畑村洋太郎のレビュー一覧

  • 畑村式「わかる」技術

    Posted by ブクログ

    『はじめに』
    ・私が長年考えてきたのは,「創造の方法」です.そしてその中から「失敗学」が生まれてきましたが,それは創造の過程で,失敗の扱いがいかに大切であるかに気付いたからです.ところがさらに考えを進めていくと,創造であれ失敗であれ,まず,事象をしっかりと理解することから始める必要がある.「わかる」仕組みをきちんと知っておくこと,積極的に利用することが創造や失敗を扱う上で大きなプラスになることがわかってきたのです.

    『第1章 「わかる」とは何か』
    ・「わかる」とは何か?世の中のすべての事象は,いくつかの「要素」が「構造」を,「構造」が「全体構造」をつくりだしている.「全体構造」は何らかの「機

    0
    2010年02月14日
  • 直観でわかる数学

    Posted by ブクログ

    これまで抱いて来た、数学にたいする疑問や不信感が
    見事に払拭できた。いっぽうで、自分が受けてきた教育というものが、
    洗脳に似たものにも思えてしまった。。

    物事の単純化や見える化によって
    コラボするためのツールとして
    偉大な発明であることも事実。

    要はお付き合いの仕方といういことか。

    0
    2010年02月04日
  • 直観でわかる数学

    Posted by ブクログ

    この本を読めばすぐさま数学アレルギーが取れる、
    という代物ではありませんが、読み始めるとはまって
    しまったような感覚に陥りました。
    私も高校時代
    「なんで虚数なんて概念があるんやろか。。。
     こんなもん自然界に存在するんかいな」
    ととても不思議に思ったことがあります。
    理系の人が読むと、「そんなことはわかりきって
    いる事だ」「もっと別な説明の仕方がある」と
    少し物足りないものを感じるかもしれませんが、
    理系の人もそうでない人も読んで損は無いと思い
    ました。
    考え方を変える。それだけでこうも捕らえ方が
    変わるものなのでしょうか。

    0
    2009年11月24日
  • 続 直観でわかる数学

    Posted by ブクログ

    続編にしてやっと数学ではなく算数について。あれ?順番逆じゃない??
    工学部らしい算数の説明。
    小学生ではなく、高校生くらいのある程度算数や計算力を身につけた人に、実用的な算数を知るための本。

    0
    2009年10月04日
  • 回復力 失敗からの復活

    Posted by ブクログ

    失敗をした人を以下にして救いだすか。そのひとの回復力をどのように生み出すを考えさせられる本である。
    日本人は失敗した人についてひじょうに厳しい。その状況のなか失敗した人を回復させる意義をとく。
     回復力の方法として、ユニークなのは、従来はしてはいけないことである「逃げる」や「他人のせいにする。」
    また「人命優先のインチキはゆるされる」などの方法を使うことである。これは失敗をした人がその時点ではエネルギーが
    かなり失われているためである。

    0
    2009年10月04日
  • 続 直観でわかる数学

    Posted by ブクログ

    小学校の算数が主なテーマ。
     「分数で割るって、どういうこと?」
     「平方根っていったい何者?」
    など、言われてみるまで曖昧なイメージでしかなかった数学知識に確かな“直観”を与える良書。2冊目であるこの本のほうが入門編として適してるね。思考の停止に警鐘を鳴らす本でもある。
    先生になる人、数学アレルギーの人はぜひ!

    0
    2009年10月09日
  • 危険学のすすめ――ドアプロジェクトに学ぶ

    Posted by ブクログ

    実験、検証とはどのようにして行うのか、組み立てが理解できる。形骸化されていない本当の意味での試行錯誤の進みが分かる。

    0
    2009年10月04日
  • 直観でわかる数学

    Posted by ブクログ

    話し言葉で、注目するところは大きな字で書いてあり、
    「本題からづれるが」といいながら蛇足した文章も面白いため、
    高校で習った数学を、苦にならずに復習できる。

    感覚的に数字を捕らえ計算する方法は、パソコンなど無い環境で実験データを簡易的に観て、問題点の把握、原因の分析を行う際に役に立ちそうである。

    0
    2009年10月04日
  • 畑村式「わかる」技術

    Posted by ブクログ

    個人的に畑村さん好きです。「失敗学」とか「直観でわかる数学」とか。。。いいですねよね(^^)ただちょっとゼミの発表で紹介したのですが、ボロボロに言われまくりましたよ。教育工学の世界で「わかる」という言葉を使用するのは危険です。本当にそう感じました。

    0
    2009年10月04日
  • 直観でわかる数学

    Posted by ブクログ

    数学は道具で、じゃぁなんに使えるのかを教えてくれる良書でございます。
    勉強の意義を忘れそうになるこの時期、理系な受験生の息抜きにどうぞ。

    0
    2009年10月04日
  • 失敗を生かす仕事術

    Posted by ブクログ

    人は誰でも失敗するし、リカバリーが可能じゃなかったら酷い話だよ。物言えば唇寒しじゃないけども、新しいことをすれば十中八九が失敗なんだから、そこは失敗するしかないじゃない。

    という風に読みました。

    0
    2009年10月04日
  • 考える力をつける本

    Posted by ブクログ

    考え続けろ。
    安易なノウハウ提供の記事が目立つ中で、脳みそに汗かく態度を求める本書は、原点回帰の感。
    ——-

    P165のパターン認識になっているのかも。問題と答えが一対一。

    思考展開法を使うと、自分で情報整理して、視覚的に見えるようになる。クリエイティブに解決できる。

    自分で考える。
    考える=考えを作る
    すべては要素・構造・機能で表現できる
    主観的に見る、多角的に見る(客観的に見るのは不可能)

    人 モノ カネ 時間 気
    の5個のハンコで物事を見る

    見たくないものでも見る→視野がかなり広がる

    大きな問題を解決するには、個別の問題や課題に対処する解決法を駆使ししながら、全体の状況を変え

    0
    2024年10月13日
  • 新 失敗学 正解をつくる技術

    Posted by ブクログ

    どうやったら大切なプロジェクトで失敗しないか

    ・仮説をたてる、モデル化する(入力と出力)
    ・仮説と実行の繰り返し
    ・自分でしつこくやり続けることで精度が高まる
    ・アジャイル開発に

    ・失敗を評価する
     (だいたい企画の粗探しをする)
    ・失敗は隠れたがる性質がある
    ・大事故は個人の手抜きではなく、元々の仕組みや運営方法の問題。
    ・責任追及よりも原因究明を優先すべき。

    ・推進役は、豊富な知識や経験に基づいて正しく判断する。できないなら退場すべき。

    ・三現主義 現地 現物 現人

    ・思考展開図
    ・危険地図 あらかじめどこに危険があるかをみんなで共有することで、将来起こりうる失敗を未然に防ぐ

    0
    2024年09月25日
  • やらかした時にどうするか

    Posted by ブクログ

    「やらかした」=「失敗」したときに自分はどうすればいいのか。
    本書はまず失敗した自分を責めすぎず、人のせいにしていいから逃げろという。他人になすりつけて?、と思ってしまうが、一時的に強い自責の念から逃げろという意味。実際に人のせいにするのではなく、心の中で自分は悪くないと思って構わないという。そうしながら冷静になり、失敗を分析できるようになるそうだ。
    印象に残ったのは、自身の失敗経験を「事象」「経過」「原因(推定原因)」「対処」「総括」「知識化」に分けて「記録」を蓄積していくということ。

    0
    2024年06月27日
  • 数に強くなる

    Posted by ブクログ

    タイトルの「数」は「かず」と読む。「すう」や「数字」とは考え方が異なると筆者は定義している。本書では数式めいたものはなく、全体像を数で把握する考え方を説いている。

    細かな数字にとらわれるのではなく、物事の本質を理解して考えようという啓蒙的な内容を、筆者の経験や生活の中のエピソードなども交えて分かりやすく解説している。

    しかしジェンダー論的な観点や使用ツールなどの話題にいささか古さを感じた。2007年に書かれた本で筆者は1941年生まれと後追いで確認して、妙に納得してしまった。

    0
    2024年05月18日
  • 考える力をつける本

    Posted by ブクログ

    考え方の核でひと、もの、かね までは聞いたことあったが「時間、気」も含まれているのは参考になった。

    また、社会に出て答えは一つではないこと、枠にハマらずに多角的に考える大切さは働いてて身にしみる。

    「思考展開図」を最初から使いこなすのは難しそうだが、まずはタネだしから取り組むことから始めてみようと思う。

    0
    2024年03月08日
  • 老いの失敗学 80歳からの人生をそれなりに楽しむ

    Posted by ブクログ

    失敗学という立派な学問を築いた畑中氏。年齢が83歳になりこの本を表す。自分の老いと向き合い体験から考える。流石です。その意味でも自分も老いゆく今、目を背けず向き合わなければならないと思っています。
    この中で悪い老い‥老害の人の特徴という項目があり、いくつかその特徴が挙がっています。そうそうこんな人いるわ〜嫌だなあと思っていますが、他人のことは見えても自分のこととなるとなかなかわからないもの。この本でも自分が損をするようなことは受け入れがたいので、甘くなる。と指摘しています。
    最近、そう言えば自分も気づかないまま、友人関係に悪い影響を及ぼした言動があったんだなあと振り返ることがありました。コミニ

    0
    2024年03月01日
  • 畑村式「わかる」技術

    Posted by ブクログ

    ◯「わかる」とは事象の要素と構造が頭の中のテンプレートと一致すること。
    ◯頭の中のテンプレートを増やすためには、知識経験を増やすだけでなく、課題だと思うことを要素に分けて構造化する日頃のトレーニングが必要。
    ◯目の前の課題だけでなく、その上に共通する問題を意識しつつ、「自分が解決すべき課題は何か」常に考える。

    0
    2023年11月25日
  • やらかした時にどうするか

    Posted by ブクログ

    「考える」ことを忘れた現代人
    失敗は誰にでもいつでも起こり得る、だが、肝心な事は失敗した時になぜ失敗したのかの原因を見極め、新たな方向性を立て、具体的に行動に移す事が創造性豊かな人間(起業家)になる。特に近年「自分で考えること」が重要であり必要なのである。世はあまりにも便利になり、考えなくとも生成AI等が適切な指示指導するようになれば尚更。「自分で試行錯誤したい」と言う必然性が生まれるはずだ、生まれて欲しいところだ。

    0
    2023年11月05日
  • 回復力 失敗からの復活

    Posted by ブクログ

    楠さんの『絶対悲観主義』で気になって手に取った本。失敗学については聞いたことがあったが自責タイプの自分にもよく分かるなぁと思いながら読んでいた

    0
    2023年08月21日