ぶくまる – 書店員おすすめの漫画・本を紹介!

書店員が選んだ「本当に面白い漫画・本」をご紹介!

元・吹奏楽部の書店員が選んだ、おすすめ吹奏楽漫画8選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

wind-orchestra-comic

中学・高校の文化部の代表格のひとつ、吹奏楽部。近年では、アニメ「響け!ユーフォニアム」や、全国の吹奏楽部を紹介するバラエティ番組を見て、経験者でなくとも吹奏楽に興味を持った方もいるのではないでしょうか?

今回は、元・吹奏楽部員の書店員が、おすすめの吹奏楽漫画をご紹介します。音を出す喜びから、チームプレイの絆、コンクールの熱気まで、吹奏楽の魅力や醍醐味が分かる、汗と涙と笑いにあふれた8作品です。

気弱な女子高生が、トランペットと共に成長する青春ストーリー『青空エール リマスター版』

青空エール リマスター版 1

完結『青空エール リマスター版』 全19巻 河原和音 / 集英社

北海道札幌市立白翔(しらと)高校は、吹奏楽と野球の名門校。トランペット希望の新入生のつばさは吹奏楽未経験で、肺活量をチェックするための風船すら膨らませることができません。初めて目の当たりにする吹奏楽部のレベルの高さ、同級生たちの意識の高さに入部を諦めようとしますが……。

舞台となる白翔高校吹奏楽部は、しばらく“吹奏楽の甲子園”と呼ばれる「普門館」への出場を逃し続けてきました。先輩たちは厳しい練習を続けたものの、地区大会で「ダメ金」に終わり、つばさたち1年生は全国出場の難しさをまざまざと見せつけられます(「ダメ金」とは、吹奏楽コンクールで金賞ではあったものの代表枠には入れず、上位大会に進めないこと)。しかし、それをきっかけに、1年生全員が全国への想いをより強く持つようになります。

主人公・つばさは気弱な性格で、中学生の頃は自分の靴の先ばかりを見ていました。そんなつばさが、同級生で野球部員の山田大介、同じトランペットパートの水島亜希、そして先輩の指導や部活顧問杉村の厳しい指導、後輩との関係の中で、徐々に成長していきます。自分のやるべきことに迷いがないように見えていたスゴ腕の友達や先輩も、みんな悩み苦しんでいることに気がつき、強く成長していくつばさの姿は、まさしくThe・青春ストーリー!

白翔高校のモデルは北海道札幌白石高等学校で、同校吹奏楽部OGのライター梅津有希子氏が本作を監修しています。そのため、練習やコンクールなどの部活の様子はリアルと評判。高い楽器を「買ってほしい」と親になかなか言い出せなかったり、実力のある後輩との立場逆転に、先輩がいら立って部内がぎくしゃくしたり、吹奏楽部だった人には共感できるストーリーが各所にちりばめられています。

また、吹奏楽部のもう一つの活躍の場は野球応援。つばさが、想い人である大介の野球部をアルプススタンドで応援するシーンも印象的に描かれ、まさに青春の1ページを味わえる作品です。

実際の吹奏楽曲が使用されている本作は、作中曲を収録した「青空エール 吹奏楽音楽集」のCDも発売されています。曲を聴きながら読めば、感動もひとしおです。

『青空エール リマスター版』を試し読みする

心が見える指揮者と、心を掴むサックスプレーヤーが織りなす熱き吹奏楽バトル!『SOUL CATCHER(S)』

SOUL CATCHER(S) 1

完結『SOUL CATCHER(S)』 全11巻 神海英雄 / 集英社

人の心が「見える」能力を持つ神峰翔太(かみね しょうた)と、音色で人の心を「掴む」サックス奏者・刻阪響(ときさか ひびき)、ダブル主役の吹奏楽漫画。

群馬県立鳴苑高等学校に通う神峰は、自分の特殊な能力が嫌で、他人との接触を拒んできました。吹奏楽部の公演をきっかけに刻阪と出会い、神峰は勧誘されるがまま指揮者志望として吹奏楽部に入部することに……。やがて神峰は刻阪とともに、部内の個性豊かな部員それぞれが抱える問題を解決し、鳴苑高校吹奏楽部の音を導いていきます。

吹奏楽漫画の主人公というと、トランペットなど何らかの楽器担当であることが多いですが、「人の心が読める」という神峰ならではの担当・指揮者というのが珍しい設定です。

また、吹奏楽を舞台にしながら、ジャンプらしいバトル的描写を取り入れているのもこの作品の特徴。曲や音のイメージがストーリーとして表現され、時に演奏者同士のバトルになったり、海から人魚姫を救ったり……。演奏に伴う心象風景をダイナミックに可視化・具現化して漫画で表現している本作は、音楽漫画に対する一種の固定観念を打ち破ってくれます。

例えば、

「周りの音を食っちまってる!!」

は、獣が5線譜を本当に食っている描写がされていて、とても斬新! ストーリー展開は、ジャンプ漫画の王道である「友情・努力・勝利」がたっぷり詰めこまれているので、吹奏楽をやったことのない人でもワクワク感をしっかり楽しめる作品です。

『SOUL CATCHER(S)』を試し読みする

平凡を愛する男子高校生が吹奏楽部の部長に『放課後ウインド・オーケストラ』

放課後ウインド・オーケストラ 1

完結『放課後ウインド・オーケストラ』 全4巻 宇佐悠一郎 / 集英社

勉強もスポーツも「普通レベル」の高校「チヨコー」に入学した平音佳敏は帰宅部。「趣味は寝ること」で、平穏を愛するごく普通の高校生です。そんな平音は吹奏楽部入学を楽しみにしていた美少女・鈴菜と同級生に。しかし、その吹奏楽部は、校長の意図により廃部寸前。あるきっかけから落ち込む鈴菜のために吹奏楽部の再興を助けることになった平音は、音楽ド素人なのに部長になってしまい……。

ユニークなキャラクターたちが繰り広げる、高校生ならではの青春群像劇が丹念に描かれている作品です。平凡な男子が、ひょんなことから美少女と出会い、そして仲間になっていく……。そんなボーイ・ミーツ・ガール要素も味わえる、王道部活漫画です。

本作は、吹奏楽経験者なら共感するであろうポイントが多いのが特徴。努力してようやく音が出せるようになった時の喜び、練習してもうまくいかない苦しみなどが、丁寧に描写されています。

例えば、「パン」とうまく音を出せた時のセリフがこちら。

「音に当たった時 すげー気持ちいー!!」

音が「当たる」という表現、これは経験者なら「分かる!」ポイントですよね。

一方、主人公が初心者で、楽器の基礎や練習方法なども解説されているため、未経験者が読んでも「なるほど」と思うところが多いです。吹奏楽のみならず、かつて何らかの部活をやっていた経験のある方が読むと、必死で打ち込んでいた当時を懐かしく思えるのではないでしょうか。

『放課後ウインド・オーケストラ』を試し読みする

無表情な高校生が出会ったのは美少女アルトサックス!?『たんさんすいぶ』

たんさんすいぶ 1巻

完結『たんさんすいぶ』 全5巻 上条明峰 / 講談社

『SAMURAI DEEPER KYO』『C0DE:BREAKER』などで知られる、上条明峰先生による吹奏楽漫画です。ジオラマが趣味で細かい作業が大好きな滝進太郎は、ジオラマ部のない高校に入学。吹奏楽部入部希望の友達・山田京作に連れられて行った吹奏楽部で、使われず緑青のサビだらけになったアルトサックスを押しつけられます。楽器の仕組みの精密さに惹かれて持ち帰った進太郎ですが、なぜか彼だけには、そのアルトサックスが可愛い女の子に見えるように!

実は、進太郎は新進気鋭のサックスプレーヤー・滝幸太郎の弟。自身も幼少時は音楽の才能があると言われていましたが、いつからか音楽を拒絶するようになっていました。そんな進太郎が、風変わりな吹奏楽部員とサックスに出会ったことによって、音楽への情熱を取り戻していく物語です。

進太郎の相棒となるアルトサックスは、サックス奏者なら誰もが憧れるセルマー社の名器「マークVI」。進太郎だけに見える女の子(マークVI)がとにかくかわいくて魅力的! 金髪(アルトサックスなので)でナイスバディなのに、なぜか話し方がなまっているマークVIと、時に励まし合い、時にぶつかりながら、進太郎は成長していきます。

サックスが女の子に見えるという設定がゆえに、「楽器はトモダチ」という姿勢や、楽器を愛でる気持ちが、漫画ならではの表現でひしひしと伝わってきます。「魔性」と言われるマークVIの過去とは? 弟・進太郎と兄・幸太郎の確執とは? たんさんすいぶ(丹波第三高校吹奏楽部)が織りなす、ちょっと変化球型の吹奏楽漫画です。

『たんさんすいぶ』を試し読みする

こじらせ音楽男子と個性あふれるキャラたちが奏でる吹奏楽部の青春『tutti!』

tutti!(1)

完結『tutti!』 全3巻 片桐了 / 小学館

高校生になった頼成圭斗は、訳あって楽器をやめてしまった元・音楽バカ。音楽とは決別した人生を歩むことを決意していた頼成ですが、弱小吹奏楽部の下手な演奏を聴いた途端、いても立ってもいられず、彼らを指導してしまいます。そして、「最高の拍手をもらったら音楽をやめる」 という期限付きで吹奏楽部に参加することに。

音楽のこととなると「何が何でも口を出したくなる性分」の頼成。そのおせっかいで神経質な一挙一動が、ギャグとしても楽しめます。「こんな部員いたよね」と共感する方も多いかも!? 作者の片桐了先生も元・吹奏楽部員ということで、経験者の「吹奏楽あるある」も楽しめる作品です。

ちなみに「tutti」は「合奏」という意味。果たして彼らは部員を集めて「tutti」を響かせることができるのでしょうか? これからのストーリー展開から目が離せません!

『tutti!』を試し読みする

社会人が吹奏楽を楽しむコミックエッセイ!『吹奏楽に恋をして!』

吹奏楽に恋をして!

完結『吹奏楽に恋をして!』 全1巻 由女 / イースト・プレス

今回ご紹介している作品の中で、唯一のノンフィクションものです。本作は、小学校で吹奏楽に出会い、社会人になっても吹奏楽を続けている作者のコミックエッセイ。多くの吹奏楽経験者と同じように、学校を卒業後に吹奏楽から離れてしまったけれど、やはり吹奏楽を忘れず、上京をきっかけに市民吹奏楽団に参加することに!

作品で描かれている吹奏楽ネタには、吹奏楽経験者は共感すること間違いなし! また、楽器に興味があるけれど尻込みしてしまっている人には、実は気軽にできるんだ! という驚きと楽しさを教えてくれます。吹奏楽の魅力がぎっしりと描かれており、しばらく楽器を触ってない方は、きっと当時を懐かしく思うはず。「だいぶ吹いてないからなぁ……」と躊躇している方には、コラム「ブランクだって大丈夫」が、背中を押してくれるかもしれません。

何より、社会人で吹奏楽をやると、「吹いた後の酒がうまい」という、学生時代の部活にはない大人ならではの楽しみがありますよ。

『吹奏楽に恋をして!』を試し読みする

特異体質の女子高生の、アブナイ吹奏楽愛!『ブラブラバンバン』

ブラブラバンバン(1)

完結『ブラブラバンバン』 全5巻 柏木ハルコ / 小学館

中学3年生の白波瀬歩は、好きな女の子にフられ、公園で一人、憑かれたようにトランペットを吹いていました。そこにちょっと不思議なホルン奏者の芹生百合子が現れます。芹生は素晴らしい音楽を聴くと身体全体が敏感になり、痴女まがいの行動をしてしまう特異体質! 素っ裸になったり、男に襲いかかったり……彼女がそうなってしまった理由とは?

主人公の芹生は、異常なまでに音楽に反応する体質(ちょっとエッチなシーンもあり)。ある意味、音楽に対してそこまで一途になれる、でも普段は不器用な芹生に、読んでいて次第に親近感が湧いてきます。芹生のマネは決してできませんが、彼女の音楽愛には共感できるポイントも多いですよ。

『ブラブラバンバン』を試し読みする

まったり楽しむゆるゆる吹奏楽4コマ漫画『うらバン!浦和泉高等学校吹奏楽部』

うらバン!浦和泉高等学校吹奏楽部 1巻

『うらバン!浦和泉高等学校吹奏楽部』 1~4巻 都桜和 / 芳文社

新入生向けの部活紹介の時期、主人公・鈴杉冬美は、浦和泉高校の吹奏楽部入部説明会に参加します。希望はバイオリン。その理由は「昨日テレビで見ててね いいなーって思ったの」。もちろん、吹奏楽部に弦楽器のバイオリンはありません。そんな理解レベルの冬実なのですが、吹奏楽部の部員は先輩の川坂千夏1名しかおらず……。友人・速馬コハルと、後から入部した6名の吹奏楽部員が織りなす、まったり4コマ吹奏楽漫画です。

ゆるゆる部活ものでありながら、腹筋を鍛えるシーンや、楽器を扱うシーンなど、実際の吹奏楽部の活動も描かれているので、経験者にとっては懐かしい感じがします。仲間で楽しく取り組むハッピーな感じが伝わってきて、素直に「こんな部活も楽しそうだな」と思える漫画です。

『うらバン!浦和泉高等学校吹奏楽部』を試し読みする

最後に

吹奏楽部は文化部ではありますが、運動部のようなトレーニングもあったり、コンクールのために厳しい練習をしたりと、その内実は熱い部活動です。

経験者には懐かしく、未経験者には吹奏楽の内容や楽しさを知ることができる吹奏楽漫画の数々、ぜひ読んでみてください。

▼「音楽」を漫画で楽しみたい方はこちらもおすすめ!
どれから読む?心が震える音楽漫画10選【クラシック・ジャズ・合唱・三味線まで】

▼部活漫画・スポーツ漫画シリーズはこちらもおすすめ!

高校サッカーからユース、Jリーグまで!今おすすめのサッカー漫画13選

高校バスケからストリートバスケまで!おすすめバスケ漫画9選

元バレー部の書店員が選ぶ、本当に面白いバレー漫画7選

元・野球部員が選ぶ野球漫画、「定番」&「おすすめ」16選

関連ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こちらもおすすめ

『午前0時、キスしに来てよ』公開記念☆片寄涼太 X 橋本環奈インタビュー
『午前0時、キスしに来てよ』公開記念☆片寄涼太 X 橋本環奈インタビュー
毒親・機能不全家族を描いた漫画6選【過干渉・モラハラ・抑圧】
『君は放課後インソムニア』が面白い! 不眠に悩む高校生の青春漫画
自動車漫画5選!スピードを求めるか、趣味に走るか?クルマの魅力が詰まったおすすめ作品!
自動車漫画5選!スピードを求めるか、趣味に走るか?クルマの魅力が詰まったおすすめ作品!
ガンマニアに贈る!ガンアクション漫画・銃漫画のおすすめ7選
ガンマニアに贈る!ガンアクション漫画・銃漫画のおすすめ7選
【龍を捕って生きてゆく!! 】『空挺ドラゴンズ』(桑原太矩 )が描く命の現場!
『空挺ドラゴンズ』の魅力に迫る!骨太ファンタジー×グルメの最強タッグ!