【感想・ネタバレ】真田太平記(八)紀州九度山のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

八巻「紀州九度山」
真田昌幸・幸村親子は紀州九度山に流罪になります。
見張り役は、豊臣家五大老も務めた浅野家のため、扱いは決して悪くありません。

さて、私は「豊臣家家臣たちは、家康が豊臣家のために三成と合戦を起こしたと本気で思っているのか?!」と思いましたが…
本気で豊臣家を乗っ取ろうとしているのは石田三成で、徳川家康はそれを排除するために立ち上がったと信じていたようですね…。
そのため、その後わずか数年で家康が将軍になり幕府を開き、驚いたり後悔したりもしますが、こうなったからには家康に従わざるを得ません。

昌幸・幸村親子は、いつか必ず関東(徳川)と大阪(豊臣)には戦が起こると読み、その時は必ず九度山を抜け出し駆けつけようとその日を励みに流刑地で暮らします。

この巻は天下の情勢を描きつつ、真田家の草の者の活躍が描かれます。
戦が無くなり、忍びの活動も平常時のものに変わりつつあります。
そんななかで真田昌幸についていた草の者たちは、豊臣と徳川の戦になったら昌幸と幸村が存分に戦えるように準備を整えます。

話しとしては時代変換の説明のような第八巻。

0
2017年05月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

真田昌幸・幸村がひっそりと暮らす紀州(和歌山)九度山が基本的な舞台に。
関ヶ原で敗戦後、処分があるかと思いきや
本多忠勝・真田家長男の信幸の口添えもあって九度山へ。
でもまぁそれでも草の者もチャンスを伺うわけですよ
徳川家康の首をとれるのだろうか…とか。
しかしながら男、本多忠勝。
こればっかりは実写版で演じれる人がいないのではないかと思うくらいに
素晴らしい。
こうゆう人が上司や先輩だったらいいのに。ねぇ。
そしてお江もまだまだ活躍してくれそうですな。

0
2013年04月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

子供の頃、児童文学で真田幸村を読み、子供ながら真田十勇士の活躍に胸躍った記憶がよみがえりました。
私の中での歴史小説ベスト5に入ります。
大好きな作品です。

0
2012年03月28日

Posted by ブクログ

(全巻合わせての感想)
私の読書人生で、一番読んでいる時が幸せだった本。
狂ったように食べるのも寝るのも惜しんで、次へ次へと読み進み、あっという間に全巻読み終わってしまった。

何がとかじゃなく、ただただ読むのが楽しく幸せで読書の醍醐味を身にしみて体験させてくれた作品。

乗り物に弱い私がバスの中で読んでも唯一酔わなかった本で、後にも先にもその様な本には出会ったことが無い。

0
2012年02月08日

Posted by ブクログ

21歳のときに読んだ本。
時代物をきちんと読んだのはこれが初めてでしたが、サラサラと読めたので、
女の人にもおすすめです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

鬼平犯科帳などで有名な池波正太郎が描く真田昌幸・真田信之・真田幸村達真田一族の盛衰を圧倒的な迫力で描く大長編物語です。

この本を読めば真田幸隆の登場から上田の陣での昌幸達親子の活躍、大坂の陣での幸村の討ち死にそして信之の徳川時代の活躍と日本史でも燦然と輝く戦国真田一族の活躍が丸ごと楽しめます。

全12巻と大長編なのですが、説明より登場人物達の会話で物語が進んでいくので読書のリズムが切られることなくどんどん読み進んでいけますし、変に物語をはしょったりしていないので途中で話が分からなくなることもないです。

物語の中では真田忍軍の成り立ちや拠点とした城の役割、状況の変化により何故真田家が表裏比興の者とまで言われても使える相手を変え、家を存続させたのかがよくわかり、真田家に関する教科書にもなる内容ですので真田家に興味がある方は是非お読みください。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

真田家よりも草の者たちのシーンが面白くて、何度も読み返してしまう。草の者にも色んな感情があるんだな。人間だから当然の事なんだけど、もっと淡々と主の命令にのみ従うイメージだったので新鮮でした。昌幸の命が燃え尽きようとしている最後。次巻も楽しみ。

0
2024年02月05日

Posted by ブクログ

紀州九度山に逼塞する真田昌幸・幸村(信繁)父子。この巻はさしたる事件も起こらぬなと思いきや! 巻終盤に来て、草の者が! だがしかし!そして安房守昌幸!。

0
2022年08月13日

Posted by ブクログ

関ヶ原の戦いでは秀忠の大軍を足止めし、誰よりも大きな貢献したにも関わらず、西軍は敗れ去り、自身は国を奪われて紀州九度山へ…
再起の機会を待ち望むも叶う気配はなく、寿命が尽きていく。「俺はもっと覇を競う事ができた筈なのに」と思いながら絶望感を味わったのだろうか。
昌幸が、自身の限界が見えた時に何を思ったのか、に興味が向かった。

0
2022年05月05日

Posted by ブクログ

真田昌幸・幸村父子、九度山へ蟄居。
前巻の関ヶ原が、動だとすれば、この巻は静だろう。
天下に平和が訪れ、太平が保たれている。
だが、真田家の草の者は、次を見すえて動き続けている。
真田父子が夢見る、徳川家康を倒す日は訪れるのだろうか。

0
2020年03月27日

Posted by ブクログ

九度山で蟄居中の時期だからか、忍びの場面が多い。

ただ、この巻から登場する小野お通にはなんとも言えない不気味さを感じる。「真田丸」ではそういう人物ではなかったはずだが。

それから、この巻から淀殿もちょちょく登場するようになる。こちらはこれから最重要人物の一人になるのだろう。

0
2020年02月02日

Posted by ブクログ

関ヶ原後の戦後処理が描かれる(8)。
本多忠勝の凄み、加藤清正の有能が強調されてるけど、一番は山中大和守だなぁ。時代は「狡兎死して走狗烹らる」情勢に移りつつあるのだけれど、甲賀の頭領は流石なのだ。

0
2016年11月02日

Posted by ブクログ

この巻は真田昌幸、幸村ともに九度山に蟄居していたため、動きは少ない。その分草のものの動きが目立つ。著者はお江のことを生き生きと描きたいのか、最初からずっと登場していて輝きは失せていない。只、大和守俊房も含めて皆年をとっていき動けなくなっていくのはしょうがないのか?彼らがいるからこそ武将たちは戦ができる。土木と建築の名人、戦の名人である加藤清正はすごい人だと思う。彼の築いた熊本城が今回の地震で倒れたのは何とアンラッキーなことか。真田氏はずっと雌伏しているが次はどうなるのか?お江は家康を襲うのか気になる。

0
2016年05月01日

Posted by ブクログ

関ヶ原後、紀州九度山で蟄居生活をおくる昌幸、幸村、そんな中家康は征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開き、天下を手中に収める準備に忙しい。草の者お江と奥村弥五兵衛は一存で家康を襲う計画を・・・。

0
2016年01月15日

Posted by ブクログ

ワクワク要素が少ないので、☆4。
幽閉中の話なので、幸村が活躍するはずはないのですが。

角兵衛が不気味。

0
2015年11月25日

Posted by ブクログ

戦後紀州九度山の流された真田親子。次なる活躍の場を求めて息を潜める日々を送る。一方家康と豊臣家は抜き差しならぬ関係へと。上洛を巡る攻防に巻き込まれる加藤清正ら秀吉子飼い大名の暗躍。

0
2013年10月05日

Posted by ブクログ

蟄居に負けずひっそり牙を研ぐ真田親子。
諦めない姿勢が素敵です。

それにしても巻の始まり方と終わり方が秀逸。

しっかり見せ場を持ってきます。。

0
2012年03月30日

Posted by ブクログ

命は助かったが九度山へ幽閉される事になった昌幸・幸村親子。二人が赦免に期待をかけて過ごす間にも、家康は着々と勢力を拡大していくのであった。清正や草の者の奔走が印象深い巻でした。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

まあタイトル通り山場は九度山だろうけど、草のものの動きが結構激しかったよね。

いつもの猫田のお江ストーキングからおくにとの密会、印判屋と足袋屋だったかな?からの伊平との色々から、頭領の色々から、幸村に暗殺の提案。

てか他では「忍びは同族を臭い(雰囲気的な)でわかる」みたいなのを醸し出してるのに、長い間隣で商売をしててもわからんもんなんじゃね。

猫田与助と頭領の変貌が私的には山場だったかな。
気持ち悪いくもあり可哀想でもあり感情が入り乱れた。

0
2024年03月22日

Posted by ブクログ

物語も重要な局面に差し掛かる、著書は歴史の観点からも著シリーズの展開からも「静」の状態が続く、八巻はこの時代をしっかり描かれており、この流れが後の徳川幕府三百年の礎となる!関ヶ原の合戦以降ある意味事が起こらない、いわゆる平和ボケが諸大名の牙を抜いていく、家康は戦国武将が相次いで没する中ジワジワと足場を固め、逆らっても仕方がないという感情を植え付けていく、裏では自分の目の黒いうちに二代目将軍を確立、信長、秀吉が出来なかった長期政権の基礎を確立、その中にあり真田父子も大きく揺れ動く、登場人物それぞれが歳を重ね考え方の変化や動揺、個人的には非常に楽しめた、最終局面を向かえるにあたりどう力を溜めていくか?次の展開に期待したくなる一冊であった。

0
2023年09月08日

Posted by ブクログ

九度山での蟄居生活が始まる。

主人公幸村の影は薄く、草の者達が主役である。

そして真田丸ではあっさり飛ばされてしまったが、
加藤清正がここに来て存在感を増している。
真田丸でも司馬遼太郎の関ケ原でも単なる脳筋で、
家康の手のひらの上で踊らされる哀れな道化だったが、
この作品では熊本城を築城した名将として、
相応しい信念と知恵を持った人物として描かれている。

0
2020年05月28日

Posted by ブクログ

名文を引用します。

うなずいた五郎右衛門が、にっこりと笑った。
それは、春の陽を受け、凪わたった海原を海原をおもわせるような微笑であった。
このときの柳生五郎衛門の笑顔を、滝川三九郎は生涯、忘れなかった。(新潮文庫181ページ)

0
2017年03月21日

Posted by ブクログ

兄信幸の義父本多忠勝の懇願により、家康の赦しを得、真田親子は高野山の九度山に追われた。関ヶ原の戦後、家康の勢力は圧倒的に。真田親子の世に出る機会も小さくなっていく。2016.1.30

0
2016年01月30日

Posted by ブクログ

真田昌幸・幸村親子は紀州の九度山で蟄居なう!
ってことで、この巻は「草の者」たちの動きがメインでした。
江さん、いつまでも若くていいねぇ…。

0
2015年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

嵐の前の静けさ,といったところか.関ヶ原前夜に秀忠の軍勢を足止めした廉で,昌幸,幸村父子は九度山に軟禁される.一方,生き残った”草の者”たちも時機の到来を待つ.本巻の影の主役は加藤清正と浅野長政親子か.熊本城を見てみたい!!

0
2014年07月03日

Posted by ブクログ

真田昌幸、幸村親子が紀州九度山へ蟄居させられている時期を描く巻。

激動の時代が終わりを迎え、昌幸、幸村にとっては雌伏の時期。

0
2014年02月22日

Posted by ブクログ

真田の忍びの活躍が壮絶でそれでいて人というものを生々しく描き出している作品。
颯爽と往く真田幸村の姿はかっこよすぎる!!

0
2009年10月04日

「歴史・時代」ランキング