守屋洋のレビュー一覧

  • 孫子に学ぶ12章 兵法書と古典の成功法則
    人生すべてに応用が利く、それが兵法。ということで学んでみようと思って。広く浅く。
    これを知っていると、言い訳がうまくなれそう。



     ひとつひとつの兵法が浅く説明してある。だから思ってたよりも意識高まらない。ざんねん。ただ勉強初めにはちょうど良い。

     筆者の感想がちょくちょく入ってきて、うざいw...続きを読む
  • 中国古典がよくわかる本 この一冊で学べる3000年の知恵
    働いていればどうしても仕事のやり方、人間関係、派閥争いみたいなことに直面する。

    悩んだときにたまたま信長脳というフレーズに出会った。この作者と違うが、韓非子という儒学の偉人を知る。

    昔からの知恵とはなんだろうという疑問から手に取った。

    自分の小ささはよくわかった。
  • 世界最高の人生哲学 老子
    老子とは聞いたことがあったが、今回これを読むまでは講師の様に一人の人が書いたのかと思ったが、複数の人により編纂されたのだと初めて知った。

    また「上善水の如し」「柔よく剛を制す」なども老子に書かれていると言う事も初めて知った。

    柔軟さが大切だと言う事が本質だと理解した。
  • 孫子の兵法
    やはり中国と言うのは相手に勝つための権謀術数を昔から研究している。孫子がまさにその典型であり、あらためて中国の底知れぬ強さを思い知らされた。
  • [新訳]荀子 性悪説を基に現代人にこそ必要な「礼」と「義」を説く
    「知は疑いを棄つるよりも大なるはなく、行は過ちなきよりも大なるはなく、事は悔いなきよりも大なるはなし」どんなに緻密な作戦を立てても人間のやることに完璧はあり得ない。情勢は常に変化している。たった一回の判断ミスが命取りになれば、常に緊張を高め、冷静かつ慎重に対処しなければならない。しかるに、失敗したと...続きを読む
  • 大人の国語力がつく漢詩一〇〇選
    李白や杜甫辺りの詩を中心に紹介。
    清少納言とかのエピソードを聞く限り昔の人は漢詩をサラッと諳んじれる辺り教養が高いと読んでいて改めて感じました。
  • [新訳]大学・中庸 自分を磨いて人生を切りひらくための百言百話
    たびたびMBAの学びで出てきたので、気になって手を取った1冊。
    気付きを数点まとめる。

    【日日新たに、また日に新たなり】
    マンネリになったのでは、何も身につかない。常に意欲を奮い起こし、新しいことをしようとしなければ腐ってしまう。また、学び・成長と言うのは、本を読むだけではない。毎日の生活・仕事こ...続きを読む
  • 孫子の兵法
    孫子の兵法の五事「道天地将法」の勉強会をしながら、この五事が、人生の天命・天職・ビジネス・プレゼン・メッセージ発信など多くのところでピタッとハマるエッセンスだとわかりました!シンプルに解説してあります!
  • 秘密の成功哲学 厚黒学 リーダーとなるためには腹黒く生きよ!
    ■厚黒学

    厚黒学は、清末に著された、英雄になるための研究書である。「厚」は恥を恥とも思わない面の皮の厚さ、「黒」権謀術数に長けた腹黒さのこと。この2つが激動の時代を生き抜く秘訣だとし、そのことを歴史上の人物を例に論証している。
  • [新訳]大学・中庸 自分を磨いて人生を切りひらくための百言百話
    本棚の奥に眠っていたのを引っ張り出して再読。ただ、内容は全然覚えていなかった。
    儒教の経典である四書五経のうち、『大学』『中庸』『易経』『礼記』『書経』『左伝』から、編者が選ぶ名言200が抜粋されている。原文と現代語訳、解説が1ページにまとまっているため、読みやすく分かりやすい構成になっている。
    ...続きを読む
  • 韓非子―強者の人間学
    公と私のケジメをつけよ。「私」は、みずから(ム)を囲むもの、「公」はみずから(ム)に反するもの。
    儒家のいう恩恵を尊重したり、ぼ墨家の主張する兼愛を信じるのは国を滅ぼす。
    法と術による政治をめざせ。
    君主は心のなかをみせるな。
    刑徳、刑は罰を加えること、徳は賞を与えること。
    トップは信賞必罰。えこひ...続きを読む
  • 孫子の兵法
    ちょうど今、経営戦略の勉強をしているので、戦略・戦術の1つの形としての古典である兵法を読もうと思いセレクト。

    クラウゼヴィッツの『戦争論』では、「戦争とはほかの手段をもって継続する政治の延長」という有名なテーゼにおいて、目的たる政治的意図とその1手段に過ぎない戦争の主従関係が提示されているが、その...続きを読む
  • [新訳]呻吟語 リーダーとしての資質を高める経世済民の書
    菜根譚よりは骨がある言葉が多くて、仕事への気持ちを上げてくれる気がする。のだが、フォントが大きくて、空欄も多くて、80条しか引用されてなくて、なんだか薄っぺらい気がする。

    これを読んだ後同じPHP【新訳】新書の菜根譚(同じ守屋洋訳)を読んだのだが、値段は同じだが、密度が全然違う。
            ...続きを読む
  • 右手に「論語」左手に「韓非子」 現代をバランスよく生き抜くための方法
    性善説の論語の言葉が40,性悪説の韓非子の言葉が40,それぞれ見開きで紹介されている。論語と韓非子を1冊の中で眺めやすく並べたところがミソで、企画としてはよい。ただ、各見開きのエッセイの著者のコメントらしき部分は、思いつきの現代批判・政治批判になっていることが多く、やや安直な印象をうける。エッセイを...続きを読む
  • 孫子の兵法
    兵法の書籍としては価値が高いと思うが、今回はビジネスに通ずるものを求めており、そういった内容が薄いと感じたので、今回の評価結果。
  • 「貞観政要」のリーダー学――守成は創業より難し
    ・きっかけ
    トップの紹介

    ・感想
    4年前に読んだ本。
    当時は読書習慣がなかった時期であった。

    読書習慣が身に付いた今読み返すと、現代の名著に記されている内容と同じことが述べられていることに驚かされる。

    時代が変わっていくなかでも、リーダーに求められる態度は変わらないものであると知った。

    心に...続きを読む
  • 孫子の兵法
    非常に読みやすい本。多くはないが、いくつかの教訓(?)については、組織運営や経営戦略の場面で現代でも通ずるところはあるので、たまに斜め読みで読み返しても良いかも。
  • [新訳]菜根譚 先行き不透明の時代を生き抜く40歳からの処世術
    「下り坂に向かうきざしは最盛期にあらわれ、新しいものの胎動は衰退期にあらわれる」(P111)他にもなっとくする言葉ばかり、先人の教えを読み今を賢く生きたい。
  • 中国古典百言百話14 大学・中庸
    現代、新人のサラリーマン・社会人向けの解説。
    どのような使われ方をしているか、(四字熟語として)起源、背景の説明もされている。平易な解説で読みやすい。(日本)年号は四書五経から取っている。平成
    修身・斉家・治国
    誠心誠意 格物致知
    その独りを慎む(天知る、地知る、子知る、我知る)
    富は屋を潤し、徳は...続きを読む
  • 中国の思想(2) 戦国策(改訂版)
    戦国時代に遊説家が沢山いた
    それは乱世が続き沢山の国家が乱立していた

    そこで生き残る為の手段、すべてを手中に収めるため
    沢山の人たちが取った行動、雄弁した策とは

    戦国時代の時代背景があり、今の時代にはそぐわないかもしれませんが
    ビジネスも乱立する中、手がかりになればいいと思います