結城浩のレビュー一覧

  • 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
    「数学ガール」シリーズの3作目。
    本書のサブタイトルになっている「ゲーデルの不完全性定理」が一番の山だが、それより前の章でも「ペアノの公理」や「知らないふりゲーム」など、シリーズの中でも特に数学の体系に関する話題が多いのが印象的。
  • 数学ガール 上
    タイトルどおりの「数学」を絡めた恋愛もの。正直大丈夫かなぁ。と思って購入したんですが、面白かったです。

    で、肝心の「数学」ですが、ちょっと興味が・・・。まぁ興味だけです。実際もう一度やれっていわれるとね。

    どっちかというと、今は文章力が必要なんで、仕事上。(苦笑)
  • 数学ガール
    数学のエレガントさに改めて気づかされる本です。程度は低いどころか理系数学そのもの(数論)ですが,テキストとは違うので“微に入り細をうがつ”ものでは決してないので,登場人物や数学者たちの“目的を持った思考”を追体験することができます。自力で解けるようになるのが理想ですが,そうでなくても,様々な思考世界...続きを読む
  • 数学ガール 下
    上巻に引き続き購入。
    絵は好みです。
    知的なミルカさんは素敵だし、元気少女テトラちゃんは可愛いし。
    続編希望。ユーリが見てみたい。
  • 数学ガール 上
    面白い。
    原作はガチで数学なので、息抜きするときに読む。
    数学部分もとても面白いが、時々頭がついていかない。
  • 数学ガール 上
    久しぶりに数式をいじくった。
    懐かしいですね。
    学習指導要領的にはどの学年で読んだら有効か、判断しにくいですが、高校で数学をある程度学んだ人には十分に楽しめる数学です。
    数式を扱う上での基本的な概念はこれで定着するかも。
    だから中学生からわからなくても繰り返し読んでいると、だんだん内容が面白くなって...続きを読む
  • Java言語で学ぶリファクタリング入門
    リファクタリンの基本的なところから書いてある。
    こんなソースは危険だから、こんな風に直しましょうって言うのが書いてあります。
    基本的な事がたくさん書いてあるので、仕事でリファクタリンを行っている人は基本的な事しか書いていないのであまり楽しめないのかも。

    自分のような、はじめてリファクタリンするよう...続きを読む
  • 数学ガールの秘密ノート/数を作ろう
    数を作るについてをテーマに環や体、デデキントの切断について学ぶことができる。

    本書では多くの概念を対称として捉えていることが面白い。
    ・「整数」と「多項式」での商と剰余
    ・「積と比の世界における最大公約数」と「和と差の世界での最小値」
    ・「有理数全体の集合」と「実数全体の集合」での切断
    などなど
    ...続きを読む
  • 暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス
    暗号入門書に出てくる公開鍵や署名、認証などの話題はもちろん、ブロック暗号のモードや乱数発生器などについてもそれぞれ一章がさかれている。
    数学は最低限に留めて平易に書かれており、教科書などとして広く読まれているのも分かるような気がする。
  • 数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて
    高校生ぶり、18年ぶりに学生らしい数学に触れた感じがした。定義の証明とか基本のき「き」が中心なわけだけど、忘れてたことを思い出したり、なるほどと思うと、頭がすごくスッキリする◎
  • 再発見の発想法
    勉強になった!
    パソコンとくにプログラミングの本は、
    どんな本を読んでも挫折していたけど、
    この本はらば理解できる。
    具体的には何も出来ないままだけど笑、
    考え方としては、
    日常でも仕事でも参考になります。
  • 暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス
    暗号について改めて学び直したい中級者にも刺さる。各暗号の利用用途や想定攻撃、鍵やアルゴなどの構成要素に加えて乱数生成機などのコアな部品にも着目してある。いまの技術を頭で整理するときに読み直したい。
  • 数学ガール/フェルマーの最終定理
    いつもながら面白い。e^xのテイラー展開など、とても面白かった。谷山志村とかは表面のサラッとしたところだった。それでもとても難しかったが…。
  • 数学ガール ゲーデルの不完全性定理 1
    このマンガに出てくることすべてを理解しようとすると少し時間がかかりそうですが、数学って面白そうって好奇心を起こす作品ですね
  • 数学ガール
    ’02年から著者のWebで綴られてきた「数学ガール」が、若い読者らの評判と熱い支持で出版されたのが’07年、以後、’08「数学ガール-フエルマーの最終定理」、’09「々-ゲーデルの不完全性定理」と続刊され、初巻の「数学ガール」はすでに初版15刷となるベストセラー。近くは電子書籍化もされ話題になってい...続きを読む
  • 再発見の発想法
    システムエンジニアが使う用語や考え方について日常生活への応用を交えて説明されている。IT未経験者から初学者が学習の導入として読むとわかりやすくて良いと思う。経験者でも日常生活への応用や説明の仕方について発見がある。
  • 数学ガールの秘密ノート/図形の証明
    ノナちゃんのファン。
    「学ぶための対話」よりも易しく読めた。この難易度なら他の秘密ノートも読めるかも。
  • 数学ガールの秘密ノート/式とグラフ
    「数学ガール」シリーズを最初に読んだのですが、途中から完全について行けなかったです。この「数学ガール秘密ノート」シリーズはだいぶわかりやすくなってました。
    自分がなんとなくしか数学を理解していなかったことに気付かされる。思考を巡らせて、探求していくことの楽しいを再発見できた。
  • 数学ガールの秘密ノート/図形の証明
     タイトルの通り、図形の証明が扱われていました。中学校の頃の証明問題を思い出しながら解くような感覚がありました。ただ、この本では本当に基本的な部分を証明していたので、逆にここで扱われている内容を前提にして応用問題は解いていた記憶はあるのですが、この本で扱われているような基本的な証明を解いていたかどう...続きを読む
  • 数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数
    高校生の時、毛嫌いしていた三角関数が、やっとわかった。
    サインコサインコサインサイン の呪文の成り立ちも、腑に落ちた。
    丸暗記はいけないぞ、と、高校生の私に言えるものなら言ってやりたい。
    そんな思いがする。

    それでも、完全にものにしたとは思えない。
    繰り返し手を動かして確認し、多様な問題に挑戦して...続きを読む