有川真由美のレビュー一覧

  • 質素であることは、自由であること 世界でいちばん質素なムヒカ前大統領夫人が教えてくれたこと
    幸せについて考えさせられました。

    →本文より

    世界をぐるりと一周したとき、貧しい国の人々のほうがたくさんの子供を持ち、豊かで自由な時間をもち、弾けるような笑顔で生きていることに愕然とした。

    富める国のほうが、犯罪や自殺が多くなり、心と体の健康が損なわれていることに激しい矛盾を覚えた。

    私たち...続きを読む
  • 運がいい人の「話し方」、運が悪い人の「しゃべり方」 話し方を変えるだけで幸運がやってくる!
    なかなか良い本。マインドセット、具体的な実践例まで載っていて、実践しやすい。

    《大事だと思ったこと》
    ◎寄り添い
    ・「好き」と言わなくても、顔、体、声も表情で「好き」を伝える
    ・挨拶は、される前に自分から。+一言添えて
    ・良いところを見せるより、弱いところを見せた方が「吉」
    ・相手の表情を読みなが...続きを読む
  • 女子が毎日トクをする 人間関係のキホン
    女性の人間関係はやっぱり気難しくて疲れますね!上手く交わしていければ、そんなに悩む事もないのになと自分に言い聞かせたり、置き換えたりしながら読んでいました。
    この本は自分と向き合う術も書いてあるので、色々と参考になりました。。
  • なぜか話しかけたくなる人、ならない人

    わかりやすかったです

    当たり前だけど大事なことがわかりやすく書いてありました。忙しいと、なかなかこういうことを意識しながら生活するのは難しいけど、忙しい時こそ、気をつけたいものです。
  • 50歳から花開く人、50歳で止まる人
    50歳から花開くためには、ズバリ「喜ばれる人」=「貢献できる人」になること。人生の先輩方を見ていても、明るく、人に気を遣わせないような言動ができ、自分で役に立てるなら…と力になってくださる方がいらっしゃる。この方々には感謝の念しかない。そんな人になりたい!

    著者は、アドラー心理学を学んで活かしてい...続きを読む
  • まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく
    怒るか怒らないかは自分がコントロールできる、怒ったら損するし負けだしいいことがないということがわかった。
  • なぜか話しかけたくなる人、ならない人
    話しかけたくなる人=話しかけやすい人
    いつも笑顔、自分から挨拶、相槌+一言、リアクションは適度に大きくなどなど
    どれも言われれば、当たり前のことだけで普段できていないことが多かった。
    中々自分から話の輪を広げることは苦手だけど、日々の挨拶から頑張ってみようかなと思う。
  • 「気にしない」女はすべてうまくいく
    必要な時に読みたい!!結構いいこと書いてあってよかった!!必要ない時に読むと、逆に要らないこと色々考えちゃうから気をつけて読もう。
  • 「やらないこと」を決めるとほんとうの私が動きだす
    やるべきではなく、やらない、やめることというのが面白いと思って読みました。
    すぐに実践できそうなことがたくさんあったので実行していきたい。
  • 人にも時代にも振りまわされない 働く女(ひと)の仕事のルール(きずな出版) 貧困と孤独の不安が消える働き方
    このまま今の会社にいていいのか。
    病気で入院したことを機に考え、この本を手に取りました。

    忙殺されてなにもスキルも身につかないまま
    30代おわってしまっていいのか。
    リスペクトできる人間がいないぬるま湯につかった状況でいいのか。
    子供が巣立つ頃私には何が残っている?
    私にしかできない事、やろう。今...続きを読む
  • 感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく
    時折読み返したくなる本でした。
    その時自分の置かれている状況によって、心に響く言葉が変わってくる感じ。。今の私には「自分は大したもんじゃない、でも捨てたもんでもない」。
    手元に置いておきたい1冊。
  • なぜか話しかけたくなる人、ならない人
    「人生のゲームは「よろこばせごっこ」ではないかと思うのです。(中略)だれかのために生きることで強くなり、成長もするのです」

    「人の幸せを、自分の幸せにできたら、人生は何倍も、何十倍もゆたかになります」

    なんとなくハッとした印象的な部分。
    内容は「そりゃそうだよなあ」という感じだけど、それができて...続きを読む
  • 「気にしない」女はすべてうまくいく
    有川さんの本を読むと、心がふっと軽くなって、なんだか穏やかで余裕をもって生活することが出来ます。
    有川さんの本はこれで3冊目。今回もとても素敵な言葉で、穏やかになれました。ありがとうございました。
  • 一緒にいると楽しい人、疲れる人
    ・気を遣いすぎず自然体で正直な自分でいたほうが周りの人も楽しい
    ・ほめる人になる
    最近新しい本を買っても内容を実践せずに読んだだけで満足することが多いので来月は本を買わずに今ある本をひたすら読み返すようにしようかと考えています。
    それか、自己啓発本は読まないようにするか。
    そんなことより卒論の参考文...続きを読む
  • まんがでわかる 30歳から伸びる人、30歳で止まる人
    漫画もあって、すごく読みやすかったです。
    自分のやっていること、間違ってないんだなーと背中を押して貰えた気がしました。
    自分に出来ること、自分に出来ていた些細なことを明日からも続けていこうと思えた
  • なぜか話しかけたくなる人、ならない人
    一昔前の雑談本をブラッシュアップした印象。それなりの経験がある人というよりも、若手の時に読むといいと思う。

    ただし、基本的だけれどもオーソドックスな内容が網羅されているので、ベテランでも得るものがあると思う。若手に接するのにいいツールになるかもしれない。
  • なぜか話しかけたくなる人、ならない人
    話しやすい人、すぐ仲良くなる人っていますよね。
    顔がいいとか、コミュ力あるとか、そんなことではなくて、
    日頃からちょっとだけ気をつけるだけで、話しかけられる人になれる。

    それは日頃から良い表情を作る、いい言葉を使う、楽しそうにしている。

    ごくごく簡単なことで、人間関係がもっと拡大していくかもしれ...続きを読む
  • まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく
    各項目が4コマ漫画で要約していて読みやすいです
    読みながら自分はどうだろうと客観的に振り返る事が出来て良かったです
    また悩みが出てきた時に読みたいと思います
  • 「また会いたい」と言われるオトナ女子がしていること
    オトナ女子としての振る舞い、考え方は相手に対しての思いやりであり自分も生きやすくする知恵であると学べる本。
  • 「やらないこと」を決めるとほんとうの私が動きだす
    やるべきことと、やらなくていいことをハッキリさせることで生活がもっと上手く回るのかなと思いました。
    自分のやりたいことを優先するのも、時には逃げることも大切だと思いました。