津田大介のレビュー一覧

  • ウェブで政治を動かす!
    インターネットがこれだけ普及したのだから、間接民主制を廃止し直接民主制にうつったら良いのにと思う。
    一方で、日本の教育制度が原因かと思われるが「政治」「経済」の最低限の知識を持っている大人が非常に少なくなっているのも現実であるため、公共の福祉のためには現在の形態が一番適しているのかもしれない。
  • ウェブで政治を動かす!
    カバー見返しにある「政治は,もはや遠い世界の出来事ではない。きみがウェブを駆使しt社会を動かせる時代は,もうそこまで来ている!」ということを説いた本

    私にとって新しい知見はあまりなかったし,著者は楽観的すぎるような気がする。

    日本の若者(?高齢者以外?)の多くが政治に興味がないのは現在の日本政治...続きを読む
  • 情報の呼吸法
    Social xcapitalを意識するようになった。仕事のつながり、存在価値はとても大事だけれども、自分の幸せを構築するためにSocial xCapitalを意識するのがとても大事。自分の存在価値を世の中に残す。そのためのSNSの利用法を考えてみる。情報収集源としてのTwitterをもうすこし...続きを読む
  • ウェブで政治を動かす!
    ● 政治家の役割とは、有権者の要求と社会の現状を理解し、適切な政策を行うために党や霞が関、国会で話す−つまり、有権者の声を適度に編集しながら代弁すること。あるいは、最終的には議場で立ったり座ったりして、有権者の代わりに意思を表明することです。
  • ウェブで政治を動かす!
    ネットカルチャーが専門の言論人、津田大輔氏によるネット選挙に関する本(出版は2012年で、2013年7月参院選のネット選挙解禁の前)。

    この本の主張の通り、ネット選挙にしたからといって、すぐに政治は変わらない。ネット選挙は、若者の政治参加意識を向上するための手段・道具に過ぎず、その道具をどう使うか...続きを読む
  • ウェブで政治を動かす!
    著者のラジオを聴いており興味を持ったので読んでみました。同じ内容を何度も繰り返されているようなくどさと、若干の文章の読みづらさが気になりました。
  • ウェブで政治を動かす!
    2012年に発刊された本書の内容が古く感じるほど、時代の動きは早いと改めて感じた。筆者のジャーナリストという立場上、どちらかというと本書は筆者が政治の新しいあり方を主唱するというものではなく、国内、国外を通した事例紹介に終始している著作であると感じた。

    本書の中で事例として取り上げられている「Yo...続きを読む
  • 動員の革命 ソーシャルメディアは何を変えたのか
    ソーシャルメディアによって情報を拡散することによって、今までより簡単に人を動かすことができる様になった。
    ソーシャルメディアの台頭は情報の流れを大きく変え、個人と個人が有機的につながることを促す様になった!
  • 動員の革命 ソーシャルメディアは何を変えたのか
    「ソーシャルメディアがリアル(現実の空間・場所)を『拡張』したことで、かつてない勢いで人を『動員』できるようになった」p5

    【インターネットはストック型からフロー型へ】p22
    Cf. Twitterのタイムライン

    「リアルタイム性が高く、社会的な情報交換に使われるメディア」という特徴に焦点を当て...続きを読む
  • ウェブで政治を動かす!
    楽天的すぎるんじゃないか、と首をかしげるところもある。
    いろんな人が証明しているように、あるいは実感として抱いているように、まだまだウェブは世論を形成することについて、大きな影響力は持っていない。
    SNSに、あるいはそれらを利用する人たちに、そこまでの期待を抱くことは適切だろうか?僕は素直には同意で...続きを読む
  • 情報の呼吸法
    私は著者のようには、ソーシャルメディアを使いこなせていない。
    だからこそ、この本に書かれた情報のインプットとアウトプットのバランスが大事、という文や、資本を使うためには自分自身も資本でなくてはならない、という部分がとても重く受け止められた。
    これからの自分自身の情報との付き合い方が変わる一冊。
  • ウェブで政治を動かす!
    SNSを中心としたウェブと政治の新しい流れを国内外の具体例をベースに解説。ネット選挙解禁となる夏の参院選を前にかなりタイムリーな内容。ツールの変化で政治への間口が広がるのは確実。後は使う人間がどれだけ意識を持つかということ。
  • 情報の呼吸法
    ツイッター、使いようによっては、こんなメリットあるよ、っていう紹介みたいな感じ。ツイッターをうまく利用している彼の視点だな、と。
    これからは、情報のインプットのみならずアウトプットしていくことも必要だ、と。
    そうすることで、新たな繋がりも生まれる、と。
  • 情報の呼吸法
    ・行動力がある人には学びが多い本です!
    ・行動力がない人にとっては、「へぇ〜」と思うことが多いが、結果的に何も身についかない気がします。
    ・TwitterなどのSNSを使って、若い内にいろんな人に会うことは、結果的に自分を高めるだろう。
  • ウェブで政治を動かす!
    友達と電車の中で気軽に政治の話が出来る世の中にするためにはどうしたらいいのだろうと思って手に取った。
    結論から言うと、無理だった。
    ウェブで政治に対する敷居は下がるとはいえ、もともと興味が0な人を根本的に変えるものではなく、政治不信であったり制度であったりと、もっと根本的なところに問題はある。
    まと...続きを読む
  • 情報の呼吸法
    情報の受けと出し。自分から発信する何か?ただ毎日漠然と、Twitterを眺めているだけだが、もう少し楽しんでみようかと思う。
  • ウェブで政治を動かす!
    最初は面白く読めたけど、だんだん飽きてきて、途中で断念…。
    Webと政治に関する様々な事例が紹介されているが、まだまだ小さな事柄やレアケースでイマイチ読んでいても共感できなかった。
  • 情報の呼吸法
    「○○ですね」とか、話し言葉で書かれてるので、読みやすいと言うより、自分宛の手紙を読んでる感じがして、チョッと恥ずかしい。
  • ウェブで政治を動かす!
    新書らしくこの本には旬というのがあるんじゃないかな。政策に興味を持つのはよい事だと思います。WEBでの情報解禁の先に、ネットでの投票も可能になれば、投票率は劇的にUPし既存政党以外の選択肢がもっとでてくるのかも。 なりすましなんて、現行の制度でも起きてることだろうしね。もっともそのまえに、人が生まれ...続きを読む
  • ウェブで政治を動かす!
    “もし、この本が夢見る未来が実現したら、世代間格差も、地域間格差も消え、市民の声がまんべんなく政治に反映される世界が到来する。インターネットの発達がわれわれに見せてくれたのは、そんな「新しい民主主義」という夢だ。” いきなり冒頭でそんな大風呂敷を広げてくれるので、いったいどんな誇大妄想が展開されるの...続きを読む