竹本健治のレビュー一覧

  • 涙香迷宮
    こういった暗号解読ものは好き嫌いが分かれると思う。
    暗号そのものについては驚異的と思うが、それならば添え物的についている殺人事件はいらなかったのでは。
    ちなみに、最後未解決になっていた黒岩涙香と幸徳秋水の謎かけは、ネットを見た限り私は正解だった(というかあまりに直接的なので本当にあっているか不明だが...続きを読む
  • クレシェンド
    今作は怪奇小説とか伝奇小説という括りの小説になると思う。古事記やら言霊やら日本語の特異性といった事柄に対する薀蓄がたっぷり出てくるのでそういうのが苦手な方には向かないかも。ヒロインとして出てきた真壁岬というキャラの過去の話を読むに「ははーん、これは作者の別作品にも出ているな!」と直感して調べてみたら...続きを読む
  • 腐蝕の惑星
    SF作品。前半と後半が「それ以前」と「それ以後」と分かれているのだが、後半はわりとわかりやすい話の運びになっているが前半はどんなふうな結末がくるのかわからない所がちょっとホラーな気配が漂っていて迫力抜群だった。後半の描写は私自身にSFの素養がないためちょっと想像力が及ばない所もあったけれど全体的にわ...続きを読む
  • かくも水深き不在(新潮文庫)
    再読。今作には作者の別作品にも出てくる精神科医の天野先生を一種の安楽椅子探偵として据えている。が、もちろんこの作者の事、そう簡単に推理して犯人なり事件の背景なりを暴いて終わりという訳では勿論ない。しかしこの作品は竹本先生らしくミステリアスで幻想的で、かつ推理ものでもあるという贅沢仕様。
  • トランプ殺人事件
    ゲーム三部作完結編。コントラクト・ブリッジは名称しか知らなかったのでそんな私でもちゃんと読めるのかしらんとちょっと不安だったけれど説明は中に詳しく載っていたしそこらへんのルールなどは物語の根幹に関わっていなかったので安心した。しかし、途中で挟まる詳細なルール説明の記述においてもきちんと暗号という意味...続きを読む
  • 筒井漫画瀆本 ふたたび
    壱のほうか、ふたたびの方かは忘れたが、五郎八航空のパイロットが太ったお母さんから可愛い女子高生になっていたのは少し違和感。走る取的がなかったのが残念。どこかで見た記憶があったのだが。
  • 筒井漫画瀆本 壱
    筒井康隆のトリビュートアルバム。熱狂的なファンが多いということだろう。漫画家の人は原作として使いたい素材なんだろうが、面白さとしては原作を超えることはないことがよくわかった。
  • せつないいきもの~牧場智久の雑役~
    牧場智久を探偵役とした前作「狂い咲く薔薇を君に」の続編。今回は類子ちゃんが語り部。今作からは速水果月も登場。相変わらず牧場智久は安楽椅子探偵というか本業が忙しく類子ちゃんから齎される謎を携帯で聞くだけで解決していく。類子ちゃんの彼氏ならもっと関わってやれよぉ!という気持ちになるのは類子ちゃんの健気さ...続きを読む
  • 狂い咲く薔薇を君に~牧場智久の雑役~
    牧場智久を探偵役としたシリーズの一つ。今作はだいぶ学園ラブコメにユーモアが散りばめられている。事件は三つ起こっているがどれも派手で華美な事件。動機はどれもありふれた感じだけれど行ったトリックは大胆という感じかな。本作は竹本健治さんの作品の中ではちょっと異色に感じられたがその理由はあとがきに書いてある...続きを読む
  • フォア・フォーズの素数
    短編集。ミステリ色の強い作品はそれほど収録されていないけれどミステリの残滓はそこかしこに塗されていて面白い。個人的には「空白のかたち」「白の果ての扉」「銀の砂時計が止まるまで」が好みかな。
  • 囲碁殺人事件
    この作者の作品の中ではちょっと地味な部類に入るかもだけれどオチは好み。全編を通して囲碁塗れで難しい専門用語もあったけれど囲碁をさっぱり知らない自分でも内容をスルスルと理解できた。
  • しあわせな死の桜
    トリロジの「明かりの消えた部屋で」と「ブラッディ・マリーの謎」が収録されてると知って手に取りました。
    この2作以外にも、ジャンルのバラエティー豊かなラインナップで面白かった。
    (トリロジ全編、他の作家先生方の作品も本の形にしてほしいんですけれど、後半が箇条書きの形と知ってなるほど…本にしづらいわけだ...続きを読む
  • 狂い壁 狂い窓
    本書は昔、産婦人科だった古いアパートが舞台だ。「廃病院」、「古いアパート」という、ホラー界のパワースポットとでも呼べる場所が好きな方には、たまらない小説だろうと思う(笑)しかし、私には向かない小説だった。なぜなら、やたらと難しい語句が使われている上、登場人物が多い中、短い章ごとに人物視点がコロコロと...続きを読む
  • 囲碁殺人事件
    ○ 総合評価  ★★★☆☆
    〇 サプライズ ★★★☆☆
    〇 熱中度   ★★☆☆☆
    〇 インパクト ★★★☆☆
    〇 キャラクター★★★☆☆
    〇 読後感   ★★★☆☆
    【レビュー】
     竹本健治の初期の代表的なシリーズであるゲーム3部作の第一弾。被害者による嘱託殺人という,やや変化球ではあるが,竹本健...続きを読む
  • 将棋殺人事件
    ○ 総合評価  ★★★☆☆
    〇 サプライズ ★☆☆☆☆
    〇 熱中度   ★★☆☆☆
    〇 インパクト ★★☆☆☆
    〇 キャラクター★★★☆☆
    〇 読後感   ★★★☆☆

     ゲーム3部作の2作目。「将棋殺人事件」というタイトルだが,テーマとなっているのは「詰将棋」と「恐怖の問題」という六本木界隈で流行...続きを読む
  • 涙香迷宮
    殺人事件が起き、そして解決に向けて様々な仕掛けが綴られていく事で言うなら間違いなくミステリー小説のジャンルなのだが、ミステリーにつきものの緊迫感やスリリングさは様々な出来事が起きたにも関わらず、不思議と感じない。
    かと言って決して駄作ではなく、実在した黒岩涙香を様々な視点から紐解き、ミステリーに仕上...続きを読む
  • かくも水深き不在(新潮文庫)
    鬼ごっこと怖い映像は繋がっているのか? 明言がないため疑問を感じながら読み進めていたが、なんとなく繋がっているっぽい気がする。
    相談者の一人称が僕で統一されているため、ぼうっとしながら読み進めたせいで途中で訳が分からなくなってしまったのは、笑い話だ。
    花の軛と零点透視の誘拐は「僕」が壊れていく様は恐...続きを読む
  • しあわせな死の桜
    竹本健治の各シリーズをつまみ食いできる短編集。本格ミステリを期待する人には全く向かない、幻想小説の色合いが濃い。同種同族で凝り固まった界隈内で、住人が目新しいモノを求めていたら、こういうのが受けて、門外漢は置いてきぼりになる。
    幻想小説として読むならオススメ。
  • 涙香迷宮
    暗号ミステリだが、よくこんな暗号を思いつくな、という感じ。しかし、ストーリーはお飾りのようなもので、のめり込む感じではない。
    あくまで、謎が解ける清々しさを味わうためのもの。
  • 涙香迷宮
    涙香の魅力やジャンル問わない知識を際限なく詰め込んだ本。あのいろは唄の超絶技巧には驚かされたが、慣れない仮名遣いでちょっと読むのに苦労したり…。
    肝心の殺人事件が薄いというか、さくっと終わったように感じで、ミステリーというより知識本という印象。
    いろは唄の暗号がどう事件につながっていくかワクワクしな...続きを読む