畑村洋太郎のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
[ 内容 ]
なぜ「わからない」のか、どうすれば「わかる」のか。
『失敗学』『直観でわかる数学』の著者によるまったく新しい知的生産の技術。
[ 目次 ]
第1章 「わかる」とは何か(「わかる」とはどういうことか 『直観でわかる数学』を書いた理由 学校の教科書や授業はなぜわかりにくいのか ほか)
第2章 自分の活動の中に「わかる」を取り込む(まず身につけておくべきもの 「わからない」けどつくりだす 自分でテンプレートをつくる)
第3章 「わかる」の積極的活用(「面白い話」をする人は何がどうちがうのか 絵を描くことの意味 「現地・現物・現人」が、わかるための基本 ほか)
[ POP ]
-
Posted by ブクログ
『はじめに』
・私が長年考えてきたのは,「創造の方法」です.そしてその中から「失敗学」が生まれてきましたが,それは創造の過程で,失敗の扱いがいかに大切であるかに気付いたからです.ところがさらに考えを進めていくと,創造であれ失敗であれ,まず,事象をしっかりと理解することから始める必要がある.「わかる」仕組みをきちんと知っておくこと,積極的に利用することが創造や失敗を扱う上で大きなプラスになることがわかってきたのです.
『第1章 「わかる」とは何か』
・「わかる」とは何か?世の中のすべての事象は,いくつかの「要素」が「構造」を,「構造」が「全体構造」をつくりだしている.「全体構造」は何らかの「機 -
Posted by ブクログ
日々失敗の多い人生ですので題名が魅力的なものに感じ、本書を購入しました。
本書は失敗に学ぶことで本当に致命的な失敗を避けるようにする試みと、そうした学びを創造に活かそうとする方法論に関して記載した新書です。特に中盤の失敗から学ぶ方法論に関する記述が丁寧で、いわゆる「失敗学」のエッセンスを気軽に吸収できたと思います。後半の創造に関する話も、方法論をどの程度実施するべきなのかはさておき、心の持ちようとしては学べる部分もあると思います。
ただし本書は、記載されている方法論が抽象的であり、ちくまプリマー新書であることも考えるとさすがに文体の易しさと要求がアンマッチだと感じました。また、失敗から学 -
Posted by ブクログ
考え続けろ。
安易なノウハウ提供の記事が目立つ中で、脳みそに汗かく態度を求める本書は、原点回帰の感。
——-
P165のパターン認識になっているのかも。問題と答えが一対一。
思考展開法を使うと、自分で情報整理して、視覚的に見えるようになる。クリエイティブに解決できる。
自分で考える。
考える=考えを作る
すべては要素・構造・機能で表現できる
主観的に見る、多角的に見る(客観的に見るのは不可能)
人 モノ カネ 時間 気
の5個のハンコで物事を見る
見たくないものでも見る→視野がかなり広がる
大きな問題を解決するには、個別の問題や課題に対処する解決法を駆使ししながら、全体の状況を変え -
Posted by ブクログ
どうやったら大切なプロジェクトで失敗しないか
・仮説をたてる、モデル化する(入力と出力)
・仮説と実行の繰り返し
・自分でしつこくやり続けることで精度が高まる
・アジャイル開発に
・失敗を評価する
(だいたい企画の粗探しをする)
・失敗は隠れたがる性質がある
・大事故は個人の手抜きではなく、元々の仕組みや運営方法の問題。
・責任追及よりも原因究明を優先すべき。
・推進役は、豊富な知識や経験に基づいて正しく判断する。できないなら退場すべき。
・三現主義 現地 現物 現人
・思考展開図
・危険地図 あらかじめどこに危険があるかをみんなで共有することで、将来起こりうる失敗を未然に防ぐ