、そうではありませんでした。 「不器用だからこそ、できなくても、もう一回やってみることを恐れずに挑戦した」 これが、加藤さんがもっていたたったひとつの力だった、といいます。 この本には、不器用を武器に変えるために必要な41の方法が書かれています。 「自分は不器用だから、なかなかうまくいかないなあ」と一度でも感じたことのある人は、ぜひ手にとってみてください。きっと勇気をもらえるはずです。 *目次より ・才能よりも、「途中であきらめない力」を磨く ・自分を好きにならない ・「国境」という意識を捨てる ・「知らない」ことを武器にする ・一日は30分のイメトレからはじめる ・お金をかけない法が、語学力は伸びる ・自分を削るくらいなら、孤独でいよう ・恐怖とともに生きる
  • まずは動詞を決めなさい。
    値引きあり
    4.0
    この本には、年齢や留学経験の有無、学生時代に英語が得意だったかどうか、 そして日常で英語を使う機会があるかどうかに関係なく、ごく短期間のうちに英語をマスターする方法が書いてあります。 そんな方法あるわけないと思われるかもしれません。 しかし、実際にこの勉強法のおかげで、普通の主婦だった著者は30歳から独学で勉強を始め、 短期間でTOEIC980点、英検1級を取得しました。 しかも、他の外国語にも応用することで、5年間で英語を含む9か国語をマスターし、多言語翻訳者として独立するに至っています。 では、そんな夢のような英語勉強法とはどんなものなのか?  それは、「動詞」について徹底的に勉強する、というものです。 そもそも英語というのは、動詞を中心にして成り立っている言語です。 そのため、アウトプットするときは常に「動詞に何を使うか」を最初に決める必要があります。 逆に言うと、動詞を先に決めることができるようになれば、英語の「話す」「書く」「読む」「聞く」は簡単になります。 だから、動詞を先に決められるようになるのが英語の上達には欠かせません。 そして、それを可能にする方法が、「動詞」について徹底的に勉強することなのです。 あなたも英語の勉強はしたいけれど、「今から始めて身につくのだろうか?」や「忙しくて勉強する時間がない」 「どんな勉強をすればいいのかわからない」といった悩みを抱えているのではありませんか? もしそうであるなら、ぜひともこの本を読んでください。そうすれば、短期間で英語ができるようになるでしょう。 *目次より ○日本人だけが抱えている致命的な「弱点」とは? ○英語ができないのは勉強不足のせいじゃない ○使える動詞が増えると英語は急に簡単になる ○じつは語学書の内容は動詞が八割も占めている ○【Do howアプローチ(1)】動詞に色をつけると、英文がどんどん読める ○【Do whatアプローチ(6)】一番の近道はネイティブに添削してもらうこと ○あなたも今すぐマルチリンガルになれる ○本当に「英語ができる人」になるには
  • 飯野さんって、どうしてそんなに運がいいんですか?
    値引きあり
    3.5
    35歳で初めての就職、2度の離婚、シングルマザー、仕事と子育ての両立……さまざまな苦難に直面しながらも、 持ち前の性格と周囲の助けによって乗り越え、広告業界を中心に輝かしい実績を築いてきた“ビッグママ”こと飯野晴子氏。 誰もが母親のように慕い、70歳を迎える今もPRプロデューサーとして現役で活躍する彼女の「運のよさを身につける秘訣」とは? 豊富なエピソードと身近な実践のコツを交えながら説かれる人生哲学に、きっとあなたも新たな驚きと気づきを得るはずです。 *目次より ●1日の運を決めるのは「寝起きの30分」 ●毎日、違うバッグを持ちなさい ●「人付き合い」の前に、まず「自分付き合い」を ●なぜ、忙しい人ほど週末に旅行をするのか? ●いい日も悪い日も毎晩、1日の出来事に感謝する ●相手といい関係を築きたいなら「先出しジャンケン」 ●素直な人には“お助けパワー”が働く ●受け入れた瞬間から、「老い」は魅力に変わる ●80%までできていれば、100%大丈夫 ●つらいことも楽しいことも「人生学校」の必須科目
  • 何とかなるさ!
    値引きあり
    3.7
    2010年春スペースシャトル「ディスカバリー号」で宇宙へ飛び立った女性宇宙飛行士、山崎直子さん。 たいへんな数の応募者の中から選ばれ、宇宙飛行士候補となってから11年がたちました。 妻であり母でありながら訓練や激務をこなす山崎さんの一番の強みは、 大変なことがあっても「何とかなるさ!」と思えてしまう楽観性にあるのかもしれません。 そんな山崎さんはどのようにして宇宙飛行士になったのか、 家事や子育てはどうしているのか、ご主人や娘さんとはどのように過ごしているのかなど、 気になることがすべてこの一冊に書かれています。 *目次より 星の夜空――素朴な「好き」という気持ちを大事にする 宇宙は「ふるさと」のようなところ――目の前にあることを一生懸命やる 雑草のなかに咲く花――がんばることは楽しいこと 桃太郎より浦島太郎――予測できないことも楽しむ 夫の病と一篇の詩――ひとつひとつ、やれることをやろう ヤマアラシのジレンマ――自立した家族をめざす 介護と宇宙生活――たくさんの人に支えられていることを忘れない 大きくなったら何になりたい?――自分の進んだ道を、精一杯歩こう
  • ズバ抜ける技術
    値引きあり
    3.6
    あなたの周りに、こんな人はいませんか? 入社間もないうちからテキパキと仕事をこなし、次々と輝かしい実績を築いていく「仕事のできる」社員。 あるいは、経験年数に関係なく、社内外のライバルを差し置いて抜群の活躍ぶりを見せる優秀な同僚。 同じ「社会人」としてスタートを切っていながら、いったいなぜ、彼らだけが“ズバ抜けた”パフォーマンスを発揮できるのでしょうか? 実はそれは、プロの世界で渡り合っていく上で、 積んでおくべき経験、乗り越えておくべき壁、磨いておくべき能力、身につけておくべき習慣を、いち早く克服してきたからです。 そのための心構えを“社会人0年生”である大学生に指導し、 「内定率100%」という驚異的な実績をあげ続けてきたのが、京都にある「刮目塾」。 「NHKディレクター」にして「漫才師」という、異色の経歴を歩んできた塾長が、 ふだん塾生達に向けて説いている極意を、誰にでもわかりやすく実践できるようにまとめました。 ビジネスマンが第一線で活躍していくためのユニークな方法がたっぷり詰まった1冊です。 *目次より ●「フライング」のススメ ●誰でも「晴れ男」「晴れ女」になれる ●「パイロット版」で心のハードルを下げる ●「コピペ人間」になるな ●「名作」よりも「駄作」を読みなさい ●「マインド」は伝わらない、「アクション」は伝わる ●自分の“守護神”にメッセージは届いているか ●形容詞に頼ってはいけない ●職場の人間関係をガラリと変える方法 ●「TO DOリスト」はなるべく使わない
  • 勝つ人間の「見切る」技術
    値引きあり
    -
    百戦錬磨の勝負師が、その日常で行っている「見切り」とは? 20年間無敗の、百戦錬磨の勝負師と呼ばれる桜井章一さんの「見切り」とは、 無責任に何かを投げ出すことでも、やみくもに捨て去ることでもありません。 物事をシンプルにするという、前向きな「決断」――それが「見切る」ということ。 潔く捨て、断ち切れないものをあきらめ、ときに逃げるという手さえ打つ。 そんな「上手な見切り」が人生にどれほど大切かを教えてくれる本です。 桜井章一さんのファンの方はもちろん、まだその言葉に触れていない方もぜひ手に取っていただきたい一冊です。 *目次より ◆ 「満たす」ことをあきらめる    「あといくつ?」で考えるな    足りていない、とは「すでに何かは足りた状態」 ◆ 「壁」からいったん逃げる    頂が見えず苦しいならば、いったん壁から離れよ    腹を決めたら難事の「ヘソ」に飛び込め ◆ 「プロの肩書き」をあきらめる    本当のプロは「プロでありつつアマチュア」の人    「プロ」の枠にとどまって甘んじるな ◆ 「大きな夢」をあきらめる    大きな夢は持つな    目標は「前に」ではなく、「横に」置け ◆「悟り」を捨てる    安易に悟ったような顔をするな    「未完」を求めよ
  • 損をしない思考法
    値引きあり
    3.3
    「一生懸命働いて成果も出しているのに、上司に評価してもらえない……」 「仕事を頼まれてばっかりで、自分の時間がぜんぜんない……」 「つきあう相手は絶対幸せにするのに、いい出会いがない……」 あなたは、いつの間にか「損な生き方」をしていませんか? 考え方をちょっと変えれば、あなたも「損な生き方」から抜けだし、 「かなりお得な人生」を手に入れることができるのです! 年収1億円の経済的余裕と、 年間20カ国を旅できるほどの時間的余裕を手に入れた著者が実際に活用し、 役立てている情報が満載です。 *目次より ◎貯金が増えても出世しても幸せになれるとは限らない ◎今しかできないことを優先的にやると後悔しにくい ◎笑われるのはいいことだと知っている人は得している ◎情報量が多ければ多いほど人生の選択肢は増える ◎よいことは他人に伝えると、逆に教えてもらえる ◎今も未来も大切にすると損をしない ◎結局、みんな思い通りの人生になっている ◎この本の内容は必ずしも正しいとは限らない
  • 勉強の結果は「机に向かう前」に決まる
    値引きあり
    3.8
    勉強で結果を出す。 世間ではすごく難しいことのように思われていますが、実は簡単なことです。 やり方を変えるだけで、勉強であなたの望む結果を出すことができます。 一切授業をすることなく、「勉強のやり方」をオンライン上で教えるだけで、 一流大学合格者を多数輩出してきた著者・池田潤さんはこう言います。 勉強で大事なのは、「形」ではなく「中身」。 問題集が何ページ進んだかとか、何時間勉強したかとか、そんなことは重要ではありません。 本当に大切なのは、「何ができるようになったのか」「何が理解できるようになったのか」ということ。 まずは、「形だけ勉強しているフリ」から一刻も早く脱却し、 「本当に身になる」勉強法にシフトしていく必要があります。 本書には、そのために必要な考え方や「やる気」「集中力」「継続力」についてのすべてが書かれています。 この本は、小手先のテクニックを集めた本ではなく、 あなた自身が自分の勉強、そして人生において望む結果を出すための本質的な方法が書かれたものです。 受験勉強や語学の勉強、昇進試験、資格試験など、あらゆる勉強で結果が出る方法が満載です。 *目次より ・勉強の結果が出ないのは、あなたに才能がないからではない ・形式だけの勉強をやめると、得られるリターンは跳ね上がる! ・「質の高い勉強法×必要な勉強量=望む結果」という公式を覚えなさい ・「でっかい願望」がないから勉強も継続できない ・「学びフィルター」で考え方は大きく変わる ・自分が集中しやすい環境、知っていますか? ・マルチタスクが「集中力筋」を弱くする ・「時間を超スモールステップ化」して自分を乗せる ・勉強とは本来、面白くてしかたのないものである
  • 世界一わかりやすい財務諸表の授業
    値引きあり
    3.9
    貸借対照表(B/S)も、損益計算書(P/L)も、 「そういうことだったのか!」と「納得」しながら「理解」できてしまう本ができました。 登場人物の新入社員・三木くんになったつもりで読み進むうちに、 じつは経理担当者も知らない財務諸表の「なりたち」と「しくみ」が、 おもしろいようにわかるようになります。 「世界一わかりやすい」という看板に偽りがないことを、 どうぞ手に取ってお確かめください。 【目次より】 第1時限 「超理解」 第2時限 「昨日を振り返る」 第3時限 「株式会社の財務諸表」 第4時限 「決算処理をする」 第5時限 「1年目の決算報告書をつくる」 第6時限 「2年目の主な取引を理解する」 第7時限 「2年目のB/S、P/Lを作成する」 第8時限 「2年目のB/S、P/Lのまとめ」
  • 月のリズムでダイエット
    値引きあり
    4.8
    月を意識して暮らすだけで、カラダがみるみる若返る! 新月と満月の夜は、夕食抜きと「塩浴」でデトックス。 著者にいわせれば、月は女性にとってほんとうにありがたい存在だそう。 なんと、月をながめているだけでも、幸せになるホルモンが自然に出てくるというのですから。 ましてや、月の満ち欠けを意識して、そのリズムに沿って毎日を暮らしたら、 美と健康と幸福の三つを手に入れられますよ、 と本書のなかで理由をくりかえし説明しています。 たとえば、新月にかけては解毒力が、満月にかけては吸収力が増すという事実も、 月が人間の体に及ぼすリズムのひとつだとか。 ならば、それを利用しない手はないと著者が提唱するのは、 1)新月と満月の日に、夕食抜きの「甘酒断食」と塩浴でデトックスする、 2)毎月1日と15日にあずきごはんを食べて、生理不順や不妊症を改善する などの方法。 本書を読めば、お月さまを見る目が変わります! 【おもな内容】 ◎月のリズムに合わせて暮らすと心身のリズムが整う ◎月の引力はデトックス効果をもっている ◎新月期には解毒力、満月期には吸収力が増す ◎月をながめると「幸せホルモン」が出る ◎満月や新月を意識するとヒラメキ力がアップ ◎新月と満月の日の「塩浴」で体内毒素を排出 ◎玄米甘酒断食で体の浄化作用をスムーズに
  • 英語は10回読めばモノになる!
    値引きあり
    -
    リーディングこそが英会話上達の早道だ! カリスマ英語トレーナーの「10回リーディング法」 アメリカ生まれのアメリカ育ちで、もちろん英語が母国語であるこの本の著者デイビッド・セインさん。 ところがどっこい、日本語もぺらぺらで読み書きも完璧です。 こんなに日本語が上手になるなんて、どのように日本語を勉強したのか不思議に思って、聞いてみると、 その答えは「200語程度の日本語を、毎日10回読むことを繰り返した」とのこと。 しかも、セインさんの英語学校ではこの方法を日本人の英語学習者にも応用して効果をあげているとのことでした。 この本では、そのメソッドを紹介しています。 ▼『英語は10回読めばモノになる!』のメソッド (1)1回目:知らない単語やフレーズを○で囲みながら、辞書を使わず読む (2)2、3回目:あと2回読む。まだ、辞書は使わない。 (3)4回目:気になる言葉をもう一度○で囲む。2回○がついた単語のみ辞書で調べる。 (4)5、6、7回目:あと3回、できれば大声で読む。7回読んだ後、わからない単語をすべて辞書で引く。 (5)8、9、10回目:あと3回、1分間に200語を目標として読む。 本書にはこの方法を使って実際に読む、練習用英文30例を掲載! ※本電子版には、紙書籍版にある付録CD(音源)はございません。
  • 3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術
    値引きあり
    3.9
    英語もできない、 交渉もできない、 ひとりのビジネスマンが、 あるユダヤ人との出会いをきっかけに 交渉術に開眼。 それ以来、会社員でありながら、 世界76か国に ビジネスネットワークを 構築するまでに至った秘密とは? 世界中のエグゼクティブから学んだ 「交渉相手を手玉にとる技術」 「負けない技術」を こっそり公開します。
  • 黄小娥の易入門
    値引きあり
    4.0
    1巻550円 (税込)
    古代中国で生まれ、悠久の時に育まれた叡智「易経」。 その奥深い極意が、誰にでも簡単に使いこなせる――。 昭和三十年代、抜群の的中率で一世を風靡した大ベストセラー『易入門』の新装版! 「仕事」「恋愛」「生き方」「進路」「結婚」、 あらゆる人生の水先案内として、いつでも、どこでもお使いください。 この本を使うときの五つのお約束 1)占う問題の枠を絞ること。まずは手近な問題を具体的に設定してください。 2)「右か、左か」ではなく、「右へ行ったら、どうなるでしょうか」と角度を絞ってください。 3)習練を積むほど、答えに含まれている意味がわかるようになります。 4)まず、はじめは一日先。習練を積めば遠い未来のことが、だんだんとわかるようになります。 5)素直に正しい心をもって占えば、その占いは必ずあたります。 そして占い方は……本書をご覧ください!
  • ナイチンゲール 心に効く言葉
    値引きあり
    5.0
    看護だけにとどまらず、すべての人生にあてはまる、 「ひとつ」を極めたものだけが知っている普遍の言葉。 知られていなかったナイチンゲールの生き方が、ここにある。 ナイチンゲールの三冊の著書から、現代にも通ずる珠玉の言葉だけを抜き出した名言集です。 その言葉を読むだけで、心に塗る薬のように深くしみこんでくれます。 時には、しみてヒリヒリすることもあるかもしれませんが、かならずあなたの明日を助けてくれるはず。 そんな、読むだけで心に効く言葉が満載の一冊です。 こんな人に読んでほしい! □部下を持ち、悩んでいる人 □友人関係がうまくいかない人 □勉強したいのに、挫折してしまう人 □自分自身を傷つけ、つらくなってしまう人 □仕事に意味が見いだせない人 □つい、人を批判してしまう人 □リーダーシップを高めたい人 【目次より】 ○ 成功と挫折を分けるもの ○ 「信じるもの」と「真実」を見分ける ○ 人をおさめる人に必要なもの ○ 他人より、まず自分自身を管理する ○ 批判したくなる相手の役に立つ ○ 自分自身を傷つけない ○ 組織をうまく動かす ○ 「あなた自身」であることを恐れない 【本文より】 ●「憎む」ことによって、私たちが向上することはありません。 ●どんな訓練を受けても、その人が、まず感じることを学び、次に物事を自分の力で考え抜くことを学ばなければ、役に立ちません。 ●素直であること。それは、強情ではないこと。いつも自分独自のやり方にこだわっていては、どんな訓練を受けても身につかないのは、良識で考えればわかります。 ●ねたみを持つ女性が傷つけているのは、他人ではありません。たとえ他人を傷つけているとしても、誰よりも傷つけているのは自分自身なのです。 ●人に対する批判的な心を和らげる最良の方法は、自分が批判している相手の役に立とうと努めることです。 ●最も上手に人をおさめる女性とは、最も上手に人を愛する女性です。
  • 文章は「書く前」に8割決まる
    値引きあり
    4.1
    「文章がうまい」と言われる人たちが、 ひそかに心がけていることとは? 「文章のプロ」が伝授する実践文章論58のルール。 ビジネスパーソンが、伝わる文章やわかりやすい文章を書くためには、どうすればよいのか。 文章を書くことを生業としている「文章のプロ」はこう言います。 文章を書けるようになるための秘訣は、 文章を書く行動そのものにあるのではなく、 「書き始める前」にあるのだと。 書き始める前に何をするか。 その取り組みを進めれば、文章への苦手意識がなくなり、文章力は劇的に上達します。 いろいろな場面で使える「応用が利く」文章力が身につけられるようになります。 そのための実践文章論「58のルール」を伝授する、ビジネスパーソン必読の一冊。 *目次より ◆ chapter1 まずは、伝える「難しさ」をしっかり認識する ◆ chapter2 自分の「お手本」を見つける ◆ chapter3 書く「目的」、読む「相手」をはっきりさせる ◆ chapter4的を外さない「相場観」を磨く ◆ chapter5 伝えたいことを「整理」し、「構成」を考える ◆ chapter6 文章の「技術」は意識しない
  • こころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問
    値引きあり
    4.0
    「あなたは、何から逃げていますか?」 「その夢は、あなたのモノですか?」 質問力プロデューサー、マツダミヒロが問いかける52の「魔法の質問」。 「あれもこれもやらなきゃ!」とあせっているとき、 やりたいことがあるのに行動に移せないとき、 そっと本書を開いてください。 *目次より ●7日間で自分を変える ●ちょっと嫌なところを探す ●怒りにサヨナラする ●「逃げる」をやめる ●自分を捨てる ●非日常を入れてみる ●決断のために決断する ●魔法のメモ帳を作る
  • 自分に魔法をかける本
    値引きあり
    3.4
    仕事、プライベート、人間関係…… 人生すべてが“ハッピー”に変わる4つの魔法 半世紀も経営コンサルタントとして第一線で活躍し、 そのなかで人間のあり方、宇宙や世の中のしくみを探求してきた著者が、 その「生き方のエッセンス」を余すところなく語った超決定版。 まさに、知恵の宝箱。読んだ人には魔法がかかるだけでなく、 持っているだけでも運がよくなるというもっぱらのウワサだ。 そんな不思議な本、ぜひ手にとってみてはいかが~? *目次より 1. ツキを呼び込む魔法 2. 仕事が楽しくなる魔法 3. 好かれる人になる魔法 4. 一流の人になる魔法
  • 一瞬で魔法使いになる方法。
    値引きあり
    -
    人生を思いどおりに創り出す 「しあわせな魔法使い」になってみませんか? もし「魔法使い」になれたら、あなたはどんな願いをかなえたいですか? この本を読み終わったとき、あなたも「しあわせな魔法使い」になっています。 そう、どんな願いもかなえ、人生を自由に創り出すことができるのです。 ネットとSNSだけで、のべ1000人の人たちに「魔法のカウンセリング」を施してきた“プロの魔法使い”が、ついにその秘儀を明かします。 過去にかけられた<古い魔法>を手ばなすとき、すべての現実はあなたの思いのままに――。 *目次より 第1章 あなたの願いは何ですか? 第2章 古い魔法を手ばなす 第3章 現実はファンタジー 第4章 しあわせな魔法使いになる
  • これまでしたことのない話
    値引きあり
    5.0
    「愛と光」が大きくなることこそ、魂の成長なんだよね。 これまで聞くことのなかった一人さんからの深いメッセージ! いつも人生に必要な話を届けてくれる斎藤一人さんですが、 今回、お弟子さんの舛岡はなゑさんとまとめたのが、どうすれば願いが叶うのか、についての深いお話。 まわりのみんなから愛されるための方法から、自分の内面をいかにして磨くかまで、 一人さんが大切にしてきた教えを幅広くかつわかりやすく伝えてくれています。 *目次より ■まわりから愛される素敵な地の出し方 ■今をよりよく生きることが最優先 ■これからは内神さまが大切な時代 ■自分がオーダーしたものが出てくる仕組み ■「愛と光」に自分の心を忍耐強く置く ■「類友の法則」は魂でつながる ■お金にまつわるひとりさんの精神論 ■仕事の成功とはどのくらい社会に役に立ったか ■お金持ちでない人が宝くじに当たる理由 ■願いが叶うプロセスは真実を知ると速くなる ■目からウロコな「無敵の成功法」  ほか オレたちは、さだめに流されて、不幸なままでいることもできるんだよ。だけど、さだめに流されないで、自分の人生を切り開いていくこともできる。地獄に底なし、じゃないけれど、不幸になろうと思えば、どんどん不幸になれるの。逆に、しあわせになれる人間は、際限なくしあわせになれる。その自由意志を与えられていること自体が、神の愛なの。(斎藤一人・本文より)
  • カイジ「命より重い!」お金の話
    値引きあり
    3.7
    1巻550円 (税込)
    巨大企業と戦う青年を描いた大人気漫画『カイジ』に学ぶ、 激動の日本経済を生き抜く知恵 本書は、経済ジャーナリストの著者が、シリーズ1900万部を突破した大人気漫画『カイジ』を、「お金の教科書」として読み解いた一冊です。 著者は、私たちに足りないのはお金を「使う知識」と「守る知識」だと言います。 本書では、この“使う”と“守る”について、この世の中を生き抜くために重要な、 それこそ「命より重い!」と言えるかもしれないお金の知識を網羅しました。 1章では、私たちの人生を決めている“収入”について、いくつかの落とし穴を指摘しています。 多くの人が「給料が足りない」と嘆くのはなぜなのか? その説明として経済学的にはよく知られた、私たちの思考のクセについて解説しています。 2章では、私たちがどうしてお金を守る必要があるのか。 カイジに登場する巨大企業の罠のように、私たちから“合法的に”お金を奪う社会の仕組みについてお話ししています。 3章は、大きな変化をむかえている今の日本で、これから最も関心を集めるであろう“投資”について解説しました。 つまり、お金を“使う”ための知識です。 「老後の安心のためには1億円が必要」などと言われている超高齢化社会で、退職金を投資につぎ込み、破産する人が後を絶ちません。 自分の人生を“ギャンブル”にしないため、どういう知識が必要かをお話ししました。 4章は、正しくお金と付き合うために欠かせない「マネー思考」についてご紹介しています。 貨幣経済の仕組から逃れられない私たちにとっては、生涯、生活の基準となりうる考え方です。 そして最後に、経済学的視点で、カイジを救える方法を考えてみました。 カイジが戦った命がけのギャンブルから、私たちが学べることです。 お金で苦しんでいる人を本当に救えるものは何か。 「お金の本性を知らない」すべての人に捧げる1冊です。 【目次より】 序 章 ようこそ、クズのみなさま 第1章 給料が少ない……? 現実を見ろ! 第2章 金は、自分で守らねばならないのだ! 第3章 知らないやつは勝負の前に負けている! 第4章 圧倒的勝利を呼ぶ、マネー思考を身につけろ! 終 章 お金に振り回されないために、本当に必要な力
  • 美人養成専門学校48の教え
    値引きあり
    3.8
    本気でキレイになりたい人以外、読まないでください。 この学校の入学試験はただひとつ。 「本気でキレイになりたいか?」が問われます。 本校は、「あの人、美人よね」と言われるような、人より一歩抜きんでた「究極の美人」を育成するため、外面も内面も、全方向からキレイにアプローチします。 その一つひとつはどれもほんとうに簡単なことばかり。 しかし、時にはあなたにとって、耳の痛いような厳しいアドバイスもさせていただきます。 現役モデルにして、有名女優・トップモデルから、小学生や70代の女性まで、 のべ8000人の女性を指導する実績をもつ美のスペシャリストが教える、 いま評判のレッスンを大公開。 【目次より】 Beauty Rule1 背筋を伸ばし、目線を上げるだけで心が変わり、やがて 人生が変わります。 Beauty Rule2 サングラスをかけるだけで、美肌と美オーラが手に入る のです。 Beauty Rule3 目力を身につければ、男性、仕事……すべてはあなたの もの。 Beauty Rule4 美人の集団に身を置き、そこから逃げないこと。 Beauty Rule5 存在感を出したかったら、デコルテから光を出すイメー ジをしなさい。 Beauty Rule6 本物のオーラを身につけたかったら、まずは人のオーラ になりなさい。 Beauty Rule7 一か所、美しくないところがあると、すべてが台無し。 Beauty Rule8 恋人は、あなたを美しく変えてくれる人を選びなさい。 Beauty Rule9 自分の才能を自分でほめてあげましょう。 ……etc.
  • 頭を使わない英語勉強法
    値引きあり
    4.0
    3000人のバイリンガルの体験談から生まれた、 日本人が、日本にいながら、英語ペラペラになる方法。 この本は、「英語がペラペラになりたい」という目的を達成するための本です。 英語がペラペラになるためには、何が必要だと思いますか? 暗記力? 和訳力? びっしりと書き込まれた単語帳……? じつは、どれも必要ありません。 「暗記力がないから」「英語のセンスがないから」自分は英語ができない、と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、著者であり、数々の実績を出す英語塾の代表でもある三石さんが、3000人のバイリンガルにインタビューして分かったこと。それは「ペラペラになる人は、みんな頭を使っていない」ということでした。 本書には、「頭を使わずに」、英語を習得するための具体的な方法が書いてあります。この方法を実践していただいた方は「半年間でTOEIC180点アップ、しかもペラペラになった」「100人以上のビジネスマンが、海外勤務前にペラペラになった」「海外歴なしの小学校5年生が英検1級に合格した」などの実績を出されています。楽天やサイバーエージェントでも採用されているこの勉強法……あなたも身につけてみませんか? 【この本は、第1~5章で構成されています】 第1章……「頭を使わない勉強法とは何か?」を、これまでの勉強法と比較しながら書いています。 第2章……頭を使わずに英語がペラペラになるための秘密兵器「スキット」の使い方を、具体的に説明しています。 第3章……頭を使わずに英語を覚える秘訣をご紹介します。暗記が苦手な人でも、心配はいりません。 第4章……好きなことで英語力を高める方法が書いてあります。 第5章……続ける仕組みの作り方をお教えします。英語を途中で辞めないためには、「英語を勉強する時間を作らない」ことが最大のポイントです。
  • ガミガミ母さん、ダメダメ父さんから抜け出す68の方法
    値引きあり
    -
    後悔しない子育て、しませんか? 大人気! パパのための相談サイト「パパの悩み相談横丁」を主宰する 著者による「常識破りの子育て論」 「従来からいわれる親の『あるべき姿』にとらわれる必要はないのです」と心理カウンセラーで教員の経験を持つ著者は言います。 世の中は大きく変化しています。 それにつれて子育ても大きく変わってきているのです。 昔からの教えにこだわる必要はないわけです。 子育ての常識と言われるものにこだわりすぎるとお母さんはガミガミとうるさくなり、お父さんは自信を失ってダメダメになっていくのではないでしょうか? ではどうすればいいのか? その方法が68個、この本には書いてあります。 【目次より】 ・夫婦ゲンカで子どもの折れない心が育つ ・夫婦の価値観の相違が子育てに奥行きを与える ・父親が女の子と上手に遊ぶ方法 ・子どもは転んでチャレンジ精神を養う ・好き嫌いをなくすより心を豊かにする食卓を ・「アリつぶし」でいのちの大切さを知る ・お小遣いは間違ったことに使ってこそ意味がある ・物の道理がわかってくるとウソをつくようになる ・病気の子どもに親がしてあげられること ・親の「よけいなことをしないの!」が自立できない子をつくる
  • 運
    値引きあり

    5.0
    「運」を育てる最大のコツを最強の師弟が初めて伝える! 人生を輝かせるためのシリーズ第2弾。 ベストセラー『器』につづく斎藤一人さんと一番弟子・柴村恵美子さんの書き下ろしシリーズ第2弾。 「運がいい、運が悪い」と言われますが、そもそも「運」とは何なのか? 納税額累計日本一の一人さんと、実業家としても名高い恵美子社長が初めて明かす、運の秘密と流れをよくする方法。 「運というのは、行動しない限りどうにもならないんです。なぜかというと、この地球という星は“行動の星”だから。それでこの星は行動の星なんだってことがわからない限り、運がいくら来てもダメなんだよね。あなたが乗る電車が上り電車なのか、下り電車なのか、目的地に止まるかどうかもわからないで電車に乗るのと一緒なんです。たまたま正しい電車に乗ることもあるけど、まったく逆に行ったり、そこに止まらずに通り越しちゃうことにもなるの。だから、この星は行動の星だって知っただけでも運はよくなるんだよね。」(斎藤一人) 【目次より】 はじめに 第1章 運とは何か 斎藤一人 第2章 運を拓く 柴村恵美子 第3章 運を引き寄せる 柴村恵美子 第4章 運を受け入れる 柴村恵美子 第5章 運がよくなる覚悟の話  斎藤一人 さいごに
  • 全員内定!
    値引きあり
    5.0
    書類作成から面接対策まで、この1冊でOK! 就職氷河期といわれて久しい現在に、なんと内定率153%をたたき出している就職支援塾「高田塾」。 大学4年を含む就職浪人414名中、途中リタイアした2名を除く412名を、最長でも半年で全員就職させた驚異の就職請負人が、その秘法「3Eステップ法」を初公開! 数ある就活対策本は、ほとんどが「自己分析」「自己PR」「履歴書・エントリーシート対策」「面接対策」などの分冊になっていて、しかもそれぞれが詳細すぎて分厚いものがほとんど。 それが190ページの本書1冊ですべてOK、しかも誰でも簡単にマスターできるシンプルかつ画期的な方法であることは他に類を見ません。 これから就職を目指す人に、必ず役立つ本! 【目次より】 ◎そもそもズレてる「働く」という価値観 ◎就職活動とカレー作りの密接な関係 ◎ラブレターの書き方でわかる「3Eステップ法」の威力 ◎就職活動は「ネタ」が命 ◎内定がもらえる人の3つの共通点 ◎もう迷わない! 志望動機と自己PRの作り方 ◎書類審査で文字数が多い時の無敵の2パターン ◎あみだくじから学ぶ面接の仕組み ◎履歴書は面接のときの台本になるように作る ◎志望動機と自己PRをどう話すか ◎面接中に3回失敗しなさい ◎「落ちたらどうしよう」から「受かった後どうしよう」へ ◎「グリーンカレーの法則」があなたを救う etc.
  • お母さんにしてもらったことは何ですか?
    値引きあり
    4.0
    私はほんとうに愛されていた! あなたがお母さんに「してもらったこと」は何ですか? こう聞かれたら、どう答えますか。当たり前すぎて考えたこともないという人や、改めて思い浮かべるとその多さに驚くという人もいるかもしれません。 本書は、「3つの問いかけ」をもとに、お母さんをはじめとする身近な人に思いを馳せ、自分という人間と心の対話をしながら、明日への活力を得るという内観療法を紹介します。 実際にこの「3つの問いかけ」によって人生をよりよく生きるヒントをつかんだ人のエピソードの数々は、読む人の胸に深く入り込んできます。その「3つの問いかけ」とは、以下の通り。 さあ、あなたはどう答えますか? 1)お母さんに「してもらったこと」は何ですか? 2)お母さんに「お返ししたこと」は何ですか? 3)お母さんに「迷惑をかけたこと」は何ですか?
  • 仕事は5年でやめなさい。
    値引きあり
    3.8
    タリーズコーヒーをたったひとりで日本に根付かせたあの伝説の経営者が、仕事術を初公開。「食を通じて文化の架け橋となる」という人生の「目的」を抱く松田氏。2007年にタリーズコーヒージャパン社長を退任。次はアジア環太平洋、そしてその他の国々へ、タリーズコーヒーを広めるべく、新たな挑戦の舞台に立ちました。 そんな、さらなる発展の渦中にある氏が、すべてのビジネスマンへ自身の仕事術を伝授。 ・「やめる」と決めれば、成長は加速する ・リアルな「未来自分史」で残り時間を目に焼きつける ・目標は年3回「1月、4月、12月」のハットトリック手帳 など、創業からこれまでの多くのエピソードから導かれた興味深い見出しが並びます。 5年単位で期間を設定し、成長速度を上げている松田氏の「仕事は5年でやめなさい。」の真意は、多くのビジネスマンにとってのヒントとなるはずです。
  • はげます技術
    値引きあり
    4.4
    うつ病の方に「がんばれ!」という言葉が禁句だというのはよく聞く話ですが、ではなぜ禁句なのかをみなさんはご存じでしょうか? 家族や友人、恋人など、大切な人が悩み、苦しんでいるとき、「助けてあげたい」「力になりたい」と思うのが人の心というもの。しかし、「はげます」という行為は、ときにそうした気持ちだけではどうにもならないことがあります。その典型例こそが、うつ病の方に「がんばれ!」と声をかけることなのです。 誰かを本当にはげますには、気持ちだけでなく技術が必要です。こう書くと、まるで“うまい言葉”や“気の利いたセリフ”が必要なのかと思われるかもしれませんが、そうではありません。ここでいう「技術」とは、もっと基本的な、それでいて意外と見逃されがちな相手との接し方や心構えのこと。本書ではそれを「3つのS」と呼んでいます。 この、プロだけが知っている「3つのS」を実践すれば、必ずやあなたの大切な人は笑顔を取り戻し、元気になるはずです。身近にはげましたい人がいる方は、ぜひ読んでみてください。
  • 資産を自分で守る法
    値引きあり
    2.0
    東日本大震災の大津波さながらの「債券バブル崩壊」の大波が、一瞬にして日本全体の市民生活を飲み込み、全てを灰塵に帰してしまう日が近い将来必ずやってくると警鐘を鳴らしているのが、本書の著者である清水洋氏。最悪のシナリオを予想して、その対策を提唱する氏は、こう警告します。 「格付けの低下は国債への信用が低下したことを意味している。次の局面では必ず金利が上昇する。日本ではいずれハイパーインフレが起きることは間違いない。デフレ期は無策が最大の資産防衛だった。ところがインフレ期になると、無策では資産を失うだけだ。インフレ基調になって最大の問題は、日本の国家予算が組めなくなること。国と自治体で1000兆円と言われる借金の金利が5%に上がれば、年間の返済額は50兆円。今ですら92兆円の国家予算のうち55兆円が国債や埋蔵金なのに、さらに50兆円の返済が加わったら国家は維持できない。そうなると、国債を支える「ゆうちょ預金」がちゃらになる可能性がある。つまり国家は国民の生命と財産を守ることができなくなる」 世界に目を移すと、この20年間に20カ国が財政破綻している現実があります。ロシアでは、年間7000%のハイパーインフレもありました。もしもそうなれば、年収7000万円の人が1万円になってしまうことに。もはや国や政府には頼れず、我々国民は自身の手で資産を守らなければならない時代がもうすぐそこに来ているのです。 本書はそれを「警告」し、「具体的な防衛手段」を提言します。これまで各時代に即した資産防衛を自ら実践してきた著者が、来るべき債券バブル崩壊の時代に、どんな対策が必要なのか、どう生き延びればいいのかを具体的に説く、「日本国民必読の書」です。 「極力悲観的に予測して、極力楽観的にアクションを起こす――。いつの時代でもどんな状況に対しても、リスク管理の要諦は、この言葉に尽きると思います。本書は、その意味で決して日本経済に対する「悲観の書」ではありません。未曾有の巨大震災を経験し、非常に厳しい日本経済の状況をリアルに語らなければならないことは明白ですが、本書では、その状況下で私たちがなすべき「アクション」について、希望と共に書き込んであります。状況を冷静に観察し、事態を深く読み、何があっても自分の資産を守る「備え」をすること――そのための書とご理解ください」(本書「まえがき」より)
  • 宇宙を感じて仕事をしよう
    値引きあり
    3.8
    「奪い合い」の時代から、「分かち合い」の時代へと、いま大きな変化のうねりの中にいる。これから私たちはどんな生き方・働き方をしたらよいのか? まず働いているあなたが幸せになることだ、と著者はいう。なぜなら、いまお客さまが求めているのは、喜びや感動、幸せといった、より本質的な価値だからだ。これまで価値を生みださずに「他者から奪う」ことで利益を上げてきた企業は、これから淘汰されていく。本質的な価値を創造し続けることがビジネス成功の鍵であり、条件である。「人を幸せにする会社」を自らのミッションに掲げる異色の公認会計士が、「幸せに生き、働く」ために何をすべきか? をじっくりと語り尽くした! 【目次より】 第1章 働くとは、幸せを創造すること 第2章 三つの軸を広げると、生き方が変わる 第3章 手ばなせば、もっと楽に生きられる 第4章 幸せをもたらす人生のバランスシート 第5章 つながりを取り戻すために 第6章 天命を知り、生かされて生きる
  • 変な人の書いた世の中のしくみ
    値引きあり
    4.3
    ベストセラー『微差力』『眼力』につづく斎藤一人さんの書き下ろしシリーズ。今回は、一人さんが書いた伝説の処女作『変な人の書いた成功法則』を超えるべく、原点に帰る気持ちで執筆された最新刊です。ご本人曰く「私が今、伝えたいことは全部書きました」。 「この本では、人生のしくみについて私なりの考えを書いてみました。もちろん、世の中にはいろんな組織があり、そこには独特なしくみがあると思います。でも、この本に書いてあることを知っていれば、だいたいのことはうまくいくと思います。あとは実践すること。そして、慣れること。飽きずにやっていれば、誰でもうまくなるんです。人間というのは、本当に“慣れ”の生き物なんですよね」(本文より)

最近チェックした本