【感想・ネタバレ】聖闘士星矢EPISODE.G アサシン 12のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ようやく感想を書ける
ついに、この『聖闘士星矢EPISODE.G アサシン』も(12)
ある意味、一つ目の大台に到達した時よりも感慨深い。これは、やはり、星座が深く関わっている、最高の作品だからか
本当に、スケールがデカくなってきているのに、しっかりとコントロールできている岡田先生に対しては、尊敬の念しかない
言い方は悪いかもしれないが、週刊少年ジャンプなどの少年漫画誌で、コミックス一巻分しか連載できず、打ち切りの憂き目に遭ってしまう、運のない新人では、破綻させてしまっている
黄金のようにド派手に目立つ漫画家ではないかもしれないが、岡田芽武は、間違いなく、凄い漫画家だ
ここ最近で、岡田先生に負けないくらい、小宇宙を燃やしているな、と感じられた漫画家は、芥見下々先生だな
この(12)は初っ端から、衝撃的な展開
シュラ達の前に、巨悪として立ちはだかっているアイオロス
しかし、彼の中にも譲れない信念と、正義の心があった
全てを失い、喪おうとも、世界を救済するべく、惡ノ道を歩み、底へと落ちていく彼は自らが贄となる覚悟を決めた
そして、アイオロスにも劣らぬ、最高の兄貴キャラと言っても過言じゃない、一輝もまた、世界と愛弟を救うべく、命も何もかも投げ打った
兄として、私もこうなりたいものだ、と震えた、心が
だが、これだけで終わらないのが、この(12)だ
やはり、岡田先生としても、特別な数字なのか、これまでの巻よりも、わずかではあるが、熱量が多いような気がした
アルデバラン対モルドレッド、決着
アルデバランは今、その逞しい背に男としての信念、聖闘士としての矜持だけでなく、父としての覚悟も背負って戦っている
どれほど、敵が強くとも、深刻なダメージを刻まれようとも、父親は自分の勝利と生還を信じてくれている娘の前じゃ、負けてはいけない
娘と父の絆は奇跡を招き、ついに、牡牛座の黄金聖衣は現界に顕現し、雄々しき男は勇ましき鎧を纏う
そして、娘を守るために編み出した新技「栄光乃角(グロリアス・ホーン)は、豪なる技の頂点とも言える「威風成角(グレートホーン)」をも凌駕する破壊力で、強敵・モルドレッドを粉砕せしめる
好き、と言えるキャラではない、モルドレッドは。しかし、親子の情を罵倒する裏では、誰よりも父から愛情を注がれる事を望んでいたのだろう
それだけに、モルドレッドの最期には絶句もしたし、同情も覚えた
まさか、前世と同じく、父の手にかかり、しかも、今世では相打ちにすら持ち込めぬまま、絶命させられるとは・・・・・・
岡田先生の何が凄いって、そんなモルドレッドに対する憐憫の念を躊躇なく吹っ飛ばす展開をブッ込んでくる事
いや、これは予想してなかった、まさか、アーサー王がシュラと同じ貌をしていたなんて
今回は、アーサー王がアルデバランへの感謝から退いてくれたが、次に敵としてやってきた時は、シュラと烈しい戦いに突入するのだろう、どちらが最強の修羅か、そして、本物の王か、を決定すべく
そして、シュラは最後の戦士が封印されている地に向かう
霊地・厳島神社で、シュラ達を出迎えたのはミロ
意見はそれぞれだろうが、シュラのマブダチと言ったら、私はミロのような気がする
どっちもボケ属性なので、ヨシノとしちゃ、ツッコミが大変そう
続いてやってきたのは、氷塊の中で覚醒の時を迎えんとしている男と縁のある氷河
シュラ、ミロ、氷河が立ち向わねばならぬ、凍り付いた海の中より出でる男とは、やはり、彼なのだろうか
誰よりもクールで、熱い血潮が流れている、絶対零度の元祖である彼なのか
この台詞を引用に選んだのは、確かに、と強く同意したいので
ここまで散々、『聖闘士星矢EPISODE.G アサシン』の魅力を、下手なりに頑張って伝えていたのに、これ?! と言われるかもしれない、他のファンからは
しかし、私はあえて聞き返したい、貴方達にこれが出来るのか、と
ある意味、これはシュラさんのデカさを表わしているように思う
私だって好きだ、生牡蠣も、紅葉饅頭も
しかし、生牡蠣の良い意味での磯臭さが口の中に残っている状態で、良質のあんこがたっぷりと詰まっている紅葉饅頭を食べたいか、と言ったら、NOだ
想像しただけでも胃に来る、不快感が
本当に、シュラさんはスケールがデケェ

0
2018年09月09日

「青年マンガ」ランキング