櫛木理宇のレビュー一覧

  • 侵蝕 壊される家族の記録
    怖い
    壊れたヒトに壊されていく家庭
    壊れたヒトは壊れたヒトをつくる連鎖
    自分にも起こるかもしれない恐怖
    ヒトの壊れた怖さがゾクゾクする
  • 鵜頭川村事件
    亡き妻の墓参りのため、妻の故郷の鵜頭川村にやってきた岩森とその娘。鵜頭川村は昔ながらの慣習を残す田舎の村。男尊女卑など当たり前。村の権力は矢萩吉朗を代表とする矢萩家に握られている。余所者はいじめられる、と言った村だった。そこで急な豪雨にみまわれ村は孤立する。そこに若者の死体が発見された。殺したのは矢...続きを読む
  • 少年籠城
    少年の貧困問題を余すところなく描く必読の大傑作小説、と言い切ってしまおう。被疑者少年が困窮する子供を支援する食堂に籠城してから事件解決までの、籠城と事件捜査、生安課の腐敗、そして育児放棄された子供たちの精神性と思考回路を確り描きながらも、エンターテインメント性を忘れず、とても読み易いながら重厚感たっ...続きを読む
  • 残酷依存症
    またしても徹夜一気読みでした。嫌悪感という言葉では追い付かないくらいの唾棄すべきヤツらが出てくる話で、もう止まらなかったっすわ。

    激しく殴打されボロボロの惨殺死体となって発見された女子大生。この殺人事件を捜査する警察の動きと並行して、現在進行形で監禁され、虐待される男子大学生3人の話が語られる。最...続きを読む
  • 殺人依存症
    ノンストップ、徹夜一気読みでした。途中でやめられませんでした。

    嫌ミスどころではない、嫌悪感満載の登場人物、暴力描写、犯人たちの姿。
    被害者の無垢さと加害者の凶悪っぷりの差が激しすぎて、読んでいて思わず立ち上がってしまうくらい、ムカついてしまう。

    ムカつきつつも、次々と判明する加害者たちの実像と...続きを読む
  • 監禁依存症
    読み終わると自然にプロローグに戻る

    櫛木理宇先生の殺人依存症、残酷依存症に続くシリーズ3作目

    ハラハラドキドキが止まらない展開で、映像ではなく本ならではの魅せ方が詰められていると思います。

    エピローグを読み終えたあと私は自然とプロローグに戻って読んでいました。
  • 虜囚の犬 元家裁調査官・白石洛

    予想できない展開!

    最後まで、誰が犯人なのか全く予想がつきませんでした。
    事件の真相が分かると更に驚きました!これを予想出来る人はいないんじゃないでしょうか。
    誰もかれもが被害者であり加害者である複雑すぎる人間関係・・・。ドロドロ残酷シーンだけでなく、心休まるシーンもちゃんとあったのであまり辛くなり過ぎずに読み切ること...続きを読む
  • 少年籠城
    すごい本に出会った印象です
    徐々に引き込まれていきました
    3時間ほどでかかりましたが
    一気に最後まで読んでしまいました
    読みながら胸が苦しくなりましたが
    考えさせられました
    確かに、自分の地域にも子供食堂が増えております
    小説の中の、子供がお腹いっぱいご飯を
    食べたいと言った言葉が印象的でした
    色々...続きを読む
  • 少年籠城
    「この世にはキリストだのアッラーだのいろんな神様がいて、神様が違うごとに常識や正義も変わる。だが子どもを飢えさせないってのは、世界共通の、唯一絶対の正義なんだ」この言葉を聞いて、心理学を学んでいた「やぎら食堂」の店長柳楽司は親の店を継いだ。
    その店で起きた少年二人の籠城事件。
    疑われる小児わいせつ殺...続きを読む
  • 少年籠城
     櫛木理宇さんの作品、今回も重~い、考えさせる作品でした。結構、厚みのある本なのですが、ほぼ一気読みです。

     地方の温泉街の河原で、子どもの惨殺遺体が発見され、警察は15歳の少年に嫌疑をかける…。15歳の少年は友達とともに、この地で子ども食堂を経営する司の家に立てこもる…。その少年は無実を主張し、...続きを読む
  • 少年籠城
    表題からも内容が推察されて、ある程度はお話を予測していたけれどその何層も上をいく凄まじさだった。子ども食堂を中心に展開される籠城劇には背筋が凍る思いだった。小さな子どもに理不尽な仕打ちをする周囲にも、貧困な社会にもやるせなさばかりが募ったが、司さんの心意気には救われた思いだった。警察と少年のやりとり...続きを読む
  • 殺人依存症
    このラスト、結構すき。
    まず、真の悪であるはずの真千代が語弊を恐れずに言えば魅力的。
    彼女が過去の凄まじい性被害によって「性を自分の支配下に置きたい」という復讐心のみで生きるようになるのは、それの善悪はさておき、十分に理解ができる。
    しかも、中途半端に近親のみにとかではなく、近親を徹底的に蹂躙し、...続きを読む
  • 残酷依存症
    なにしろ痛々しい。やはり、残酷なことをすればそれだけの報復はあるのです…。それぞれの人格や人間関係が描かれていて、人間て深いな~と改めて思いました。これはとくに若い世代の人に読んでほしい。いちばん印象に残ったのは、その残酷な痛めつけかた。とにかく身体はぐちゃぐちゃになってひどいものでしたが…思ってい...続きを読む
  • 虎を追う
    これはすごい。櫛木というとシリアルキラーを登場させたり、オカルト系を執筆したりと様々なジャンルに手を伸ばしてきたが本作はその中でも新たな地平、さらに言ってしまえば最高傑作のラインを超えたのではないか。
    冤罪を疑ってきた死刑囚の死、それが元刑事を動かす。彼は孫と共にネットを駆使して世論を動かす。そんな...続きを読む
  • ホーンテッド・キャンパス 黒い影が揺れる
    あまりにも純粋すぎる2人ww
    中学生かと思うほどだけど、それでもカタツムリ並みに進んでる?
    絆はかなり深いけどね
    それにしてもホラーとしては凄い怖い
    1話目、女性が被害に遭った経緯があって、その上での事件なのだけど、酷い事した男性は地獄に行けばいい
    2話目、こよみちゃんみたいな霊に憑かれるタイプの人...続きを読む
  • 侵蝕 壊される家族の記録
    知らず知らずのうちにシロアリに家が喰われていくように、家庭が壊れていく様を描いていてただ、怖かった。
    「死刑にいたる病」もそうだったけど、苦しんでいる描写が読んでていて苦しくなった。

    落ちは少し意外だった。
    1回読んだ後だと、また違う感じで読めそう。
  • 世界が赫(あか)に染まる日に
    「神様って、いねぇんだな」
    主人公の櫂のこの台詞が非常に印象的です。

    未成年保護法については度々議論されている問題ですが、櫂と文稀、学校では全く接点の無かった2人が復讐劇を通じて友情を育んでいく姿に、苦しい、というか悲しいというか、とにかく全編を通して胸が締め付けられます。

    実際にあった事件も例...続きを読む
  • ホーンテッド・キャンパス 黒い影が揺れる
    相変わらず安定の楽しさ&怖さです。ラブコメの進展にはあまり期待しない、と思いつつも、けっこう進展は……してるよね? だけど小指か……なんだかなあ、この純粋さが逆に羨ましくなってきます。そして戻ってしまった例の記憶のシーンでは、抱腹絶倒でした。藍さんお疲れさまです。
    そしてホラーの部分。第一話からいき...続きを読む
  • 少年籠城
    久しぶりに時が経つのを忘れて、ほぼ一気読みした作品。

    「世間のみんなは、死んだ子どもにしか興味ない。
    生きてるうちは『自己責任』って言われるだけだ。
    死んではじめて『かわいそう』って言われるんだ。
    そんなのはいやだ。
    同情されたって、死んだら意味ないじゃんか。」

    本当に重い言葉だと思う。
  • 本格王2022
    2023.06.30
    こういう読み比べはとても楽しいです。
    やはり、1番は道尾秀介。次は大山誠一郎。3番手に浅倉秋成を推す。
    私は特殊設定ものが苦手ということもわかったのも収穫。