伊藤典夫のレビュー一覧

  • 華氏451度〔新訳版〕
    本のない社会ということだけど、学校の教科書とかどうしてるんだろう、映像なのかな、とか考えながら読みました。
    本のない世界を本気で想像してみると、案外難しいですね。現代でも、本を読む人より、読まない人の方が多いのでしょうか。だとしても誰も本を読んでいない世界って、ちょっとどころか少しも想像できません。...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
    確かにいろんな人が言うように現代が今作の内容によってきていると言うのは感じた
    そして最近読書にハマっている自分にはかなり刺さる部分が多かった
    確かに本を読むことで劇的に何かを解決できることはないかもしれないけど、なにかしらの拠り所にはできるよねと。

    読みにくさと一部単語や情景を想像で頑張って補う必...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
    フェルプスとボウルズとミルドレッドが大画面のテレビに狂乱している姿は一昔前であればテレビ、今ではスマートフォンやパソコンに取りつかれた人たちと重なりましたね。

    本書でも警鐘されていたように、現在は情報が溢れていてどんどん情報が簡略化されていっていると思います。(特にYoutube、X、インスタグラ...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
    最初はわからん……って感じだったけど、第2部からグイグイ引き込まれて一気読みしてしまった。結局この本の伝えたいことはわかってないかもしれないけど、名作と言われる理由がわかった気がする。
  • 華氏451度〔新訳版〕
    いわゆるディストピア小説というものですね。読書を禁止されている世界。禁止されてないけど、本の重要さが薄れている現代。私たちはこれから本というものをどう位置付けていくべきなのか、考えさせられました。
  • 華氏451度〔新訳版〕
    今の世界は、情報も、人間も、この本の言う通り、早く、短く、浅くなっている。
    読書はゆっくりで深いものだから、本をたくさん読んで豊かに生きたいと思った。
    比喩の多さによる読みづらさを、面白さでカバーしてる。
  • スローターハウス5
    作者が戦時中に体験した事実に基づいた半自伝的SF小説。戦争をはじめとする、作者が直面した目を覆いたくなるほど辛い体験の数々。そこから目を逸らすのではなく、「そういうものだ」と受け止め、それでも楽しかった瞬間を思い出して(あるいは、その瞬間を訪れて)前を向いて歩んでいきたい。そんなメッセージを感じる、...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
    情報が洪水のように溢れる現代。検索すればSEO対策で上位に表示される情報しか閲覧できず、サブスクで動画を見れば勝手に趣味嗜好を判断されオススメを提供される。情報を利用する私たちは、その利便性に溺れ、考えて選択しているようで実は考えていない。

    そんな不安な気持ちを抱えることもある中で、この作品が訴え...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
    本が禁止された時代を描いたSF

    以下公式のあらすじ
    -------------------
    華氏451度──この温度で書物の紙は引火し、そして燃える。451と刻印されたヘルメットをかぶり、昇火器の炎で隠匿されていた書物を焼き尽くす男たち。モンターグも自らの仕事に誇りを持つ、そうした昇火士(ファイア...続きを読む
  • スローターハウス5
    SFであると同時に戦争小説。死の場面に必ず出てくる「そんなものだ」のフレーズ。達観したというより死に鈍感になってしまう怖さ。主人公が戦前、戦中、戦後と絶えず時間を行き来することで戦争の愚かさが強調されたような気がする。
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    昔、映画を観て内容よくわからなかった…となっていた作品。読んでみるとこれまで自分が触れてきた小説やゲームなどの作品のなかに2001年の影響があるなと感じられたのは面白かったし、内容について自分なりにこうなんかあぁなんかと考えることができたので良かった!

    個人的に印象深いのがTMA•1が〈月を見るも...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
    辛抱強く読むと半ばから内容が頭に入ってくるという不思議な体験をした
    前半は文章体(おそらく原文もこんな感じなんだろうね)から世界観を把握する迄辛抱が必要かも

    何年後かにまた読み返すのもありかな〜なんて
  • 華氏451度〔新訳版〕
    途中で挫折 話が入ってこなかった。
    追記 その後また読み返すと、理解できた。不思議。読む環境の問題?猛スピードで車に乗ってる日々。たまにはゆっくり歩いて景色を楽しむこと。
  • 華氏451度〔新訳版〕
    YouTubeで海外SFのお勧めの本で紹介されて気になったので読んでみた。
     
    正直、初めは何のことかさっぱり分からなくてなかなか読み進められなかったけれど、諦めずに読んでいたら第一部の終わり頃にやっと内容を理解できるようになってきたので、第一部はもう1回読み直した。

    どんどん省略化されてスピード...続きを読む
  • スローターハウス5
     名作と言われる『タイタンの妖女』がさっぱり面白いと思えなくて、疎外感を味わっていたものだ。そこでもっと評価の高いものを読んで、それでダメなら本格的に合わないのだろうと随分前に買ったのをようやく読んだ。SF的な要素はあんまりおもしろいとは思えなかったのだけど、ドレスデン爆撃の現場で地獄を見た人がその...続きを読む
  • 3001年終局への旅
    SFを読みたい夏だった…(もう9月)
    読みたい本(アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)がまだ手に入らないので、積んでいたこれを読むことにしたのだった。以前2061年まで読んだが、ちょっと疲れたのでこれだけ残しておいて、気が向いたら読むことにしていたのをやっと読めた。2061年はレビューを2016年に...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
    映画でこの作品を鑑賞したいと思っていたが、ご縁がなかったので本を読むことに。まるで映画を観ているように感じるほど疾走感のある文体だったが、それが少し私には難しかった。

    生きることは独自の思考を巡らすこと。そして自分が足を踏み入れたことのない価値観に出会う度に、時間をかけて自己を醸成させる行為のこと...続きを読む
  • 猫のゆりかご
    8月上旬に読んだ。
    原爆の父であるとされるハニカー博士の投下当日の様子、こども達からの証言や関係者をめぐる旅から始まる前半
    “本書に真実はいっさいない”と目次の前に明言されていることを忘れて、この時期に「たまたまー”定められたとおり”とボコノンならいうだろう」手元にやってきたこの本を読み、
    原爆開発...続きを読む
  • 華氏451度〔新訳版〕
     最初の方は話がどう進んでいくのか分からず、全然読み進める事ができなかった。
     しかし三分の一を過ぎた頃からだんだん面白くなりその後は一気に読んでしまいました。
     小説の中で、ハイテクなテレビに取り憑かれて何も考えられなくなっている人の描写が何回か出てきていたが、あれと同じ事がスマホなどでも起こるの...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    映画を観る前に原作読んでおこうと思い手に取った本、結果的には先に映画を観ればよかった。
    映画は退屈で、足りない部分・補完・状況含め小説の方が断然面白い。ただリアルタイムで観た世代は未来へのワクワク感や想像力、映像技術など心に残る一本になったのは理解できる。