【感想・ネタバレ】3月のライオン 2巻のレビュー

これは、様々な人間が「何か」を取り戻していく、優しい物語。そして、戦いの物語。(公式サイトより引用)
主人公の桐山零は、将棋界史上5人目となる中学生でプロ入りした若手棋士。幼くして家族を亡くしてから深い孤独を抱えていた彼が、三月町に住む川本家の三姉妹と出会った。健気であたたかい三姉妹との交流を重ねるうちに、人の優しさを改めて知り、人間的に成長していく、というヒューマンドラマである。

棋士たちが背負う想いがぶつかり合う熱いバトルがメインのお話だが、三姉妹との出会いとほのぼのしたかけ合いが、バランスよく描かれている。将棋漫画でありながら、人と関わる大切さを教えてくれる、儚さと強さを秘めた作品である。
いろいろ疲れていた心にじわじわと染み入る特効薬はいかがですか。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ 無料版購入済み

棋士の悲喜交々

宗谷冬二名人、他の登場人物とはタッチが違い、風貌等からしてあの永世七冠は入っていそうです。
一方、零君が対局するベテラン棋士、うな重が好き、といえば言わずと知れたひふみん氏も彷彿とさせますが、もっと強いですし。
先ちゃんのコラムと棋譜等の監修、この対局は確かに大変だったでしょう。穴熊戦法で玉がまた出てくる対局って普通、まず見ませんので。
香子さん、それにしても危うい女性です。交際相手もいるようですが、零君とも何かあったらしいと示唆されていますし。
ひなちゃんと高橋勇介君の関係も甘酸っぱいです。既に野球選手としてプロを目指す、と決めているようですし。
零君、対局後の絶叫も身に染みます。弱いから負ける、は事実でしょうし、自分は中学生プロとして期待されてそれに応えようと必死なのに、というのが読者にも伝わるからです。
やはり作者の作品は内面描写が卓越しています。いわゆる少女マンガの特性を青年マンガで有効活用しているようで、マンガ家としての総合力は非常に高いお方です。
多分「ハチミツとクローバー」のはぐちゃんみたいな能力もあるのではないでしょうか⁇

#エモい #笑える

0
2024年01月09日

匿名

無料版購入済み

零と2人きりの時に真っ黒な本音をぶつけてくるキャラには、個人的に腹が立つ。彼の人生の背景を知ってたら、そんな態度はとれない筈なのに。
川本家の面々や二海堂の存在が救いになってるけど。

0
2024年01月03日

匿名

無料版購入済み

将棋はじめて絵本

作中に出てくる、二海堂君制作の初心者用将棋絵本がとても可愛らしい。
実際に制作したら売れそうですね。特殊加工はエグすぎて可愛げの欠片もありませんが…

#癒やされる #笑える #ドキドキハラハラ

0
2023年09月09日

匿名

ネタバレ 無料版購入済み

過去

幼い頃、両親と妹を交通事故で亡くした桐山零。引き取られた家の娘との距離感が分からない。こんな性悪何故突き放さないんだろー。。

0
2023年09月03日

匿名

無料版購入済み

絵柄が温かいのも手伝って、辛いシーンがとても痛く感じるね。将棋のストーリーだけど、人生のお話でもあるね。

0
2023年09月01日

匿名

購入済み

2巻読みました。

気弱で受け身な印象の目立つ主人公だが、負けたくないという気持ちをしっかり持ったプロ棋士であり心の中にライオンを飼っているんだなと。

#癒やされる #アツい #ほのぼの

0
2023年05月12日

無料版購入済み

なかなか

苦しい場面も多いけどやっぱり素敵な作品です。とても素晴らしいと思いました。
これからどうなるのかめちゃくちゃ楽しみ

0
2023年01月04日

購入済み

特徴のあるキャラの顔

アニメでは、キャラクターの顔のデザインに最初は違和感を感じたが、視聴の回を重ね、コミックスも読み出すと、とてもしっくり来る。

0
2022年12月12日

購入済み

深いです

主人公がやっと感情を声に出せるようになってきたら、世界にも色が付いてきたような感じでした。苦しさの方が多いみたいですけど、色付いてきているので次が楽しみです。

0
2022年11月06日

購入済み

気になったら買い。

無料や割引で気になる方は是非買って欲しい。
将棋だけ の漫画ではなく、人生について深く考えるきっかけになったり、前に進もうと日常の元気づけになったり。
熱量のとても高い漫画。出会えて良かった

#泣ける #感動する #アツい

0
2022年05月08日

無料版購入済み

独特な青春

不幸な主人公が幼いころ、生きるために選んだ先端によってできた道を進んでいるなか、高校生になってどう行動すればよいかどう生きるか悩むのが普通の高校生にもある将来の悩みのようで、これも青春の形の1つなのかなと思いました。相変わらず三姉妹のあたたかな雰囲気には癒されます。

#泣ける #切ない #癒やされる

0
2022年04月28日

購入済み

二階堂くんがカッコイイです。

これを読んで二階堂くん好きになりました。
相変わらず零くんは周りに振り回されてますね。
でも、少しづつ本当の繋がりも出来ていってますね。
いろんな意味でこれから強くなっていく主人公が楽しみです。

#感動する #切ない #アツい

0
2022年01月07日

Posted by ブクログ

勝負の世界なんだけど対戦相手のことを気にすまいとて気にしてしまう零の葛藤が印象的な2巻。
ついにどこかへ駆け出し大声で独りモヤモヤを絶叫する姿に、こういう衝動ってあったよね〜って、忘れかけていたような瑞々しくもあるあの感情を思い出したような気がして、なんだか読んでるこちらもすっきりした。

0
2022年01月02日

ネタバレ 無料版購入済み

野球部の高橋くん

初対面だけど、相手の言葉を正面から受け取って、共感して、それをちゃんと伝えられる高橋くんは人格的にもスゲー奴だなと感じた。

棋士の背景も人それぞれで興味深い。

0
2021年10月12日

無料版購入済み

羽海野先生の温かい絵が大好きで、それぞれのキャラクターもほんとに色んな考えをもって生きているようでとにかく大好きで大好きな作品です。

0
2021年10月04日

ネタバレ 無料版購入済み

子どもに

初期の頃はいろいろな棋士との対戦シーンも多くて面白いです。
まだ未成年の子供に八つ当たりすんなよ・・・
自分のふがいなさじゃねーか。
香子も本当に不愉快な存在だけど零は負い目があって逆らえないのかな。

0
2021年10月01日

ネタバレ 購入済み

甘酸っぱい

レイちゃんがひなちゃん以外の同級生と文化祭の準備を楽しむ日が見れるなんて!
1巻のレイちゃんと別人のように成長していて感動しました。甘酸っぱい青春が詰まった一冊でした!

#アツい #癒やされる #胸キュン

0
2021年05月16日

購入済み

嵐の予感

将棋のルールはわからないけれど何故だか面白いです。
平穏を壊すようにやってくる香子が不穏です。父親の愛情(期待)を一心に受けた桐山に対して歪な感情を抱いていて、対局前の彼を精神的に揺さぶります。
それでも自分の居場所を守るために生きるために桐山は戦うことをやめません。
香子に悪意があるとわかっていても桐山が会うことをやめないのは、父親を奪って本当の家族を壊してしまった負い目があるのでしょう。
穏やかで優しい作品ですがどのキャラクターにも常に孤独の影があります。桐山の心がフクフクに満たされることを祈りながら読み進めます。

0
2021年03月22日

購入済み

このまま停滞を受け入れて…

ここがゴールだと思えば、、、
再びあの嵐の中で闘う理由がもうない、、


ありゃー。
零は父に認められる為に将棋して、そこをもう出てしまい、人間関係における負い目が消えたから、動く動機がなくなっちゃったのねー。

理由は違えど、似たような気持ちを知ってる。
けれどこれって人生で一度歩かないかの…

作者、描写力がすごいな。

0
2020年05月31日

Posted by ブクログ

勝負の世界だからこそ起こる葛藤。引き続き、棋士の孤独との闘いを描いている。表のみで判断してはならない。

0
2020年03月08日

qq

購入済み

能力こそ全てという棋界に生きる父が齎した異分子。それは父以上に天賦の才を有する少年。結果、憎悪をうけ少年の孤独と絶望が深まる。

0
2020年02月26日

Posted by ブクログ

零の居場所探しがテーマとなっていそうな第二巻
生きる為に将棋を始め、自分の居場所を手に入れようとがむしゃらにやってきた零だけど、その実辿り着いた場所で何を得たいのか、そこから何処へ行きたいのかという展望をはっきりと持ってはいなかった
そんな零の前に現れる幾つもの言葉や2つの対局模様があまりに印象的

野球少年の高橋がこれまで得たものやこれから目指す道は零と全く異なるもの。けれど、二人は「何故高校へ行ったのか、行くのか?」という動機を共通項として判り合ってしまう
きっとそこにあるのは自分が居る道に対してとても真摯な姿勢なのだろうなと思える

零を気遣い本気で吠える晴信、将棋を楽しもうと教わり始めるヒナとモモ。
冷たいばかりだった零の将棋の世界がこれを契機として明るさを持ち始めていく様子は良いね。そしてその将棋の楽しさが零が生きるため以前に何故将棋を始めたのかという根源的動機を思い起こさせてくれる展開も素晴らしい

だからこそ、その直後に雷鳴のようにやってくる香子の存在が恐ろしい
香子は零から居場所を奪われた人間で今は零を殴った男と居る
様々な意味で零を落ち着かなくさせる香子の存在は強烈で彼女が登場するだけで読者までも落ち着かない気分にさせるのは流石と言う他ない
香子の登場を契機に零の将棋の世界は再び危ういものへと変貌してしまう


松永七段の将棋は妙な意味で衝撃的(笑)
自分は将棋の素人だからはっきり判らないけれど、それでも一度作った穴熊を辞めてしまうのは無茶苦茶だと伝わってくる(笑)
けれど、そんな無茶苦茶な穴熊も、程度の低い演技も、負けた際の酷い態度も後になってみればそこには濁流のような感情が込められていたのだと判る
零の「将棋好きですか…」の質問に対する松永の答えは対局中には見えなかった将棋人生40年の重み、それが存分に伝わってくる台詞と表情だった

次の安井六段は良くも悪くも家族の影がちらつく人物
クリスマスを通知表みたいだと感じた零。そんな零からすればクリスマス当日の対局部屋に娘へのクリスマスプレゼントを携えてやってきた安井は何としても諦めないで欲しいと願ってしまう人物
望んだ家族の形を手に入れられなかった零だからこそ、安井に対してそう願ってしまうのだろうね
だというのに安井は一つのミスをきっかけに簡単に諦めてしまう。それどこから自己弁護するような言葉を発し、更に零に責任を押し付けるかのような言動まで見せる
なんとも自分勝手だが、押し付けられた零は堪ったものではない

将棋への理解と無理解、零の自問と願望。それらが織り交ぜられた末に放たれた零の絶叫があまりに痛ましい

0
2020年01月11日

購入済み

大事なもの

みんな大事なものや自分の居場所を守るために戦ってる。勝って相手の大事なものや居場所を奪ってでも守りたいものがある。

0
2021年04月03日

購入済み

良い

香子の台詞は読み返す度に違う印象を受けるように思える。彼女の心の内がどのようになっているのかを考えながら読んでいるけど、答えが出ないのでそこが面白い。。

0
2019年12月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 主人公の零が引退がかかったり家族を持った棋士との試合を続け、試合することの意味を見いだせないのに勝ち続ける苦難を描いている。

0
2018年10月21日

Posted by ブクログ

【あらすじ】
「勝つ理由が無い」といいながら、負けると苦しいのは何故だ。将棋に対して中途半端な自分に悩む零。そんな零の前に、義姉・香子が現れる…。少しずつ、零の過去が明かされる第2巻。

【感想】

0
2018年01月06日

Posted by ブクログ

桐山の生活・学業・将棋世界での現状。
中途半端!
だが、三姉妹との交流、高橋クンの問いかけ、
二海堂の叫び、香子との再会は彼の中の何かに指針を示し、
将棋人生の重さを背負う松永七段、
離婚を目前にした安井六段との対局は、何かに熱を与えた。
最後の桐山の叫びは“中途半端”を吹っ飛ばす、
希望の叫びに聞こえました。

0
2017年11月23日

Posted by ブクログ

気遣ってくれる、川本姉妹や高校の先生の存在。
そして、二階堂くんも。

救われる零。ひとりじゃない。

0
2017年05月26日

Posted by ブクログ

にかいどうはるのぶ作『将棋はじめて絵本』、これ欲しい。ってか、日本将棋連盟はいますぐイメージ回復の一環としてこの本を作って世に出すべし。ってかとっくにもう出版されてると思ったけどな。商売下手だなーとつくづく思うのである。

「れいちゃんのでっかい声初めて聞いた」。あっしのツボはここでした。自分の姿を客観的に意外な角度からついてもらうのって嬉しいんだよねえ。もう俺にはないんだろうけどさそんなこと。

0
2016年11月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

お気に入りシーンは、メックでの高橋くんとの会話。「逃げなかったって記憶がほしかった」の台詞が、すごく心に響いた。自分が逃げたりサボったりした事は本当に自分が一番分かってるから、後悔しきれなかったり次に繋げられなかったりする。勉強でも人間関係でも、一つ一つ真摯に向き合いたい。

肉球パンチをおみまいするニャー

0
2016年02月28日

Posted by ブクログ

最後の絶叫が心に響く。負けるのが悔しいならもっと勉強すればいい…この本は何か大切なことを必ず気づかせてくれる。

0
2015年03月29日

Posted by ブクログ

中学生の女の子の淡い恋心がとても素敵です。

私も色々思い出したり共感したりで、好きな人にお弁当を作ってきたけど、好きな人は友達と外食に行こうぜー!みたいになったシーンが泣けました。

どの登場人物も素敵なキャラクターで優しくて素朴で大好きです。

0
2014年08月12日

Posted by ブクログ

みんなもがき苦しんでいてる様子を見て同様に胸が苦しくなる

二階堂はほんとなんていいやつなんだろうね
あんな友達ライバルがいる零くん
羨ましいぞー( ´ ▽ ` )ノ♪

0
2013年06月05日

Posted by ブクログ

ラストシーンがすごく印象的です。
内省型で、あまり感情的にならない零くんが思い切り叫ぶ内容―。
みなさんも印象的なのでしょう。既に引用に挙がっていますので
改めては書きません。

未消化で逃げてることは、いくつになったって胸を刺してきます。
そして、誰に見えなくても自分には見えてしまうから苦しいのです。

二海堂くんがTV越しに零くんに投げた言葉と
ラストシーンが忘れられません。

他人から投げられて初めて刺さる言葉と
自覚されて噴き上がってきて、初めて刺さる言葉。

どっちもせつないですね。

0
2013年04月11日

Posted by ブクログ

ハチクロはカラフルな感じだったけど、こっちは力いっぱいな感じ★好き。少々重めな内容だけど、相変わらずの独特の笑いが存在。

0
2019年01月16日

匿名

無料版購入済み

香子は何がしたいんだろう?登場する技士さんは個性的な人が多いです。ツライ場面もあるけど、ひなちゃん達出てくると癒されます。続きが楽しみです。

0
2023年09月08日

ネタバレ 無料版購入済み

良かった

将棋はよくわからないですが
この中の人たちの成長の仕方に涙が止まりません
どこかな。。どこかでもっと先まで読んでいて
タイトルを思い出せずにいたのですが(タイトルを見る癖がなくて。。話しか覚えておらず)

0
2023年09月01日

無料版購入済み

桐山は日常で結構いちいち思いつめるところがあって、その心理描写がまた大げさなので重い感じになってしまいます。

#泣ける #笑える #ほのぼの

0
2022年12月30日

購入済み

迷いながらも戦い続ける

棋士としての伸び悩みと、人間関係での悩みが同時に描かれる。義姉のゆさぶりに傷つきながら、それでも勝つところにプロとアマの差を感じる。ひなちゃんの淡い恋といちごシェイクのくだりがほのぼのしていて好き。

#泣ける #アツい #感動する

0
2021年10月20日

CAT

無料版購入済み

可愛い女の子たちの素直さに癒される。主人公のまだ見えぬ深い傷も徐々に癒されていくと良いな…。ハラハラしながら見守る感じです。

#胸キュン #切ない #ドキドキハラハラ

0
2021年10月09日

無料版購入済み

二階堂くんの絵本

勝っても負けてもつらい、プロの真剣勝負は命がけなんだな。
二階堂くんは病の体を押して将棋に真剣に向き合っていて、普及用の絵本まで自費製作している。見てみたーい!

#深い #感動する

0
2022年09月29日

購入済み

美味しそう

羽海野チカさんの作品を読んでいると、漫画を楽しんで描いていることが伝わってきます。
描き込みが細かくて楽しそうなのです。また美味しそうな食べ物が沢山出てきてお腹が空いてきます。

0
2021年08月13日

Posted by ブクログ

面白くなってきた。将棋棋士の話だが、青春の苦悩的なテイストが盛り込まれている。藤井聡太棋聖のことをちょっと考えながら読んだ。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

各話の扉をつなげるとお話になるのね

零は、中学生でプロになったエリートですが、伸び悩んでいる?
背景が写真(2万枚)からのトレースだそうですが、ぬくもりを感じさせるところは、さすがです。

0
2018年02月15日

Posted by ブクログ

二階堂の作った入門書、欲しいなぁ。
主人公の過去が少しずつ明らかになると同時に、彼の気の強さがチラホラ見えてきて、ああ十代らしいなって思ってしまった。←そんな風に感じた自分に歳を感じたf^_^;)

0
2016年10月09日

Posted by ブクログ

第2巻。
ひなちゃんの可愛さが際立つ巻でした。
明るくて表情がコロコロ変わって、でも実は人の気持ちを察して気遣える。素敵だわ。。

そして、零くんはこの頃からひなちゃんに少しずつ惹かれてた…のかな?

そして、二階堂くん、零を親友として檄を飛ばすその熱さ、ひなちゃんももちゃんに将棋を分かりやすく教える面倒見のよさ、いい味出してるね。

さらに、香子…うん、あまり好きになれないです。零の心を乱さないで!

0
2015年06月20日

Posted by ブクログ

小説を読んでいるような感じだった。「三月のライオン」というタイトルの由来がコラムにあり。新しいキャラクターも登場して面白くなってきた。二階堂が好きです。

0
2015年01月26日

Posted by ブクログ

私は好き。このマンガとキャラが好きなら二巻も楽しい。一巻は世界観というか下町の描写だけでも十分やったけれども、今回はキャラクターにぐっと寄ったかんじかな?

0
2014年11月17日

Posted by ブクログ

少々ネタバレ含みます。

あんなに可愛らしい表紙なのに暗いです。
香子さんの存在が大きいですね…勝負の世界ではスポーツだろうと正座で取り組む将棋だろうと変わらないですね。
特に最後の数ページは、自分が悪者扱いされている事に対する怒りと自分の手があんな風にしてしまったという罪悪感とがぶつかって口から溢れ出たような。安井さんが笑顔でクリスマスプレゼントを渡している所とか想像してしまいます。零くんもきっと同じでしょうね。胸が締め付けられるような気分だろうと、苦しくなります。

0
2014年05月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

将棋の世界の厳しさが描かれだした。。松永さんは、登場時の小物感の割りに、相当な存在感を示した。負けっぷりもあれだけ悪いと潔さを感じる。
香子は予想通りの悪女ぶり。これから、どう絡んでいくのか?

0
2013年09月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

高校生プロ棋士・桐山の痛切なスランプから始まった巻。大人びて内向的な分、その独白はひたすらに、こちらの心を切り付けられるほどに悲しく、寂しく、つらい。

けれど二階堂始め、学校の先生、懇意にしている三姉妹などなど、彼自身は気付いていないけれども、彼を想う人は、周りにいてくれて、そっと桐山を癒しているのが、嬉しい。

対戦相手にもそれぞれに人生があって。桐山自身も家族を無くしていたり、義姉・香子に複雑な感情を抱いていたり。将棋漫画としてだけでなく、人間ドラマとしてもオススメ。桐山の、河や町の風景をバックにしたモノローグはいつも圧倒的に、切ない。

0
2023年08月02日

Posted by ブクログ

まだ2巻なのにこんなにしみるなら、次の巻はどうなってしまうのか
零くんはとてもやさしくて、やさしい人がそうであるように自分を卑下している

0
2019年01月16日

Posted by ブクログ

「逃げなかった」って記憶が欲しかったんだと 「潔い」のと「投げやり」なのは_似ているけど違うんだ‼︎ 自分を疑ったりしないのだろうか_前へ前へと進もうと進もうと粘る_あの熱… せんざき先崎学

0
2020年11月09日

Posted by ブクログ

それぞれが、それぞれの才能を活かすことのできる場所にいること。それが現代社会の競争なのかもしれない。下町に広がる多様性やよし。

0
2020年02月11日

購入済み

登場人物が一人一人キャラクターが濃ゆくてとても個性がある。字が多くて少し読み辛さはあるが、それぞれの人物像がイメージしやすい。

0
2019年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ようやく少しずついろんな人の歴史が見えてきた。
これから面白くなるのだろうという感じ。
それにしてもあかりさん可愛ぇえ!!

0
2015年09月16日

Posted by ブクログ

「逃げたり」「サボったり」した記憶って自分にしかわからないけど
ピンチの時によく監督に「自分を信じろ」って言われるんですけど
自分のなかにちょっとでも記憶があると それができないんです
だから 上手く言えないけど そういうのなくしたかったってことですよね


弱いから勝てねーんだよ 勉強しろよ してねーのわかんだよ こっちは全部賭けてんだよ

0
2014年10月13日

Posted by ブクログ

順位戦のため移動教室に参加できない。なぜかホッとする。宗谷名人を気にする桐山。先生と一緒に話をして気をはらす。まだ、色々悩む桐山。ひなちゃんの好きな高橋勇介と会う。歓ぶひなちゃん。猫がゴハンという言葉に反応していて笑った。どれだけ飢えてんだ。テレビに出ている二海堂が桐山にアドバイス。桐山思いすぎ。二海堂がひな、モモに絵入りの本で将棋をわかりやすく説明する。長年将棋を指していた松永さんとの対戦。ちょっとうっとうしいけど、かわいそうでもある。勝つことで悩んでしまう桐山。難しい所。

0
2013年06月07日

Posted by ブクログ

人生の事故、事件があり、
影を背負って高校生のプロ棋士が
暖かい人に囲まれながら
暖かい人になっていく物語。

漫画ではありますが、
人が人として真剣に生きていくことには感動を覚えます。

中学生でプロ野球選手を目指す青年にも
それに、きちんと応えようとする主人公にも
感動しました。

自称主人公の親友である二階堂棋士の言葉にも
感動しました。

潔い
のと
投げやり
なのは

事象を見ていると
似ているようだが全くちがうということ、
足掻かなければいけないと強く思います。

だってすぐ逃げるのだから、

主人公は高校に1年遅れでいきます、
逃げた理由を消したかったから、

私だっていいわけすることはごまんとありますが
その一つ一つをけせるのなら
消していける行動をとろうとおもう。

0
2013年04月05日

購入済み

なんで?

なんか暗いのが今の気分にはあわない
これは自分のせいなんで
話は面白いです

0
2014年05月02日

「青年マンガ」ランキング