羽生善治のレビュー一覧

  • 先を読む頭脳(新潮文庫)
    本当に頭のいい人は、難しい内容を平易な言葉で
    とてもわかりやすく話すんだなと思った

    将棋の歴史や奥深さ、また羽生さん自身の強さの秘密についてなど
    ページ数はそんなに多くないけれど内容の濃い1冊
    将棋のルールはまったく知らないけれど、かなりおもしろかった

    あと、数字大嫌いなド文系の私ですが、
    認知...続きを読む
  • 先を読む頭脳(新潮文庫)
    将棋を取り上げていますが、内容は脳科学よりだと思います。

    なぜ、将棋でコンピュータ相手に人間が勝てるのか不思議に思って買いました。

    だって、コンピュータが全パターン予想すれば人間が勝てるわけないでしょ?

    本書を読めば、人間の不思議、特に脳の不思議に興味を持つのではないでしょうか。

    脳科学的に...続きを読む
  • 自分の頭で考えるということ
    ”考える”ということをテーマに棋士 羽生善治と脳科学者 茂木健一郎が対談した貴重な一冊。
    この対談に棋士 羽生善治の対局の真髄が見えたような気がして、非常に興味深かった。

    対談形式の本というのは話がはずむほど、各論良し、総論悪しになることが多い。本書においても茂木氏は自身の持ち味を発揮し、話を予期...続きを読む
  • 自分の頭で考えるということ
    忙しければ忙しいほど脱線しまくりで
    別のことをしたくてしたくてたまらなくなる、って経験
    ありません?
    僕はついに本まで買って、読んでしまうわけだ。

    「自分の頭で考えるということ」
    (茂木健一郎×羽生善治著 大和書房)


    昨日(9月9日)かな?
    グーグルは検索語句を入力し終える前の、
    最終的に検索...続きを読む
  • 勝負師と冒険家―常識にとらわれない「問題解決」のヒント
    全く接点がない世界の二人が、共通の判断基準で決断している事で
    お互いを尊敬しあえっているのは、なんとも羨ましい。

    最後の方に「あきらめる」とは「あきらかに」「見極める」だと
    言う箇所は極限を経験している人ではないと全く説得力がないが
    二人の今までの経験や実績などをバックボーンにして出る言葉は
    本当...続きを読む
  • 先を読む頭脳(新潮文庫)
    羽生さんが何を考えているのかを科学的に考察していく本。センスと継続力...羽生さんのすごさには感服させられました。
  • 先を読む頭脳(新潮文庫)
    超おもしろかった!
    羽生さんの頭の中を覗かせていただき勉強になったなぁ
    やっぱり、何かを習得していくには見よう見まねでパターンを自分の中に作ることが土台で、そのうえで熟考して自分らしさを作っていくもんなんだなぁ。

    シンプルなんだけど、よく迷ってしまう自分の選択方法。
    これ読むと、「やっぱそうだよね...続きを読む
  • 先を読む頭脳(新潮文庫)
    至る所に考えるヒントが散りばめられています。スポーツにも仕事にも役立つ考え方を学べると思います。とくにメンタル面で学ぶところが多いです。
  • 簡単に、単純に考える
    将棋界の天才、羽生善治。彼が登場する書籍、みな面白い。自分の頭で考えてつむぎ出すことばが派手さはないものの、ほとばしりでる感じ。確か梅田望夫氏の「WEB進化論」にも羽生善治氏のことばが引用されていたと記憶。
  • 続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう

    チャレンジをテーマとして各氏の講演と主催者である永田和宏氏との対談が収められている。何者でもなかった頃の話かと言われるとそうでもない感じもするが、基本的には若者向けのメッセージになっている。学びは多いと思う。

    池田理代子
    漫画家を中断してまでも声楽家を...続きを読む
  • 決断力
    大量の情報を仕入れる
    自分でモチベーションを上げる
    常識を疑うところから新しい発見がある
    自分の頭で考える
    初心者がなにかを学ぶときはどうしてその人がその航路をたどったのかその過程を理解すること。真似から理解へのステップが創造力を培う基礎となる。
    生活の中でぼんやりする時間を持つ。
  • 捨てる力
    常に「美しい将棋」を志に棋士人生を歩まれる羽生先生。美しいとは無駄がなく、それが最終的正しさにも繋がる。その哲学が生き続ける限り、AIにはなし得ない人間らしい将棋に行き着き、ひいては生き方にも通じると気付かされた。
  • 羽生善治 闘う頭脳
    羽生善治 闘う頭脳
    著:羽生 善治
    文春文庫 は-50-1

    対談集と関連するエッセイでできている不思議な書です

    巻頭で勝つために必要な6つのプロセスが提示されます

    それは

     ①目標設定
     ②情報処理
     ③自己管理
     ④コミュニケーション力
     ⑤大局観
     ⑥モチベーションの維持

    そしてそれに...続きを読む
  • 捨てる力
    第一線で活躍する勝負師の考え方が参考になった。
    情報を得ようとするより手放すこと。簡単にシンプルに考えること。無理をしたらどこかで反動がくる。
    どれもシンプルで単純なことだけどだからこそ協力だと思った。
  • 大局観 自分と闘って負けない心
    今井むつみさんの『学びとは何か』からの流れで読みました。
    今井さんが触れておられた「認知」テーマの内容は分量的には少なかったように思え、「認知」の独学のつもりで読むと、ちょっと違うかなと思いました。

    とはいえ、この本は羽生さんが40歳の時の著作のようで、今の自分には響くところが多々ありました。
    ...続きを読む
  • 決断力
    2005年に出版された羽生善治の本

    中原誠や米長邦雄などの逸話
    加藤一二三の継続力などの話題もある

    他には若い頃の振り返り
    今の自分との違い


    将棋だけでなく、他の業界の人にとっても有用な考えが沢山

    目先の一勝ではなく、将来のために考える

    集中するには余白が必要
    これは、ジョン・ハンター「...続きを読む
  • 大局観 自分と闘って負けない心
    羽生さんの言葉はいつも平易でありながらも、安易には単純化をしない真摯さを感じる。「無計画」に生きることについて、今後も考えていきたい。
  • 人工知能の核心
    時間の概念は、人工知能にはない。
    あの匂いを嗅いで思い出すエピソードとか、音楽の一部フレーズを聞いた時に思うこと、五感の要素も人工知能にはない。
    人間にあるものは、そのさまざまな五感で感じ、結びついた記憶と時間の蓄積。

    人工知能が優れたいることは、記録である。場所日付を正確に「記録」することができ...続きを読む
  • 改訂版 羽生善治の みるみる強くなる 将棋入門(池田書店)
    将棋の各駒の動かし方から説明が始まります。
    しかし、本の中心は勝利するために意識すべき5つのポイントでした。駒を動かす根拠が記載されている点がとても興味深いです。
    今までは対戦してきた相手の見よう見まねでなんとなく駒を動かしていて、ミスすることも多かったです。5つのポイント考えると、ミスが減り勝ちや...続きを読む
  • 大局観 自分と闘って負けない心
    2011年に出版された本

    当時は二冠だったか三冠だったかくらいで、まだまだ頂点の頃
    今も無冠ではあるけれども、タイトル戦の挑戦者にもなってるしまだまだトップクラスなのに違いはないんですけどね


    若い頃との違いなどにも言及されている
    読みの力は若いときの方が優れているけれども
    年齢を重ねると細部ま...続きを読む