天野純希のレビュー一覧

  • 決戦!本能寺
    本能寺といえば明智光秀。時代小説を読んでいて様々な説に出会ってきましたが更に濃い物語集でした。光秀の後ろからどれだけ沢山の糸が引かれていたのか。千利休黒幕説が面白かったです。信長はあれね、もう少し人の心をね・・・と言っても詮無いことですね。
  • サムライ・ダイアリー 鸚鵡籠中記異聞
    これは楽しい(^^)
    鸚鵡籠中記という日記は読んだことはありません。
    本当に、こんな内容なんでしょうか!? すごく興味が湧きました。
    普通の武士の暮らしというか、主人公の若い頃から晩年まで辿ることができて面白かったです。
    若気の至り、酒の上の失敗などなど、声出して笑わせてもらいました。
  • 破天の剣
    北方謙三の激アツな文章に慣らされてしまっているので、これだけ静かな筆致でこれだけ熱く表現できる作者の才能を感じます。
    他のも読んでみたい。
  • 決戦!関ヶ原
     怪僧恵瓊(木下昌輝著)は文庫版でのみ参戦。対するは毛利元就や、毛利の両川に比べて智謀に劣る毛利隆元が率いる毛利本家を案ずる、吉川広家。徳川家康に弓引かないことで、本領安堵を狙ったが…。敗戦後囚われても何故か余裕を見せる恵瓊。この一作も快作、買って損無し!
  • 戊辰繚乱
    主人公が変わっていく様が切ない。この本の藤堂平助は、理想の藤堂。一気に読んでしまった。大好きな一冊になった。
  • 覇道の槍
    本作は、戦乱に明け暮れる世相の中で理想を掲げた、兄弟分のような存在だった元長や六郎の昂揚と離間を通奏低音としながら、猛将達の勇戦や駆け引きを繰り返して決着する戦、忍びの暗闘、恐るべき謀略、智勇備えた傑出した人物との出会い、妻子との愛など、様々なメロディーが展開する、「壮大でありながら、適度に纏まった...続きを読む
  • 破天の剣
    本作は、島津家久を主人公に据えている。戦国時代の終わり頃の島津四兄弟の末弟である。この島津家久は、島津義久、島津義弘、島津歳久という3人の兄が居る。本作の主人公は末弟の家久ではあるのだが、本作全般を通じてみると、何処と無く「四兄弟の物語」という雰囲気も在る。

    本作の家久…変わり者で型破りであるが、...続きを読む
  • 南海の翼 長宗我部元親正伝
    土佐の中の争いで立ちはだかる、豪傑の安芸国虎、四国統一の戦いで立ちはだかる、智勇兼ね備えた十河存保との戦いというような中盤までの面白さ…息子の信親の討死を巡るサスペンス…心の平衡を崩した元親の下で発生する暗闘…「最後に目指した大望」に手を掛けることが適わずに世を去る様…何か引き込まれる物語だ…

    ...続きを読む
  • 戊辰繚乱
    「一寸古い、かなり様子が異なる時代」と思われがちな幕末を、「現代の人達に“感じ易い”劇中世界として構成」という感じがする作品だった。少し夢中になった作品で、多くの皆さんに奨めたい!!
  • 桃山ビート・トライブ
    時代小説なんだけれど、堅苦しくなく、むしろリズミカルで重厚で、ガンガン読み進められる話でした。宮藤官九郎かだれかで映像化してほしい。イメージとしては、北野武の座頭市みたいな、スピーディーな雰囲気で。激動の時代を背景に、新しい視点で面白かった。これはいろんな人に薦めたいかも。特に、この時代が好きな人に...続きを読む
  • もののふの国
    螺旋プロジェクトのうちの1冊。

    歴史小説のような舞台設定の小説は普段あまり読まないのだけれど、誰もが知っている歴史上の人物が主人公やライバルになっていることで、すごく読みやすくなっていた。そのうえで、オムニバス形式であることも、飽きずに読めた要因だったように思う。

    小学校中学校での授業では、とに...続きを読む
  • もろびとの空 三木城合戦記
    解説にも書いてあったように、三木城合戦というのは、過酷な兵糧攻めで、人肉を食ったと伝えられている戦いなので、重くて暗い話だと思って、なかなか手をつけられなかった。実際、かなり厳しい内容ではあったけど、天野さんは、最後に救いを残してくれたので、ホッとした。人間の強さを感じた。
  • 決戦!三國志
    面白かったです!ついに日本を超えて海外を舞台に!この本を読んで三國志に興味を持ちました。決戦!三國志TOP3は①木下昌輝の「姦雄遊戯」②吉川永青の「応報の士」③天野純希の「天を分かつ川」です。
  • もののふの国
    螺旋プロジェクト、中世・近代編

    海の一族と山の一族、1,000年にわたる戦国時代の交錯の物語。

    平将門の乱から始まり、貴族と公家の時代から武士の時代に移り行く。

    平氏はイソベリ、源氏はヤマノべ。
    源平合戦を超え、鎌倉幕府、室町、戦国時代、家康と秀吉、そして幕末。

    まさに戦国・幕末オールスター...続きを読む
  • 読んで旅する鎌倉時代
    鎌倉三代将軍家の時代の13篇の短編アンソロジー。
    タイトルは『旅する』だけど、旅自体を扱った作品はなかったような?(^_^;)各作品の冒頭に、作品にちなんだ名所の写真と説明がついています。
    前半は頼朝と政子の逸話が多く、後ろになるにしたがって時代があとになります。
    砂原浩太朗さんの「実朝の猫」が好き...続きを読む
  • 有楽斎の戦
    織田有楽斎(織田長益)を中心に本能寺の変、関ヶ原の戦い、大坂の陣を描く歴史小説。NHK大河ドラマ『どうする家康』の復習になる。「有楽斎の城」では関ヶ原の戦い当時の徳川家康の官職・内大臣の唐名の内府に「だいふ」のフリガナを振っている。これは『どうする家康』と重なる。

    本能寺の変で有楽斎は逃げた。長益...続きを読む
  • 吉野朝残党伝
    著者の天野純希さんの作品を読むのは初めてだったのですが、カバーイラストを見て「読みやすいかも?」と淡い期待を抱きながら読み始める(笑)
    内容は南北朝時代のお話。歴史を学び直しをしている身なので、という言い訳もありつつ、学生の頃から「室町時代」はなんとなく苦手というか陰気な感じを持っていて苦手。だから...続きを読む
  • 乱都
    応仁の乱以降の京について、ある時は将軍の目線で、またあるときは将軍と関わりのある人物の目線で描かれており、都の魔力に当てられた人々の姿がとても読み応えがあった。
    また、それぞれの話が少しずつつながっていっており、そこもまた面白かった。
  • 北天に楽土あり 最上義光伝
    やっと時間が出来たので久しぶりに読書。
    天野さんはお初の作家さんです。

    政宗の叔父で極悪非道の大名と悪名高い、最上義光。

    題名が明るいので手に取ってみましたが
    さらりと一気に読めました。

    陰湿な印象の武将のわりに
    彼が治世の出羽では一揆がおきなかったそうです。

    他の武将の本も読みたいな、と思...続きを読む
  • 南海の翼 長宗我部元親正伝
    「土佐の出来人」と呼ばれた長宗我部元親について、ただ、家族のためをと思いながら時代の荒波に翻弄される姿が描かれており、非凡な才覚がありながらも、些細な歪みでうまくことが運ばなくなってしまう姿が非常に引き込まれた。