【感想・ネタバレ】ブルーピリオド(12)のレビュー

スクールカースト上位のリア充高校生が、知識・経験ゼロの状態から美大を目指す青春物語です。
第1巻では、それまでやりたいことも情熱を注ぐようなものもなかった主人公が、絵を描くと自分の好きなものと向き合うことができる、と気づくシーンが印象的です。
彼は、美術の授業で「私の好きな風景」という課題を与えられ、「まどろみの中で青く見える早朝の渋谷」が好きだが、それを好きと言うことを怖がっていた自分を自覚します。
そして、完成させた絵を褒められたことで、彼は美術に関心を抱き、実質倍率200倍(!)の超難関大学である東京藝術大学を目指すことになるのです。
「好きなことは趣味でいい」とよく聞く大人の理論がありますが、それを言い訳にせず、好きなことに人生を賭けようとする主人公の若さとひたむきさが眩しい作品です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

KF

ネタバレ 購入済み

迫力

相変わらずおそろしく不安にしてくるマンガだった。巻を増すごとに強烈なキャラが増えていく。猫屋敷先生はしばしば怖めに描かれているけれど、言葉にはするタイプのキャラクターだったのだとわかった。コマの迫力とキャラクターの心理描写が本当に素敵で、1巻から最新刊までずっと「芸術」の話をしているが、多角的でとにかく飽きない。

1
2022年05月23日

匿名

ネタバレ 購入済み

フジさんファンには悪いけど…生理的に直感的にフジさんが気持ち悪い…
大学が全てではないし教えてくれる事がなかったりもする。
それでもこの宗教じみた喋り方と雰囲気と全てを知ってるような握っていると思わせるよな雰囲気が気持ち悪い。
早くこんなところ抜けた方がいいんじゃないか…
大学だろうがこの集団だろうが結局自分の考えがないじゃん。

0
2023年09月30日

ネタバレ 購入済み

八虎が心配

ノーマークスに入り浸って、大学に全然行っていない八虎が心配です。
今後、どんな展開になっていくのかとっても気になります。

0
2022年08月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

八虎くん2年になりました。かわいい後輩(笑)もできて、先生の体制も変わりました。出された課題はドローイング500枚、期限2週間!!

手を動かすことを思い出した八虎くん、なんとか課題を提出しますが教授には「自己完結しないでもっと外の世界を知ってください」と言われてしまう。

そんななか、ノーマークスという芸術集団の集まりに出入りするように。新たな世界を知って、気づけば学校に行っていない状態に。
これヤバくないの・・・?

芸術系に限らずそうだと思いますが、大学ってただ授業受けて課題をこなすだけでは学びのほんの少しをかじっただけになるんですよね。だから、大学以外にも芸術についてさまざまな刺激を受けることができる場が見つかったのはいいことだろうなとは思いますが、そこで得られる刺激や経験と大学で学べることを天秤にかけ始めたらヤバイ…と思う。

そしてこれが…政治的な集団だったら…と思うと恐怖しかない。幸い、ノーマークスはそういう団体ではなさそうですが…大丈夫よね?

0
2022年07月13日

ネタバレ

期待と不安の新年度

教授と助手が4人入れ替わり
その中只者じゃないオーラを放つ犬飼先生。
今後の生徒たちとの関わりが気になる。
猫屋敷先生が代わると聞いた時、八雲の表情
何かあったのかな?気になります。。

大学での生活に嫌気がさしててアートコレクティブのめり込んでいく矢虎。
過去の自分を思い出した。
仕事が上手くいかなく嫌気がさして、自己啓発をよく読んでカリスマ性のある人の信者みたいになって、「この人らと関わって行動してたら自分は普通の人以上に稼げる人になれる!」とか思って本業を疎かにした過去の自分。
桐緒さん裏の顔がありそう。52筆目の扉絵が意味ありそうな気がする。
なんで同期君もう来ないって言ったのかな?

次巻も楽しみです。

#ドキドキハラハラ #深い

0
2022年06月18日

ネタバレ 購入済み

みんながすごいと一目置かれている人に認識される優越感。
自分の感じたことを言語化してくれて理解してくれていると感じる信頼感。
相手を特別だと思わせる心地よい話し方。
自分が違和感を持っていることに共鳴してくれる人たち。外から見たら絶対やばいのわかるのにどっぷり浸かっていく…
ブルーピリオドは八虎の気持ちの浮き沈みが伝わってきていつもちょっと苦しくなる。

#ドキドキハラハラ #深い #タメになる

0
2022年05月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

正直なところ、八虎ってこんなにバカだったか?という感想を抱いた。アートが西洋の文脈にあることとか、宗教の重みや扱いが本邦と諸外国では歴史的に全く異なってきたこととか、高校の成績が良かった彼なら自ずと知っているでしょう。……という知識面もそうだし、八虎はわりと人の影響を受けやすいのは確かだが、しかしそれでも自分なりに考えて苦しみ抜いて答えを出してきたこれまでに比べて、あまりに安易過ぎないかという情緒面も含めて。今回の彼、単に耳障りのいい言葉に流されてるだけで、何も考えてないでしょう。

それだけ疲弊していたということなんだろうか。まぁこれも「青い」ということの一端なんだろうか。今巻はあまりに安易な楽な方向に流れていくだけの話で全然面白くなかった。このまま安易に反権威に流れたら嫌だなぁとは思うのだが、さすがに物語の構造的に揺り戻しは来るのだろう。八虎が「自分で」どう選択するのかを楽しみにしたい。

1
2022年06月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

八虎が2年生へ進級、桑名さんが彫刻科に入学。
犬飼先生の課題に対峙。八雲のドローイングの解説わかりやすい。電車内でドローイングする描写、八虎の目に映るもので何を見ているか表現するとか、あの辺りいいなぁ。
反権威主義の芸術集団「ノーマークス」代表、フジさん登場。やや胡散臭さも感じるけど、博識で他者へのチューニングも的確なため、八虎も心酔していく。確かにカリスマ的だけど、私ならちょっと警戒する……たぶん。
犬飼先生はぶっきらぼうだけど学生をちゃんと見ているようだし、伸ばすこともできるような気がする。犬飼先生とフジさんが八虎のメンターになるような、そんな予想をした。あと、鷹田さんはなんか好き。

「ノーマークス」のような芸術集団とかアーティスト集団ってあるよなぁ。と思いながら読んでいた。現実の芸術集団については、正直押し並べてあんまり好きじゃないなぁ、という感想を持っているので、私のノーマークスへの警戒もそこからだろう。

0
2022年09月08日

「青年マンガ」ランキング