小室淑恵のレビュー一覧

  • 子育てがプラスを生む「逆転」仕事術
    事前準備として読んだ。
    会社内のコミュニケーションの取り方(仕事の頼み方、進捗の伝え方等)について
    特に為になった。
  • 女性活躍 最強の戦略
    女性活躍推進の教科書的な本。差し込まれている具体的な事例が非常に良い。特にカルビーのダイバーシティ推進。社長の考え方、取締役の具体的な行動が素晴らしい。こういうインタビューで社長が回答している文章を読むと、社長の考えが客観的に分かって、社員としてはモチベーション上がる気がする。少なくとも私は上の考え...続きを読む
  • 「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす! 「欠員補充ゼロ」時代の職場術
    参考になる。
    アルバイトや派遣社員を育てることは、結局自分たちのためになる。
    上司に必要なのは部下のためのインフラを整えること。
  • 賢人の手帳術
    二度目。飛ばし読み。
    一人一人にじっくりとお話を聞いているので、同じ手帳を使っている人がいたらとても参考になる。
    ジブン手帳を知りたいときはまた借りる。
  • 労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みがわかる
    日本企業の働き方改革・女性活躍がなぜ必要か、働き方改革・女性活躍がもらたすメリットを学ぶ上で非常に参考になる一冊。人事系の人にはオススメです。

    この本によると、働き方改革の一番良い方法は評価軸を「期間あたり生産性→時間あたり生産性」に切り替える事。これをしない限り、残業・休日労働を無制限にできやす...続きを読む
  • 「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす! 「欠員補充ゼロ」時代の職場術
    手段としては著者の得意とするレパートリー。朝メールは自分とチームのためにも、どこかでやってみたいかも。
    ところで、この生産性向上->ライフの充実は「生活者の視点をワークにも活かす」ことにつながるとくり返し出てきますが、少し違和感を感じました。それよりももう少し厳しい状況認識として、これからの高齢化・...続きを読む
  • 6時に帰る チーム術
    マネージャー視点で、効率が高く有機的なチームビルディングをするための考え方とそのためのツールをセットで提案する本。
    正しく時代を読むこと、感情を踏まえた束ね、実践に基づく改革の重要性が分かる。
  • 6時に帰る チーム術
    印象に残ったことは一人で役職を兼任するということ。組織が1人に頼ることなくチームで動くことを教えてくれる良書である。職場の課題を見える化するために、ワークとライフそれぞれ分けて、チェック表で振り返る。ドリームミーティングをして、社員で目標を共通認識する。連絡はメールで、スケジュールも細かく共有。風通...続きを読む
  • 子育てがプラスを生む「逆転」仕事術
    女性は家の中に入るべきという常識、会社は女性をやとうことにはリスクがある、という常識、子育ての大変さの常識などをひっくり返していくのは面白かった。
    ベビーシッターの利用法や、実家に帰らず産まない方が旦那が子育て参加して良いなどの意見も、興味深かった。
  • 女性活躍 最強の戦略
    私たちの働き方や労働人口について、今の日本が抱える課題やそれに対する国の政策などのトレンドがしっかり理解出来ます。
    なぜ今女性の活躍が必要で、長時間労働を是正しようとしてて、ダイバーシティが叫ばれているのか。
    そういったそもそもの部分をしっかりと解説してくれるので、とても説得力があるし、現状に危機感...続きを読む
  • 超人気ワークライフバランスコンサルタントが教える キャリアも恋も手に入れる あなたが輝く働き方
    以前読んだ小室淑恵さんの「6時に帰るチーム術」という本がとても良くて、会社のオフィスに置いて常に目に留まる様にしている程。
    でも何故か他の著書を読んだことがなかったので、何冊か購入してみました。

    ライフワークバランスについて書かれた本書ですが、それが求められる背景の説明が分かりやすく、思わず納得し...続きを読む
  • 改訂版 小室淑恵の即効プレゼン術 [図解+実例]でわかる実践テクニック42
    プレゼンの上達方法。
    話の流れ、資料の作り方だけでなく、その準備や後のフォローまでテクニックを紹介。
  • 女性活躍 最強の戦略
    「女性活用は福利厚生ではなく、経営戦略である」これを理解して発信し続けられる経営者がいるかどうかが、会社の将来を決めるのだと思う。
  • 社会不満足 ―乙武洋匡 対談
    世の中には理不尽なこと、解決すべき問題があまりにもたくさんある。
    この本に出てくる8人➕乙武さんは、それを重々承知の上で尚『自分には何ができるか?』を日々考え、模索しているのだろう。
    まずは現実を知ること。その上で社会の一員として何ができるのか?そんな事を考えさせられた。
  • 子育てがプラスを生む「逆転」仕事術
    ついつい縛られがちな考え方を、
    こう変えたらいいですよという指南書。
    育児休業明けたら是非試してみたいことがいっぱいです。
  • 超人気ワークライフバランスコンサルタントが教える キャリアも恋も手に入れる あなたが輝く働き方
    ・今後は更に働きながら子育てする女性向けのサービスが増える。

    ・時代は短期間で情報やビジネスのスピードが変わる。必要なのは社外にある情報、従来の枠にとらわれないアイディア。

    ・共働き家庭の家事の分担はきちんと分けるのではなく、状況に応じその場で決め一緒にやるほうが良い。そうでないとお互いが済ませ...続きを読む
  • 残業ゼロで好業績のチームに変わる 仕事を任せる新しいルール
    【意外とできる】
    部下に仕事を任せることは実にむずかしいです。

    部下に任せてみると上司が思っている以上に部下はできます。
    上司が過小評価をしてしまっていることが多いです。

    ただ、任せてみると本当にできない状態に陥る部下もいます。そのあたりのさじ加減がむずかしいです。

    できる人はキャパが大きく、...続きを読む
  • 改訂版 小室淑恵の即効プレゼン術 [図解+実例]でわかる実践テクニック42
    課題(あなたの実現したいゴールは?あるいは抱えてる問題は?)、解決(それを達成または解決するにはどうしたらいいか)、未来(happy!)
    という道筋で魅力あるプレゼンをしましょうということ。

    つい答え重視で「この提案受け入れてくれたらこんな良いことありますよー!」とプレゼンしてしまいがちなんだけど...続きを読む
  • 賢人の手帳術
    春から新社会人としてデビューします。
    しかし、社会人必携のスケジュール帳の使い方を学生時代に確立できず、悪戦苦闘の日々でした。
    この本を読んでだいぶ使い方がわかった気がします。
    自分の問題点はスマホと手帳をグチャグチャにして使用していた点でした。
    これからは、何事も手帳を主体にしたスケジュール管理に...続きを読む
  • 社会不満足 ―乙武洋匡 対談
    小室さんの夫の家事を見守るくだりとか、堀潤の退職話とか面白くてニヤけたwチェルノブイリ観光の話はなかなか衝撃。知らなかった。

    対談という形でゲストの話がメインだけど、乙武さんのまとめ方や話の持っていき方、切り込み方や引き出し方など対話力が上手いって思った。

    いろんな視点を見ることができて良かった...続きを読む