【感想・ネタバレ】徳川家康(16) 日蝕月蝕の巻のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

爪を噛む描写はこの巻から?
秀吉の喪を秘したまま朝鮮からの撤兵をするにあたって、すでに生じている三成と家康の対立。豊家を守るためにいろいろと思案する北政所その他の人々、豊家と天下を一体として考える三成等の人々。家康の仕組んだ様々な婚姻、利家の死、七将による三成襲撃事件。

0
2021年09月27日

Posted by ブクログ

いつか読もうと思っていた作品。「豊臣秀吉」、「織田信長」はある程度知った気でいたので、戦国時代の三大英雄、最後の一人を知るためにと思い読み始める。
結果、非常に感動した。司馬遼太郎作品や池波正太郎作品、世の中の一般的な「家康像」を覆す作品であった。家康がなぜ天下を取り、そして江戸幕府260年の平和な時代を築けたのか、おぼろげながら理解できた気がした。
また、著者の目を通して描かれた「家康の思考法」に強く感銘を受け、自己統制の本としても傍に置きたいと思った。

0
2011年05月04日

Posted by ブクログ

秀吉の死後、石田三成は家康に対抗しようとする。
家康は朝鮮撤兵を指図して無事完了。
朝鮮から戻った加藤清正らの武闘派と奉行を中心とした文治派が派閥争いとなる。
その重しになっていた前田利家が亡くなる。
三成は利家から毛利に乗り換えて家康に対抗しようと考る。
最後は、武闘派に襲われそうになった三成が家康の伏見の屋敷に逃れるが、これはドラマなどで出てくる有名な話ですね。

三成と家康の駆け引きがおもしろかったが、ここまでは家康が一枚上手だった。

0
2023年09月15日

Posted by ブクログ

どこまでも小賢しい三成。中途半端に賢い淀君。他の小説だったら家康は本当に狸ジジイなのに、この小説では三成の方が早くいなくなってほしいと思ってしまいます。誰を主人公にするかでこんなに違うのかぁと変に感心した巻でした。

0
2022年07月08日

Posted by ブクログ

太閤秀吉亡き後の混沌とした世を描く。
更に、混沌とした世に拍車をかけた、前田利家の死。
執拗に家康を敵視する石田三成。
家康の頭脳が、三成を遥かに上回り、冴え渡る。
それぞれの思惑が渦巻く中、家康はどう動くのか。

0
2019年11月09日

Posted by ブクログ

秀吉薨去から関ヶ原前夜までと言ったところか(厳密に言うと「前夜」までは行ってないかもしれないが...)

山岡は石田三成をキレものだが一本気で聞かず者のように描写しているが果たして。

0
2017年12月26日

Posted by ブクログ

文治派対武断派。
家康それに巻き込まれる?うまく利用する?
人にはやはり、器というものがある。権力争いをしつつその後の世界をどのように描いていくか、が家康と三成の違いか。
前田利家死去。時代はさらに流転する。

0
2014年09月01日

Posted by ブクログ

大権現様が天才の策謀を堪え忍ぶ16巻。

文治派と武断派の対立のはずだが、
大権現様を取り除こうとする三成が話の中心で武断派の影は薄い。
前巻では秀才の木の実が天才の三成に一杯食わされたが、
今巻では苦労人のお袖が苦労知らずの三成を諭す。

そしてこの物語の初期から登場していた
前田利家公がついに退場してしまった。
星空の下で少女のまつと共に秀吉に助けられて、
逐電したシーンが脳裏に蘇り、とても感慨深い。

0
2014年04月29日

Posted by ブクログ

個人的に面白くなかった巻。

利家も死んで家康に敵対できそうな勢力は無くなった。

三成が家康を憎む理由もわからなくはない。豊臣家にしてみれば家康は天下の簒奪者だろう。けれど天下の政治を任せると言ったのは秀吉自身だ。武士の一分にこだわるだけじゃ三成はよくわからない。

秀才として描かれる三成がなんでか計算違いをしている。反徳川勢力を結集すれば家康に勝てるかもしれない。しかし、結集の元となる三成の領土は余りに小さく、頼みになる将士は疲弊している。



応仁以来戦続きの日本は戦に疲れて来ているようだ。


空気が変わってきている。

0
2010年05月23日

「歴史・時代」ランキング