【感想・ネタバレ】青のオーケストラ 3のレビュー

ヴァイオリンをやめた青野一は、ある日出会った。少女と、そしてオーケストラと。
それまで一生懸命に取り組んでいた音楽をやらなくなり、気の抜けた生活をしていた主人公の青野は、担任の先生である武田先生の策略により、ヴァイオリンを練習する秋音律子と出会う。あまり上手くない演奏をしていた秋音は、先生が所属していたオーケストラ部に入るために練習をしていたのだった・・・。
この作品の特筆すべきところ。一つ上げるとすれば、音楽って素晴らしいと思える演奏中の描写。目を瞑れば旋律が聞こえてくるよう。作中の世界に入ってみたいと思ったことも数知れません。
もちろん音楽だけではありません。登場する皆にも注目です。主人公を含め、出てくる皆には悩みがあります。そんな悩みにぶつかりながら解決するところは、自分のことのように喜ばしいです!どんな話が進んでいくのか、どんな曲を演奏していくのか。続きをどんどん読みたくなる。そんな作品です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

青のオーケストラ

楽しい!

2
2019年12月07日

購入済み

青春

自分が部活動を全力でやっていた頃を思い出しました。
仲間がいること、ライバルがいること、自分の努力や成果を人に認めて貰いたい気持ち、色々なことが思い出されて読んでいて胸がいっぱいです。
本当に大好きな作品です。

2
2019年11月27日

無料版購入済み

良い仲間が増えて

だんだん人が増えてきましたね。人と音色は似ているところがあるし、彼らがどんなふうに調和しオーケストラとしての音楽をしてくれるのかと楽しみです。

#ハッピー

0
2023年04月18日

匿名

無料版購入済み

音楽は美しく人を感動させ得る芸術ですが、だからこそ過酷でもある。実力がなければ評価されない世界において努力や決意や情熱といったものは、それ単体では何ら意味を成すものではない。心に響く旋律が生まれるのは並大抵のことではないだなあ。

0
2023年04月11日

ネタバレ 購入済み

佐伯くんが熱があったとはいえ青野くんは上手いと分かって安心しました。羽鳥先輩がこれからもっと練習したら凄そう。

0
2023年04月06日

無料版購入済み

面白いです

主人公がバイオリン弾くシーンが、まるで音が聞こえてきそうなほどリアル。
作者様の演出と画力がスゴイ!
実際に曲を聞きながら作画されたのかな?

#泣ける #感動する #タメになる

0
2023年04月03日

無料版購入済み

次の展開が待ちきれないくらい楽しい!こんなに音楽マンガにはまるなんて。一人一人の成長と音のまとまりが見えてきます。

0
2023年04月02日

無料版購入済み

これまでもそうでしたが、3巻になると一段と各キャラクターの演奏シーンが多様になります。
色々な工夫がされていて、実際音は流れていないのに、なんとなくどんな音か想像できるような感じです。特に線のタッチが変わるシーンの迫力はすごいです。

あと、佐伯くんの意味深な無言がすごく気になります。

#アツい #感動する #タメになる

0
2022年09月28日

購入済み

清々しい。

部活動の中でのいろいろなぶつかり合い、競い合いが自分を磨いていくっていう感じー。
一人一人の背景が少しづつ明らかになっていくみたいなので、これからも楽しみにしている。

0
2022年06月21日

購入済み

表現力

音を表現するのはとても難しいと思う。
でも、この作品には絵から音が飛び出してきそうな迫力がある。
青春の青さの表現とのギャップが、さらに作品を盛り上げる。

0
2022年02月04日

購入済み

ハーモニーを味わいたい!

高校生の若々しい、これから成長していく感じが楽しみ。今の所、うまいけどハーモニーにはなっていないみたい。この本を読んでると、そろった時の気持ちよさが読者も味わえそう!

0
2021年09月26日

購入済み

ライバルと仲良くなれた!

青野くんも秋音ちゃんもライバルと打ち解けられて良かった。歩み寄れたのかな?1年生がだんだん丸くなりはじめていて安心。先輩達も安心ですね。青野くんは真面目で純粋で優しい♡

0
2020年12月18日

購入済み

ゆっくり読みたい作品

読者に具体的な表現で教えてくれて、抽象的な表現で考えさせてくれるいい作品
そして、主人公母とりっちゃんの掛け合いが最高にかわいい!

0
2020年12月31日

Posted by ブクログ

そうだった、そういえば高校の先生とオケ部の先生、友達だったんだっけ!

鮎川先生の場の和ませ方上手すぎる。自分のテンションはそのままに、相手のキャラを使って笑わせるとか高度すぎ。

曲を聴きながら読むと、あぁこの音の頭が合わなかったのかな?とか理解が深まる。

視野が広がっていく瞬間が丁寧に描かれているのが素敵。

次にコンサート観に行く時はもっとコンマスに注目してみたくなった!

0
2020年08月30日

購入済み

テンポが良い

私には、学校生活や音楽シーンの展開が程よいテンポであるために、最後まで心地良く読ませていただきました。
また、次に繋がる楽しみも存分に描かれているため、早く次の巻を読みたいと期待させてくれました。

0
2020年08月24日

購入済み

選ばれる

オーディションに向けて練習したけども、その中で選ばれるのは少数だもんね、練習しても選ばれないのは辛いけど、それでも成長してるっていうのが伝わってるだけでも凄いなって思う。

0
2020年08月22日

ネタバレ 購入済み

やっぱりすごくいい…!

とにかくまずはオーディションの青野くんがめっちゃカッコ良かったです…!!!絵柄のタッチが全然違ってぞくぞくしました…!そして羽鳥先輩もいいですね!チャラ系なのに面倒見良くて、原田さんの後ろ取られちゃったのに先生から逃がしてくれたり勉強教えてくれたり…めっちゃええひとや… 佐伯くんとの距離も順調に縮まってきてて、2人で帰りながら青野くんが打ち明けるシーンの彼の表情の柔らかさになんだかじーんときました。よきライバル兼友達ができたね… これからの展開も楽しみです!

0
2019年12月17日

匿名

無料版購入済み

それぞれのいろんな思いとかがでてきて。
仲間なのかライバルなのかの関係もまた青春。
学生に戻りたくなるなぁ。

0
2023年09月09日

Posted by ブクログ

TVアニメで観ているので内容は分かっているけど面白い。
大所帯の部活だと、コンクールにしろ演奏会にしろ、オーディションなんだね。律子は今の自分の実力をしっかり理解して、ちゃんと前を向いている強い子だなーと感心する。

0
2023年08月13日

無料版購入済み

技術を超えた何か

聴衆に訴えかける物、技術がしっかりしている人が更に上にいくには そこが大事なんだろうね。この部活動は 皆 先輩も優しいし 音楽に真摯に向かっている人ばかり。 ヴァイオリンと距離を置いていた時期がある青野君が 少しずつ 何か変わっていく様子が 読んでいてとても心地よい。

#アツい

0
2023年06月30日

匿名

無料版購入済み

海幕高校のオーケストラ部に入部した青野と秋音は、定期演奏会メンバーのオーディションに参加することに…

0
2023年04月20日

無料版購入済み

実力主義

オーディションに向けて部のみんなが自主錬してるのが、青春ぽい!今まで出てこなかった2年生達も加わり、学年関係なく実力主義なのがいいね。

0
2023年04月06日

ネタバレ 無料版購入済み

次も楽しみ

この巻では、オーケストラ部のオーディション選考会があり、部員たちの成長が見所満載で描かれてます。
また、この漫画は難しい音の表現をバイオリンを弾く動きで非常に上手く伝えており、読者(自分)を飽きさせないところがいいです笑

0
2023年04月03日

無料版購入済み

オーケストラとか楽器のことは全く分からないけど、学生時代の部活って青春だなぁ~ともう一度やり直したくなりました!面白かったです!

#笑える #タメになる

0
2023年03月15日

ネタバレ 購入済み

ラフな筆致の味

ドラマはきめ細かいが、線は太くて筆致は結構粗い。思春期の登場人物の不安定さを描くには、このアンバランスがいい。

0
2022年09月10日

購入済み

面白かった

なんか、各キャラがどんどん自由になっているというか、中学時代とのギャップを感じながら、人の成長を感じていました。演奏の表現もいろいろあるんですね。

0
2020年07月12日

Posted by ブクログ

この作品って回毎にメインとなるキャラを決めて、そのキャラに関するエピソードを展開するという形なんだろうか?
オーケストラを主題にして魅力的なキャラも多いのに、全体エピソードよりも個別エピソード多めな展開はちょっと勿体無い気がしてしまう

それでもオーケストラ部の描写は広がりを見せているわけで。
この巻では2年生組の事情についても幾つか描かれたね
特にチャラチャラして部活にもそれほど真面目に参加しているように見えない羽鳥が実は原田の背中を追いかけていて、その引退やオーディションの結果を前にして更なるやる気を取り戻す展開は好みなものだった


二年生に触発されたように迫力ある演奏を魅せつける青野と佐伯に対して、律子の状態はちょっと寂しく感じてしまう部分も
いや、初心者でありながら強豪校の指導についていき、その上で自主練習までしている辺り、彼女も中々の人物のようなんだけどね
第16曲では犬猿の仲であるかのように見えた立花と互いを認め合う仲になる展開は良かった

ただ、そんな律子やそして青野にも初心者とか熟練者とか関係ない課題が有って。
これまで一人だったり、青野と律子の二人だけで弾いてきたからこそ、オーケストラという集団で演奏する意味を理解しきれていなかったという展開は驚きと共に納得

一先ず、オーディションに合格し演奏会に出られることになった青野。だからといって満足行く評価というわけではなく
鮎川から足りないものを指摘され、オーディションを競っていた佐伯は万全ではなかった。それを知った上で羽鳥から演奏を向上させるヒントを貰った青野
だからこそ気持ちのいい笑顔で佐伯にあの演奏が今の自分の全力であったと告げることが出来る。自分の足りていない部分を笑顔で話せるということは、青野が自分の不出来な部分ときちんと向き合えているからなんだろうね

0
2019年07月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

立花との話が良い話風で終わったが
人に厳しくするのも正直どうかと思うし
注意するにも言い方というものがある訳で
なんだかなぁと思ってしまう。
秋音もお礼や謝罪はしっかり言葉にして伝えたら良いのに。

佐伯のおばあちゃんが随分はっちゃけたキャラだと思ったら
佐伯は帰国子女だったのだな。

羽鳥のキャラは好きではある。
弱ペダの巻島先輩を思い出す。

コンマス候補というのはなかなか熱い展開。
佐伯も全力で戦えなかったことを詫てくるのが良いし
バイオリンをやめていた時期があると青野も話せたし
佐伯側もまだなにかありそうで気になる。

0
2023年07月23日

購入済み

音というの難しい

3年生がいい先輩ばかりでこの部活最高かよ、という感想。部長に至っては圧倒的に可愛いし。
音のイメージがキーワードぽいけど、それは現実には感じたことのない凡読者にはマンガでは
難しいなあ。

0
2023年06月19日

Posted by ブクログ

 遂に、オーケストラ部のオーディション。
 スポ根ですねえ。私には、もうそういう「一生懸命になる」気力は残ってないなあ。

 オーディションの結果はまあ、そうなるよねと言う既定路線でしたが、ここからどう話を持っていくのかな。今後が楽しみです。

0
2018年05月18日

「少年マンガ」ランキング