津田大介のレビュー一覧

  • IT時代の震災と核被害
    あの日、IT企業で何が起こっていたか、から、あの日から、僕らはどこへ向かっていくのか、まで。
    引き受けて考える、ことが、紹介されてる色んな人たちに通奏低音になっていて、宮台さんの文章でしっかりと言語化されて、締まった感じ。いわゆる理系と、いわゆる文系をつなぐ一冊。編集、お疲れさまでした。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    ①マネタイズの変化
    かつてのレコード会社は新人育成・レコーディング・CMとのタイアップによる広告などに投資しCDの売り上げにより利潤を得ていた。しかしデジタル化とコンテンツの多様化によりCD売り上げ市場が縮小化してきた現在ではレーベルも新しいビジネスモデルの構想が迫られている。筆者二人はライブ収入と...続きを読む
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    CDを買い続けてる自分からすると、CDが売れなくなったって実感は無いけど、いろんなデータを見ると、今の音楽業界の厳しさがつぶさにわかった。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    非常に読みやすい。
    CDが売れなくなった理由や背景、好調なライヴ・フェス、音楽業界がどう変わったのか等々分かりやすくまとめられてる。
    そしてこれからのレーベルの有り方、まだまだ出来ること、しなくちゃいけないことへ導かれてる。
    悲観的なことが全く書かれていない。

    ”これからのミュージシャンは、音楽以...続きを読む
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    音楽ニュースサイト「ナタリー」の代表取締役の津田大介さんと、音楽プロデューサーなのでしょうか、レーベルをいろいろ作ってこられた牧村憲一さんによる、これからの音楽の需要と供給についてなどを論じたり、対談したりした本です。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    昨年,メディアテークのイベントで津田さんを知って,教授と大貫さんのライブのユーストを見て,牧村さんを知って,この本を読み終えたあとツイッターのTLを見ていたら,DOMMUNEで小室さんのライブを知った。
    なんかすごい偶然だなぁ~。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    SNSの普及やテクノロジーの進歩で音楽に限らずモノを作りだす人が正当に評価されて、稼げるようになりそう。自分で作ってプロモーションして欲しい人に届ける。夢があるし、それが本来あるべき姿と思う。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
     レコード立ち上げに関わる「中の人」の視点と、権利関連など音楽業界を客観的に分析する「外の人」の両面から、音楽業界の現状と今後の展望を対談形式で綴っている本です。
     個人的には、音楽"産業"の今後について、漠然と抱いていたイメージがどういったものだったのか、を掴むきっかけになりました。
     著作権や利...続きを読む
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    読むまでなんで「未来」と「サバイバル」が組合わさっているのか判らなかったが、考えてみれば音楽は書籍に数年先行して課金配信モデルにパラダイムシフトしているのだった。昔懐かしい「レーベル」の話がいっぱい書いてあるけど、もはやアーティスト〜レーベル〜レコード会社という枠組みは崩れさって、生き残りたければ自...続きを読む
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    新しいプラットフォームへ移行を始めているめまぐるしい音楽業界の動きと、これからの音楽レーベルの未来を分かりやすく書いています。音楽業界の人はもちろん音楽をやっている人も必読の内容です。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    なるほどと頷く部分よりも共感する部分が多かった。それだけ、新時代の音楽やアーティストと一般市民の関係性が実感として近づいて来てるという事なのかな。

    CDアルバムは長くなりすぎた。5曲入りくらいのミニアルバムをより安価で販売していくのが良いという津田さんの話は、僕がまさに思っていた事なので、100%...続きを読む
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    本書が指摘するように、この議論はあらゆるクリエイティブ産業に通ずるところがある。人々がどのように文化を消費し、また消費がどのように文化を創るのか。固定概念に縛られた硬直思考を捨て、柔軟に時代に対応した創作活動を行うヒト達にとって支援の書。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    ここ20年ぐらいの音楽をめぐる状況、環境についてさらっと。身の回りのミュージシャンたちのことを思い浮かべながら、自分のバンド活動についても考えながら。
    音楽をやる人にとってはやり方によってはとても幸せになれるチャンスが、めぐってきていると改めて実感。
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
     ソーシャルメディア時代における音楽のあり方について語った一冊。
     著者は津田大介と牧村憲一。そう、70年代にはシティ・ポップの裏方として活躍し、80年代にはノン・スタンダードのディレクター、90年代にはトラットリアのプロデューサーとして活躍した牧村憲一である。
     津田大介単体の著書であれば斜め目線...続きを読む
  • 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか
    一気に読みきった。特定の立場に寄り過ぎずに、音楽業界(という言葉が適当かわからないが)の過去、現在、未来を書いており、状況がよくわかった。
  • 「ポスト真実」の時代――「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか
    タイトルは話題性に富んでいるが、学生が読んでも役にたつとは思えず、時間がないビジネスマン向けの手軽な本であろう。間違ったことは書いていないが、それほど深い内容のことも書いていない。今から7年前に書かれた本なので、時代相応であろう。
  • 宗教右派とフェミニズム
    基本的に既に知っている内容ながら,こうやってまとめて読んでみると,何と悍ましい事か…
    安藤優子さんの『自民党の女性認識』と合わせて読むとその気持ち悪さが一層認識できると思う.
    ただ,「宗教右派」と言う枠組みからはちょっとピントがずれてしまっていて残念.安藤優子さんの著書の方が寧ろ,宗教右派と自民党は...続きを読む
  • 情報の呼吸法
    タイトル通り、現代の情報の取り扱い方(呼吸)についてわかりやすく書かれています。
    これだけ情報が溢れているのに、扱い方でアウトプットやリアクションが違うのが興味深い
  • 情報の呼吸法
    要約するのが難しい。ただ、いま感じるソーシャルメディアを軸とした
    情報との付き合い方というかそういうのに言及されている、
    …と言っていいのかな。
    飛び込む勇気も、まだ実名を出すこともできないけど、
    さいきんひととつながる楽しさがでてきたので、同意するところが多かった。
  • 池上彰×津田大介 テレビ・新聞・ネットを読む技術
    あの池上彰が、テレビは全然見ない。
    自分が出演したテレビですら見ないとはっきり言っていた。

    テレビから2時間で受ける情報はたいへん少ない。
    その上テレビは2時間ずっとその前に座っていなければならない。
    それならば2時間本を読んだ方がよほどの情報量が手に入る と 断言している。

    津田大介に至っては...続きを読む