アーサー・C・クラークのレビュー一覧

  • 渇きの海
    ああ、クラークの書いた本を読んだなぁ、という感じ
    クラークの宇宙ものだけあって、考証はさすが

    但し、前半活躍してた登場人物を中盤以降もフェードアウトさせまいと無理くり登場させた挙げ句、結局よくわかんない感じになったり、円盤信者が変なタイミングで目立ったり、薬物中毒者のくだりって必要?とか、登場人物...続きを読む
  • 宇宙のランデヴー
    SF界の巨匠アーサー・C・クラーク珠玉の一作は、ヒューゴー賞とネビュラ賞のダブルクラウン。

    舞台は西暦2130年。宇宙に進出した人類は、謎の物体が宇宙の彼方から太陽系へ迫りつつあるのを発見する。
    当初、小惑星と思われていたそれは、探査の結果、高度に発達した文明による円筒系の建造物らしきものであるこ...続きを読む
  • 楽園の泉
    映画で見たい
    地下ターミナルからパンして空に駆け上がり深淵の彼方に消えていく
    軌道エレベーターの映像が見たい

    前半はクラークの趣味の世界
  • 楽園の泉
    未来のプロジェクトX。科学者というより技術者の物語なのだが、これが書かれた時代はフォンブラウンやお茶の水博士など、科学者が製作や運用もやってしまうのが一般的だったんだろう。
    宇宙エレベーターは次世代の技術として、是非実現させるべきである。これがないと、例の巨大な円形の宇宙ステーションなど、資材が重す...続きを読む
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    2001年より面白かった.

    ちょうど「幼年期の終わり」をもっと洗練させた感じの内容.
    途中のHALとのからみもどうなるのか気になって一気に読んでしまった.
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    2001年宇宙の旅の続編…と言わなくてもタイトルでわかりますね(^^;)。
    あれで終わりかと思いきや、さらにその後日談が前作の登場人物と新登場人物で繰り広げられます。

    前作は映画と小説で設定が違うよ、という前提で話が作られていたのに対し、今作は前作の設定は設定だけど映画の設定を踏まえて今回は書くよ...続きを読む
  • 火星の砂
    読みやすいな、という印象を受けました。
    ほとんどSF的な小難しい用語は出てこないので
    はじめてSFを読む人でも安心して読めます。

    このお話は
    火星に向かう一人のルポライターが
    火星でいろいろなことを体験するお話。

    途中飛行機の墜落や、
    異星人とあったり(!)など面白いです。

    最後ももちろんハッ...続きを読む
  • 宇宙のランデヴー
    人類にとって進歩しすぎたものは、未知となり、恐怖を掻き立てる、というのが彼の小説の一貫したテーマのように感じられます。
    幼年期の終り、そしてこの作品でもその恐怖が描かれています。でも、その未知に立ち向かう人がいて、彼らはいつも好奇心や勇気があり憧れてしまいます。
  • 3001年終局への旅
    まさか主人公が「彼」だとは想像もしていなかった。
    3001年終局への旅は、この壮大なオデッセイシリーズの一応の終わりとして納得のいくものであった。
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    映画の「2001年宇宙の旅」は見たことがあり、それが難解だったため小説を今まで読まずに過ごしてきたのだが、今回初めて読んでみて真っ先に思ったことは何て読みやすいんだということ!映画は見たが小説を読むことは敬遠しているという人は是非読むべきだ。
    物語は、全ての始まりであるヒトザルとモノリス(と後の人間...続きを読む
  • 宇宙のランデヴー
    紛う事なき傑作!
    ラーマ内での調査(探検)に引き込まれ、その内部世界に圧倒された。

    あえて言えば、最後があまりにもサッパリと終わったことで、ラーマの謎は謎として何のヒントもなく残ったことが少しばかり惜しい。
    ただそれに関しては、相当に高度な技術を理解しようとしてもそれはできないということが答えなの...続きを読む
  • 楽園の泉
    なんというか素敵。

    スターグライダーあたりが出てきたとことかから盛り上がりっぱなしです。

    あと、王の軍団!!
  • 楽園の泉
    宇宙エレベーターから見るオーロラの描写が何年たっても色褪せることなく、鮮明に甦ってきます。クラークのこういった描写ってすごいなーって思った作品です。
  • 2061年宇宙の旅
    この話の中ではソ連が続いている。驚いて出版年をチェックしてみると、原著が出版されたのは1987年だった。チェルノブイリ原発事故の翌年だ。

    2061年では2010年の主人公だったフロイド博士は死んでいるなと思いながら読んだのに、宇宙の旅世界の超科学のおかげで人類の寿命は大幅に伸びて、そのおかげでとて...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    昔、映画を観て内容よくわからなかった…となっていた作品。読んでみるとこれまで自分が触れてきた小説やゲームなどの作品のなかに2001年の影響があるなと感じられたのは面白かったし、内容について自分なりにこうなんかあぁなんかと考えることができたので良かった!

    個人的に印象深いのがTMA•1が〈月を見るも...続きを読む
  • 都市と星(新訳版)
    不死と引き換えに生殖を捨てた人類、メモリーバンク、ヴァーチャル世界、都市を管理する全能の中央コンピュータ…「SFあるある」の設定が詰まっているが、これが1950年代に出版されたことを思うと改めてクラークの偉大さを実感する。個人的には、肉体を持たない宇宙知性、ヴァナモンドの強烈な存在感が印象的だった。...続きを読む
  • 幼年期の終り
    SF好きを明言しながら未読なのもどうかと思い、意を決して読んでみましたが、これまで読んでいなかったことを大後悔…!ベストSFに上げる方が多いのも納得の大傑作でした。

    オーバーロードという人類を超越する存在との接触を描く前半は、いわゆるファーストコンタクトものとして展開していきますが、後半、オーバー...続きを読む
  • 3001年終局への旅
    SFを読みたい夏だった…(もう9月)
    読みたい本(アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)がまだ手に入らないので、積んでいたこれを読むことにしたのだった。以前2061年まで読んだが、ちょっと疲れたのでこれだけ残しておいて、気が向いたら読むことにしていたのをやっと読めた。2061年はレビューを2016年に...続きを読む
  • 宇宙のランデヴー〔改訳決定版〕
    なんかこの設定が面白いな、これ。
    いや、分かるよ。例えば日本人とガボンの人は99%くらいお互いに無関心だろうけど、会ったら挨拶くらいするかな。でも同じ人類だからであって、じゃあガボンに行って当地の昆虫にいちいち興味を持たないだろうし、ましてや挨拶など。自分でやるのは良いけどやられるとしんどい、という...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    映画を観る前に原作読んでおこうと思い手に取った本、結果的には先に映画を観ればよかった。
    映画は退屈で、足りない部分・補完・状況含め小説の方が断然面白い。ただリアルタイムで観た世代は未来へのワクワク感や想像力、映像技術など心に残る一本になったのは理解できる。