加藤俊徳のレビュー一覧

  • 仕事も人間関係もうまくいく!「脳」の地図帳
    同著者の引き寄せルールを読んだ後に、気になったので取り寄せて読みました。

    引き寄せルールは図解で、わかりやすく色々書いてあったものですが、こちらは伝え方というところにフォーカスして書かれていました。


    図解を読んでいたので、脳番地についてなんとなくわかっていたので、読んでいてわかりやすかった。
    ...続きを読む
  • 1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き―――「選ばれた才能」を120%活かす方法
    1万人の脳を見た医師ではいらっしゃるのでしょうが、結局は左利きの自分語りの本でした。
    左利きと言えどいろんなパターンがあるので、一概には語れない難しさがあると思います。
    私は鉛筆と箸は左で、刃物は右。大きい力を出すなら右の方が強いです。だからなのか、この本の話は当てはまるような当てはまらないような。...続きを読む
  • 1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き―――「選ばれた才能」を120%活かす方法
    左利きの親御さんで悩んでいる方には心強い内容でした。脳科学的な視覚系と7つの脳番地との組み合わせは感心しました。わたしも含め左利きの人が読むと、コンプレックスもあったせいか細かなところを気にしながら思春期を過ごしたことを思い出し共感できました。
    習字、柔道、ハサミ、自動販売機、改札口など悩んでいたせ...続きを読む
  • 1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き―――「選ばれた才能」を120%活かす方法
    パートナーが左利き…
    子どものころ、左利きの人に憧れていた…
    といったことをきっかけに読みました。

    人と違う、ということが、当事者にはとてもストレスになるのだと思い知り、単純に憧れていた自分を反省。

    本の内容は、左利き・右利きに関わらず、生きにくいと感じている人への指南書でした。
    前半が特に参考...続きを読む
  • 1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き―――「選ばれた才能」を120%活かす方法
    右利きだが興味本位で読んでみた。
    スマホ操作や食器洗いなど、左でもできそうなものは実践し、右脳を鍛えたいなと思った。(学生の頃、空間把握の問題が苦手だった)

    本の内容としては、目次を読めば理解できる程度のものだが、左利きの人のために具体的に書かれているのかもしれない。
  • こころのもやもやを脳のせいにしてラクになる方法
    〈本から〉
    「悩みの自覚」から「次の行動」につなげられたら、ほとんどの悩みは一瞬でなくなります。

    脳はいつまでも成長したい

    「すべき」→「したい」で脳は成長する

    知識を「記憶する」脳ではなく「動かす」脳をつくる
  • イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ
    ★本書のポイント
    ①悩みは脳でコントロールできる
    ②脳をうまく使うことでストレスと向き合える
    ③朝何をするかでストレスも減る

    ◆まとめ◆
    ◇悩みと言うのは自分の脳が作り出している
    → 1つの悩みを乗り越えることで、人は成長する
    ◇悩んでしまったら、まず体を動かそう
    →目を動かすだけでも軽減できる
    ...続きを読む
  • 一度覚えたら絶対に忘れない脳になる最強の法則39
    ★本書のポイント
    ①脳は死ぬまで成長は止まらない
    ②脳番地がたくさんあることを知れる。

    ◆まとめ◆
    ◇人の脳は死ぬまで成長を求めない
    ◇脳番地は全部で120あるが、大まかには8つの脳番地に分けられる
    ◇良質な睡眠を心がけて脳を朝から生き生きと働かせる
    ◇その日必ず実行したいことを5回声に出してみる...続きを読む
  • 名医が実践する 脳が変わる超・瞑想
    脳科学の見地から瞑想を勧める。
    それもただの脳科学ではなく、脳を8つの機能にわけて、そのそれぞれの機能を促すことによって脳全体のバランスをとることを目指す。

    それは分かるが、機能ごとに瞑想や運動方法があってそれが結構面倒くさい。
    (そう思うことが脳機能が衰えているのかもしれないが…)

    色々やるの...続きを読む
  • 「優しすぎて損ばかり」がなくなる感情脳の鍛え方
    自分の気持ちを明確にし,気持ちと行動の不一致を減らすことで,悩みと思っているものを解消し,生きづらさを緩和しよう。
  • 最強のウォーキング脳
    ひたすらにウォーキングの効能を謳いあげているので、これから始めようという方や実施している方なら大いにプラスになるだろう。
    フォームどうこうの指南はないので、気軽ととるか物足りないととるか。
  • 脳にいい!通勤電車の乗り方 脳内科医がズバリ解説
    都市圏の電車通勤をする人に、少しでも脳に良いと思われる通勤方法をまとめた本。これはと言うものは無かったが、サラッと読めてまあ楽しめたので良しとしたい。
  • 男の子は「脳の聞く力」を育てなさい
    同僚の先生からお借りしました。
    5歳くらいからの男の子の設定なので、まだまだ我が子には早かったかな〜。

    とにかく、余裕を持って聞いてあげる姿勢が大事なんやな!!!と確信得ました。
    それぞれ認めてほしいよねー。人間だもの。
    勉強になりました!
  • イラスト図解 脳とココロのしくみ入門
    脳と心に関するトリビアてきなものが書かれた本。

    ストレスに強い人と弱い人の差はコルチゾールの分泌量がかかわっていて
    睡眠時間に大きく左右される、悪意なく噓をつくのは自分のことを知らないから
    は初見で学びになった。
  • 「優しすぎて損ばかり」がなくなる感情脳の鍛え方
    自分に当てはまる部分がとても多く納得した反面、自分にはこんなに主体性がなかったかのか…と、正直かなり凹みました。

    あらゆるものから影響を受けやすいことを最近自覚しはじめた私にとっては、迷っているなかで「あなたは他人の意見に左右されやすくて自分の意思がないんですよ」と突きつけられたようでした。

    ...続きを読む
  • 勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳
    8つの脳番地をトレーニングする事で肥満脳からダイエット脳に変える事が出来ると綴った本。
    脳を鍛えることは色んな事に対して大事なんだなと改めて思った。

    なるほど!と思う事がいくつかあったので実践してみたいと思います。
  • ぐうたらな自分を変える教科書 やる気が出る脳
    すらすら読めました。
    脳が変われば、性格が変わる、そして人生も変わっていくのではないかということに、私は希望を感じました。

    コロナ禍ではやりにくいことになっていますが、人とリアルに会って話をする機会を大切にしようという思いを強くしました。
    また、いつまでも、若々しい脳でいるために、ルーティンではな...続きを読む
  • イラスト図解 脳とココロのしくみ入門
    難しい専門書というよりも、「身の回りや街中によくいる○○な人」や「○○なときに起こりがちな○○という行動」を脳のはたらきから解説している本。とても読みやすく楽しかったです。自分がどの脳番地をより鍛えていくべきなのか、どこが鍛えられているのか知ることができたので、生活の中での意識が変わりそうです。
  • 「めんどくさい」がなくなる脳
    最近、全てがめんどくさいと感じてたが、脳からのメッセージなんだと理解した。具体的な改善策が書かれていたので、実践してみたい。まずは、めんどくさいと思考停止するのではなく、深堀りをしてみたい
  • ぐうたらな自分を変える教科書 やる気が出る脳
    面白そうで、言語感が微妙に合わない。
    だけど数学的な感性が、良いなと感じた。著者が自覚していない所の数学的な方だと思うけど。