アーサー・C・クラークのレビュー一覧

  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    映画でカットされたナレーション部分が補足されてて、頭の中のハテナが解消された。
    特に第一部の猿人類がモノリスによって人類へと進化した過程は、1章丸々割いてくれてる。「現在だけしか知覚しない動物とは異なり、ヒトは過去を手に入れた。そして未来へと手探りをはじめた。」という文章が象徴するように、進化前の猿...続きを読む
  • 都市と星(新訳版)
    中盤辺りまでワクワクして読めたが、後半は説明的に過去が語られ、少し残念だった。キャラクターがあまり掘り下げられておらず、作者の背景設定を見せるための存在という感じがした、
  • 宇宙のランデヴー〔改訳決定版〕
    今更ながらのSFオールタイムベストの1冊。ハードSFでありながら悲壮感やストイックな感じはなく、どことなくユーモラスであり冒険小説的な作風で、そのあたりにやや時代を感じましたが、思いの外さくさく読めました。ラーマの全貌をイメージするのは大変でしたが(映像化熱望!)。
  • 楽園の泉
    宇宙エレベーター建設をめぐるハードSFでありながらも、宗教や異星人とのファーストコンタクト、架空歴史ものの要素も盛り込まれた作品。

    宇宙エレベーターの建設への理想的な場所が、3000年の歴史を持つ寺院が建つ霊山の山頂。ここで描かれる宗教と科学の対立。思索的な部分や抽象的な話が多くて、前半はかなり苦...続きを読む
  • 都市と星(新訳版)
    サーガ、マスターコンピューターなど今のVRやスマートシティーに繋がる発想とそこに対する警鐘を感じることができる一冊。
  • 幼年期の終り
    原題 CHILDHOOD’S END

    幼年期、に違和感を感じる。
    人類は、始まりから終わりまで、救いようがない。

    知的生命体との接触は、管理されることでしかなく、終わりは更なる上位の存在による吸収。
    オーバーロードの存在意義は面白いけど、オーバーマインドは次元が違い過ぎてうまく想像できない。まあ...続きを読む
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    ハルがどうして反乱を起こしたのかはわかった。
    神がどういった存在かとか、精神と肉体の関係性、どちらが重要な存在かだとか、SFというよりは哲学的な小説だと思った。

    チャン博士が見つけた木星の衛星にいた魚みたいな生き物は、木星が太陽になった後どうなったんだろう。続編を読めばわかるのかな。
  • 楽園の泉

    アーサーCクラーク 「楽園の泉」

    地球と宇宙空間を結ぶエレベーター建設をめぐるハードSF。一人称だが2千年を行ったり来たりするので、意外と読みにくい

    テーマは 政治と宗教の時代から、科学と精神の時代への変化であり

    タイトル 楽園の泉は 精神的な慰め、永遠の生命 を意味しており、精神性の象徴な...続きを読む
  • 宇宙のランデヴー〔改訳決定版〕
    突如現れた巨大な宇宙船に対して近未来の人間はどう対応していくのか...といった話。
    SFは頭の中で映画に置き換えながら読むことが多いんだけど、この話はどう頑張ってもチープなB級になってしまうのでは〜〜!(映画権持ってるところあるみたいだけど。。)
    そんな様に、クラークだけどもあまり入れ込めなかったし...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    映画を観たので、読んでみた。
    映画では理解の限界があったところもそういうことだったのか、と単純に分かった部分もあり。。。

    人間の理解を超えた領域への想像が掻き立てられ、「神」とは何か、「宇宙」とは何か、知性の行き着く果てはどこなのか、支配者は誰なのか、考えさせられる本。
    人類は、ポツンと訳もわから...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    SFにハマってこの名作にも手を出してみましたが、、
    ちょっと自分には合いませんでした
    SFといってもとんでも設定の中にそれを生かしたストーリーがある小説が自分の好みなんだと気づきました
    核となるe.t.との接触よりも途中のAIのくだりの方が楽しく読めました
    外宇宙のスケールのデカさは今まで経験したこ...続きを読む
  • 楽園の泉
    軌道エレベータの完成を目指すエンジニアの奮闘記。
    宗教と科学の対決、というハインライン先生お得意の重厚なテーマが一貫するのかと思いきや、中盤であっさり決着がついてしまう。
    後半はハリウッド映画ばりの緊張感あるレスキュー劇。急に軽い話。
    2,000年前の古代のエピソードに始まり、エンディングでは遥か遠...続きを読む
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    小説の続編でなく、映画のストーリーに続くもの。その割り切りと進取の姿勢に驚かされました。大いなる存在との遭遇よりも宇宙旅行冒険譚として楽しめる内容でした。
  • 幼年期の終り
    SFの二文字がサイエンス・フィクションの略語である、という当たり前の事実をあらためて、それも強烈に再認識させられた気がする。科学的な知見から描かれた物語の規模、テーマの壮大さがずば抜けていて、説得力に殴られている感覚が終始あった。「終わり」を書いた話って多分この世にごまんを越えてありふれているんだろ...続きを読む
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    HALを壊すシーンがやっぱり印象的。

    デイジーベル、聞いてみたけどちょっと泣きそうだった。

    SF、というか科学技術の進歩した近未来系の話の面白いところは今持ってる固定概念の破壊、があると思う。

    「考える」とはなにか、「生きている」ってどんな状態なんだろう、「身体」はなきゃダメなの?とか。

    H...続きを読む
  • 宇宙への序曲〔新訳版〕
    英米民間の惑星間協会。原子力(プルトニウム)ロケットを発射するには「アメリカは狭すぎる(人口密度が多い、何かあったら大変)」と危険を意識して、オーストラリアに基地。執筆'47年~想定'74年。真空管時代、機器の全部が。「電子計算機」は地下。チップ1つで数十万以上のダイオード(原義は「二極管」)備える...続きを読む
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    読んだ後に映画も鑑賞。前作のHALの反乱の謎は解けるが、新たな謎というか展開。新たな展開で、地球を含む惑星の軌道や気候が変わってけっこう大変なコトになりそうだけど、その辺は無かったことになるのかな。""
  • 楽園の泉
    【由来】
    ・もちろん、出た時から知ってるし宇宙エレベーターだし。ハヤカワの電子書籍50%オフと、それで購入したSF2000レビュー本がトリガー。

    【期待したもの】


    【要約】


    【ノート】
    ・面白かった。大体が一人の男が宇宙エレベーターをつくるのに打ち込むストーリーだが、最後が想像されるよ...続きを読む
  • 宇宙のランデヴー〔改訳決定版〕
    同じ著者の「都市と星」が面白く、同じ棚の本書を手に取りました。著者の「2001年宇宙の旅」的な哲学的な示唆のあるSFを想像していましたが、丁寧に描かれた宇宙探検記のようなものでした。それはそれで楽しいのですけれど。
  • 3001年終局への旅
    SF。シリーズ4作目。
    前作から時は流れて3001年。どう繋げるかと思ったら、2001年からの再登場。
    1000年間、宇宙を漂流したプールさん、この設定がスゴイ!
    ストーリー自体には、それほどのインパクトはなし。結末もわりとアッサリ。
    このシリーズでは『2010年』が一番好きだったかな。