伊藤典夫のレビュー一覧

  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    映画2001年宇宙の旅を製作50周年記念上映で視聴しており、帰りに本書を書店で購入して帰って以来積んでいたがようやく消化。アーサー・C・クラークは地球幼年期の終わりを途中まで読んだ程度。
    本書と映画の関係がいまいち掴みきれていなかったが、どうやら原作でもノベライズ化でもなく制作は同時進行だった模様。...続きを読む
  • スローターハウス5
    SFというより本気の戦争小説でした。
    翻訳なので実際の文章はわからないけど、ただ少なくともこの文章は読みやすくて良かったです。さりげなく散りばめられた目を引く文章の数々。ヴォネガットの場合は、美しいとか迫力がある系よりも含蓄に富んだ文章で、言葉のゆるい空気以上に直接的に語りかけてくる。異星人、時間跳...続きを読む
  • たんぽぽ娘
    たんぽぽ娘が日本人にはよく刺さると聞いていたが、自分も好みの作風だった。
    少女、時間旅行、再会という、こういう物語に弱いのかもしれない。
  • 華氏451度〔新訳版〕

    焚書の広まったディストピア

    米国のSF巨匠レイ・ブラッドベリ氏の作品。
    本が禁制品となり、本を焼く職業である"昇火士"のモンターグが主人公。
    本を焼く立場である彼だが、とある少女クラリスの出会いからモンターグに心境の変化が生まれる。
    単純な情報統制としての焚書だけでなく、人に処理できない量の情報の氾濫など、
    現代にも通...続きを読む
  • スローターハウス5
    『タイタンの妖女』に引き続き、ヴォネガット二作目。こちらも私にたいへん刺さる作品で、これは作家読みするやつだな...という気持ち。笑い(というか朗らかさともいうべきか)もありながら、戦争をこう切り取るのかと、面白かった。実際に体験した人の感覚としてこういうのもあるのだろうというのが、しっとり伝わって...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    モノリスという言葉は知っていたけど、どんなものか知らず。ようやく読めた。
    不可思議な物体に導かれるように宇宙の旅に。
    予期せぬトラブルを乗り越えたどり着く世界。
    映画と同時進行で書かれたという世界は、極上のエンタメと奥深い文学の世界が両立する域に到達。
  • 猫のゆりかご
    甚だ奇っ怪な小説。

    まえがき

    「本書には真実はいっさいない。」「〈フォーマ〉を生きるよるべとしなさい。それはあなたを (略) 幸福な人間にする。」(p4)
    ※フォーマ=無害な非真実

    これがこの物語を端的に表している。

    ジョークやユーモアが私たちを豊かにしてくれる。


    中身は荒唐無稽の極み。...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    2021/1/

    モノリス 真っ黒な角ばった物体

    ヘイウッド・フロイド博士
    ジム・フォースター 連合ニューズ
    ジミトリ ロシア天文学者
    ロイ・マイクルズ 惑星物理学者
    ラルフ・ハルボーゼン 南部地方の行政官

    ・ディスカバリー号
    デイビッド・ボーマン 主席キャプテン
    フランク・プール
    ホワイトヘッ...続きを読む
  • スローターハウス5
    久しぶりの再読。
    カート・ヴォネガット・ジュニアの世界観が好き。淡白な語り口に、大きな出来事にさえ感情的になることがない。その平坦さと、その時々の状況の悲惨さとの対照的な文体が、その物語から浮かぶ情景をより強く刻んでくる気がする。
  • たんぽぽ娘
    ビブリア古書堂で「たんぽぽ娘」を知り、井上一夫訳の「たんぽぽ娘」を読み、この本を手に取った。

    「特別急行がおくれた日」
    「河を下る旅」
    「エミリーと不滅の詩人たち」
    「神風」
    「たんぽぽ娘」
    「荒寥の地より」
    「主従問題」
    「第一次火星ミッション」
    「失われし時のかたみ」
    「最後の地球人、愛を求め...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    銀河ヒッチハイクガイドと間違えてレビューしてしまった。
    かなり有名なsf作品と片耳に挟み購入。さぞ未来的なものだと思ったら、舞台は人類が誕生する前のアフリカで、頭に3つほどはてなマークを浮かべながら読んでいたら今度は人語が出てきていたりと大変だった
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    読書会のために映画を再視聴し再読。
    映画の描写は、今見ても、すごくしびれる。一方で、やっぱり意味のわからない、つかめない箇所もあって。ハルは、どうして反乱したのだろう?とか、ラストあたりは何を描いているのだろう?ボーマンはどうなったのだろう?といった疑問箇所は、クラークの本を読むと、そうだったのか!...続きを読む
  • たんぽぽ娘
    ロバート・F・ヤングが送るSF短編集。全体的にハッピーエンドが多くロマンチックな作品が多い。

    「特別急行が遅れた日」
    SFでよくある「小さな世界」の短篇。そのネタ自体はオチまで読まずとも察しのつく読者は多いだろう。日常的な日々の中のちょっとした変化と、被造物がこの階層からなる小さな世界とその創造主...続きを読む
  • スローターハウス5
    著者が経験したドレスデン無差別爆撃をSFの型式をとって描いている。トラルファマード星人に連れ去られてから時の流れから解放される。トラルファマード星人はすべての時間を見る事が出来る、そして、それは決して変わる事は無い。過去、現在、未来全てを関係なく行き来する。時間の流れが無い瞬間を生きている。それ...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    少し前、IMAXシアターで4Kデジタル復元の「2001年宇宙の旅」を観てきた(70mmプリント上映は行けなかった)この映画はこれまで家で何度も観てきたけれど、巨大サイズで観てなんぼの作品なんだなぁとつくづく思い知らされた。で、小説の方は未読だったので、この機に読んでみることにした。結論から言うと、こ...続きを読む
  • 無常の月 ザ・ベスト・オブ・ラリイ・ニーヴン
    『まんが宇宙大作戦』「過去から来た新兵器」の設定に使われているノウン・スペースの一端を知りたくて読んだ。その他にもある様々なシリーズの一短編がそれぞれ収録されていて楽しめた。
  • 猫のゆりかご
    カート・ヴォネガット・ジュニアは、スローターハウス5以下、沢山の本を出版しているが、彼の作品として一番最初に読んだこの本が強烈な印象を残している。ハインラインやハーバートのSFとは全く違っているが、カルト的な魅力に溢れた作品だと思う。映画界の「2001年宇宙の旅」や「天井桟敷の人々」、「ドクトルジバ...続きを読む
  • スローターハウス5
    読み始めた時、なかなか意味を掴めなくて何となく読み進める感じで入って行ったのだけど、読めば読むほど、作者の人間描写力に魅了されてしまった。

    これは、その、いわゆる第二次世界大戦中の、悲惨な戦争体験について書かれた本である。
    ヨーロッパに送られた、若き日のビリー・ピルグリム。彼のいた歩兵連隊がドイツ...続きを読む
  • バゴンボの嗅ぎタバコ入れ
    「貧しくてゆたかな町」に喝采、ブラヴォー!
    初カート・ヴォネガットである。一編一編が一筋縄でいかず読むのに時間がかかった。高校のマーチングバンドの指揮者ものはとびとびに数編入っていて、そんな構成もおもしろかった。
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    先に映画を観てから読んだ方が解りやすい。