結城浩のレビュー一覧

  • 増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門
    オブジェクト指向とはこういうことだったのか!
    今まで入門書などでオブジェクト指向について学んだが、じゃあいったいどうやって使うのかわからない。そんな時の道しるべとしてこの本を読んでみると、きっと欲しかったものが見つかるはず
  • 月刊群雛 (GunSu) 2014年 06月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~

    相変わらずの安定感

    セルフ出版とはいえ多くの人の目と校正を経ている本書は、相変わらずの安定感で安心して読める数少ない自主出版本です。インタビューと編集後記が毎回楽しみで今回も読み応えがあり、面白かったです。ぜひ皆さんも読んでみてください。
  • 数学ガール/ガロア理論
    数学ガールシリーズ第5弾。
    今回は、衝撃的な生涯を送ったエヴァレスト・ガロアが発見した代数方程式に関する理論がメインテーマ。そう言えば、ぼくも中学、高校の頃に、5次以上の方程式にはなぜ解の公式がないのだろうと疑問に思った事があったが、結局受験勉強が終わると、そう言う事は忘れてしまい、じっくりその問題...続きを読む
  • 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
    萌えるのが恐くて今まで我慢してきたが、とあるビブリオバトルで紹介されるのを聞いて、ついパンドラの箱を開けてしまった。
    これはいかん、忘れていた萌えの要素がある。ツンデレのミルカさんのセリフにいちいち反応してしまう。

    そういうお楽しみ要素とは別に、数学部分も分かりやすい。不完全性定理は、その数学以外...続きを読む
  • 数学ガールの秘密ノート/式とグラフ
    式の意味するところが何なのか、これを理解すると大抵の問題は解けるし、数学も面白くなる。
    そういうことをサラサラと読んでいくだけで分からせてくれるのは凄いことやと思う。
  • 数学ガール/乱択アルゴリズム
    数学ガールシリーズ第4作。
    今回は更に新キャラクターが加わり、物語の方もますます充実。双倉博士の娘、赤毛のリサ。実際、今回の物語には欠かせないキャラクターではないだろうか。しかし...、主人公がますます羨ましい。

    学生時代は、さほど計算機関係に興味があったわけではなかったので、アルゴリズムや確率の...続きを読む
  • 数学ガール/乱択アルゴリズム
    昔学んだはずなのに結構忘れていて思わずノート片手に数式を書き連ねてしまった。テトラちゃんの存在は読み手としてもとてもありがたい。しかも、対話形式なのでわかりやすくなっていると思う。読むだけならそれほどでもないけど、ちゃんと数式を追いながら読んだら結構時間かかってしまった…けれども他のシリーズを思わず...続きを読む
  • 数学文章作法 基礎編
    書いていることは当たり前。ただ、その当たり前な事を書くために忘れがち、手を抜きがちな所を改めて思い知らされる本。やっぱり結城先生の本は読みやすい。薄い文庫だけど辛い人には最後の8章を読むだけでもよいかも。
  • 数学ガール/フェルマーの最終定理
     読んでいると今まで習ってきた数学がつながっていく感じがした。説明が基礎的なことから書いてあり、1章読むごとに納得して読み進めることができた。今まで道具として使ってきた数学の世界が見え、数学を楽しむことができ、数学に興味を持つことができた。
  • 数学文章作法 基礎編
    題名に「数学」とついているが、どんな文章を書く際にも常に意識しておきたいエッセンスがたくさん含まれている。ぜひ常に手元に置いておきたい一冊。
  • 数学ガール/ガロア理論
    頭がほぐれる.気持ちが沸騰する.面白い.
    数学で「あっ!わかった!」ってなる感覚を連続で追体験する感じ.

    全体的には,数学8割にラノベ2割といった成分構成かな.
    数学の解説を,登場人物同士の会話で展開してて,しかも登場人物には
    ちゃんと思考のクセが設定されてるので,多方面の視点を自然に提供出来てい...続きを読む
  • 数学ガールの誕生 理想の数学対話を求めて
    結城浩さんの著書が好きな人が結城さんのように分かりやすく物事を伝えたいなら読んでおきたい一冊。

    本書は結城さんの講演を元に書籍化したものです。また、数学ガール以前に書かれた数学ガールの元になったお話も付いてきます。Webで公開されていたものです。

    本書には、数学ガールを書くのに大事にしたことやこ...続きを読む
  • 新版暗号技術入門 秘密の国のアリス
    情報学部の学部生だった頃に読んだ。換字式暗号からRSAなどの公開鍵暗号までに一通り触れられていて、現代の暗号についての基礎的な知識を一通り学ぶことができた。

    その後、研究室に入り専門的に暗号の研究をした際にも、この本の内容はそれなりに役に立った。

    そんな思い入れもあり、暗号の世界から足を洗った今...続きを読む
  • 数学ガール/フェルマーの最終定理
    数学ガールシリーズ第2弾。
    今回は、ミルカさんとテトラちゃんに加えていとこのユーリが登場。ピアノのエイエイや主人公の母親がまた面白く、物語としても非常に楽しく読む事が出来た。
    テーマはフェルマーと最終定理というミレニアム問題にもなっていた問題。こんなものを高校生や中学生が扱うんかい! と、半信半疑で...続きを読む
  • 数学ガールの秘密ノート/式とグラフ
    中学生でもわかり易い内容である.
    スラスラと読める.

    分かりやすい分ちょっと物足りないかもしれない.
  • 数学ガール/フェルマーの最終定理
    中学生のユーリが現れたことで数学のトピックスが若干初等寄りになって分かりやすいところが多い。
    だが、やはり高等数学に関してはチンプンカンプン。
    それでも数学に対する興味を引き出す書としては相変わらず秀逸。
  • 数学ガールの秘密ノート/式とグラフ
    とても良い本です。考えることが好き人、伝える文章を書く人、中学生の人。とにかく様々な人が楽しめる一冊になっているように感じました。

    取り上げている題材は中学生の範囲の数学です。されど侮れません。たくさんの気付きがありました。とにかく作りが丁寧で、章の頭のコトバや終りのコトバは本当に鳥肌立ちますし、...続きを読む
  • 数学ガールの秘密ノート/式とグラフ
    関数や比例、反比例などが私でも理解出来ました。
    練習問題もあって、理解を深められると思います。
    これをとっかかりに挫折してた本家数学ガールに挑戦しようかな
  • 数学ガールの秘密ノート/式とグラフ
    数学ガールの簡単なバージョンで、≪図形の世界≫と≪数式の世界≫を行きつ戻りつしつつ、それぞれの理解を深めることが出来る本です。

    反比例のグラフについて、自分も子供の頃に同じような感想を持っていたので懐かしくなりました。

    それから、付録のようなエピローグで説明されている、立体への拡張が良かったです...続きを読む
  • 増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門
    オブジェクト指向プログラミングをしている人、必読の書であると思う。
    ある程度、JavaやC++を書けるプログラマが読めば、プログラミングの幅が広がり、見通しの良いプログラムが書けるようになると思う。
    サンプルコードや解説も分かりやすく、即実践に活かせる。