ぶくまる – 書店員おすすめの漫画・本を紹介!

書店員が選んだ「本当に面白い漫画・本」をご紹介!

映画大ヒット!漫画版『国宝』&伝統芸能の世界を描くマンガ8選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

吉沢亮、横浜流星出演の映画『国宝』が大ヒット!原作小説『国宝』のコミカライズのほか伝統芸能の世界を描く漫画をご紹介!厳しい修行と、伝統を受け継ぐ重責。血筋や愛憎が絡み合う人間模様。それらを取り巻く時代――。「能」を描き各所で絶賛、今読むべき漫画として話題の「シテの花-能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」も紹介!

国宝 【歌舞伎】

国宝 コミカライズ 【歌舞伎】小説『国宝』コミカライズ
著者:吉田修一 / 三国史明
小学館/ビッグコミックスピリッツ
漫画をひらく
極道に生まれた立花喜久雄の数奇な運命がはじまる。深い絆と軋轢。信頼と裏切り。歓喜と絶望。ひとりの孤独な青年が歩み出す道は光り輝く花道か。それとも奈落へ繋がる棘の道か――

ブックライブ 読者レビューPickUp

「国宝」の映画初日を見て原作を検索して漫画もあることを知りました。映画はとんでもなく美しく素晴らしいものでしたが、あちこちレビューを拝見すると語られない部分も多かったとか。3時間近い大作でしたのでストーリーと視覚からくる情報が膨大。割愛された部分もあったのでしょう。漫画一巻だけでもなるほど、と合点がいく部分が多かったです。それにしてもキクオのオーラは漫画からもしっかり伺える。まだ3巻までのようですが、ラストまで楽しみです。

〔原作小説〕国宝

国宝 〔原作小説〕吉田修一作家生活20周年の節目を飾る芸道小説の金字塔
著者:吉田修一
朝日新聞出版/朝日文庫
小説をひらく
俺たちは踊れる。だからもっと美しい世界に立たせてくれ! 極道と梨園。生い立ちも才能も違う若き二人の役者が、芸の道に青春を捧げていく。芸術選奨文部科学大臣賞、中央公論文芸賞をダブル受賞!上巻 青春篇/下巻 花道篇となるエンターテイメント超大作!

かぶく者 【歌舞伎】

かぶく者 【歌舞伎】役者心理や、目に見えぬ芸の深奥までも言語化&視覚化
著者:たなか亜希夫 / デビッド・宮原
講談社/モーニング
漫画をひらく
かぶく快感! 「かぶく」とは、歌舞伎役者がご見物(観客)の心をつかみ、意のままに揺さぶる事をいう。それは無上の快感なのだ!面白がらせりゃ、勝ちだよな?見る者を「かぶく」天才・新九郎(しんくろう)が、 伝統と格式の歌舞伎界に殴り込み! 伝統も格式も関係ない、ただご見物(観客)を”かぶく”のみ!駆け出し役者の市坂新九郎、新宿でのストリート歌舞伎を手始めに芸の道をわがまま気ままに突き進む!!

ぴんとこな 【歌舞伎】

ぴんとこな 【歌舞伎】歌舞伎×恋愛模様の人気作
著者:嶋木あこ
小学館/Cheese!
漫画をひらく
家柄が重んじられる歌舞伎界において、名門の御曹司として生まれたにも関わらず、実力のない恭之助(きょうのすけ)。歌舞伎とは無縁の家に生まれながら、実力のみで最底辺から成り上がろうとする一弥(いちや)。正反対の2人の男が、なんの因果か同じ女の子・あやめに恋をしたのが物語の始まり。歌舞伎を愛するあやめに好かれたい恭之助は、コネなんていらないから実力が欲しいと悔し涙を流す。あやめの目の前で主役を張りたい一弥は、名門の養子になろうと…

かぶきドロップ 【歌舞伎】

かぶきドロップ 【歌舞伎】幕末から明治時代に活躍した伝説の歌舞伎役者の魂が、女子高生の身体に降霊!?
著者:荒木飛呂彦
実業之日本社/リュエルコミックス
漫画をひらく
伝統と革新。継承と進化…。教え伝わる文化を守りつつ新しい表現を模索する現代歌舞伎。その世界でもがき苦しむ一人の若き役者・明(あきら)と、亡き父の思いを兄に実現してもらいたいと願い続ける妹・キヨ。その思いが、摩訶不思議な出来事を引き起こす。幕末から明治時代にかけて活躍した伝説の歌舞伎役者・五代目 市村宇左衛門の魂が、キヨの身体降霊! 役者として成長したいと苦悩する明と、自分の芸を後世に残したいと切望する五代目宇左衛門(見た目は女子高生)の、挑戦が始まる! 現代の歌舞伎界のリアルと描きつつ、ファンタジー要素も絶妙に加わった、今までにない歌舞伎マンガがここに誕生!

右近左乃介 【歌舞伎】

右近左乃介 【歌舞伎】跡取りを巡り繰り広げられる愛憎劇
著者:村尾幸三 / 山本康人
SMART GATE Inc./SMART COMICS
漫画をひらく
名門 音村屋の次代を担う“ミスター千両役者” こと音村左乃介。人気、家柄、実力とも申し分なく十五代目の襲名宣言も間近と誰もが思っていた。そこへ突如として現れた先代寿三郎の隠し子・桐生右近。右近は、艶やかな藤娘を舞い、歌舞伎界会長の志乃川菊衛門をも翻弄し、左乃介に勝負を挑む。揺れる襲名問題、大看板を背負うのは、宗家・音村左乃介か、はたまた先代の落とし種・桐生右近か?!

シテの花-能楽師・葉賀琥太朗の咲き方- 【能】

シテの花-能楽師・葉賀琥太朗の咲き方- 【能】今読むべき各所で絶賛の「能」漫画!
著者:壱原ちぐさ
小学館/少年サンデー
漫画をひらく
少年は、「能」の舞台で返り咲く。ダンサーとしては一流だが、「踊り以外全てが不器用」な主人公・琥太朗。しかし事故で顔に怪我を負い、芸能界から退く悲劇に見舞われる。亡き祖母の縁によって「能」へと導かれた彼が観たのは、顔を隠し たった独りで悲劇を背負って立つ主役=シテの姿だった――。「能楽師って、どうしたらなれますか?」

あかね噺 【落語】

あかね噺 【落語】新生落語ヒロイン、ここに誕生!!
著者:末永裕樹 / 馬上鷹将
集英社/週刊少年ジャンプ
漫画をひらく
幼い頃、父の魔法の様な落語に魅せられた朱音は、父のある一席を機に自身も噺家としての道を歩み始める。17歳になった朱音が目指すのは落語界の最高位「真打」になること――。一流の技量を習得するため、様々な試練が朱音を待ち受け…!?

昭和元禄落語心中 電子特装版 【落語】

昭和元禄落語心中 電子特装版【カラーイラスト収録】メディア化多数!噺家の素顔と業を描く
著者:雲田はるこ
講談社/ITAN
漫画をひらく
満期で出所の模範囚。だれが呼んだか名は与太郎。 娑婆に放たれ向かった先は、人生うずまく町の寄席。 昭和最後の大名人・八雲がムショで演った「死神」が忘れられず、生きる道は噺家と心に決めておりました。 弟子など取らぬ八雲師匠。惚れて泣きつく与太郎やいかに……!?昭和元禄落語心中・与太郎放浪篇、いざ幕開け!!【※カラーイラストが収録された電子オリジナル特装版】
通常版2巻分を1巻にまとめた新装版はこちら

ひらばのひと 【講談】

ひらばのひと 【講談】講談師の世界を描く!神田伯山・全面監修
著者:久世番子
講談社/モーニング・ツー
漫画をひらく
独特の節で読む軍記物の勇壮な場面を、講談で「修羅場〈ひらば〉」と呼ぶ――。落語家との認知度の差は歴然、絶滅危惧「職」とまで言われる講談師。二ツ目の女流講談師・龍田泉花の未来は視界不明瞭! 唯一の弟〈おとうと〉弟子・泉太郎の率直(不敵?)過ぎる言動にもヤキモキしっぱなし――。でも「講談」の深い魅力と、師匠をはじめ人間臭い周囲の人々に支えられながら、姉弟〈きょうだい〉弟子2人は、ダンジョンだらけの「芸の道」をよじ登っていく!

 

コチラもどうぞ
もっと、吉田修一関連作品をみる
映画『見える子ちゃん』原作マンガを紹介
映画『国宝』公式HP

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こちらもおすすめ

純愛・愛憎…華やかで儚い花魁漫画おすすめ8選
【2020年最新版】思春期を描くおすすめの青春漫画28選【恋愛・部活】
くじ婚
【第1話①】『「くじ」から始まる婚約生活』ただの“モブ”令嬢の私が、次期公爵様の婚約者ですか……!?
迷ったらコレ!謎解きの快感満載なおすすめミステリー漫画15選
戦後72年を見つめ直す。考えるヒントになる戦争漫画おすすめ8選
美味しそうで飯テロ必至!「異世界×料理」漫画9選
美味しそうで飯テロ必至!「異世界×料理」漫画9選