ビジネス・実用 - 合同出版作品一覧

  • マンガ APD/LiD って何!? 聞こえているのに聞き取れない私たち
    4.3
    APD/LiDとは、耳がキャッチした音を言葉として理解することができない症状を指します。 自分やお子さんに当てはまることがありませんか? □雑音の中で人の話が聞き取りにくい。 □文字や画像がないと話が理解できない。 □電話の声が聞き取りにくい。 □話のスピードが速いとついていけない。 □大勢で話をするのが苦手。 聞き取りぶきっちょさんと そのまわりの人へ。 APD/LiDの理解を 深めるための本です。
  • 実行機能をアップする37のワーク やる気スイッチをON!
    4.0
    ゲーム依存を防ぐ方法、物の整理やお金の使いかた、計画のしかた、タイムマネジメントといった、学校や日常生活に必要なスキルを書き込んでワーク形式で学べます。ワークを通して、自分の特性を理解し、効果的に対処していく方法を学びましょう。
  • まんがでわかる 発達障害の人のためのお仕事スキル 楽しく働くためのヒント&セルフアドボカシー
    4.3
    1巻2,420円 (税込)
    お仕事の悩みはこの1冊で解消! 5人のキャラクターの凸凹からまんがで学ぶ!! 実際に働いているみんなのワザも大公開!!! UD(ユニバーサルデザイン)フォントで読みやすい! -------- 職場の環境や周りの人と折り合いをつけながら働くコツやヒントをリアルに紹介しました。 先生、保護者、会社の同僚、就労支援関係者にもオススメの本です。
  • 愛着障害は何歳からでも必ず修復できる
    3.5
    1巻1,870円 (税込)
    今、愛着の問題を抱えるこどもが増えています。 愛着障害は、日常でどのような現れ方をするのか? 愛着障害は、どのような支援で解消していくのか? 愛着障害と発達障害を見分けることはできるのか? 長年、保育や教育、福祉の現場で、愛着の問題がある子どもを支援してきた著者が、保護者や支援者向けに愛着障害の背景や原因についてやさしく解説。また、発達障害の違いとその見極めのポイント、対応や支援の仕方を具体的に紹介します。
  • なんで私が適応障害!? 暗闇の中で光を見つけた私。
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    大学を卒業後、新卒入社。夢と希望を持って迎えたドキドキの春。新人研修に励んでいたわずか2カ月で、それはやってきた──。なまけてるわけじゃないのに、会社にはもういられない。適応障害で会社をやめ、病気と向き合った実体験ルポ。
  • アニメーションの本 動く絵を描く基礎知識と作画の実際
    5.0
    あのロングセラーが改訂新版になりました。アニメーター養成の基本テキストとして各種養成機関でテキスト採用!
  • 話せない私研究 大人になってわかった場面緘黙との付き合い方
    4.0
    子どもの頃急に学校でしゃべれなくなってしまった著者の体験を描いた 『かんもくって何なの!?』の続編。 著者が場面緘黙を知ってから、自分の不安さや苦手なところ・得意なところを理解し 生活にあてはめていくまでを描きました。 話せないとはどういうことか、言葉がとっさに出てこないのはなぜなのか、 緘黙以外の自分はどんな形をしているのか・・ じっくり自分と向き合って、コミュニケーションや働き方をシフトチェンジ していくまでのコミックエッセイ。
  • マンガでわかるペアトレ 育てにくい子をほめる・のばす!10のレッスン
    -
    子どもの「行動」に焦点を当て、好ましい行動を増やしたり、好ましくない行動を減らしたりする効果的な方法を親が学び、練習するプログラムの総称です。1960年頃から米国を中心に発展し、日本では虐待防止の観点や、発達障害をもつ子どもへの対応方法として広がってきています。 子どもをほめて育てたいけれど、結局叱ることばかりで落ち込んでしまう方、家庭内の言い争いに疲れ果てている方、お子さんに発達障害があり通常のしつけ方では上手くいかないと感じている方、子どもが自尊感情を育めないのではないかと心配している方、そのような方にこのプログラムは向いています。

    試し読み

    フォロー
  • 私はかんもくガール しゃべりたいのにしゃべれない場面緘黙症のなんかおかしな日常
    4.0
    「この子どうしてしゃべらないのかなぁ?」と、ふしぎに思っている人たちへ。 場面緘黙症だった私の、今まで誰にも言えなかった、子ども時代から学生時代、やがて大人になって、かんもくを克服していく姿をマンガで紹介します。
  • かんもくって何なの!? しゃべれない日々を脱け出た私
    4.1
    周りにわかってもらえず、ただただ辛かった子ども時代、克服しようとして反動に苦しんだ学生時代。そして、ある出会いをきっかけに、かんもくとつきあえるようになるまでを、当事者本人がコミック化しました!
  • まいちゃんの双極取扱説明書 そう&うつなあなただってきっと大丈夫。
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    社会人3年目、いよいよ新しい仕事を任されたそんなとき──。 双極性障害と診断を受けて、即休職。ようやく復職したのもつかの間、再び休職することに。もう迷惑はかけらないと悩んだ末に退職を決意。病気になったきっかけ、そうとうつをくり返す日々、休職中のこと、復職にむけて、家族とのかかわりなど、双極性障害当事者が双極II型ライフをマンガで紹介。
  • 田舎の力が 未来をつくる! ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    地元の文化や歴史、技術などの総合力を結集させ、優れたインバウンド戦略、海外流通を視野に入れた市場開拓をおこなう国内外の「田舎」を紹介。政府の掲げた4年間で農村観光需要を1450万人にまで増やすのに必要なことがつまった1冊。
  • 今すぐ使える! 特別支援アイデア教材50 大塚特別支援学校の実践からうまれた 作り方・活用法
    4.5
    1巻2,200円 (税込)
    学校生活から行事・家庭学習まで、凹凸のある子どもたちと実践できるアイディア満載!! ★子どものできることや課題にあわせて、実践の現場で使える教材です。 ★教材の背景にあるねらいにも注目! 毎日の指導に役立ちます。 ★材料・つくり方・活用の流れやアドバイスを見開きで紹介。 ★目の前の子どもたちにあわせて、どんどんアレンジしてください。

    試し読み

    フォロー
  • イラストでわかるABA実践マニュアル 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
    -
    子どものやる気を引き出し、よい行動を増やすABA(応用行動分析)をイラストを用いてわかりやすく視覚化しました。ABAの基礎から初級・中級・上級プログラムまで盛り込んだ、ABAセラピーのはじめの一冊。
  • イラストでわかる子どもの吃音サポートガイド 1人ひとりのニーズに対応する環境整備と合理的配慮
    4.0
    さまざまな困難を抱える吃音のある子どもたち。最新の医学的知見と著者自身の吃音当事者体験を交えて、子どもたちを包括的にサポートする方法をイラストでわかりやすく解説。
  • イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識
    5.0
    「なわとびが飛べない」「字をマス目におさめられない」「運動が極端に苦手」 そのような子を大人は「なまけている」と思い込んで、ひたすら反復練習させていませんか。 もしかしたら、その子はDCD:Developmental Coordination Disorder(発達性協調運動障害)かもしれません。 就学前から小学生くらいに見られる不器用な子どもたちの生活動作や学習でのつまずきの背景を、 最新知識と対応とともに1冊にまとめ、イラストでていねいに解説しました。
  • イラストでわかる特別支援教育サポート事典 「子どもの困った」に対応する99の実例
    3.0
    子どもが伸びる!クラスが伸びる!うまい対応・支援の方法・具体的なアイデアが満載です。
  • イラスト版子どものアンガーマネジメント 怒りをコントロールする43のスキル
    4.1
    学校や友だち同士でよくある、ついイラっとしてしまう場面。ワークを使って自分の怒りをコントロールする練習をしよう!
  • イラスト版子どもの感情力をアップする本 自己肯定感を高める気持ちマネジメント50
    -
    自分や他人の気持ちを理解し、それを適度に表現し行動できるように、特に、ネガティブな気持ちを抑えるだけでなく、喜びやうれしさなどポジティブな感情を子どもらしく表現できるようマネジメントする力を育てることが必要です。
  • イラスト版子どものストレスマネジメント 自分で自分を上手に助ける45の練習
    4.5
    じぶんのストレスについてよく知り、ストレスと上手につきあっていく方法をイラストでやさしく紹介。楽しく読みすすめながら、すぐに実行できる方法が満載。
  • イラスト版子どもの発達サポートヨガ 気持ちを整え集中力を高める呼吸とポーズ
    -
    ヨガの呼吸とポーズで自分のこころとからだの状態を知り、コントロールする力を育みます。相手のこころとからだを思いやり、協同する力を育みます。イスにすわったままできる!ちょっとしたスペースでできる!グループで取り組める!
  • イラスト版 子どものマインドフルネス 自分に自信が持てる55のヒント
    -
    1巻1,980円 (税込)
    常に目標を持って一生懸命うちこんでいる生活は充実しているように見えますが、 「ありのまま」を大切にするマインドフルな気持ちは薄れてしまうことが多いものです。 ときには自分に厳しくしすぎたり、競争ばかりの世界に疲れてしまったり、 誰かと比較して落ち込んだりすることもあるでしょう。 少しずつマインドフルネスエクササイズを実践して、楽しさや安心を感じてみましょう。
  • イラスト版 小中学生のライフスキルトレーニング 未来に向けて身につけたい家庭・学校・社会生活の基本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    49のライフスキルで、「できる」を増やす! この本では、自立への第一歩を踏み出すこの時期に取り組みたい「コミュニケーション」「社会生活」「学習・運動」のライフスキルトレーニングをまとめました。 周囲の大人が知っておきたい発達障害・知的障害の知識、進路選択や投薬の情報も掲載。 学校で、家庭で、放課後等デイサービスで役立つ一冊です。 \この本で紹介するスキル/ ●会話の基本 ●自己紹介 ●あいさつ ●あやまるスキル ●ヘルプサイン ●クールダウンのスキル ●ICT・スマホ・ゲームとの付き合い方 ●お金の管理 ●身だしなみ ●友人関係のスキル ●好きなもの、得意なものの見つけ方●読み書きの苦手さへの対応 ●学習習慣、運動習慣の作り方 etc…
  • イラスト版13歳からのメンタルケア 心と体がらくになる46のセルフマネジメント
    3.0
    怒りや不安、焦り、無力感、孤独感…。 これまで経験したことのない感情や体の不調に戸惑う10代のあなたへ。 不調をケアし、心の切り替え(コーピング)ができるとっておきのストレス対応法をイラストで解説。 自分ですぐできるケアで、心身の不調を整えよう。

    試し読み

    フォロー
  • イラスト版 10分で身につくネット・スマホの使い方 トラブルを回避する34のワーク
    -
    課金・SNSトラブル・ルールづくり・フェイクニュースなど豊富な事例を紹介 道徳、特別活動等の時間に大活躍のワークがたくさん! スマホとネットの使い方は、避けては通れない重要なスキルです。 この本では、使いすぎや誹謗中傷、課金などのトラブルにあったときに対応できるように 子どもたちの悩みを元に34のワークをつくりました。
  • イラスト版 幼児期のライフスキルトレーニング 気になるコミュニケーションと行動への対応
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    子どもの発達やコミュニケーション、行動面が気になったときに必要なのは具体的なサポートです。この本では、発達が気になる幼児期の子どもたちと取り組みたいライフスキルトレーニングをまとめました。 家庭で、幼稚園・保育園で役立つ一冊です。
  • 絵でわかるなぜなぜ会話ルールブック
    4.5
    「どうして話すときにあいさつから始めるの?」「会話に順番ってあるの?」子どもたちに、人間のコミュニケーションの不思議さに興味をもってもらうこと、コミュニケーションについて自分から学び、生活するうえで役立つ情報を蓄えていく手助けになる本!
  • LDの子が見つけたこんな勉強法 「学び方」はひとつじゃない!
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    学校でしんどいとき、うまくいかないときにできる工夫37 学校の勉強でうまくいかないときは発達障害のある子の学校での多様な学び方・大公開!
  • ADHD脳で人生楽しんでます! 走って転んで、また走る
    5.0
    楽しくなければ脳が死ぬ! ADHDの特性から、目についたもの・楽しいことを常に追い求めていたあーさ(私)。順調なときや不調なときは、そのたびに試行錯誤してなんとか乗り越えてきました。 ギャグをまじえた赤裸々コミックエッセイ 楽しくおもしろく読んでください!
  • おしえてジェンダー! 「女の子だから」のない世界へ
    4.0
    世界中の、強くて、賢くて、勇気ある女の子たちへ。 「女の子だから」という呪いの言葉を捨てて、もっと自由に生きよう! 「女の子の力を、世界を変える力にする。」 世界中のジェンダー平等の実現に取り組むプラン・インターナショナルから日本の女の子たちにむけたメッセージ
  • 音・形・場面で身につく! にほんごワーク 読み書き・ソーシャルスキル・自分のルーツをたのしく学ぶ
    -
    \こんな子におすすめ!/ ・外国にルーツがある子 ・日本語をうまく聞きとれない子 ・文字をくり返し練習しても、なかなか覚えられない子 ・文化のちがいによる困りごとがある子 音韻意識・文字認識から、日本のマナーまで 150の問題でマスター!
  • 大人が変われば、子どもが変わる 発達障害の子どもたちから教わった35のチェンジスキル
    -
    大人が身につけておきたい ・ほめるスキル ・しかるスキル ・つたえるスキル ・はげます 支援スキルを、イラストやエピソードをまじえて35紹介します。 「子どもたちはこんなふうに受け止めていたんだ」「自分はしつけだと思っていたけど、子どもにとっては納得いかない行動だったんだな」…と思ったら、対応をチェンジしてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新装版 子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング 育てにくい子ほどよく伸びる
    4.0
    発達が気になる、不登校、すぐキレる……どんな子も「生活環境の改善」で劇的に変わります! 脳を育てることは、子どものよい育ちに直結します。 脳の育ちを意識した関わり=ペアレンティングを実践し、生活習慣・親子関係を改善すれば 何歳からでもどんな状態でも、元気でかしこく思いやりのある子にぐんぐん成長していきます。 脳科学の知見も交えながら、家庭、学校・園でかんたんに取り組めるトレーニングを紹介します。 【子どもの脳を育てる6つのペアレンティング・メソッド】 (1)ブレない生活習慣を確立する (2)調和が取れたスムーズなコミュニケーションを図る (3)親子がお互いを尊重して協力しあう体制をつくる (4)怒りやストレスへの適切な対処法を共有する (5)親子が楽しめるポジティブな家庭の雰囲気をつくる (6)親はブレない軸を持つ
  • 改訂新版LGBTってなんだろう? 自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性
    4.4
    体育やプール、制服、学校行事、友だち関係、カミングアウト……。LGBTの子どもたちにとって、日常生活の中にもたくさんのつらい場面や不安な要素があります。そんな時、身近に一人でも相談できると思える人がいることが何よりも力になります。
  • 学校教育の未来を切り拓く 探究学習のすべて PC×Rサイクルによる指導原理と評価法
    5.0
    【探究学習とは】課題解決を通して課題を自分ごととし、考えを深める過程を楽しむこと 学習指導要領の改訂により、「総合的な学習の時間」は「総合的な探究の時間」に変更となり、2022年度からは、「理数探究」「古典探究」などが新設されました。 すぐに実践可能で、効果的な「探究学習のPC×Rサイクル」による指導方法は、システム化されており、生徒・児童にとっても理解しやすいものです。本書では、「探究学習のPC×Rサイクル」による探究学習の指導・評価のノウハウを実際の授業実践に即して解説。探究学習に関するモチベーションを向上させるコツも併せて紹介。
  • 気候変動を学ぼう 変化の担い手になるために
    -
    暑すぎる日々、ゲリラ豪雨、局地的な豪雪、頻発する突風や竜巻、線状降水帯や台風による水害、水温変化による不漁や天候不順による不作…… 気候変動は「将来のいつか、どこかで起きる問題」ではなく、すでにこの地球上で起きています。 気候変動対策に必要な技術はすでにあり、何をしなければならないのかも、わかっていることがあるのです。すぐに効果的な取り組みを進めなければなりません。本当の(傍点)気候変動対策に向けて、今こそ対話・行動を! 変えなくてはならない。変えることはできる。私たちは変える ――We MUST. We CAN. We WILL CHANGE
  • きつおんガール うまく話せないけど、仕事してます。
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    吃音で苦しんでいる人に伝えたい、 「吃音があったって」「“きれいに”話せなくたって」思いは相手に伝えられる。 「あ、あ、あ……(ありがとう)」うまく言葉が出てこない……。 小学生の時、音読の順番が回ってくるのが怖かった。 なぜ吃音のある私が、コミュニケーション中心(!)の社会福祉士という仕事を選んだのか。 吃音で悩んでいたときのこと、言葉がスムーズに出せない感覚、恩師の言葉、社会福祉士としての仕事――。 吃音と生きてきた私の物語。
  • 教育実践◎中学生のためのストレスマネジメント教育
    -
    注目のストレスマネジメント教育のカリキュラム公開! ストレスと上手に付き合いながら自らの心身をコントロールする『ストレスマネジメント教育』の学校における教育実践のまとめ  (1)学校カリキュラムへの位置づけ  (2)すぐに活用できる指導案・ワークシート  (3)リラクセーション技法の写真解説 ストレスマネジメント教育を学ぶ最適の1冊です。
  • 境界知能 教室からも福祉からも見落とされる知的ボーダーの人たち
    NEW
    -
    障害の枠に入らない1700万の人々
  • 今日から使える!特別支援iPad活用法 見える・わかる・できる・使える111のアイデア
    -
    1巻2,200円 (税込)
    iPadを特別支援で使いこなそう!だれでもどこでも手軽にかんたんにiPadを活用できる目からウロコの方法が満載!
  • ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち 子どもが社会から孤立しないために
    4.5
    「やめさせる」「取り上げる」はさらに反感を強めることもあります。子どもが何をしたいかに目を向け、ときには大人から歩み寄り、一緒にゲームやネットとの付き合い方、リテラシーを身につけていきましょう。
  • ことばの不自由な人をよく知る本
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ことばを話す、聞く、読む、書く、 ことばで考える、コミュニケーションすることが むずかしい人と、ともに生きるためのビジュアル教材 ◎ことばが不自由ってどういうこと? ◎ことばの不自由な人のくらしのくふう ◎ことばの不自由な人とともに生きるための社会のくふう ◎ことばの不自由な人がのぞむこと ◎ことばの不自由な人をサポートする方法 ●交流及び共同学習*の事前/事後学習に最適! 共生社会の一員として、偏見や間違った思い込みを取りのぞき、 関心を持ち、正しく理解するための新しい障害学習図鑑。 *交流及び共同学習:障害のある子どもと障害のない子ども、あるいは地域の障害のある人とがふれあい、共に活動することとして、 学習指導要領に定められている。
  • 子どもの発達を支えるアセスメントツール
    -
    <運動> <日常生活> <社会性> <ことば> <描画>5つのカテゴリーごとに、1歳からの発達を見守るときに使えるアセスメントシートです。子どもが “できていること” にチェックをつけ、半年ほどたったら、再度 “できていること” を確認すると、どのようにのびたか、カテゴリーごとのアンバランスさがあるかなどがわかります。子どもの支援目標や課題が明確に定められます。
  • 子どもの場面緘黙サポートガイド アセスメントと早期対応のための50の指針
    4.0
    場面緘黙の子どもたちを総合的にサポートするために必要な情報をまとめたのがこの本です。医学(原因・背景にあるもの)/臨床(子どもの状態・困り感)/学校での支援方法(アセスメント・関わり方・合理的配慮)などを、子どもたちの視点に寄り添ってたくさんの知見とアイディアをつめこみました。
  • 子どもの非認知能力が育つ! 自分と他者を大切にする33のワーク
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    非認知能力とは、成績やIQのように数値で図れる力とは異なり、<物事にやる気を出して集中する力、粘り強く取り組む力、自分のことを理解する力、自己主張や他者と協力する力>など、よりよく生きるための力のことです。 この本では10代の子どもたちが直面する 家族・友人との関係性、考え方のくせ、自尊感情、心と体の変化の悩みの場面をとりあげました。 それぞれのワークを通して、他者との意見や考え方の違いに触れることで視野を広げ、つながりを感じることで孤立の解消や自己理解の深まりなどを感じるきっかけになることを目指しています。
  • この脳で生きる。脳損傷のスズキさん、今日も全滅
    3.0
    脳卒中や事故をはじめ、脳に何らかのダメージを追った時に発症する高次脳機能障害は、誰もが人生のどこかで経験する可能性のある障害です。けれどこの障害は医療者からも見過ごされたり、当事者本人でも自分の症状に気づいたり理解するのが難しいことのある障害。 「軽度」と診断された僕が体験したのは「日常のあらゆる当たり前が崩壊する」ような経験でしたし、発症から8年経つ今も、パッと見は健常者にしか見えなくても、毎日自分に障害があることを一度も意識せずに一日の終わりを迎えることはほとんどありません。 本書では、この分かりづらい障害を当事者がどのように感じているのか、どのように理解し、どのように他者に助けを求めていけばいいのかを、僕自身のケースから掘り下げ、お連れ合いが当事者である漫画家のいのうえさきこさんと一緒に可視化を試みました。
  • これでわかるPFAS汚染 暮らしに侵入した「永遠の化学物質」
    -
    1巻1,430円 (税込)
    新しい公害に対し、いま私たちにできることがあります。 4730種類*以上の仲間がいるなか毒性が明らかになり規制されているのは、たった2種類―PFOA(ピーフォア)とPFOS(ピーファス)。 ほとんどの有機フッ素化合物(PFAS)は、毒性がわからないまま、リスクを潜ませ暮らしの中に溶け込み、水・土壌、人体へと入り込み、分解されることなく、蓄積されているのです。(*OECDによる定義) 20年以上にわたり有機フッ素化合物(PFAS)の毒性を研究し、市民とともに暮らしのなかの汚染調査をしてきた研究者がやさしく解説。沖縄、東京、愛知、大阪で汚染被害を訴え、解明にむけて国内外に発信する市民運動4団体の報告も収録。
  • 災害ケースマネジメント◎ガイドブック
    4.8
    1巻1,760円 (税込)
    被災者と向き合った著者だからわかる、リアルな災害の数々の事例から考える、生活再建に向けた効果的な支援策、法律制度、地方自治体・民間団体による支援の際に、必要な情報を90のポイントにまとめた1冊
  • 障害のある子が安心して暮らすために 支援者が知っておきたいお金・福祉・くらしのしくみと制度
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    障害者本人と家族が「親なきあと」の生活を組み立てるためには、福祉とお金の両方の準備が必要です。本書では、福祉施設や行政機関、特別支援学校などで働く支援者がご家族から「親なきあと」の相談を受けた場合の、利用できる制度、アドバイスのポイントなどについて、具体的な事例をもとにまとめました。
  • 奨学金まるわかり読本 2020 借り方・返し方・活かし方徹底アドバイス
    -
    1巻1,650円 (税込)
    2020年、奨学金制度が大転換。 給付型奨学金と授業料減免校の申し込み条件、時期、支給額などを一挙公開。 進学に向き合う親子、進路指導教諭、専門学校・大学職員必読のガイド。 全国の大学、自治体、企業、公益法人の給付型奨学金制度最新一覧付!
  • 奨学金まるわかり読本 2021 借り方・返し方・活かし方徹底アドバイス
    -
    1巻1,650円 (税込)
    2020年、奨学金制度が大転換。 給付型奨学金と授業料減免校の申し込み条件、時期、支給額などを一挙公開。 進学に向き合う親子、進路指導教諭、専門学校・大学職員必読のガイド。 全国の大学、自治体、企業、公益法人の給付型奨学金制度最新一覧付!
  • 新版 子どもの発達障害事典
    -
    発達障害とはなにか、ADHD、自閉症、LD(学習障害)、その他について医学的知識や有効なプログラム、特別支援教育など教育に関する情報をイラストつきでまとめました。全国の支援センターや学会等の専門医リストつき。
  • 新版 災害ボランティア入門
    -
    災害ボランティアは「仕事」ではなく、「自主的」な活動。「公助」では拾い切れない被災者の困りごと(ニーズ)を素早く見つけ、対応できるフットワークの軽さが災害ボランティアの生命線。被災者に役立つ活動ができるためのポイントや心構えが身に付くトレーニングブック。
  • 自己理解力をアップ! 自分のよさを引き出す33のワーク 見えない長所やストレスを知ろう
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ●課題や欠点を見つめて克服する ●ありのままの自分を受け入れる ●SOSを出せる人を探す ●チェックリストつき!  この本のチェックリストは自分で自分のことをチェックするだけでなく、別の人の視点からチェックして、その両方を比較することで、より客観的に自分を理解するツールとしてつくりました。別の人のチェックと比べ、どうしてそういうチェックになったのかを考えていくことで、メタ認知を高めるヒントも得られます。  特に脳機能にアンバランスのある人は、人が簡単にできることであっても、相当な努力をしないとできない(もしくは努力をしてもできない)ことがあります。おなじ診断名や特性であっても、人によって得意なこと・苦手なことはかなり違います。この子にとってそれは何か、ということをまず理解することが、自己理解・他者理解につながります。
  • 自傷・自殺する子どもたち
    4.2
    悩みや苦痛を抱えたときに一人で抱え込み、誰にも助けを求めないこと。これこそが最大の自傷的な行動であり、同時に、子どもの将来における自殺リスクを高める根本的な要因なのです。子どもの傷つけられた体験を理解し、子どもを救うためにはどうサポートしていけばいいのかを考えます。
  • 実録 解離性障害のちぐはぐな日々 私の中のたくさんのワタシ
    5.0
    解離性同一性障害の当事者が描いた『多重」の世界のリアル。 「多重人格」な私が身につけたライフハックの数々もご紹介! けっこう困ってるけど、今日もなんとか生き延びてます!
  • 自閉っ子サンちゃんのライフスキルトレーニング ハイタッチから広がるコミュニケーションの世界!
    5.0
    自閉スペクトラム症の5歳のサンちゃんの能力を引き出すための「ライフスキルトレーニング」。サンちゃんの成長をコミックで描く!
  • 15歳の壁 乗り越えた先に見えてくる君の未来
    3.5
    「学校に行くのが嫌だ」「他の人と比べてしまう」「親に反抗してもいいの?」…10代が直面する【壁】にどう立ち向かっていけばよいのか? 『80歳の壁』で話題の精神科医 和田秀樹が独自の観点から、中高生の勉強、人間関係、性、将来の悩みに答えます。学校カーストなどで悩んでいる学生に最適。
  • 13歳からのアンガーマネジメント ガマンしない・傷つけない 上手な気持ちの伝え方
    -
    アンガーマネジメントは「怒らない」ことではありません。 「怒る必要のあることは上手に伝えて、 怒る必要のないことは怒らないようにする」ことを目指します。 怒るのが苦手、悪いことだ と思っているあなたにこそ、身につけてほしいスキルです。 上手な怒りの伝え方を身につければ、「言えなくてモヤモヤする」という後悔がなくなって、周りにもいい影響があります。 何を伝えるか、どんな風に怒りを伝えるかは自分で決めることができます。 大きなトラブルに発展する前に、アンガーマネジメントを始めましょう。
  • 10代のための もしかして摂食障害?! と思った時に読む本
  • 10代の妊娠 友だちもネットも教えてくれない性と妊娠のリアル
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    「誰にも言えない……」「正しい知識が知りたい」「彼女が妊娠したかも!」 みんなのこんな疑問にこたえます ・妊娠したかも……どうしたらいいの? ・ピルって体に悪いの? ・中絶って自分でできないの? ・出産したら学校はやめなきゃいけないの? 一生を左右するほど大きな影響を及ぼすこともある性の問題。 しかし、日本の学校教育では、子どもたちがこれらを学ぶ機会は多くありません。 本書では10代の子どもたちのリアルな性の悩みを多数紹介。 元養護教諭、現在は性教育講師として、多くの子どもたちの声に耳を傾けてきた著者が、10代の子どもたちに知ってほしい性の知識をやさしく伝えます。
  • スクラッチで算数マスター! 小学校算数全学年用教材プログラム【Scratch3.0ファイルダウンロード付き】
    -
    1巻2,970円 (税込)
    小学校算数をスクラッチでマスターしよう! 学校・家庭で今日から使える、プログラミングに親しみながら算数を学ぶための実践ドリルです。 操作のしかたがわかりやすく書かれた子どものための「教材編」と、プログラムの仕組み・各単元の教え方が詳しく解説された「指導編」の2部構成で、はじめてでもかんたんにプログラミング教育に取り組めます。
  • スバルくんは 頭の中 全部言いたくてしょうがない わが家のハッピーBOYは自閉スペクトラム症
    -
    1巻1,540円 (税込)
    朝から晩までおしゃべりが止まらない! 3歳まで言葉が出なかったスーパーおしゃべりBOYのカラフルワンダーライフは、〈得意〉と〈苦手〉の両極端! 元気が出て、ちょっぴり泣ける4コママンガ260本!
  • 性のモヤモヤをひっくり返す! ジェンダー・権利・性的同意26のワーク
    5.0
    10代にとっての性は、二次性徴だけではありません。 多様なセクシュアリティの存在に目を向けること、差別から目をそらさないこと、バウンダリー(自分と他者とを区別する境界線)や性被害への対応までさまざまな課題に関心を持ち、対応を知っておくことが自分のためにも友人のためにも大切です。
  • 専門家と回復者に聞く 学校で教えてくれない本当の依存症
    -
    この本には、学校の薬物乱用防止教室では知ることができない、リアルな依存症の話が書かれています。 専門家だけでなく、多くの依存症当事者と家族、そして子どもたちに協力してもらい、依存症とは何か、回復していくとはどういうことかを紹介した初めての本です。 依存症にまつわる正しい情報と、依存症の当事者・家族の体験、そして啓発を続けている人たちが深めてきた知識を、会話形式で説明しました。
  • 育てにくい子の家族支援 親が不安、自責、孤立しないために支援者ができること
    -
    1巻1,980円 (税込)
    保育士、学童保育の指導員、小学校の先生や保健師、カウンセラー、 子育て支援センターなど、広く子育て支援に関わる多くのかたに! 子どもの観察のしかたや関わりかた、そして保護者自身の支援のヒントを、 チェックリストや事例を交えてわかりやすく紹介しています。 支援する際の6つのキーワード 1 支援者自身の状態を確認する 2 信頼関係を築く 3 傾聴する 4 共感する 5 相手の価値観を尊重する 6 職場内で連携する
  • チック・トゥレット症の子どもたち 内的感覚の理解と治療意欲を支える
    3.0
    1巻2,200円 (税込)
    チック・トゥレット症は、発症のメカニズムの解明も対処法も非常にむずかしい疾患です。 この本では20年の臨床をもつ著者が、チック・トゥレット症の本人やご家族、支援者に、ぜひ知っておいてほしい対応、実際に行っている治療方法、国内外の最新の研究を盛り込みました。
  • 2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ 発達障害・その才能の見つけ方、活かし方
    -
    2E(Twice-Exceptional)とは、発達障害と何らかの優れた才能を併せもつことです。発達障害のある子の中には、個人の中での凸凹が大きいために、がんばれば凹の部分も凸と同じようにできるはず、と誤解されて叱咤激励の結果不登校におちいる子もいます。また、学校の授業が簡単すぎてつまらないと思う一方で、運動が不得意で体育には参加したくない、同級生とは話題があわない2Eの子は、能力をもっていても発揮できないことがあります。  この本を読むと、なぜあのときうまくいかなかったのか、そして今、こんなにがんばっているのになぜうまくいかないのか、自信が持てないのか、きっと謎が少し解けると思います。  私が、自分がなぜあんなに努力していたのに、うまくいかなくて自暴自棄になっていたのか、理由がわかったのは30代になってからでした。だから、多くの方に早く知ってもらいたいと思って、この本を書きました。 この本は、最初から順に読んでもいいですし、気になるキーワードがあるところだけ読んでもいいです。脳内物質のキャラクターのところだけみても面白いと思います。本の読み方だって多様性があっていいのです。  あなたもこの本で、うまくいくやりかたを探すきっかけをつかんで下さい。  「SOSを出すことが難しい」「自分のことを説明できない」という人もいるかもしれません。自分が辛いと思っていることや苦しいと思っていることと同じことがこの本に書かれていたら、そのページをまずは身近な人に見せ、「僕(私)はこれと同じ」と言って相談のきっかけを作ってみましょう。
  • 天然住宅から社会を変える30の方法
    5.0
    1巻550円 (税込)
    住宅は、社会のゆがみを解決するキーだった。ここからひもとけば、森林問題、地球温暖化対策も解決できる糸口が見えてきます。大好評の30の方法シリーズ。
  • なわとび跳べないぶきっちょくん ただの運動オンチだと思ったら、DCD(発達性協調運動障害)でした!
    5.0
    なんで全然知られてないの!? キックバイクでこぐことなく倒れた息子!  おかしいな? と思いつつ、小学校に入ったら文字が壊滅的に下手、縄跳びもとべない…。 病院に行ったら「体ではなく脳が関係している、 DCD(発達性協調運動障害)かもしれません」と言われました。
  • 日本語のゆたかさがぐんぐん身につく 子どもオノマトペ辞典
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ぐるぐる、ざーざー、ぴゅーぴゅー、きらきら… 見て楽しい! 読んでためになる! オノマトペ(擬音語・擬態語)の世界にようこそ! ●総ルビで小学校1年生から一人で読める ●豊富なイラスト、オールカラーの紙面で楽しくわかりやすい! ●身近なオノマトペを紹介! 見開きイラストつき
  • 日本にレイシズムがあることを知っていますか? 人種・民族・出自差別をなくすために私たちができること
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    日本社会の人種・民族・出自差別の歴史と構造 レイシズムの本質と危険性 どうすれば差別のない社会がつくれるのか 国連、政府、市民の役割とはなにか いま、私たちが知っておくべき 社会の分断を回復する知恵 行動への一歩
  • 入管ブラックボックス 漂流する入管行政・翻弄される外国人
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    2023年入管法改正! 何が変わり、何が変わらないのか。 大村収容所サニーさん餓死事件、名古屋入管ウィシュマさん死亡事件……。 強大な裁量権を持つ入管と、生殺与奪権を握られる外国人たち。 さまざまな問題が指摘される入管。 18年間の入管勤務で体験した、”ブラックボックス”の内側とは? 入管行政改革を自由に考えるための必読の書!
  • はじめてのコロロメソッド 自閉症の子の生活力をつける療育プログラム
    -
    排泄・入浴・歯みがき・正しい身辺動作・散髪理容・診察・買い物・料理・偏食・こだわりへの改善トレーニング等… 自閉症の子どもたちが自立した生活を送るために、家庭でもできるトレーニングを事例やQ&Aを交えて数多く紹介。 40年積み上げられた実践から、その子にあった療育が必ず見つかります。
  • はじめての読書メソッド 本が苦手な子を本好きにする17の方法
    -
    ●ひとりで読書が困難な子も、読書があまり好きでない子も、意見を言い合いながらみんなで読書を体験することで、本に親しめます。 ●本について自分の意見を言い、友だちの意見を聞き、話し合うことでコミュニケーション力を育てます。

    試し読み

    フォロー
  • 発達障害・愛着障害・小児期逆境体験(ACE)のある親子支援ガイド
    NEW
    -
    2020年4月に、改正児童虐待防止法が施行されました。 虐待の問題の背景には、トラウマを抱え、子育てに自信が持てず、悩みも相談できずに孤軍奮闘して疲弊している親の状況があります。 この状況を受けて、2020年刊行『育てにくい子の家族支援』に、虐待防止に関するケースを追加し、愛着障害・小児期逆境体験(ACE)の解説を加筆・改訂しました。 園、学校、子育て支援センターで働く人保健師、カウンセラー、民生委員など広く子育て支援に関わるキーパーソンに!
  • 発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫 児発・放デイの現場で実践されている子ども視点の対応策
    -
    全国の児発・放デイから寄せられた5,000以上のサポート事例より315の支援方法を厳選して収録。学習・コミュニケーション・感情のコントロールなど日々の支援にすぐ役立ちます。
  • パイロットは知っている 羽田増便・都心低空飛行が危険なこれだけの理由
    -
    1巻1,100円 (税込)
    現場の声を無視! 乗客の命を軽視! 住民の暮らしを無視! 航空技術・運用の観点からも無謀な羽田増便計画に警鐘を鳴らす。米軍横田基地との危ない関係も指摘。各関係団体の学習会、教宣用に最適のブックレットです。 ●羽田増便計画が引き起こす5つの大問題 (1)都心上空から落下物が降ってくる (2)尻もち事故を誘発する急降下アプローチ (3)低空飛行による騒音被害 (4)ニアミスを誘発する進入方式 (5)住民や自治体の意思を無視した行政手法
  • フツウと違う少数派のキミへ ニューロダイバーシティのすすめ
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    人それぞれ、脳にも多様性がある。 「みんなと違う」自分と、うまく付きあうコツを知ろう! 苦手ばかりのぼくはどうやって「強み」を見つけたらいい? あたりまえのことができないわたしには将来、どんな道がある? 発達の凹凸がある人向けの就労支援事業と、小中高生向けの放課後デイサービス事業を行う株式会社Kaienが、少数派の悩める10代に向けて、凹凸があっても社会で自分らしく生きていくためのコツを、ストーリー漫画と図解でわかりやすく解説。
  • 不登校に陥る子どもたち 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス
    -
    〈不登校〉〈ひきこもり〉〈家庭内暴力〉〈ネットゲーム依存〉 児童精神科医が実践する! 親・支援者・子どもたちへのサポート法
  • ぼくは不眠症。 眠れる夜を迎えるまでの20年
    3.6
    眠りたくても「眠れない」ぼくは、小学生のときから“ブルーマンデー”。 毎朝起きられないので、「朝、学校へ行く」に苦戦する学生時代。 解決の糸口をつかめないぼくだったが、24歳のある日、不眠症の認知行動療法に出会う。 約20年におよぶ不眠体験と克服方法、そして「睡眠コンサルタント」になるまでをマンガで紹介します。 あなたにも、自分にあった眠りが訪れますように。
  • ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等
    4.0
    1杯の紅茶を通して見えてきたのは、19世紀から時がとまったような、あまりにアンフェアなこの世界の苦い現実。 スリランカの紅茶プランテーションでは、 きょうも女性労働者は茶葉を手づみし、男性労働者は肉体労働に汗を流します。 封建的な労働環境・不衛生な住環境・社会からの差別的な待遇…… 人生の選択肢は望まなくてもただ一つ。 母も父も祖母も祖父も、みんな同じように農園労働者になってきました。 閉ざされた社会のシステム、暮らしぶり、そして差別。 21世紀にもなって、あまりにアンフェアなこの世界の現実。 日本で紅茶を飲む私たちにできること。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる円形脱毛症になったら読む本 自分が!? 家族が!? もしものための円脱ガイド
    3.0
    放っておいても大丈夫? 治療法はあるの? 自然に治るの? そんな悩める“円脱初心者”のために、病気の基礎知識と乗り切り方を、当事者マンガ家が自らの体験と取材を通して紹介。
  • マンガでわかる オトコの子の「性」 思春期男子へ13のレッスン
    4.4
    大人に近づくこころ、変化するからだ、誰かを好きになって、それから……? LGBT、リストカット、ネットトラブルなどのトピックスにも触れながら13のテーマをマンガとQ&Aでわかりやすく解説。自分と大切な人を守るために、正しい性の知識をマンガで身につけましょう!
  • 耳の不自由な人をよく知る本 ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる
    -
    共生社会の一員として、偏見や間違った思い込みを取りのぞき、 関心を持ち、正しく理解するための新しい障害学習図鑑シリーズの第2巻。 図書館必備の1冊! 聞こえない/聞こえにくい世界を知り、 耳の不自由な人とともに生きるために知っておきたいこと。 ●聞こえない/聞こえにくいってどういうこと? ●聞こえない/聞こえにくい人のくらしのくふう ●聞こえない/聞こえにくい人とともに生きるための社会のくふう ●聞こえない/聞こえにくい人がのぞむこと ●聞こえない/聞こえにくい人をサポートする方法
  • みんなの双極症 日常の悩みから最新知識まで
    4.8
    1巻2,200円 (税込)
    双極症は、気分が落ち込み、意欲がなくなり、悲観的な考えになる「抑うつエピソード」と、気分が高揚し、活動的になり、誇大的な考えになる「躁病(軽躁病)エピソード」を繰り返す病気です。 「うつ病」に比べて、まだまだ世間に認知されていない病気ですから、双極症と診断された患者さんやご家族は、戸惑い、どう対処していったらよいのか迷われることでしょう。 私はブログ上で、「主治医には聞きにくいこと」をテーマに双極症患者さんからの質問に答えてきたのですが、その一問一答を今回、一冊の本にまとめることになりました。今までにも双極症の本は多数出版されていますが、患者の困りごとや悩みごとに具体的に助言するものは少なかったように思います。 科学的根拠のある話から、私の治療者として、経験者としての経験からの回答となっている部分もあります。質問への回答に「うんうん」と頷いてもらえることもあれば、「ちょっと違う気がする」と感じられることもあると思いますが、迷いや戸惑いの中にある読者のみなさん病気への理解を深めることや、再発予防のための生活習慣を見直すことに役立てていただけると幸いです。それらに加えて、この本をきっかけに、ご自身の困りごとについて、主治医、家族、支援者などとコミュニケーションしてもらえることも期待しています。 私のクリニックのテーマは、「学ぶ、行動する、つながる」です。双極症について正しい知識を得て、それをもとに行動して症状をコントロールしていきましょう。また、孤立感は双極症と付き合う上でマイナスに響きますから、何らかの形で同じ病に悩む人とつながり、力を得たり、経験知を分かち合ってほしいと願っています。
  • もらえる! 借りる! 奨学金の完全活用ガイド2022 読んで得する知って納得127のQ&A
    -
    1巻1,430円 (税込)
    年々複雑化する奨学金制度。 2022年、成人年齢18歳引き下げで、契約手続きにどんな注意が必要か? 日本一の奨学金アドバイザーと、 豊富な知識を持つ金融スペシャリストのコラボレーションで 奨学金の安心な借り方・返し方、メリット・リスクを Q&A形式でズバッと解説! 大学・短大・専門学校への進学率は、83・8%と過去最高。 保護者の実質賃金は伸び悩み、もはや進学に「奨学金」はなくてはならない存在となっている。 読まずには借りられない、大好評の奨学金ガイドの最新版!
  • やさしい英語でSDGs! 地球の課題(Global issues)を英語で学び、未来を語ろう! ♪リスニング音声データ付き
    5.0
    環境、貧困、人権、エネルギー問題…… 世界を変える目標に、 中学英語でアプローチ! グローバル社会を生き抜くためには、 英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学ぶことが大事です。 本書では中学レベル(1500語彙程度)の英語で (1)SDGsで世界のあり方を知り、 (2)SDGs的な見方を身につけ、 (3)SDGs的な生き方をする ことを目指します。 中・高・大学生はもちろん、 英語力を磨き、 知識を得たい社会人にもおすすめの一冊
  • ヤングケアラーに気づき支援する メンタルサポート【N式ツール】の使い方
    -
    1巻2,420円 (税込)
    宿題をしてこない、授業中に寝てしまう、遅刻・欠席が多い…… もし誰かの顔が浮かんだら、その子はヤングケアラーかもしれません。 本来であれば担う必要のない家族の介護や家事などを行うヤングケアラーは、中学生の17人に1人、高校生の24人に1人といわれています。 過酷な毎日を過ごしながら、周囲に助けを求められない子どもたちも少なくありません。 本書は身近にいるヤングケアラーを見落とさず、信頼を築いて支援を行う方法を分かりやすく紹介します。
  • わたし中学生から統合失調症やってます。 水色ともちゃんのつれづれ日記
    4.7
    1巻1,430円 (税込)
    それは、突然やってきた──。 14歳で統合失調症を発症した著者の 涙の粒からうまれた“水色ともちゃん”が、 100人に1人のトウシツ世界を漫画で紹介。 専門医の解説コラムも収録。
  • わたしで最後にして ナチスの障害者虐殺と優生思想
    3.8
    ナチスは、「T4作戦」というかたちで、大量の障害者を虐殺しました。その根幹にある優生思想は、「理想の社会は、優秀な人だけが残り、弱い人は消えてもらいましょう」という考え方です。史実をたどりながら、人間の価値とは何か、多様な人が暮らす社会はどうあるべきかを、探っていきたいと思います。
  • わたしは13歳 今日、売られる。 ネパール・性産業の闇から助けを求める少女たち
    -
    人身売買の被害者の多くは14~18歳の未成年で、大半は16歳以下。10歳未満の幼い女の子が売買されることもあります。コロナ禍を経て、今国内の人身売買も増えています。  被害女性たちの救出・保護・自立支援をおこなうラリグラス・ジャパンや現地のNGOの活動を通し、その実態、背景、人身売買や性犯罪をなくすための活動や、各国または国際社会のとりくみを知り、私たちにできることを考えます。
  • ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ワーキングメモリとは? 目や耳から入った情報を、一時的に記憶したり処理する機能のこと。 言葉と視空間のワーキングメモリを鍛えて、学習の土台をつくろう! 519枚のワークシートを収録! プリントアウトしてくり返し使えます! 家庭、学校、施設で活用できるわかりやすい解説付き 対象年齢〔5歳から〕/〔CD-ROM付〕
  • ワークつき 子どものつまずきからわかる算数の教え方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    \子どものあるある!数のつまずき/ ・大きい小さいの理解がむずかしい ・数唱で数がとんでしまう ・さくらんぼ算で混乱してしまう ・九九がなかなか覚えられない ・計算の手順が身につきにくい 子どもたちが数を理解していく経過をていねいにたどり、つまずきと支援のポイントを紹介します。

最近チェックした本