アーサー・C・クラークのレビュー一覧

  • 遥かなる地球の歌
    必修アーサー・C・クラークその2。順番はat randomにつきご容赦を。

    光速を超えない世界で、地球から旅立った人々の時空を超えた邂逅。
    割と淡々とした話だと言うに、妙に叙情的でグッと来る。
    「トライガン」の作者は、クラークでは本作がベストだと呟いていたような。

    なんといってもタイトルがいい。
  • 都市と星(新訳版)
    「2001年宇宙の旅」の作者による独特の世界観のSF小説です。
    面白くて一気に読んでしまいました。 荒廃し、砂漠で覆われた未来の地球。
    そこに作られたシェルターに覆われた人口都市で 暮らす青年を主人公にした物語です。

    青年は強い探究心を持って、外の世界への冒険を始めます。 人口都市の世界観や設定が...続きを読む
  • 都市と星(新訳版)
    幼年期の終わりよりエンタメっぽくて面白かった。エルヴィンの冒険譚で、変な生物(種族)やロボットが出てきたり、人工の惑星が出てきたり。色々ロマンがあるね。なんと言っても10億年も外界と接触して来なかった世界という設定も面白い。序盤のダイアスパーの雰囲気は良い。ちょっと自然賞賛すぎな感じもあるえけど、ラ...続きを読む
  • 楽園の泉
    宇宙へのエレベーターにすべてをかけた
    科学者の記録。
    決してそのエレベーターは
    幸先のいいものではなく
    ひとつの幸運がなければなしえなかったこと…

    クラークの魅力は読みやすいところです。
    ただし、少しこの本は哲学が
    入りますので苦手な人は苦痛でしょう。
    面白いのですがね。

    そして、この計画は
    ...続きを読む
  • 都市と星(新訳版)
    未知なる場所に向かう冒険心や世界の謎に挑む探究心。
    そういった知的好奇心の類を描かせたら、著者の右に出るものはいないと思う。
  • 宇宙のランデヴー
    アーサー・C・クラークにしては、スペオペしてる作品。太陽系が狭い。
    不屈な水星人なんか、キャプテン・フューチャーにでてきてもいいくらいのキャラ設定。

    細かい部分は上記含め、読んでいて楽しい。
    一方で、全体としては読後よく分からない感が残る。

    最後までラーマ人の意図が見えない、そして腑に落ちないの...続きを読む
  • 都市と星(新訳版)
    時間と空間の幅がハンパない。

    SFは、アイデア勝負なんじゃないかと思ってたけど、違った。
    リアル感だけでなく、作者の深い考察と創造力×想像力が伝わってくる。

    時間方向と空間方向への視野が広くなった気がする。
    環境と自分を見つめ直すきっかけにもなる。
    なるほど、これがSFか。
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    もはや説明の要すらない大傑作「2001年宇宙の旅」の9年後を舞台とした続編。設定上は、小説版ではなく映画版の続編となっており、遺棄されたディスカバリー号が漂流しているのは木星衛星群の宙域です(この辺りのいきさつは、クラーク自身による「作者のノート」に詳しいです)。

    宇宙飛行士4人が死亡、1人が行方...続きを読む
  • 2061年宇宙の旅
    SFとしては地味。宇宙史のような淡々とした展開に、人間ドラマと当時の最新宇宙事情(…はぁ?)を絡ませたような内容。
    地味だけど、面白い。
  • 宇宙のランデヴー
    さすがクラークとしか言いようのない語り口。はじめのアイデアだけが荒唐無稽で、あとは全て理詰めで組み立ていくSFの王道。しかも高校物理程度の知識で十分理解できる。
    高い崖の上から飛び降りても無事で帰れる場面は発想の転換!

    ただ、また読みたいとは思わないのが残念。
  • 海底牧場
    こういうのもSFって言うのか!
    という目からウロコなところから始まり。

    さすがクラーク、
    これを捕鯨反対の欧米人に読ませたい!!!
    という点で非常に興奮した一冊です。

    基本的にクラークが書くストーリーは末広がりな気がする。
    未来はよりいいものである、
    と信じていたんだと思う。
    主人公も決して不幸...続きを読む
  • 遥かなる地球の歌
     同じテーマで3回読むことになった作品。もちろん、今回が 決定版 だ。

     人を描くという印象がないクラークだが、映画化を意識したのか今回は人を中心に据えているところが暖かい。

     滅亡していく地球を後に植民星を探す旅人が途中寄港したのは、はるか以前に出発した先人たちが繁栄しつつある植民星サラッサだ...続きを読む
  • 都市と星(新訳版)
    さすがアーサー・C・クラーク。長い!深い!物語。
    目次ではそうなっていないけれどおそらく『都市』編と『星』編に分かれている。
    まず『都市』のほう。主人公のアルヴィンは永遠の日常の象徴である都市『ダイアスパー』において初めてメモリの中から生をうけることになる。彼が『ダイアスパー』を抜け出し自立して生き...続きを読む
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    2010年が始まったとき、〆はこの小説で決まっていた。
    2001年が綿密な設定と謎にわくわくしていく古典的な名作だったのに比べ、
    この作品はどちらかというとそれの詳しい解説やエンターテイメントの面を強調している。

    実際に2010年になってもこの時代の科学力はこの小説に追いついて来れないし、明らかな...続きを読む
  • 宇宙のランデヴー
    未知との遭遇がテーマ。
    個性的な登場人物が活躍する、スリリングな物語でした。
    スタニスワフ・レムを読んだ後なので余計に読みやすさ抜群(笑)
  • 宇宙への序曲
    月へ行くまでの物語。
    単純明快です。
    ある程度SFを読んだ人には
    単純で退屈してしまうかもしれないけれども、
    よく刊行年を見てください。
    そしてその後にあった出来事を思い起こしてみてください。

    あるいみびっくりでしょ?
    もう一つびっくりするシーンがありますけどね…
  • 宇宙への序曲
    アーサー・C・クラークの長編処女作。
    草の根レベルから宇宙開発(当面の目標は有人月面探査)への関心を高めんと、
    物語形式で著された科学啓蒙書。
    軸足はあくまで科学の啓蒙に置かれているため、
    反対派の妨害工作等の描写はあるものの、ストーリーは全体的に起伏に乏しい。
    小説のつもりで読むには辛いが、ソ連と...続きを読む
  • 楽園の日々 アーサー・C・クラークの回想
    若き日のクラークのSF読書日記。
    イギリスのSF小僧に過ぎなかった少年が、
    いかなる作品を読破して、それらを自らの血や肉と成し、
    遂にはSF御三家に名を連ねるまでに至ったのか、
    作品名を通じて追体験できる好エッセイ。
    収録された作品が少々古すぎて、収録された作品を
    イメージするのが難しいのが欠点?
    ...続きを読む
  • 海底牧場
    第2次世界大戦終戦直後のイギリス。
    積み重なった戦費は戦勝国イギリスの経済を破綻に追い込み、
    大英帝国は消滅した。
    連合軍によって開放されたフランスや、敗戦国イタリア、ドイツにおいて
    食料の配給制が撤廃された後においても英国は配給制が続く有様。
    ビーフ・ステーキの代用品として鯨肉が重用されたものの、...続きを読む
  • 火星の砂
    20世紀少年で「ともだち」の息がかかった漫才コンビが≪「広いところ行きたいから宇宙に行くのや!」「ほうほうそれで!」「そしたら宇宙服が窮屈でたまりません!」≫というような漫才をやる。そんな名作。
    日進火歩でも人間はやっぱり人間らしい。話に入っていきやすい。