堀田秀吾のレビュー一覧

  • 科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全
    人間は体が先、脳があと

    自分の締め切りを設定する
    →通常より早い終業時刻

    休憩の取り方
    ぼーっとする、ストレッチをする、おしゃべりなどが仕事の効率アップ
  • 最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方
    元々自分は考えすぎがち。色々あって柔軟にはなってきたと思うが、読んでみた。
    ・人は勝手に考えてしまい、不安を抱え込んでしまう。故にここまで進化ができたのだけど。
    ・人は情報が多すぎると脳が処理しきれないため、社会比較をしてしまう。 
    ・人は自分の感情をコントロールできる。
    ・人は良い人間関係が心身に...続きを読む
  • 最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方
    どうすれば考えすぎないのか、という情報を期待していたが、あまり有益なものは得られなかった。
    不安から脱する、自己肯定感を上げるような内容が多い印象。
  • 絶対忘れない勉強法
     結果を出すための勉強法について様々な研究結果は知見に基づきまとめたのが本書である。勉強時間を無駄にしないためにも勉強前に確認しておきたい内容。
     勉強のしやすさという観点で勉強法を決めがちであるが、それではムリ・ムダが多くなることも多い。試験に合格する、新しいスキルを獲得するというゴール達成を考え...続きを読む
  • 図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました
    時々本当に因果関係あるのか…??となるところもありましたが笑(友人の多い人のほうが空気椅子の痛みに耐えられるとか)軽く読めるのでストレス溜まってる人にはいいかもしれません
    自然を見るとか睡眠とるとかSNS見過ぎないとかまあそりゃそうだろうなって感じです
  • 特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ
    なるほど私は心が冷めている。言われれば確かに周りの人全てに心を冷ましていては人間関係がうまく行くはずのところでもうまくいかないのだろう。心を温めるために人に興味を持つというのは出来そうであるが訓練を要するだろう。同族嫌悪は自己嫌悪であり自己嫌悪もまた自己陶酔の結果であるという内容には刺された。確かに...続きを読む
  • 図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました
    私も朝のウォーキングを始めて、朝の不安やストレスが少なくなってきた。

    この本では、ストレス解消法のスキルが多数掲載されている。すべてできれば良いと思うが、1つ2つでも、できれば読んだ意味があると思う。

    自分では、マイナスと思っていた行動が、ストレス解消に繋がっていたなんてことも認識できた。

    ...続きを読む
  • 特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ
    相手の話に興味を持てないときは会話の覚えゲーにシフトしよう、という話にハッとさせられた。
    今度からやってみよう
  • 特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ
    行列なタイトル

    日本人の場合、対立が起きると
    話をやめそれ以上話そうとしなくなる(撤退)
    同じ話題で争いをしようとしなくなる(回避)
    相手の条件を全部のむ(服従)
    のいずれかの行動を選ぶことが大半

    対立が起きた時、逃げずにぶつかり、相手のことを理解するのがよい。

    理論は理解した
    「知っている」...続きを読む
  • このことわざ、科学的に立証されているんです
    作り笑いでも続けると
    ストレスが軽減されることは
    科学的にも立証されているので
    「笑う門には福来たる」

    といったような感じで
    実際に研究者が行った実験と
    それに合致するような「ことわざ」を
    いろいろ紹介してくれている。

    なるほど〜!と思うものも
    ええ〜?と思うものもあるけど
    ことわざの奥深さを知...続きを読む
  • 科学的に自分を変える39の方法
    人は弱い。だから外的要因から行動を変化させる。休日怠け癖があるので、行動は声に出そうと思う。やるぞー!
  • 言葉通りすぎる男 深読みしすぎる女
    第1部の「同じシチュエーションで男女がそれぞれどんな言葉を使うか」、第2部の「同じ言葉なのに男女で考えていることがどんなふうに違うか」という2つの視点からのまとめ方が面白い。男性側としてはいかにも言いそう、思いそうなことばかりで、女性側もそうだとすると、相手の彼女(彼)を理解するには、読んでおいて損...続きを読む
  • 「勘違い」を科学的に使えば武器になる 正しい話し方よりも納得される伝え方
     人は事実を体験しているその時点からバイアスがかかった状態で体験し、記憶に残している。「私たち一人ひとりに見えている世界の形や有り様は、バイアスというフィルターをを通過したもの」である。
     コミュニケーションのなかにあるバイアスが多くのトラブルの元となる。本書では,「自分のバイアスをなるべく透明化」...続きを読む
  • 科学的に人間関係をよくする方法
    著者が大学で講義していることもあって本の大学の講義がそのまま本になったような内容。
    専門知識のある人には『知ってる』と思われる内容かもひれません。

    私のように知識のない者は講義のようでわかりやすく読みやすかった。人間関係についての複数の学者や実験の説を挙げているので根拠もわかりやすい。

    明るく楽...続きを読む
  • 言葉通りすぎる男 深読みしすぎる女
    男女の思考の差から、それぞれの言語コミュニケーション(発話)において生じる「すれ違い」について分析している本です。
    同じことを考えていても男女で発言が違ってくる言葉や、男女で同じ言葉を発していても考えていることは違っていることなど、「すれ違い」を生じさせる具体的なエピソードが多く掲載されているので、...続きを読む
  • 特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ
    ●心が冷めている、と他人に興味を持たず、自分の世界にこもりがちになり、活動は縮小し、結局孤独になってしまう。
    ●「心が冷める」というのは自分に執着し過ぎる、一種の現代病。
    ●そういった状況を回避する方法としては、相手に興味を持つこと、事実と感情を混ぜないこと、今できることは今やる、など色々と方法があ...続きを読む
  • 特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ
    「飲み会には這ってでも行け」
    ああ、耳が痛い
    家が、一人ごろごろが、大好きなので・・・

    要するに、
    「人に興味をもつこと」
    「自分も相手も「こういう人間」とレッテル貼りしないこと」
    「人に過度に期待せず、かといって人に対してあきらめない」
    ということでしょうか。

    主題からはずれますが
    野原ひろし...続きを読む
  • 子猫と権力と×××
    変わる事なく、変わり続ける
    「1.01の法則」
    1を365乘しても1のまま
    1.01を365乘すると36に
    0.99を365乘すると0.025に

    1日0.01だけプラスすれば良いんですね。
    明日から実践してみよう。
  • なぜか好かれる人がやっている絶妙な存在感の出し方
  • 特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ
    たしかに、自分が冷めているから周りに興味を覚えないんだろうな。。。それがいいことか悪いことかは別として、理解できた。恋は比較して好きな状態。愛は比較対象を持たずとも好きな状態。