加藤俊徳のレビュー一覧

  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    大事だと思うところにマーカー引いてました。
    それは若い頃の...。
    先日新しい蛍光ペンを買ってしまったけど、
    まずは理解する、復讐ノート(ノートの復習)を。
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    脳に精通した著者が大人になってからの脳の仕組みを活かした効率のいい勉強について脳の仕組みとともにから解説した一冊。

    学生脳と大人脳の違いを知るとともに大人の脳は、暗記ではなく理解して記憶するという特性を活かした勉強法を本書で学ぶことができました。
    脳細胞を8つに分けてそれぞれの特徴を活かした勉強法...続きを読む
  • センスは脳で磨かれる
    残った言葉。
    ・一日にひとつ初めての体験をする
    ・朝、ぼーっとして思いついたことをメモする
    ・利き手の反対の手で歯磨きする
    ・変わったものをあつめてみる

    さっそく、ランチの買物を定番から変えてみました。
    変化は大事ですね。
  • 思考のクセがわかる!脳のメカニズムについて加藤俊徳先生に聞いてみた
    紫の装飾が独特。ページごとに解説され、文字数も多くなくイラスト付きでわかりやすい。きちんとした化学的(医学的)根拠と、それに合った脳の働かせ方も知れて読んでいて脳を筋トレしている気分になれる(言うまでもないがこれで終わっていては意味がない)。脳の記憶力は年齢で劣化しないことが解説され、いくつになって...続きを読む
  • 捨てる脳
    収集癖があり、なぜなのか少し知ることができました。脳のしくみも学びながら、不要なものは捨てていきたいです。
  • 脳の名医が教える すごい自己肯定感
    自己肯定感が低いと脳の働きがフリーズし、思考力や記憶力が落ちる。よって仕事で良いパフォーマンスを出すためには、自己肯定感が高い方が良い。

    自己肯定感を高めるためには、他者の評価に依存したり、他者と比較せずに、自分の基準を持って自分を評価することが大事。

    仕事で考えてみても、自分よりできる人は幾ら...続きを読む
  • なぜうまくいく人は「ひとり言」が多いのか?
    ひとり言が多いタイプなので、どうして多いのか分かり、スッキリしました。周りに迷惑かけない程度に、ひとり言もうまく活用していきたいと思います。
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    勉強するにあたっての脳の働かせ方、メカニズム、また脳を活性化させる為の習慣や具体的な方法をイラストなどでわかりやすく説明してくれていて気楽に読めるので何か勉強する前に是非読んで欲しいです。
    また、最後の方に年代別に脳の使い方やこれからの実践方法などをまとめていてくれて復習しやすくそちらも大変為になり...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    大人脳と子供脳の違いについて、
    脳科学的に解説されているので面白い。

    大人脳は伸びしろの塊との事なので、励みになった。

    確かに、ワクワクすることほど脳に記憶されるよね。
    本書を読むことでワクワクする気持ちを忘れず、より効率的に脳を使うためのノウハウを学ぶことができた。
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    これから取り入れること
    ・前向きな気持ち、好きをセットにして勉強する
    ・ただ覚えるのではなく、体験ベースで理解を深める
    ・身につけたい勉強は75時間から逆算
    ・10分刻みでの勉強
    ・復習はその日のうちに、真ん中から、第三者に伝える視点でアウトプット、音読、視点を変えて復習
    ・苦手分野は小さな接点をま...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    さらっと読める。
    勉強法などに目新しいことはない。しかし、歳を重ねたことによる変化を、脳の衰えではなく、脳の変化に基づくものであるという考え方を学べる本
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    脳の成長は死ぬまで続くとのことで、年を取ることに希望が持てた。脳細胞は生まれた時が最も多いが、脳内のネットワークはいつまでも成長させることができるとのこと。それぞれの年代にあった脳の使い方をすれば、脳内ネットワークをいつまでも活性化できる。1つの領域だけでなく8つの脳の領域をまんべんなく使うことがよ...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    前提として、記憶は加齢で下がらない、障害にわたって成長し続ける。確かに脳細胞は減るが、ポイントは数ではなく、細胞同士のネットワークである。

    脳の能力を8つに分類する。思考、理解、記憶、感情、伝達、運動、視覚、聴覚。それぞれの役割がある。

    暗記することは、大人になってからは「理解」が必須である
    ...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    さくっと読めた!ちょうど今語学勉強をしていて、なんだか学生時代と違うな、と思っていたので、興味津々で読みました。
    脳細胞同士のネットワークの話は、なるほどなーと思いました。でも学生時代でも丸暗記のとき、手を動かしたり人に教えたりして覚えるといいとは聞いていたので、なにも大人脳に限った話ではないのかな...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    職場の本の紹介で出会った本です。
    勉強に対して、気楽に取り組めるような気持ちにさせてくれました。

    私は今40代!これから脳が成熟して行くので楽しみ。勉強の仕方は、すでに自分でやっている事もあったけど、書いてある通り記憶には残りやすい。まだまだ試してみたいことも書いてあったので、やってみようと思いま...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方

    わかりやすかった

    30代後半ですが、若い人と比べるとどうしても理解力がないと感じてしまったり、昔に比べて記憶力が悪くなったと思うことが度々ありました。いま資格試験もしているので、この本のタイトルに惹かれ、頭が良くなり続けたいと思い購入。記憶力や理解力の低下などを年齢のせいにしていたけれど、それは間違っていたんだなと気...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    SNSで見て気になったので、本屋のカフェで一気読み。
    「学生時代もっと勉強しておけば…!」は通常の脳なんだなぁと面白かったです。
    デスクワークだけど家でも机に向かった勉強だったので、少し方法を変えて違う箇所を動かそうと思います。
    あと私は聴覚系が良さそうだから、音読を意識しようと思いました。
    最近は...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    久しぶりに勉強を始めようと思ってたところで本書が目に留まり購入。
    結論から言うと、目からウロコのような勉強法や改善策が載っているわけではないが、非常に読みやすい本だった。脳の機能に関する入門書としては良いと感じた。劇的な勉強法はなかったものの、生活の中で小さな改善や意識変化を実践するためには有用であ...続きを読む
  • 悩みのループから解放される!「執着しない脳」のつくり方
    自分の生活習慣や考え方を変えることが出来るのでは、と思い手に取った。
    脳番地とかそれを鍛える方法とかいろいろ書いてあって、実践してみようと思った。
    他の本でも同じ事は書いてあったので、より説得力があった。
    嫌なことをいつまでも引きずらないためには、新しい事に取り組む事など、楽しい記憶でどんどん上書き...続きを読む
  • 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
    脳はお馴染みのものや楽なことが好きだけど、普段使わない脳番地も刺激すれば世界をもっと面白く感じられるようになるかもしれない