本田秀夫のレビュー一覧

  • 「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる―――精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ
    そうなんですよね。どうしても「べき」が先に来てしまう。もっと割り切っても良いと言うか、そもそもキャパ超えなんですよね。
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
     この本を読んで、自分が発達障害という診断を受ける前からずっと感じていた「居心地の悪さ」について納得がいく説明を受けたような、モヤモヤしていたものがすっきり晴れたような気分になりました。
     明日から、もう少しだけ頑張れるかな。「少数派」の一人として。
  • 発達障害がよくわかる本
    以下、読んでて印象に残ったこと(自分用のメモ)

    ・LD。学びやすい方法に変える。読む・書く・計算するといったスキルのどこに困難があるのかを理解し、学びやすい方法を提案する。

    ・こだわりが強い場合、ひとに迷惑をかけないこだわりなら残す。こだわりを保障することで、困ったこだわりが自然に減っていく。
    ...続きを読む
  • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編
    ASD知識の少なかった私には入門編としてとても分かりやすく、実践しやすいものばかりでした。子供が成長していく上で、少しでも生きていきやすいようにサポートしてあげたいと思うばかりです。
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
    30年以上臨床の現場で患者を診てきた筆者の言葉には説得力がある。何より自身の経験を元に書かれているからだ。

    そして明瞭で分かりやすい文章。まず冒頭の「この本は、『発達障害とは何か』『発達障害の人が他の多数の人と違うのはどのような点か』を解説した本です。」という一文が良い。ここで読者が自分の知りたい...続きを読む
  • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編
    イラスト多用で視覚的に分かりやすい。自閉症スペクトラムの子を持つ家族にとって、こういった具体的な対応方法が書かれている本はとても役立つ。

    以下、備忘録。
    『 相談する力があればうまくいく』

    五つの基本スキル
    ① 一方的に話さず 「人と意見を出し合う」 スキル
    ② 困った時の 「相談を習慣にする」...続きを読む
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
    本田先生の説明はとてもわかりやすい。発達障害を抱える人たちはただ少数派なだけ。それぞれが心地よく感じられる場があることが大切だと感じた。得意な面を活かして生活していく、、、このことを知っているだけでも生きづらさから解放されていくのではないかと思った。
  • 発達障害がよくわかる本
    ASDとADHDの違いについてより、併存バランスについてとても詳しく書かれてる

    4章家庭で親ができること、では
    対人関係が苦手な子には…対策がありつつも
    対人関係が苦手で、落ち着きがない子には…の補足情報がある
    こういう形で事例が数例あった

    未診断やグレーゾーンなのでは?と親が感じてる状態で、A...続きを読む
  • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編
    思春期編(だいたい10才頃~と本に記載有り)
    冒頭にあったように思春期を迎える前に読むのが理想なのかも
    まだまだ先の話かと思ってたが10才頃~思春期なのか、とびっくりした!

    幼児期、小学生編とは違い、親は黒子に徹する
    ●親離れ、子離れ
    ●他人を頼る、相談する
    ●社会に出て、経験を重ねて、仕事選びの...続きを読む
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
    発達障害を少数派の特性だと捉え直すことによって考え方や生き方が前向きになれると思った。
    AS、Adの発達傾向を見て自分には発達障害の傾向は薄いように感じた。仕事の離転職の多さは偏った性格が原因のようだ。しかしASのこだわりの強さの特徴と似ている部分はあったので総量不変の法則【こだわる物の総量は変わら...続きを読む
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち

    わかりやすい

    発達障害についてわかりやすく書かれてます。
  • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編
    ここに書かれていることは健常者の子育てに必要なことでもあると思います。
    ソーシャルスキルを語る上で「相談する力」の重要性が繰り返し強調されています。
    考えてみれば、私自身思春期に友人なり親なりに何かを相談するという発想がありませんでした。
    大人になり、
    いわゆる相談機関にアクセスすることはできます。...続きを読む
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
    発達障害関連の本をいろいろ新書でよみましたが
    内容としては、一番かもしれません。
    途中までは、内容的にもそんなに新しいことや、発見や
    納得などもなかったのですが、後半からどんどん引き込まれるように有用な内容が書かれてあると思いました。
    第4章の『やりたいことを優先する!』からどんどん
    引き込まれまし...続きを読む
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
    発達障害と呼ばれる障害についての画期的な提言だと思う。主に二つ。
    ①発達障害にはASD/ADHD/LDの側面があり、それは従来言われてきたのよりもっと頻繁に混在していることを理論と豊富な症例で示している。
    ②「障害」は周りとの関係である。同じ行動でも周りの理解とサポートがあり生活できているならそれは...続きを読む
  • 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち
    カテゴライズせずに発達の特性を“強弱”や“濃淡”という捉え方をすることにとても共感できた。
    「~ができないのではなくて、~よりも~を優先する」という選好性という考え方にもとても共感。
  • 自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体
    自閉症スペクトラムについて、非常に分かり易くまとめられた本。

    同著者の『自閉症スペクトラムがよくわかる本』は、同じ内容で図やイラストを多く用いて説明されている。

    内容的には本書の方が濃く、自閉症スペクトラムについての理解が深まる。
  • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編
    本の中に娘だけではなく、妻もいっぱいいた。
    子どもの成長が思い通りにならず、苦しんでいる親御さんはたくさんいると思う。この本は、とても具体的に普段感じている”生きづらさ”の例が挙げられていて、うなずくことばかり。
    なので、それに対する接し方を受け入れることができれば、子ども達の成長を促すだけでなく、...続きを読む
  • 自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体
    発達障害がいかに、ありふれたことであるがよくわかる。あの人も、この人も、そして、自分も。どれかあてはまれば、程度の違いはあっても仲間どうし。お互いを理解して、気を遣いあって、うまくやっていこう。そして生きづらさを感じないように周りが手助けしよう。自分を理解することも大切。親や、先生ばかりでなく、みん...続きを読む
  • 自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体
    「あんた思い通りにならないとよう、かんしゃくを起こして暴れてたな。クラスであんただけやで羽交い締めにしたのは」と昨年、小学校の同窓会で恩師に言われた。同席した同級生からは「キレてよう暴れてたで」とも。
    そのころ僕はみなと同じことが出来ず、ちゃんと並べなかったり、わざとふざけたりしていたし、他の子と同...続きを読む
  • 自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体
    この本は、自閉症スペクトラムの人々とはどのような特徴を持っているかという事から始まり、そのような人々への関わり方や支援の考え方など、極めて平易に解説されている本である。
    私自身も自閉症スペクトラムを疑っており(おそらくそうである)、現在精神科で先生の診察を受けている。その時先生に薦められ手に取ったが...続きを読む